忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。水谷豊が右京さんとして築き上げた財産が異常者に持っていかれる・・・。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アーカイブ
最新CM
[09/05 くせもの2号]
[09/05 よしぞー]
[09/05 あにーす☆]
[09/04 あにーす☆]
[09/01 あにーす☆]
[09/01 よしぞー]
[08/31 SSA管理人]
[08/31 SSA管理人]
[08/30 よしぞー]
[08/29 あにーす☆]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア


問題作である。
法律をテーマにしたマンガが珍しくもなくなる中、いつかこの手のものが出るだろうと思ってはいたけど、予想以上に問題の核心ど真ん中を突いてきた、これは快作にして怪作である。

過去に何度か触れてきたけれど、管理人の本業は不動産屋である。
かれこれ20年超の業界キャリアがあり、関連する国家資格を3つほど保有している(自分で言うのもなんだけれども)一端のプロである。
そのプロである管理人が断言するが、不動産業界とはグレーであり玉虫色の業界。
法の隙間を縫うようなギリギリのことがまかり通るし、一般の人が知らないであろうことを知らないのをいいことに慣習とする風土がある。都合のいい法解釈をしてルールを作り、おかしなことをおかしなまま通してきた歪な業界なのである。

本作はそこにズバッとメスを入れた問題作。
嘘で成り上がってきた不動産営業マンがひょんなことから嘘を付けない体質になり、売り手に買い手に、オーナーに入居者に、本当のことをベラベラとしゃべり倒してしまうことでストーリーが展開する。
一応、社内ライバルの出入りがあったり、主人公のいる不動産会社を敵視する同業他社が登場してきたりはあるが、あまり物語の縦軸は重要じゃない。話の主眼はいかに不動産業界がおかしいか、異常なことがまかり通っているかを白日の下に曝すことにある。

取り上げられているテーマは、
「敷金を返さない大家、中間省略、瑕疵担保責任、事故物件、底地借地、リバースモーゲージ、広告料、再建築不可物件、法定更新&賃料増額請求、既存不適格物件、仲介手数料上限・・・etc」
ありとあらゆる不動産の諸問題をバッサバッサと斬っていく内容で、この業界に身を置く側からすると、おいおいそんなことをバラしてくれるなと言いたくなる話がてんこ盛り。ところどころ違和感のある部分もあるけれど、8割9割は正しいことを言っていて「あぁ痛いところを突かれた」と唸ってしまうような逆説的不動産教科書。非常によくできてますよこれ。

地面師、シェアハウス不正融資に代表されるスルガスキーム等、世の中を騒がせたりニュースになった不動産絡みの話もタイムリーに取り上げていて読み手を飽きさせない工夫も見える。
既刊12巻で来春にはドラマ化されるなんて噂もあるけれど、不動産屋的にはあまり売れてくれるな、あまり目立ってくれるなと言いたい気持ちもあるw
そして、裏側を暴く的なテーマでここまで長期連載できてしまう不動産業界ってなんなんだと改めて思う・・・。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR


久々のマンガネタである。

皆さんは「ジャンプ+(プラス)」というアプリをご存知だろうか。
名前から想像して単なるジャンプのweb版と思ったら大間違いで、ほとんどのマンガが無料で読めるすごいアプリ。ここで売れて本誌掲載を目指す的な要素も強い、いわばジャンプの2軍のようなマンガアプリだ。
紙媒体と違ってページ数に制限がないからものすごい数の作品が連載されているし、ジャンプ本誌に載っている作品の試し読みができたりもする。

その中で本誌掲載作品を上回る勢いで売れ続けているのがこのマンガ。
ゆるーいホームコメディで、どこか遠い昔にこんな雰囲気の作品を読んだことがあるような錯覚に陥る。

テーマは偽装家族。父はスパイ、母は殺し屋、娘は超能力者で飼い犬は兵器としての訓練を受けた軍事犬。彼らの利害が一致し、血の繋がらない家族を演じることになったストーリー。


ここだけ拾うとどこがホームコメディだと言われてしまいそうだけど、ご安心あれテイストはまったくもってコメディ。それも誰も傷つけない優しさに溢れたコメディ。
主人公(なのかな?)のアーニャは超能力で心が読めても所詮は6歳の女の子。父の思いとすれ違い空回りし、それがまた微笑ましい。学園生活もかなりのウエイトで描かれ、ここのほのぼの加減が本作の色を決定付けているように思う。

おそらく冷戦時ドイツがモデルであろう舞台で、スパイ父の国を背負う活躍、殺し屋母の暗躍も描かれながら、ダークな空気は一切なくどこまでもカラっとしたコメディテイスト。
画力も非常に高く、かつ読み手を選ばないクセの無い絵柄。ストーリーにツッコミどころは多々あるけれど、これはそこを気にするべき作品じゃない。
心がほっこりしたいとき、人に優しくなりたいときに読むべきハートウォーミングなマンガ。

そして、冒頭の話に戻るけれどもなんたって(初回一度だけ)無料で読める。これは何にも勝る強み。
管理人はまんまと沼に嵌り全巻揃えてしまったし、7巻までの累計で1,000万部を超えたくらいだから管理人が少数派でもないようだ。
寒い季節、心だけでもあったまりたい方、ぜひぜひご一読あれ。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
香月だけは「ええっ!?」となったけど、まあ順当に出てきた戦力外通告。
田中なんかはまあ使えることは使えるんだろうけど、上限が敗戦処理で伸びしろが一切ない訳だからここでバッサリ切るのも理解できる。

ただ、理解できないのは全員と育成契約し直すという、制度の盲点を突いたかのようなやり方。
法の網の目をくぐるようで印象が悪いし、香月横川あたりはまだしも、もういらないと判断した選手まで囲っておくのはなぜだ?なんだこの買戻し特約みたいな手法は。
FAのプロテクト対策という指摘があるようだけど、今年は参戦しないようだし、そもそも人的補償で欲しがられるような選手ならクビにならんて。誰であれFAで獲ってその人的が田中だったりしたら巨人ファン全員大喜びするわ。

そんな中で管理人が「んー・・・」となったのは鍬原。
僅か4年のキャリアでなんと二度目の育成落ちだ。さすがにこれはちょっと育成制度の悪用にしか見えないし、ドラ1入団、しかも中大派閥だからそう簡単にクビを切れない事情も垣間見えてスッキリしない。

本人も盛大に迷走を続けている。
管理人は鍬原のプロ入り初登板に夢を見たのを今でもハッキリ覚えている。オーバースローから投げるフォーク(シンカー?)でバッタバッタと三振を取りまくる正統派のデビューに大きな大きな期待をした。
それが伸び悩んでサイドスローに転向(もともとサイドの経験はあったらしいけども)し、一軍どころか二軍でもろくに通用しないまま大怪我をして育成落ち。
今年の夏ひっそりと支配下に戻ってきたかと思ったら、今度は成績不振での戦力外。管理人じゃなくても「んー・・・」ってなるよ。本人にもチームのやり方にも「んー・・・」ってなる。

「右の変則中継ぎ」ってのはチームに一枚ほしいピースであることは事実。
ジャイアンツにもかつて田原がいたし、今年のFA戦線における目玉らしい又吉は言うに及ばず。需要は間違いなくある席だからそこに辿り着けるかどうか。厳しく言えば、「右の変則中継ぎ」用の席があって右の変則中継ぎが鍬原一人しかいないのに、今までそこに座らせてもらえなかった訳だから。もう本当に崖っぷちどころか崖から二回も落ちてるんだから、例えでもなんでもない本物の背水の陣だよ。

全員を育成契約となると今までの戦力外通告とは一味違う感覚だけど、全員がまた這い上がるラストチャンスをもらった訳だ。FAを獲らない件も含めてチームの方針転換でもあるんだろな。
一人でも二人でも、この12人の中からまた支配下に戻って一軍のグランドに帰ってこれる選手が出てきますように。荊の道を歩く夢追い人に幸あれ。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
まあ予想通り。
一つくらい勝ちたかったところだけど、収まるべきところに収まった気がする。さすがに借金チームが日本シリーズに出たら、きっと来年から制度やルールがいろいろ変更になったに違いないし。

このCS唯一の収穫は、岡本がいないチームの姿が見えたこと。
ファーストステージは「岡本がいなくても戦える」ことを示して、ファイナルステージでは「岡本がいないと点が取れない」現実が露呈した。
毎試合四番を打ち、ホットコーナーを守り、岡本がいることが当たり前になっていたチームに、少し新しい側面が見えた気がする。来年以降、岡本が今年の9月10月みたいなどうしようもない不振の状態になったなら、スタメンを外すなり打順を下げるなりの選択肢が出来た気がする。

来年に向けて課題は多い。
各選手についても思うところはあれど、それを運用するベンチワークこそ真っ先に見直すべき点。
9月から始めた先発 中5日制が無かったら、ペナントの結果はまるで違ったものになっていたように思う。

原にいったい何があったのか。
原がヤフコメやなんJで叩かれ、バカにされているのは心が痛むけど、原信者の管理人をしても今年は不可解な采配が目立った。
名将の最後がこんな形で消化不良のまま終わらなくてよかったと思うと同時に、いつか自分の言葉で説明してほしいと願う。いや、来年の結果で示してくれればそれでいい。

また明日からスタート。
北海道のビッグボスを例に出すまでもなく、2022年の戦いはもう始まっている。
ジャイアンツの皆さん、今年一年お疲れ様でした。亀井さん最後の最後までありがとうございました。ここを見てくれている巨人ファンの皆さんも一年間お疲れ様でした。
来年こそはペナントを制し、堂々と胸を張ってCSを制し、10年ぶり悲願の日本一になりますように。そして、また声を出して応援ができるように、あの熱気が球場に戻りますように。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今日はもう「奥川くんすごい!」で終わり。あれは打てないよ。
こっちのどすこいが制球に苦しんでたのとは対照的に、ピタッピタッと決まるコントロール。奥川くん本人だけじゃなく、構えてた中村もさぞかし楽しかったことだろうと思うよ。


だから勝ち負けはどうでもいい。
今日気になったのは2回表の丸の打席。セカンドゴロを山田が弾いて、すわ内野安打かと思いきや丸が真剣に走ってなくて悠々アウトになった。
山田が拾い直してから投げて、ギリギリアウトかセーフか微妙な判定にはなるであろうタイミングだったのに、随分と余裕をもってのアウトになった。

もう言わなくてもわかると思うけど、甲子園で一塁にヘッドスライディングをした姿とは真逆に見えた。
打った瞬間にアウトだと悟って、ジョギングしてたのが見て取れた。
ここでこそ必死にやらないと。1勝ハンデがあって、チーム力でも負けてる相手にこそ気を抜かずに必死でやらないと。

明日は計算上、必ず勝たないといけない日。必死でお願いします。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
始まる前はいろいろなことを考えた。
ペナントを借金1で終えて出るCSの意義とはなんだろう?
これで勝ち進んで日本シリーズに出たとして、100%胸を張ってセリーグ代表だといえるだろうか?
そんな気持ちが管理人の中にあったことは否定できない。
「亀井さんと一日でも長く」を建前にしながら、どこかこう場違いな感が否めなかった。

ただ、いざプレイボールがかかると、そんなネガティブな思いはキレイさっぱり消え去った。
目の前の敵を倒したい。
コロナ禍なのに全国で唯一大声を出して応援している非常識な球場で、大嫌いな阪神ファンに目に物を見せてやりたい。否が応でも闘争心がメラメラと湧いてきた。

管理人は土日仕事なので、昨日も今日も中継をしっかりとは見られていない。
状況を見てスマホで生中継の動画を見たり、もちろん昨日の夜は各局のスポーツニュースをハシゴしてチェックはしたけれど、試合の細かな機微とかその時の空気感までは把握しきれていない。だから試合の詳細については触れない。

だけど、これだけは言える。
昨日の阪神は9月10月のペナント後半の延長線上にあるオーダー。今日の阪神は昨日ベンチにいたメンツをスタメンに戻し、春先チーム状態が良かった頃のオーダー。
そのどちらにも完勝した。明確な力量差を見せつけて、堂々の横綱相撲で寄り切った。
10月のどうしようもないジャイアンツじゃなく、信じて託せるチームが戻ってきた手応えを感じる。二冠王岡本を欠きながら、むしろ四番が抜けたことで結束が強まり、個々の危機感、責任感も強くなって底上げがなされた気さえする。
うん、このまま神宮へ攻め入ろう。奇跡を起こそう。

そして阪神さん。
優勝すると見せかけて、盛り上がるだけ盛り上がって優勝しない。リベンジを誓ったCSで一つも勝てずに負ける。今年も手の込んだ本場のお笑いをありがとうございました。
矢野ばかりが叩かれてますが(いや、矢野も相当に問題はありますが)、阪神の抱える一番の問題はファンの質です。声出すな、応援するなを無視し続ける低俗な民度。今日も試合後の甲子園は怒号とヤジが渦巻いていたようですが、それはビエイラのコントロールを乱すプラスの面だけでなく、自軍の選手をも萎縮させる諸刃の剣です。しかもコロナが落ち着いたとなれば、悪名高い関西のタニマチを名乗る輩が若手選手に接待を再開するでしょう。おたくのチームで1年2年だけ目立ってその後消息不明になる若手選手が多いのは間違いなくそのせいです。若虎の星や!、関西のスターや!と勘違いさせて、いったい何人選手を潰せば気が済むのでしょう。佐藤くん中野くん伊藤くん、来年どうなっているか楽しみです。まあ、どうやっても優勝しませんよおたくらは。

話をジャイアンツに戻すと、ここまでは既定路線。言っちゃ悪いけど、甲子園で阪神相手ならいい記憶しかないし、大変失礼だけど与しやすしだった。
次の神宮はそうはいかない。どの分野で見ても劣勢で苦戦は必至。過去の例で見ても、ファーストステージの勢いがファイナルステージになったら微塵も残ってなかったなんてことは何度も何度もある。また水曜からリスタート。そして、まだまだ巨人戦が見られるってことだ。うれしいね^^

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今更ながら言うのもなんだけども、2年前2019年の原ジャイアンツには一つの発明があった。
それは「右のワンポイント」。
今の大江、高梨のように古今東西左のワンポイントは枚挙に暇がないけれど、右打者への必殺ワンポイントはなかなか見ない。

そのエポックメイキングの立役者は誰あろう大竹その人。
右打者への徹底したシュート、シュート、シュート。詰まらせてショートゴロ、サードゴロを打たせんとする鬼のようなシュート攻めは見ていて痛快だった。

本来、大竹は総合力に秀でる器用なピッチャー。
シュートだけじゃなく、スライダー、カーブ、チェンジアップ、フォークと一通りの変化球を投げ分けられる。先発の頃はその豊富な武器を巧みに駆使してイニングをこなすタイプだった。

中継ぎに転身してからは、とにかくシュート、シュート、シュート。時にシュートと逆の起動になるスライダー。
現代野球においてシュートピッチャーがあまりいないこともあって、とにかくこの異質さは際立って見えた。
結果、2019年は4勝8ホールド。去年も1勝16ホールドで共に防御率は2点台。右の中継ぎエースとして獅子奮迅の大活躍だった。

選手を取ってくるスカウトも、プロ選手として育て上げるコーチも、この大竹の教訓を忘れずに活かしてほしい。
シュートを投げる右ピッチャーは効く。これはもう必ずチームの武器になる。良くて5勝止まりみたいなどうでもいい先発ピッチャーを作るなら、一点特化でシュートの鬼を育てた方が絶対にいい。これは本当に声高に言いたい。

大竹に話を戻すと、その温和なキャラからか軽く見られがちな選手だったけど、二桁勝利は実に4度、あと一歩及ばなかった9勝のシーズンも(ジャイアンツ時代も含め)3度。通算で102勝、これは胸を張っていい一流選手の記録。

大竹さん、お疲れ様でした。
由伸監督時代はこのまま潰れて、ひっそりと引退していくんだろうなと思っていましたが、中継ぎに転身、いや変身して以降の活躍であなたの評価は大きく変わりました。
願わくば、その無形文化財のようなあなたのシュートを後輩たちに伝授する側に回ってください。本当にお疲れ様でした。好きなラーメンを思い切り楽しんでください。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
管理人は亀井さんファンなので、このブログでも何度も何度も亀井さんを取り上げてきた。
今更言うのもなんだけども、この選手の魅力とはなんだったのだろう。

亀井さんといえば、まず思い出されるのが2009年。
しかしながら、管理人としてはこの年の活躍と、翌2010年の悲惨極まりなかった醜態はワンセット。
知らない人のために言うと、今の中田のような状態が春から秋まで続いたと思えばいい。それでも前年の幻影に夢を見てここぞの場面で使われ続けて、見事なまでに打てなかったシーズンだった。

その苦しむ姿、足掻き続ける姿にこそ人間味があり、だからこそ感情移入して自分を重ねられた。
亀井さんは阿部や坂本のようなスター選手じゃない。日の当たる道と泥だらけの畦道の両方を歩いてきた、いわば天国も地獄も知っている男。

誰もがナンバー1になれる訳じゃない。ナンバー1を横目で見ながら、いつか俺だってと腹の中で思い唇を噛む人の方が圧倒的に多い。亀井さんはそういう人たちの象徴であり、夢を託せる存在だった。

この分野じゃ負けない。今日は俺の勝ちだ。今月は俺が一番だ。
学生だろうが営業マンだろうが、常にトップじゃなくとも時々はいいところを見せられる。特別じゃない一般市民にとって等身大のスターが亀井さんだったように思う。

やたらとサヨナラホームランが多かったり、京セラドームだと気が狂ったように打ちまくったり、一番じゃなくてもトップじゃなくても、とてもとても存在感があった亀井さん。
足の速さはさほどでもなくても、相手の隙を見てスタートを切る走塁技術があり、肩の強さだけじゃなく守備の動きにもとにかくセンスがあった。なぜだかセンターを守れなかったことだけが惜しいところだけど、ファーストも守りサードの練習をした時期もあり、原野球に欠かせないユーティリティの先駆けになったのも亀井さんだと思う。

怪我に苦しみ、必ずと言っていいほどシーズン途中で離脱を繰り返し、ずっとそのキャリアにおいて「たられば」が付いて回った亀井さん。
そんな亀井さんが一皮剥けたのは晩年も晩年、37歳になる2019年のことだった。
この年1番バッターに定着し見せた最後の輝きにしびれた。特にホークスとの日本シリーズ第4戦、このシリーズ唯一といっていいジャイアンツプライドが亀井さんの2打席連続ホームラン。あれに救われた巨人ファンは管理人だけじゃないはずだ。

それと、今年もそうだったし、前述の2010年においても言われ続けた亀井さんの蔑称が「原の愛人」。
ただ、これこそ最高の誉め言葉であって、1,000安打、100本塁打に並ぶ亀井さんの勲章の一つ。
だって考えてみればいい。自分が監督だとして、こんなに使い勝手のいい選手がどこにいる?寵愛されて当たり前だし、なぜかこの観点で語られることはないようだけど、原の育てた最高傑作は紛れもなく亀井さんである。坂本は他の監督でも見出せただろうけど、早い段階から亀井さんのポテンシャルに気付いたのは原の慧眼以外の何物でもない。


ユニフォーム姿が似合う選手だった。ヘルメットを被ると画になり、打席の中でのカッコよさは由伸以上だったと思う。
管理人は元々清水のファンだったのだけど、その背番号9を引き継ぐに相応しい男だったし、前任者以上に「9」がサマになった。

こんなにユニフォームの似合う男を逃がす訳にはいかない。
しかも、この入れ替わりの激しいチームにおいて入団から退団までを勤め上げたフランチャイズプレーヤー。挙句の果てに、打撃でも作戦でも守備でも走塁でも、どの分野でも後輩に教えられるノウハウがある。絶対に他には行かせないし、仕えるのが原であれ阿部であれその財産をジャイアンツのために使ってもらう。必ずコーチとしてベンチにいてもらう。覚悟しておけ。

亀井さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
亀井さんの場合、ハイライトになるシーンが多すぎます。そんな中、ひねくれ者の管理人が、誰も挙げないであろう思い出の試合を挙げるならこれです。この試合は尚広の負傷交代で出て、それでいて存在感を示すあなたの原点があったように思います。
「9」とは9人目の野手のこと。セリーグにおいては野手は8人。9人目の野手とはレギュラーのようであり、そうでないようでもあり。スタメンと控えを行き来するあなたにピッタリの番号でした。
数えきれない素敵な思い出をありがとうございました。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
中井の引退試合で立岡が目立ったのははたして偶然だろうか。
2017年、1番2番として由伸ジャイアンツの象徴のようだった二人が、今日の隠れた主役だったと思う。

立岡が10球粘って選んだフォアボール。あの打席を見ていろんなことを思った。
今の立岡は4打席を与えてもらえる立場じゃない。いつ出番が回ってくるかもわからない代打を待ち1打席に賭ける、いわば1球1球が勝負になる崖っぷちのところにいる選手。

その少ないチャンスをものにするために、普段何を考えて練習しているか。
打席の中で状況を判断し、次の配球を読む。待ち球と違ったらカットで逃げる。1球ごとに変わる局面を読み、自分の打てる球をじっとじっと待つ。
これができるのは、練習から意識を高く持ってる賜物なんじゃないかと思う。気持ちよくバットを振るのがバッティング練習じゃない。スイングとか飛距離にばかり意識がいくけど、カットの技術を磨くのも、見逃せばボールになる変化球をしっかり見極めるのも練習。相手が嫌がる間でタイムをかけて打席を外したのも含め(これが一番上手いのは亀井さん)、練習の成果とベテランの小技がふんだんに詰まった打席だった。
続く松原があまりにもくだらない内容の打席でゲッツーをぶっ放し、懲罰交代で下げられたことも合わせて、余計に立岡の良さが際立って見えた。管理人の中じゃ重信や八百板くんよりはまだまだ立岡の方に分があるなあ。

それと、中井にお疲れ様だな。
野球選手に「たられば」は禁句だけど、あの2013年の中井には大きな大きな夢を見た。あの怪我が無ければ、山田や浅村みたいな中軸を打てるセカンドに大成していた可能性もあった気がしてならない。本当にお疲れさま。かわいい子中井にたくさん家族サービスして、第二の人生頑張って。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
一部で囁かれていたような無気力ではなかった。
あぁ、勝ちたいんだな。これはまずいと焦ってるんだな、と選手も必死なのは伝わった。8点ビハインドから7点も返して、鉄壁のクローザー栗林くんまで攻略して意地もプライドも見えた。


だからこそ、勝てなかったことが重く重く響く。
打線が奮起したときに限って投手陣が壊滅する。昨日の髙橋は万死に値するひどい内容だったけど、それも元を正せば中5日で投げさせている弊害。何もかもが上手くいかない負のスパイラルに陥っている。

思い出すのは2017年の歴史的13連敗。
心情的にはあのときよりもしんどい。鉛を飲み込んだように胃の辺りがズシーンと重い。
あのときは由伸の未熟さを理由にできた。指導者経験がないまま監督になり2年目を迎えた青年指揮官の経験不足をその理由にできた。
今は違う。ベテランもベテラン、15年目を迎える原巨人でこうなったことが深刻さを増す。
当時、「原が監督だったらこんなことにはならない」と思った気持ちも打ち砕かれ、原信者である管理人はこの1ヶ月ほどなんだか悪い夢を見ているような気さえしている。

2017年は交流戦の時期に長い長いトンネルに嵌った。
優勝が厳しくなったことは感じながらも、まだシーズンは半分以上残っていて、夏以降のチーム再建に希望を持つことができた。
今年はそういう意味でも最悪だ。このまま、この地を這うような最悪の状況のまま一年が終わる可能性がある。それも少なからずある。
この歴史的大失速のままストーブリーグになったら、原が続けようが辞めようが暗く沈んだ気持ちのまま2021年が終わる。オセロの最後の最後に黒を置かれてそれまでの白が全てひっくり返ったようなもんで、今年あったいいことも何もかも全て忘れ去られて無になる。

残り4試合。これは消化試合ではない。
プロとして巨人軍としての尊厳がかかる大事な大事な試合。信じて吉報を待つ。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
岸田が普段ほとんど試合に出ていない脆さ。そして、なぜほとんど試合に出られないのかという理由が詰まった1イニングだった。

確かにビエイラという投手を操るのは簡単じゃない。

荒れ狂うスピードボール。日によって当たり外れが露骨に出るコントロール。熱くなる外国人特有の性格。そういう相手を使いこなしてリードするのは簡単なことじゃない。

でも、さすがに1イニングに2度もマウンドに向かうのは恥ずかしい。
傍目にも息が合ってないサマを全国中継されるのはプロとして許されないレベル。ビエイラにも慣れてない。僅差の9回みたいなタイトな局面にも慣れてない。岸田が浮足立って焦ってるのが手に取るようにわかった。

そういう状況でビエイラばかりに気を取られ、バッターへの観察が疎かになった。
糸原がスライダー2球にピクリとも反応しなかった時点で、ああこれはもうストレート待ちだという判断ができていたのかどうか。
しかも、過去の対戦成績でも糸原はビエイラを得意にしてる。ストレート攻略を抜きにしてビエイラを得意にするなんてことはあり得ない。それを理解して、速い球には合わせてこれるんだろうとわかった上で配球できていたのかどうか。
管理人としては、5球目のストレートをストライクゾーンに投げたことが非常に腹立たしかった。ストレートを投げることはいい。でも、なんでわざわざ待ってる球をゾーンに投げるのか。待ってる球なら振る可能性が高いんだからボールで釣れよ。結果糸原は打ち取ったけど、この時点で非常に非常に不安になった。

次の板山は逆。合ってる球はストレートじゃなく変化球。岸田にそれが見えていたのかどうか。
オーバーアクションで明らかにスライダーを投げさせる構えを見てイヤな予感がしたのだけど、これはもう予感とかなんとかじゃなくて打たれるべくして打たれてるよな。

ビエイラみたいにフォアボールの多いピッチャーは、常にストライク先行で投げたがる。意図的にボールを投げることは嫌がる。それを操るのがリードだし、それを見ながらバッターが何を待っているかも見ないと。
ビエイラだけしか見えてないから投げさせた糸原へのストレートと板山へのスライダー。そう感じてしまったなあ。リードに正解はないけど不正解はある。今日のは小林なら選択しなかった配球じゃないのかなあ。

これで8連敗?
今年中に1つでも勝てるのかね?にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

全てのジャイアンツファンを代表して言わせてもらうと、今の巨人戦は見るに耐えない。見るのが苦痛である。

連日、覇気のない試合を繰り返し、同じようなパターンで同じようにズルズルと負ける。やる気が感じられるのは松原だけだ。
挙句の果てに、この惨状の中においても中5日中4日の愚策を止めない。それが機能してるならまだしも、序盤でKOされ4回5回からリリーフが投げることもしばしばある。これはいったい何のためにやってるんだ。原と桑田以外全員が疑問に思い不満を感じてる。

先週は遂に6連敗。これじゃ球場に来てるファンにもテレビで見てるファンにも失礼だ。
ヤクルトに負けたことは仕方ない。向こうは優勝目指してまっしぐらで実力以上のものが出ている状態。こういうタイミングでこういう相手に負けるのは致し方ない。それは理解する。
だけど、カープに3連敗を食らうのはちょっとあんまりだ。ジャイアンツ以上にモチベーションが無い状態の相手にこうも無抵抗で負けられるのはひどい。
先月の28日~30日、名古屋で中日に3つ負けたときも相当に腹が立ったのだけど、こんな無様な試合をするなら初めから放棄した方がいい。それくらいにひどい。

二軍にいる若手投手を使え。こういう機会を無駄にするな。
最多勝のかかる髙橋は一つでも勝てるように投げさせていいけれど、この期に及んで他の先発陣を潰すような真似はやめろ。野手だって、若手ピッチャーのプロ初勝利がかかってたりしたらモチベーションが上がるんだから。

松原だけが一人気を吐いてるように、こういう時に活きるのは若手だよ。少ないチャンスの中でアピールしよう。一軍に残れるように結果を出そう。来年もジャイアンツの一員でいられるように目立とう。消化試合なんて無い立場の選手がチームに力をもたらす。凝り固まったベテランを並べても何も生まれない。

やる気を見せろ。
プロとして恥ずかしくない試合をしろ。
残り9試合、本当の意味でプライドを見せろ。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
これが今のジャイアンツである。
管理人が「明日から消化試合」と断言した翌日から、箍が外れたようにズルズルと負け続け歯止めが効かない。


今日は毎度おなじみでやらかした若林を取り上げたくなるところだけど、もうそういう問題じゃない。見てた人みんながわかると思う。
今日のヤクルトみたいなこういう勝ち方をするときってのはもう間違いなく優勝する。例年ならジャイアンツがこういう勝ち方をする側だった。今年はもう見事に引き立て役にして咬ませ犬。主演のヤクルトさんを盛り上げ、よく見せて退場していく役回り。情けないったりゃありゃしない。

選手が完全にモチベーションを失っているのが手に取るようにわかるし、阿部が禅譲を控えてか一軍ベンチに入ったことで、もう気持ちはCSを飛び越えオフの人事に向いてるんじゃないだろうか。

この辺が常勝チームの弱さ。淡白さと言い換えてもいいかもしれない。
二連覇中のチャンピオンチームとしたら、こうなったときに必死さは出にくい。ヤクルトや阪神みたいに、今年を逃したら次はいつになるかと千載一遇のチャンスに賭ける思いの強さには負ける。

残り12試合をこのまま無駄に消化して、本当の消化試合にしてしまうか。それとも来季に向けて若手を起用するなり、CS用に打線や継投を見直すなり有意義なものにできるか。特に打順は今この時期になっても何がベストか全く見えてないんじゃないかなあ。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
このところの戦いぶりを見て、どうしても気になることがある。
一つはこの前書いた中5日ローテーションの件。

そしてもう一つ、それと同じくらい気になるのが小林の先発起用だ。これはもう小林ギャルズ以外の全ての巨人ファンが思っていることだろうけども。

この局面にきての小林重用はいったいなんなんだろう。
大城が調子を落としていたりどこか故障しているならまだしも、ファーストで起用され、試合途中からマスクを被るくらいだからその線はない。ならばいったいなんなんだ?何の意味があるのか全く理解できない。

意義を見出しにくい不自然な重用の中、己の状況を理解できているのかいないのか、まあ驚くほど打たない小林。
先発で出るようになった9月29日以降、16打数ぶっ続けでノーヒット。フォアボールも一つもないもんだから打率だけでなく出塁率も000。つまり小林が打席に立てば100%アウトである。おまけに三振8て舐めてんのかおまえは。これなら育成選手の方がまだ打つぞ。どうせ0なら案山子を立たせといても同じじゃないか。おまえみたいに爽やかな男前でも、へのへのもへじでも結果は全く同じだぞこの野郎。

・・・失敬。もともと小林のバッティングが弱いのはセリーグファンなら周知の事実。

だけど、いくらなんでもひどすぎる。管理人の知る小林はもう少しマシだった。
レギュラーとして試合に出ていた2016年~2018年は、打率が2割を切りそうになるとネットが盛り上がり、少し盛り返して2割前後を行き来して、結局シーズンが終わるとかろうじて2割を少し超えるくらいだった。数字にすると順に204、206、219。
この頃でさえも体感的にはだいぶひどかったし、前任の阿部との比較も相まって余計に印象は悪かった。

ところが、今はその半分である。
2割の壁じゃなく1割の壁と激戦を続けていて、今日の時点で70打数7安打打率はピッタリ1割。次の打席で打てなかったら夢の0割台に突入である。
この打数でこれは本当に笑えない。まさかまさか1割に壁があろうとは管理人はこの年まで知らなかった。

若手なら目を瞑って経験を積ませても、小林は既に32歳。もう中堅どころか立派なベテランの部類だ。即戦力にならなきゃベテランを使う意味なんかない。
負けることよりも、意味のわからないことをやり続けてることにフラストレーションが溜まる。
もうそろそろ勘弁して。小林は戦力ではあることは認めてるし、時々使う分には一向に構わないけど、今の状態で毎日毎日使うのは本当に勘弁して。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ハイネマンが体調不良のため帰国へ

なんだったのかなあ。
こんなに短期間で帰られた日にゃ、スカウトの責任問題不可避だと思うんだけども。

先日ドームで観戦した際、彼の守備を生で見る機会があった。
管理人のいたレフト側からだと、ライトを守るその動きはしっかり見られた。

・・・上手い。

誇張でなくそう思った。確か打ったのは宮崎と佐野だったと思うけど、それぞれ火の出るような弾丸ライナーで、打たれた瞬間は「あー、終わった」と天を仰ぎたくなるような打球。
それを最短距離で追い見事なファインプレー×2。何よりもフェンスとの距離感の取り方が上手かった。ほぼ初めての球場であろうに、フェンスにぶつかる際も上手い身体の入れ方をしていて、これは守備の上手な人の追い方捕り方だと確信した。

打つ方はストレートに差し込まれる姿ばかりが目立ったけど、これだけ守れるならウィーラーの守備固めみたいな起用も含め、何かしら使い道はあるかと思った。バントエンドランの時に見た足も速かったし。

同じことを、例えば陽がやったとしても周囲の目は冷ややか。でも、注目の集まる新外国人がやれば話題にもなるしベンチもファンも盛り上がる。期待されてない打撃でも活躍しようもんなら、その盛り上がりは2倍3倍になる。新戦力の効果ってそういうとこなんだよな。それを称して「起爆剤」というし、起爆して求めるのはチームの活性化。9月になってから海の物とも山の物とも知れない新外国人を入れたのはそういう狙い。


それがこうなる。
起爆剤は爆発せず湿気って不発弾化し、活性化どころかチームの士気を著しく落とすシーズン途中帰国。
中田にも同じことが言えるのだけど、起爆剤の役割を期待してチームに入れた選手が機能せず、それと心中するかのように結果チームもズルズルと沈んだ感あり。

「だからといって、こんなに早くケツまくって逃げるんじゃねーよ」と言いたい気持ちはあるのだけど、まあこの辺が外国人選手。マシソンみたいなのが例外中の例外で、あまり多くを求めてもいかんね。
そして、外国人選手で失敗するときはペナントを逃す負の象徴になる。原が前回退任した2015年はセペダ、ゴリラフランシスコ、カスティヤーノスというネタ外人3連発。今年は間違いなく「帰国三銃士」として後世に語り継がれるテームズ、スモーク、ハイネマン。うん、お後がよろしいようで。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今日でペナントレースは終了である。
少しだけあった可能性は完全に消滅し、ここから先は消化試合。CSには出られるだろうけどひとまず今日でひと区切り。

本来、ジャイアンツは秋のこの競り合いに強いチームのはずだった。
監督も選手もそのほとんどが優勝争い経験が豊富だし、他が息切れする中そのアドバンテージで上回れるチームのはずだった。

それがこうなってしまった大きな原因はローテの再編。理由の90%くらいがこれに集約される。
なぜ、中6日で上手く回っていたものを中5日、ときには中4日に詰めて組み直す必要があったのか。ファンも誰一人納得していないし、戦っている野手も内心疑問に感じているんじゃないだろうか。

ソフトバンクに手も足も出なかった教訓を元に、強い選手を作りたい、個の力を引き上げたい狙いがあったんだと想像するけれど、それに順応できたピッチャーは皆無だった。
全員が中6日の頃よりも調子を落とし、3回とか4回の序盤でKOされることもしばしば。もう最近じゃ、原は失敗に気が付いているのにムキになって今更変えられないんであろうことまで透けて見えてる。これは原の意向であり桑田の意向でもあるらしいけど、完全に愚策で100%失敗。これをやらなかったら展開はだいぶだいぶ違っていた。

桑田や斉藤みたいに中5日、中4日で投げられて、しかも長いイニングいけるなんてことはもう今の時代においては馬鹿げた幻想。智之や山口くらいはそれに対応してほしかったけど、今年の二人じゃそれも叶わぬ夢だった。他の連中は論外。若いヤツこそ順応してほしいところだったけど、あからさまに調子を落とす姿にはひ弱さしか見えてこない。

じゃあ先発から降ろした連中が他の役割で機能しているかと言えばそれも違う。ただただ選手が疲弊して、勝てる星を無駄に落としてチームが失速しただけだった。いったい何がしたかったのだろう。
ラストスパートで間隔を詰めるのは当然の策だけど、三つ巴の状態で9月頭からやるような作戦だったのだろうか。これは結果論じゃなく、原と桑田以外の全員が感じている疑問。

明日からの勝ち負けにはさほどの意味はない。ジャイアンツにとっては2位も6位も同じ。銀メダルは参加賞と同じだもの。
残念。原が今年で辞めるのかもう1年やるのかはさておき、明らかなベンチの失政でこうなったことが非常に悔やまれる。とにかく残念。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
地上で巨人と虎が死闘を繰り広げる中、燕が秋の空を高く高く飛んで行く-

そんな様相を呈してきたセリーグペナントレース。


やっぱりあと一歩なんだろな。
劇的にホームランが出て、その他の打席も内容が良かった丸にあの大詰めの局面で打席が回ってきた。あそこで打ってれば「いろいろあったけど丸の日」で終わるんだよね。そのパズルが完成するまで本当にあと1ピースだったんだけども。

阪神に強烈にやられた感もあるけど、実は逆に助けられた感もある。
サンズは中継プレーが乱れてるのを見逃すボーンヘッドをやらかしてるし、あれで三塁まで行かれてたらたぶんそのまま負けてた。坂本の2ベースだって、あれは近本捕れたよね。
どっちも執念を見せながら、強いところを見せながらも、勝ち切れない弱さも物足りなさも見えた感じ。燕は地上からどんどん離れていくなあ。

だから、今日一つ拾うとしたらビエイラ。
さすがにぶっつけ本番は無茶だった。今年の夏を駆け抜けた守護神は何処へ、去年よく見たノーコンゴリラに戻ってた。こうなることは全然あり得たから、点差に余裕があったマツダで試運転しとくべきだったわな。それは間違いなくベンチが反省すべき点だ。
で、ビエイラ本人も今日の状態からどこまで戻してこれるだろか。あれだけ派手に燃えておいて、何の喜びなんだかドラミングしてる場合じゃないぞ。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今日、中田が豪快にぶっ飛ばした一発は、ジャイアンツの追撃開始を告げるファンファーレ。
さあ、これから行くぞ。ここからが本番だと戦いの開始を周囲に知らしめる花火であり銅鑼の音であり。

これだよ、これが見たかったんだよ。
管理人は仕事で試合を見られなかったけど、スポナビの速報を見て危うく叫ぶところだった。ホントにうれしいときって、もう反射的にガッツポーズが出るね。いかに中田の一発を待ち侘びていたか自分でよくわかったよ。

チームを鼓舞する起爆剤になるには、やっぱりこういう打った瞬間に叫ぶような豪快なホームランなんだよな。ハイネマンや梶谷がタイムリーを打ってもこうはならない。中田か丸のどちらかがアーチを架けて、その一発でその試合をものにする。それを待ってたし今日は100点満点でそれができた。

待望の展開が出て、弾みを付けてドームに戻れる。いい勢いで阪神戦に臨める。
ここから先は1日ごと、一つの勝ち負けで状況が大きく変わる。高々と鳴り響いたファンファーレに乗り進め巨人軍。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今日の智之は決して褒められたもんじゃない。それは見ていた人が感じた通り。

それでいながら、2回以降流れを一度も向こうに与えなかったのは、いいタイミングで3度(だよね?)飛び出した自身のナイスフィールディング。
あわや強襲ヒットになるような強い当たりのピッチャーゴロ、ピッチャーライナーを華麗に捌いてきっちりアウトにした。これ大きなポイントだったと思う。

ねじ伏せた三振も1アウト。
強烈なピッチャーライナーを捕っても1アウト。

いいピッチャーはピッチング以外にも武器を持ってることが多い。
牽制球が上手かったり、フィールディングが上手かったり、はたまたバッティングが得意だったり。自分を助ける術が本業のピッチング以外にもあることが多い。智之も御多分に漏れず芸達者なピッチャー。

今日、紙一重で打球がセンターに抜けたり、もしかすると智之の身体に当たってたりしたら、球場の雰囲気も相まってどうなっていたことか。KOされたとは思わないけど、7回まであんなにスイスイ行けたかはわからない。
今日は4度のゴールデングラブ賞を誇る己の芸で助けられたんじゃないかな?にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
途中まで管理人は死んでいた。
もう絶対に優勝はない。今年はもうCS狙いに切り替える。そういう記事を書く気でいた。

でも、まだ死んでないんだな。うれしいよ。
坂本を始めとして、殴られてボロボロになりながらもまだ殴り返す魂があるんだな。その気骨が見られた。
ヘチマみたいなブサイクにサイクルヒットなんて不愉快な真似をされながら、それでもシュンとしないで胸倉掴んで殴り返せるんだな。ホントにうれしいよ。

首の皮一枚なんだと思う。
依然として状況は厳しいし、昨日の髙橋みたいな無様な小僧といい、今日のベンツといい先発はゴミしかいない。リリーフだって、1イニングを0にするのに生きるか死ぬかの大勝負をするレベルのカスしかいない。
でも、このゴミどもを率いて戦わなきゃいけないんだよ。他に選択肢なんかない。

まだかろうじて生きてるからさ、管理人もまだ信じるよ。
北村のホームランもうれしかったけど、何よりもキャプテンが闘志を剥き出しにして戦ってくれた。不愉快な気持ちを隠そうともせず、その思いをそのまま敵にぶつけてくれた。キャプテンがその気持ちなら管理人は何があろうと付いていくよ。

本当に試練の時だと思う。崖っぷちどころかもう底に落ちる寸前。
でもさ、今日のキャプテンの顔見たら管理人はまだ信じるよ。一蓮托生、信じて付いていくよ。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村



今日は試合がないので特別編。
今年から東京ドームに新しいジャイアンツショップがオープンした。
コロナ禍でしばらくドームに行けていないジャイアンツファンの皆さんも多いかと思うので、今日はそちらのご紹介。



また、この場所が実にクセモノなのである。
赤く印を付けた22番ゲートと23番ゲートの間(前はお寿司屋さんがあったとこ)なのだが、これがもうジャイアンツファンの動線からは外れ切ったとこなのだ。
ライトスタンド、レフト巨人応援席は25番ゲート。一塁側内野席は20~22番、4階は40番で、22番から向こう側はビジターファンの行くエリア。つまり、普通にしてたら気が付かないような場所である。

何を隠そう、管理人が全く気付かずに見落としたw
昨日で今年4回目のドームだったけど、21番ゲートの横にある「BALL PARK STORE(ドームの物販といえばここ)」からジャイアンツグッズが減り逆に他球団のグッズが増えた印象を受け、これは何かあるんじゃないかと思い当たり調べて知った次第。いやはや情けない。



中はジャイアンツグッズしかなく、他球団ファンが入りにくいことこの上ない状態。
とはいえ、昨日「梶くんのタオルの隣に翔ちゃんのタオルがあるよー」とか言ってるベイスファンがいましたが(どうぞ、その翔ちゃんこと翔一さんをよみうりランドから引き取ってください)。

これからドームに行くジャイアンツファンの皆さん、ここもしっかりお見逃しなく。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


途中までキャプテンはキレながら試合に出ていたんではなかろうか。

・自分が2本もホームランを打っても追い付けない試合展開。
・神業みたいなファインプレーをしてやった直後にホームランを打たれる戸郷。
・1イニングすら0に抑えられない畠とデラロサ。
・下位打線がチャンスを作っても自分に打席を回せない尚輝松原の1、2番。

負けが続いている時のイヤな流れそのものの試合で、坂本一人が孤軍奮闘しているように見えた。


それがこうなる。
本当に本当によかった。
こういう時って、いざ最終回の逆転劇には坂本本人が関われないパターンも多かったりするのだけど、しっかり鮮やかな同点タイムリーを決めてくれた。あの一本で本人も気が晴れたんではなかろうか。

三嶋に助けられたと言えばそれまでで、反省材料は山のようにある。
だけど、今日に関しては過程より結果。そこに理由とか原因とかはいらない。この悪い流れの中で勝ったことが何よりも大きい。2勝3勝くらいの価値はある勝利だった。

9回表まではイライラしまくりだったけど、何もかも吹っ飛んでいきスッキリしたサヨナラ勝ち。そこそこの回数があるはずの管理人観戦試合でも歴代屈指の好試合になった。うれしくて少し泣けてきたよw

これを弾みに、今日を契機に。
坂本が頼れる背中を見せてくれてるんだ。キャプテンに続け。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ゲーム差がどうとか順位がどうとか、そんなことを言える状況じゃない。
いや、言える資格がないと言った方がいい。


普通に考えたら、今日は勝って連敗脱出のフラグが立っていた。
前日、3点ビハインドを追い付いた。それも9回2アウトから引き分けに持ち込んで、しかもそれは丸の涙のタイムリー。どう考えても流れが変わる節目になるはずだった。

なんだろうかこの状況は。
いきなり3点取られていい流れを全てぶっ壊した高橋もそうだし、チャンスらしいチャンスもなく淡々と負けていく打線にもうんざりする。
戸根はもうどうでもいいけど、明らかに不調なのを見て見ぬフリをしてた大江も盛大に燃えた。もう隠しようがないくらいに燃えた。

救いはなんだろう。
丸は見られるスイングしてたなあ。だいぶ戻ってきた気はするから明日に期待はできる。

キビシイなあ。
毎年毎年野球を見てるから、今が底でこれがいつまでも続く訳じゃないことなんかわかってる。
だけど、今日の試合は見るに堪えなくて本当に苦痛だった。野球観戦が苦行のようだった。
3ゲーム差で3位か。うん、ここが正念場。思わぬ形でやってきた正念場。うん、頑張れ、いや頑張ろう。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ほんの一週間前、ジャイアンツファンはエース菅野の劇的な復活に沸いた。
欠けていたピースが揃った。これで優勝街道まっしぐらと、前途洋々とした未来の夢を描き、だいぶ楽観的に見通しを立てていたはず。


それがこうなる。
その夜を最後に一週間勝ちなし。全てが負けじゃないのは救いだけど、チーム状態は非常に非常に悪い。打てない、抑えられないにエラーや采配ミスが合わせ技で降り掛かり、なんだかもうやる前から負けている感がある。

今日の試合一つ取っても、初回から不要な盗塁失敗で流れを失い、あれよあれよという間にその裏に先制を許す。作ったチャンスもバント失敗ゲッツーで潰し、実りかけたチャンスもホームクロスプレーで失う。気落ちしたところにエラーが重なり中盤にして試合終了。なんというか、ずっと押されてたよね。


たった一週間でまさかのどん底だけどこれがプロ野球。これが半年かけてやるペナントレース。野球にあまり興味のない人からしたら、「あれ?この前まで巨人すごく調子いいって聞いたよ?」ってなるのよ。あっという間に天国と地獄が入れ替わる。

だから、逆に言えばこのまま終わりゃしないよ。
必ずまだひとヤマふたヤマあるし、ここから先がラストスパート勝負だよ。丸がひどいスイングしてるのがとてもとても気になるけど、チーム浮上のカギを握るのも丸か坂本しかいないよ。岡本は状態悪くないから、丸か坂本どっちかが劇的に活躍したところがきっかけになると思うよ。

ただ、それに関して一つ。
梶谷の為に空けておく席はあっても、新外人を試してる余裕なんかもう無いだろよ。
中田みたいに周囲が納得するくらいの時間をかけてるヒマなんかないし、そうこうしてるうちにペナントが終わってまう。今から連れてきてどうするつもりなの?にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
やってしまった。
これはもう誰の目にも明らかで、今日の試合の分岐点として100人が100人同じポイントを挙げる。

なぜ坂本を下げたか。
しかも、坂本はバッティングの内容が悪くなかった。にも関わらずなぜ下げた?

ただ、原も素直に己のミスを認めてるからこれ以上言うまい。
ここまでやらかしたら、そりゃもう間違いなく誰よりも後悔して今夜は眠れない夜を過ごしてるはずだからな。

そして、それと同じくらい腹が立つのが、坂本の足元にも及んでないその他大勢以下の人たち。
まあ、若林にも廣岡にも期待すべきじゃないんだよな。この程度の連中にショートなんて任せるべきじゃないし、廣岡にチャンスをやるなら北村を育てた方がよっぽどいいよ。若林はもう尚輝と比べる対象じゃなくなったし、キムタクでも寺内でもなくこれじゃ古城の後釜くらいになれれば御の字だ。古城と違ってミスが笑えないから性質が悪いんだけど。

まあ、ここから建て直そう。まだまだチャンスはあるから。
残り10試合とか20試合じゃなく、38試合ある状態で底が来たから良しとしよう。落ちたら後は上がるだけ。最低の3試合だったけど、2週間後のドームでやり返そう。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページ 次のページ >>