忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。水谷豊が右京さんとして築き上げた財産が異常者に持っていかれる・・・。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アーカイブ
最新CM
[09/06 SSA管理人]
[09/06 SSA管理人]
[09/06 SSA管理人]
[09/05 くせもの2号]
[09/05 よしぞー]
[09/05 あにーす☆]
[09/04 あにーす☆]
[09/01 あにーす☆]
[09/01 よしぞー]
[08/31 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
前回までの経緯はこちら
プロローグ http://tenchosato.pazru.com/Entry/1004/
第1回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1005/
第2回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1006/
第3回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1007/
第4回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1008/
第5回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1009/
第6回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1010/
第7回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1011/


予告通り、マン管受験編。
「マン管ってなあに(´・ω・`)?」の方も多数いらっしゃると思われるので、少々補足説明。
マン管とはマンション管理士の略称。宅建、管業同様にこれも国家資格。管業とマン管の試験範囲はほとんど同じ。若干偏りはあるけれどほぼ同じ。
でも、同じような試験でありながら、管業合格に要する勉強時間がおよそ300時間と言われてるのに対し、マン管のそれはおよそ600時間と言われてます。単純に見たら倍違う。
ところが、設置要件、独占業務がある管業に対し、マン管は現時点においては名称独占のみ。つまり、マン管保有者だからできる仕事、マン管保有者でなくてはいけないこと、というものはありません。なんと理不尽な状況w だから、「10年後、20年後のニーズ、予想できる時代背景を踏まえて取っておくべき資格」、現状ではこの表現が精一杯。

この管業とマン管は、同じような試験範囲であることから相互乗り入れ的な免除制度があります。
具体的に言うと、片方を保有している人がもう片方を受験する際、全50問中の問46~問50が全問正解の扱いになり(試験時間も10分減らされます)、全45問で受験することになります。仮に合格ラインが7割の35点とすれば、免除制を適用される人は45問中30問正解(66.6%)でいい訳です。

正直なところ、アタクシが最終的に目指すはこのマン管なのです。
でも、今年は管業を取る年。そう位置付けました。
もちろん一気に両方取れるのがベストなんですが、自分がどれだけのもんかは自分が一番よくわかってます。二兎を追う者は・・・にならぬよう、一歩一歩階段を上がるべしと立てた計画なのですよ。
で、ついでに言えば、前述の問46~問50の出題内容は、マン管、管業共にマンション適正化法という法律の範囲になります。
・・・これが嫌いなんだ、あたしゃぁw ここは基本的に暗記に近い範囲。マメにこつこつやれる人には、確実に高得点が見込める部分。でも、今までの直前模試集とかでもまるで点が取れないアタクシw ここをやらなくてよくなるのは、5点分の下駄を履かせてもらえる以上にありがたい。だって、テキストで見ても100ページ分くらいやらなくてよくなるんだもん。こりゃでかいっしょ。

で、いい機会なので更についでに書くと、マン管、管業に共通してると思われる事項がもう一つ。
それは意図的に決められる合格率なのです。

年度    マン管    管業
H17     7.3    22.2
H18     8.3    20.2
H19     7.4    22.3
H20     8.6    20.3
H21     7.6    20.5  単位は%

見ての通り、あらかじめ上位7~8%以内、上位20%以内、の思惑があって、そこに収まるラインで合格ボーダーが決められる試験なのです。関係者に「そんなことはない」とは言わせないw
だから、問題が簡単ならボーダーは上がるし、難しければ下がる。で、どんな難易度であれ上位7~8%に入れれば受かるのがマン管、20%以内に入れれば受かるのが管業って訳です。なんか理不尽な気もしますが、こっちでどうこうできる話でもないんで諦めるしかないw

・・・ありゃ、マン管の説明だけで長くなっちったw
以下、次回。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
前回までの経緯はこちら
プロローグ http://tenchosato.pazru.com/Entry/1004/
第1回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1005/
第2回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1006/
第3回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1007/
第4回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1008/
第5回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1009/
第6回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1010/


3d4b7cd2.JPG

次に買ったのがこの直前模試集。これは全部で4回分。
これをやるにあたって、ちょっとテーマを設けることにした。
第1回は○日、第2回は△日、というように、事前にやる日を決める。そして、その時自分が抱えている課題、問題点を、その日までに仕上げる訓練をする。

・・・意外に効果はあった。
だいたい週に2回、だから3日おきくらいののペースでやってみたけど、たかが直前模試なのに前日になると「あぁ、明日やんなきゃなあ」の気持ちになる。軽く「イヤだなぁ」なんて思ったりもする。
んで、これこそが狙い。「試験前のプレッシャー」ってヤツの予行演習w

ちなみに、第1回は37点。結果はまあいいけど、この問題集、誤植多すぎw まあひでえもんだw あと、この問題集はちょっとレベル低いのかなぁ、なんて感じる。
で、第1回から第2回までの間に、間違えたとこのチェック、および弱点の補強。これを期限を設けて仕上げる。

第2回、41点。第3回、42点。いいねいいね。例え簡単な模試だとしても、これだけ点取れるとうれしいねw
ラストとなる第4回。・・・おっ、ちょっと難しくなった気がする。結果36点。本番でもこんな感じで、「難しく感じたけど点は取れてた」みたいになればなあ・・・。
まあ、この直前模試集は、自信を持つことに関しては大きく貢献してくれましたw

この辺で確か11月の20日過ぎあたり。
この期に及んでも、いざ勉強するまでに時間がかかる俺w 「だりー、ねみー、遊びたい」の3点セットで、ごろごろしてばかりで机に向かえないw いざ向かうと必死で取り組むのに、心のどっかで逃げたい、ラクしたいと思ってるからなかなか始められない。俺ってダメだなぁw
直前模試集以外は、今までの過去問集、予想問題集をまたも反復練習。加えて、そろそろ暗記に取り掛かるかる時期なので、標準管理規約、標準委託契約書、および適性化法の範囲を読み込む。

で、次回はマン管受験編。
そう、実はマン管も受けたのです。マン管の過去問など一問もやらず、マン管のテキストなど触ったこともなく、受かる可能性がゼロだと自覚していながら受けて参りました。
短期集中連載ももうすぐ完結。以下、次回。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

前回までの経緯はこちら
プロローグ http://tenchosato.pazru.com/Entry/1004/
第1回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1005/
第2回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1006/
第3回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1007/
第4回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1008/
第5回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1009/


目標はなんだっていいんだと思うんですよ。
この管業の試験は、何度か書いてきた通り、ここ数年でかなりレベルアップしてます。もう「勉強しなくても受かる」と揶揄される試験ではないでしょう。
でも、数ある資格の中では、簡単な部類になるのもまた事実。何年も受からず苦労してる人を尻目に、サラッと楽勝で受かる人もいるでしょう。

学力ってのは、運動能力以上に個人差が激しいもんです。高校の時のツレで、現役で東大合格したヤツが何人かいましたが、まあレベルが違うもの。理解力も記憶力も一般人とは桁違い。アタクシは、それを目の当たりにして勉強を放棄したクチですw
だから、アタクシにとっては難関でも、基礎学力の高い人によってはバカみたいに楽勝でしょうし、なまけ者のアタクシには勉強自体が苦痛でも、人によっては何の苦も無くできることなんでしょう。

「意味がある、有意義だ」と言えるのは、自分にとって苦手なこと、難しいことに挑む姿勢。ただそれだけ。資格の価値とかは二の次三の次。
絶対勝てるケンカでも絶対に負けるケンカでもなく、頑張れば勝てる相手にケンカを売って、死に物狂いで勝とうとする思い、その努力に価値があると思うんです。
だから、冒頭の「目標はなんだっていい」になる訳なのです。
「今月中に3キロ痩せよう!」でも、「絶対禁煙しよう!」でも、その人にとって自分の背丈より少し高い目標を立てて、それに向かって戦うことが有意義。一日二日で答えが出るようなものじゃなく、何カ月か、ものによっては何年か費やして戦ってみる。それを超えられたら、そのこと自体が自分に自信を持てる「実績」になりますから。

「ずっとスランプで、自分の不振が原因でチームも負け続けてる主力打者が、長い長いトンネルを抜け会心の一打を放ったときの気持ち」
「長いこと勝てず投げれば打たれる不本意な投球が続いたエースが、久しぶりに好投し、このまま抑えれば勝ち投手になれる状況で9回のマウンドに上がる気持ち」
雨雲の先に見える空がどんなに青いか、それを見てみたいからオッサンはいい歳して戦うのであります。

で、戦うからには自分を追い込む。「この勝負に負けたら自分は生きる価値が無い」とまで自分に暗示をかける。苦しんで苦しんで苦しみ抜いた方が、それを超えた時に気持ちいいし、自信も強く持てるから。言ってみればゲームみたいなもんです。
ほれ、ドSな人はドMにもなれるんですよ。振り子の原理ってヤツで。
苦しみが大きければ、それによって得られる快楽も大きくなる訳です。わかりやすく言えば、何日も何日も溜めてからオナ・・・
    _, ,_  
パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) ンガッ




ったく、せっかく女性読者も増えてきてるというのに・・・
           _, ,_ _, ,_
     パコーン (Д´≡`Д) んあ゛ああ゛んぁぁ、ずい゛ばぜーん゛・・・
  _, ,_       ((=====))
(*`Д´)     __ ((⌒(⌒ ))@))
  ⊂彡☆(( /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\ ))
        ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
               | |
             / \




反省し、女性読者の皆さんにお詫びしたところでw 以下、次回。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
前回までの経緯はこちら
プロローグ http://tenchosato.pazru.com/Entry/1004/
第1回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1005/
第2回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1006/
第3回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1007/
第4回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1008/

CA3F0017.JPG

さて、買ってきた直前模試をやってみる。ちなみに、これは3回分、全部で150問の模試形式の問題集。一応、マークシートも付いてたw

1回目。

 ゚ 。 ,∧_∧ ゚。
 ゚ ・(゚´Д`゚ )。 うわあああああーん
    (つ   ⊃ 
     ヾ(⌒ノ
      ` J

・・・予想以上に難しいw 加えて、同じ問題集ばかりを何周もやってたせいで、なんか初見の問題に緊張するw この段階でやっといてよかった。
実際、難しくしようと思えば、いくらでも難しくできるんだよなぁ。結構勉強してきたつもりなのに、全然太刀打ちできない問題あったし。で、それよりも問題なのが、インプットできてる事項が、ちゃんとアウトプットできてない。間違えて解説を読んで、「あ、あぁ、これってあれのことなんだ!」がいくつかあった。知識が断片的で点のままになってて、きちんと体系的に線にできてない証拠。ちなみにスコアは31点。この点数じゃ受かる見込み無しw

で、何日か置いての2回目。

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ ママン、パパン、先立つ不孝を・・・
 ∪  ノ
  ∪∪

本当に死んだ。なんと26点。自分でも驚くロースコアw
ここでさすがに蒼褪めて方針転換。
何かというと、せっかく買った直前模試集。反復して何度かやれるように、問題文に線を引いたり、書き込んだりをしないようにして取り組んでた。ただ、これだとやっぱり、消した選択肢がどれだかわからなくなったり、飛ばして後から戻って解く際にイチからやり直し状態になったり、いろいろ不都合もある。
もう四の五の言ってられる状況じゃない。一度きりの使い切りにするのが惜しい気持ちもあるけど、次回からは本当に試験形式で、問題に書き込みしながらやることにする。

そして、この頃痛感していたのが、「忘れる」ことの恐怖。
何度も何度も反復してやってる過去問で、それまではただの一度も間違わなかった問題を間違うことが増えた。これは本当に焦る。自分の頭に何が起きてるのか不安になるw
完全なる素人考えなのを前置きしておくが、もうこの歳になると、何かを覚えたらその分何かを忘れてるんじゃないかと思う。特に、試験勉強みたいに短期間で大量に詰め込むとなれば尚更。
実際、思春期に聴いてきた音楽をいつまでも記憶してるのが自慢の一つだったのに、「あれ・・・、歌詞が出てこない・・・」と愕然としたことが夏以降に何度かあった。勉強を始める前まではほとんど無かった経験。
そして、人間生きてれば、どうしたって毎日記憶は上書きされていく。初対面の人と会って話をしたりすれば、望むと望まないに関わらず強烈な刺激としてインプットされてしまう。テレビを見たって、買い物をしたって、人と話をしたって、絶えず何かが記憶され、その分何かが頭から消えていく。消えていくのが、不要な記憶や消したい過去ならいいけれど、せっかく覚えた条文が、積み重ねてきた知識が消えていく・・・。これは怖いよ、マジで。
時はもう11月。記憶のピークを試験日に合わせられるようにしようと心に誓う。

そして、直前模試の3回目。本当の試験のつもりで真剣に取り組む。
・・・34点。

   n ∧_∧
  (ヨ(´∀` ) グッジョブ!
   Y    つ

まあOK。過去4年間、つまりこの試験がまともなレベルになって以降、
34点で不合格になったことは一度も無い。ホッとひと安心。

以下、次回。
戦いもいよいよ佳境。明日はどっちだ!

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
前回までの経緯はこちら
プロローグ 
http://tenchosato.pazru.com/Entry/1004/
第1回   
http://tenchosato.pazru.com/Entry/1005/
第2回   
http://tenchosato.pazru.com/Entry/1006/
第3回   
http://tenchosato.pazru.com/Entry/1007/


管業という試験は宅建保持者にとって有利だ、と言われています。
ウィキペにもそんな事が書いてあったし、実際、受験者に占める宅建保有者の割合も多いんだそうな。

・・・そうかなあ? が素直な感想w
まあ、確かに試験範囲に宅建業法がある。それも毎年必ず何題か出題されてる。
自分としても、宅建業法の問題は初見でバンバン解けたし、難問と呼べるものについても、解答解説の飲み込みは早かったように思う。
民法も当然に被ってる。どこを重視してるか、どこが頻繁に出題されるか、のポイントは若干違うように感じたけれども。
一応、これらはアドバンテージみたいなもんだけど、言うなれば、100メートル走で2~3メートル前からスタートするだけの話。全然、有利な感じは無かったなぁ・・・。むしろ、宅建業法の問題を間違うと余計にイライラしたくらいでw
去年宅建取ったばっかりとか、今年合わせて受験した、とかならもう少しアドバンテージになるのかもしれませんけど、個人的にはあんまり・・・。言い方変えれば、宅建の知識が無くてもまったく困りません。来年以降受ける方のご参考まで。

閑話休題。
独学で資格試験に挑む場合、その手の学校に通って学ぶパターンと比べ、絶対に劣る点がいくつかある。
その一つが、試験への慣れ、免疫。
専門学校に通学する場合、試験直前は模試、模試、模試の嵐になる。
一方、独学だと、なかなかそんな機会は無い。普通にオッサンが生きてて、マークシートを塗ることなんてそうそうない。なんとなく、この点が心にひっかかってた。

加えて、過去問集は飽きるほどやってきたが、純然たる過去問、つまり試験形式で問1から問50までを通してやった経験が無いことに気付く。(←気付くの遅せぇw)
ネットから落としてやってみようかとも思ったが、過去問集で大部分の問題に触れている以上、それに高得点できたところで意味が無い。軽くジレンマ。

CA3F0017.JPG

さすがに、「この弱点は放置しとく訳にはいかんなあ」ということで、買ったのがこれ。

以下、次回。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
前回までの経緯はこちら
プロローグ http://tenchosato.pazru.com/Entry/1004/
第1回    http://tenchosato.pazru.com/Entry/1005/
第2回   http://tenchosato.pazru.com/Entry/1006/


勉強というものをしてみて気が付く。
敵は己のなまけ癖。これ以上でもこれ以下でもない。まあ、自分という人がいかにダメか、この数ヶ月間イヤというほど思い知った気がするw
「やらなきゃやらなきゃ」と思いつつも、なかなか勉強を始められない。一旦、始めると調子に乗ることも多いのだが、いざやるまでの腰の重いこと重いことw もう性格なんだろなぁ、これは。

29b385d9.JPG

そんな、なかなか机に向かえないぐうたらなオッサンにとって、意外に重宝したのがこれ。
そう、一問一答。これなら「問題を解く」というよりも格段にハードルが低いので、気乗りしないときでも手に取りやすい。短答式で「○」、「×」を考えるなら数秒でできるし、電車内等でも取り組める。
で、これだけはユーキャン。テキスト、過去問等でお世話になってる住宅新報社さんの一問一答もありましたが、サイズがでかいんですものw 一問一答ったら、やっぱ手のひらサイズで持ち歩きが便利でないと。ねえ?

そして、この一問一答が思わぬ効果をもたらす。
今まで書いてきたように、この試験は年々難易度が上がり、「『バカでも受かる』と言ったらバカに対して失礼にあたる」ような試験だった頃とはまるで趣が変わりつつある。
では、何が変わってきてるのか?
もちろん、問われる内容そのものが突っ込んだ物になってきているのも事実。
でもそれだけでなく、仮に同じ内容であっても、簡単に問題の難易度を上げる方法がある。
「正しいものを選べ」、「誤っているものはどれか」から、「正しいものはいくつあるか」、「誤っているものはいくつあるか」にする。
これだけで相当な割合がふるい落とされる。
この消去法で対応できない、いわゆる個数問題は年々増加傾向にあり、去年は全50問中実に8問。選択肢全てを理解していないと答えられない設問な上、「すべて正解」、「すべて不正解」のトラップを混ぜることで難度は更に上昇。実にやっかいです。
この個数問題対策に一問一答は有効でした。中身は、過去問を短答形式に置き換えただけなんだけど、これはやっといてよかった。
ついでに、過去問集に載ってない、レア問題もこの一問一答で初めてお目にかかりました。この点でも意味はあったね。

この頃で確か10月の初めあたり。試験までおよそ2ヵ月。
過去問集、予想問題集、一問一答の反復練習で、それなりに力は付いてきた自覚はある。数年前までのような低レベルな内容なら、ハイスコアでクリアする自信もある。
でも、近年の難易度に対応できるかどうかは、まだ確信が持てない。そんな状況。

で、この頃になると、仕事がどうとか、この資格でどうとかでなく、ただ単純に男の意地としてこの試験に受かりたい。もう気持ちはそれだけ。目の前にいる憎たらしい敵をボコボコにしたい、って気持ちと何も変わらん。
そして、それを自分に課すことにした。自分に言い訳しない、とにかく今年受かる、是非とか意義とかは受かってから考える、とにかく受かる、これを自分のノルマにした。

・・・でも、やっぱりなかなかやる気が出ない俺w 

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!DSやりたいもん!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ


さあ、戦うと決めた男の明日はどっちだ!
以下、次回。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
前回までの経緯はこちら
プロローグ http://tenchosato.pazru.com/Entry/1004/
第1回   
http://tenchosato.pazru.com/Entry/1005/

さて、チンタラチンタラとようやく過去問を一周(ホントの意味で)終えた。
当然、間違えた問題もある訳だから、そこに留意して二週目に入る。

・・・(´∀`;)。
こりゃムダだ。意味が無い。
なにかと言うと、同じ問題ばかり繰り返す訳だから、自然とその問題自体を暗記してしまう。考えなくても、問題を見ただけで条件反射に解答できてしまうようになる。これじゃ勉強にならん。ただの単純作業だ。
それに、この頃感じていたのが練習量の不足。もっともっと問題を解いた方が力が付くだろうなぁ、という思い。

11029b6f.JPG

という訳で買ったのがこれ。またも出版社同じw
まあ、楽に解けたり間違ったりを繰り返しながら、地道に進める。問題解く、解説読む、テキストにマークする、この繰り返し。練習量を増やそうとした狙いは達成できたように思う。

そして、ここに来てようやく目からウロコが落ちる思いを味わう。
何かと言うと、「あれぇ・・・、この前やった似たような問題では○○だったのに、ここでは●●って・・・。なんだこれ?」の壁をようやく超える。
予備知識無しに管業の勉強をしたことがある人は、きっと思い当たるフシがあるはず。そう、区分所有法と標準管理規約の違い。ようやくようやくここに気付いたw
説明すると、分譲マンションのルールとなるのが区分法。でも区分法は、現代の実態にそぐわない面がかなりあるので、ガイドラインとして近年設けられたのが標準管理規約。つまり、同じことを決めるにもダブルスタンダードな状態がそこにある。んで、この二つの違いがよく出題される。同じような出題でも、どっちをベースに根拠に問うてるかで違いが出る。初心者としては、これが非常にややこしかったw

ただ、開眼したのとは逆に、袋小路に入ってしまった部分もある。
何かと言うと設備。「予想問題集で設備の問題を解く → さっぱりできない → その箇所をテキストで探す → 無いじゃんwww」
テキストの隅から隅までしっかり見てもどこにも書いてない。何度も触れてるように、テキスト、過去問、予想問、全て同じ出版社なのに書いてないw これが一つ二つでなく多数ww
で、気付いた。設備の出題範囲は膨大に広い。ざっと挙げても、建築基準法、エレベーター、消防、照明、給水、給湯、排水、浄化槽、電気、耐震、バリアフリー、構造etc・・・。
この中から、過去に出題されたものがテキストに載ってるだけの話で、テキストだけじゃ絶対にカバーできないんだわ。だって、それぞれについて詳しく書いたら、それだけで本が一冊できるんだもんね。つまり、勉強のしようが無い状態。結局、最後の最後まで設備は苦手にしてしもうたw

あれこれ苦しみながらも、時間をかけながらも、そしてなまけながらもw、過去問と予想問題集を回していく作業を続ける。数時間勉強できた日もあれば、2、3問解いて止めた日もあり。でも、気持ちを切らさないようにはした。

人間が自信を付けるには訓練と実績しかない、みたいなことを言ったのは村上龍でしたか?「あんなに頑張ってきたんだ」、「あの時あれだけやれたんだ」の気持ちでしか人は強くなれません。で、ここでやるべきことはまさに訓練。野球で言ったら、素振り、ランニング、特打ちの地道な作業。「あの試合であんなに打てたじゃないか」の実績は持ちようがないですから、「あんなにやった」、「あれだけ頑張ってきた」と本番で自信を持つための訓練。
と書くとカッコイイけど、毎晩酒飲みながら、机に向かうべきなのについついDSを手に取りながら、「だりー、ねみー」とサボりながら、巨人の勝ち負けに一喜一憂しながらの、本当に亀のような速度での訓練w

以下、次回。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
プロローグはこちら
http://tenchosato.pazru.com/Entry/1004/


さて、勉強するには教材が無くては始まらぬ。
資格本コーナーが充実してる本屋を探し、あれこれと物色。
・・・やっぱ少ないねぇ。テキスト、問題集の種類が、宅建、行政書士なんかと比べると格段に少ない。不人気資格の宿命ですねえ。
で、あまり考えず選んだのがこれ。

CA3F0013.JPG

楽学。専門学校が出してる参考書も良さそうに思いましたが、自分の勉強へのブランク、生まれ持ってのなまけ癖を考慮しw、「とっつきやすさ」を重視してこれにしました。

とりあえず読んでみる。・・・(´ε`;)??
さっぱりわからんw というか、頭に入らない。なんとなーく、学生時代の「授業→問題演習」のローテーションで進めようと考えたんですが、その「授業」を一人でやっても非効率。少なくとも自分には向かない。

同じタイミングで買った問題集に手を出してみる。ちなみにこれ。

b61d4d24.JPG

買う時は全然意識しなかったけど、テキストと問題集は同じ出版社のもの。これも何かの縁ですかね。
この問題集は、いわゆる過去問。過去9年間の問題をジャンル別に分けたもの。ちなみに、50問×9年で450問あるかというとそうではなく、レアな問題等はカットされてます。

やってみる。・・・できん(;´д`)ゞ アウアウアー
まあ、当たり前だw なにせ、テキスト読んでないんだからね。
なので、答えを見ながら問題を解く。そして、解説をじっくり読み、それが書いてあるテキストの部分を探して蛍光ペンでマークする。とりあえずこの方式でやってみる。

・・・なまけ癖発動w (υ´Д`)メンドクセー ヤキュウミテーヨ
まったく遅々として進まないw 我ながら感心するほどのスローペース。
5月下旬あたりからのんびりのんびり始めたものの、「まだ時間的余裕がある」の気持ちがあるせいか、まるで上がらないモチベーション。
結局、「答えを見ながら問題を解く」だけにも関わらず、問題集が終わる頃、世間ではオールスターとかやってたなww 俺のクズっぷりに乾杯w

でも、まあなんとかこれで試験範囲、および、なんとなくではあるけれど出題傾向、感覚は掴めた。テキストもだいぶ黄色と赤で賑やかになった。
次は当然、一周終えた問題集を、答えを見ないで自力で解く。・・・うん、まあできるもんだね(´∀`*)エヘヘ
それでも間違う問題はあるから、そこに印を付ける。この繰り返し。

世の中は毎日死にたくなるほどのひどい猛暑。巨人は呆れかえるほどの投壊。
そんな中、しこしことテキスト、問題集とにらめっこする日々は続くのであった。

以下次回・・・
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
・宅建を持ってない不動産屋はいつまでたっても半人前である

「いきなりなんじゃい?」、「ひどいこと言うなあ」、と思うことなかれ。

知らない人のために書くと、「宅建」とは宅地建物取引主任者の略称。一応、立派な国家資格。この保有者を一つの店につき何人以上置かなくちゃいけない設置要件だったり、この保有者にしかできない独占業務があったりする、いわば不動産屋として必須の資格。

大手の売買仲介業者ならともかく、それ以外の中小、大手であっても分譲、賃貸は、この資格を持った人間が少な過ぎ。レベルの低さを如実に表わしてます。
「いや、俺そんなもん無くても売り上げトップだしwww」とか言う声も聞こえてきそうですが、宅建無しの不動産屋にとって業界歴が長くなればなるほど、その人を見る外野の目は厳しくなります。
仮に、「業界歴十数年、売り上げ実績豊富、宅建なし」の人が中途の採用面接に来たら、あなたが採用側ならどう思いますか?普通なら「あぁ、学力的に取得の見込みが無い人なんだなぁ」ですよ。ズバッと「宅建無いの?」と訊く面接官もいるでしょう。
前の会社でうんぬんの話は、「進学校で下位のヤツと、普通レベルの学校で上位のヤツはどっちが優秀か?」って論点に行き着きます。ほれ、韓国で年間50本以上ホームラン打ってきたヤツは日本でどうなりました?阪神のエースだった左腕はアメリカで何やってんですか?そういうことですよ。
そんなの集めて部長だ課長だとやったところで、それは所詮おままごとの世界。バカ丸出しです。

それと同じように、
・管業の無いマンションフロントはいつまでたっても半人前である

これも真理なのです。
フロントとは、分譲マンション管理組合のサポートを業務とする仕事。管業とは、宅建同様に設置要件があり、独占業務がある国家資格。管理業務主任者の略称。
設置要件自体はさほど厳しくないものの、管業無しのフロントにとって致命的なのが独占業務。客が「来る」不動産屋と違い、フロントは客のとこへ「行く」仕事。できない業務があるということは、その度に資格保有者に同行してもらわなきゃいけない。これはやっぱり恥ずかしい。

そして、フロントという仕事は無駄に忙しい。業務に日々追われるうちに、資格取得の意志はどこへやら、「俺がいるからこのマンションはもってる」、「俺はこの会社に必要不可欠な人材だ」と勘違いをし始め、気付いたら万年無資格の高齢フロントの出来上がりです。で、この業界も離職率は高い。資格無しのまんま離職したら、いくら実務経験があろうとアウト。一生懸命働いてきたつもりでも、外の世界の人があなたを見る目は違います。宅建無しの不動産屋と比べても格段に悲惨です。

この「管業」という資格は、平成13年から始まった比較的新しい資格。
資格ができた当初の数年間は、本当に簡単な資格でした。それもそのはず、前述のように設置要件がある資格ですから、初めから合格困難にしてしまうと、現場に混乱が起きます。加えて、その前身となった民間資格からの移行措置もあったようで、平成13年~15年あたりは、本当に「バカでも受かる」、いや、そんなことを言ったらバカに対して失礼になるくらいの資格でした。

この時期のイメージが強いため、未だに「バカ資格」と思われがちな管業ですが、平成20年あたりからは相当にレベルアップしてます。「合格で得られるのは同じ資格なのに、なんでこんなに難易度が違うんだ・・・」とグチりたくなるほどに。
近年は、宅建よりも難易度が高いとさえ言われるようになり、同種の資格、マン管にも迫る勢いだと言われてます。
ちなみに、各管理会社にいる高齢の資格保有者、ほぼ全員が平成13年~15年の取得組。このオッサンたちは、近年の問題をやっても半分も取れません。「取れないでしょう」でなく、「取れません」と断言できます。それほどに管業の難易度は変わってます。

長い長いプロローグはここまで。
次回以降、「宅建あり、勉強嫌い、酒とタバコで頭脳劣化中、根気なし」のいい歳したオッサンの管業挑戦記の始まりですw

ちなみに、「宅建無しの不動産屋」&「管業無しのフロント」で、まともな人間は「半人前」呼ばわりされても不快には思いません。なぜならその自覚があるはずだから。腹を立ててるのは、受かる可能性が皆無の人たち。そいつらは「半人前」どころか「ゼロ」です。まあ、テレアポで投資マンション売ってるようなアホまでが「不動産屋」に含まれるから、それはそれでいいんだけどさw
そして、これは、ごく一部の読者に向けた「周りを見て『良し』とすんなよ」という、わかる人にだけわかれ的な辛口のメッセージなのですw
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
・2010年12月2日 府中の森芸術劇場どりーむホール

府中ヽ(・∀・ )ノ!東府中!
久々に行ったけど、やっぱ俺んちから近いw 
会場が近いってことは、何にも増してありがたい。都民は都民でも多摩っ子としては、これはなかなか無いことなのですよ。

24e2f361.JPGa6a53004.JPG

席は、1階の真ん中あたりのダイタ寄り。
ホールだと緩やかな傾斜が付いてるから、真ん中だろうが後方だろうがちゃんと見える。アリーナ、スタジアムだと「アリーナ席後方」は超ハズレくじになっちゃうんだけど、ホールは全然だいじょぶだやね。

ほんの一週間前に神奈川でのレポ http://tenchosato.pazru.com/Entry/999/  を書いたばかりなので、今回は簡潔にいかせていただきやす。
まずセトリ。

01. Rock'n'Roll Suicide
02. Doppelganger
03. BANG THE BEAT
04. PARACHUTE
05. Weekend Shuffle
06. SILENT BLUE
07. ONE
08. STORMY NIGHT
09. MOON
10. MISSING PIECE
11. Claudia
12. The Distance After Midnight
13. My Name is "TABOO"
14. 忘れてゆくには美し過ぎる…
15. NO MORE FICTION
16. LOST WEEKEND
17. TASTE OF MONEY
18. WILD AT NIGHT

EN1. Sarracenia
EN2. Say something
EN3. WILD ROMANCE

EN4. IN THE NUDE ~Even not in the mood~
EN5. SWEET REVOLUTION


先週と全く同じ・・・と見せかけて、「Claudia」登場w イントロ鳴った瞬間「おおっ!」とざわめいた。で、代わりに消えたのはストレンジャーか。うーむw まあ、元気な曲が増えたんだから良しとしようか。

氷室は良かった。先週より全然良かった。
もう1とか2とか余裕綽々で色気全開。アンタやっぱ、かっけぇわw
6も7もじっくり聴き惚れた。で、大好きな8。今日のコンディションで演る8は期待できる!・・・と思ってたら、いいとこで歌詞間違うヒムロックw この場合、飽きるほどライブに行ってるファンとしての正しいツッコミは、「またかよ!w」です。
でもね、やっぱ8は本田のギターも変わってた。先週のレポで、「なんか根本的にギター変じゃね?」って書きましたけど、今日はちゃんと改善されてた。めでたしめでたしw

衣装は、オープニングでは黒のコート丈のジャケット → ラメが入ってんのか角度によってキラキラ光るジャケット → 光りものシャツ → スカジャン の流れ。まあ、「いつもの感じ」とも言うw

MCは、やたらと上機嫌な感じ。女性客がなんか叫んでて、それに応えてみたりw
女「子供にsdfghjkl;!!」
氷室「え?何?子供?子供作る?w あ『子供にしてー!』って?俺の子供になりたいの?珍しいヤツだなw」
・・・ヒムロック、調子に乗るバカが増えるから客をいじるなw
「トーキョー!」も「フチュー!」(←字面バカ過ぎw)も両方あり。各3回ずつくらい言ってたかな?

今日は氷室もバンドもファンのノリも全部良かったんでないかなぁ?割に満足感の高い内容でした。またまたセカンドアンコールもあったし。

今日のハコもキャパは2,000人くらいのとこ。もちろん全席SOLD OUT。これくらいのサイズだと、別にいい席じゃなくても肉眼で氷室をしっかり見られるし、音の感じもやっぱいいやね。アリーナサイズで「うわぁ、こんなにたくさん仲間がいるんだぁ」、「俺の神様は、まだこんなデカイとこでライブやれるんだぁ」って思いながら観るのもいいけど、ホールはホールで楽しいっす♪ おかげで左の鼓膜が痛いんだけどさw

さあ、ヒムロック。次に会えるのは来年だ。今の調子のまんま、自分の納得のいくようにしっかり仕上げてきてね。横浜でお待ちしております。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
小笠原が日本人選手最高年俸4億3000万円でサイン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000515-sanspo-base


07年 142試合 打率313 31本  88打点 OPS902
08年 144試合 打率310 36本  96打点 OPS954
09年 139試合 打率309 31本 107打点 OPS927
10年 137試合 打率308 34本  90打点 OPS953


見よ、この驚異的な安定感。
毎年「3割、30本、90打点」が前提として計算できるバケモノっぷり(ちなみに、OPSは出塁率と長打率の和。1を超えれば超一流、900を超えれば一流の指標です)。良かったり悪かったりを繰り返す選手は数多くいても、これだけ高レベルで安定してる男はおらんて。
バッティングだけでなく、小笠原はピッチャーがあっぷあっぷしてるとき、マウンドまで行って声かけてる回数もかなり多い選手。
そして、この男は異常なまでに怪我に強い。手にデッドボールをくらっても、翌日当たり前のように試合に出てくるし、2年前なんか手術した膝の調子が悪く、足を引き摺って歩いてるような状態なのに全然休まなかった。(日本シリーズ第2戦でデッドボールを受け途中退場 → 翌日の移動日、手の腫れが引かずバッティング練習すら出来ず → 第3戦、当たり前のようにスタメン、8回にはライトスタンドへホームラン  なんてこともあったw)
まあ、この人は4億もらっても妥当。来年も頼むで。



内海、銭闘態勢!「僕には家族がいる。2人目も生まれたばかり。納得するまでやらないといけない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000007-sanspo-base



【審議中】

         ・・・
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ もう口で言っても・・・
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u' 



              ↓
       

             内海
              ↓

 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'


なんだかなぁ・・・。年俸が1億超えてるヤツに、嫁がどうの、子供がどうのって言われたら、わしらはどうすりゃいいんじゃいw
ファンも含めて世間一般の人がどんな生活してんのか、この「左のエース様」はご存じないんですかねぇ。
野球選手って、子供の頃から野球しかしてこなくて世間ズレしたアホが多いけど、野球ファンどころか、巨人ファンでも「内海の年俸が下がるのはおかしい!」なんて思ってるヤツ誰もおらんぞ。感覚がまるっきりずれてる。
そもそも、去年日本一景気のせいで、あの成績なのにアップ査定になっちゃったとこからおかしい訳でさ。
男らしく、「来年見返してやる!」って気持ちはないもんかしらねぇ?



   ∧∧
  (  ・ω・)おめーの嫁と子供はいったいどんな暮らししてんだよ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
内海、ダウン提示を保留
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/headlines/20101125-00000017-kyodo_sp-spo.html


【審議中】

         論ずるに・・・
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧値しないね
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'


       ↓


【審議拒否】
         
          この偽侍が・・・

      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・) アホらし
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'


いくらの提示だったのかなんて知る由も無いけどさぁ、もうホントに論ずるに値しないから、内海は黙ってこれ読め。

井端、1億2000万減でサイン「逆にスッキリしています」
http://www.daily.co.jp/newsflash/2010/11/26/0003635902.shtml

井端はハッキリ言って銭闘力は高い選手。希望よりも遥かに低い額を提示されて「膝がガクガクした」との迷言を残したことさえある。
その「金に汚い」と思われてた男がこの潔さだ。俺は正直、井端を見直した。

男だったらこうあれ。自分で自分に納得できる時は強く出りゃいい、でも自分で自分に不甲斐なさを感じるなら潔く腹を括れ。で、内海よ、今年の成績で胸を張れるのか?2ちゃんに書いてた驚愕のデータをそのまま貼る。俺はこれ見て盛大にビール吹いたw

2010年 加賀(B) 145回 QS9回 与四死球35 被安打165 援護点42 自責60 (3勝12敗) 防御率3.72
2010年 内海(G) 148回 QS9回 与四死球36 被安打168 援護点98 自責72 (11勝8敗) 防御率4.38

もう1回言おう。内海、今年の成績に納得してんのか?

・・・ここで問われてるのが、エースの「資質」ですよ。



ありがとう
http://toyodakiyoshi.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-8ceb.html


次の「資質」は、豊田がおそらく巨人の選手として書く最後のブログ。
まあ、読んでくれ、読めばこの人がどんな人だかわかるから。
巨人で過ごした5年間。その間に同じ釜の飯を食った仲間、一人一人の名前を挙げて綴った感謝の言葉、託す気持ち、熱い思い。読んでるうちに泣いちゃったわ。

この前も書いたけど http://tenchosato.pazru.com/Entry/988/ 、この人は絶対に手放しちゃいけない人材だった。この人が投手陣の中でどういう役割をこなしてたのか、上のブログ見てくるだけでわかるよ。先輩としての「資質」、リーダーとしての「資質」、年長者としての「資質」。これは野球選手でもサラリーマンでも変わらん。


なんか、男の価値って、こういうとこに表れるんじゃないのかなぁ?
「ベストピッチ」を繰り返す偽侍に、こんなに給料払ってくれる球団なんて巨人だけだと思うんだけどなあ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
・2010年11月25日 神奈川県立県民ホール

いやっほぃ!ヽ(・∀・ )ノ
武道館以来、約2ヵ月ぶりの氷室ライブでござんす!
俺も2ヵ月ぶりだけど、ツアー自体も前回の北海道(10月24日)以来1ヵ月ぶりの公演。なんというツアースケジュールw
で、自分でも意外なことに、人生初の神奈川県民ホールw

CA3F0016.JPG8c759973.JPG

着くまでずっーと「いや、初めてな訳ないよなぁ、あれだけいろいろライブ観てきたんだから、何かで行ったことあるはずだよなぁ・・・」と思ってたけど、着いたら知らない会場でしたw

77e06060.JPG

席は9列目。2,500人くらいのホールで9列目だと、肉眼でしっかり表情まで見える♪ KING SWING、褒めてつかわすぞ。
で、ツアー再開初日を祝うように、全席SOLD OUT。立ち見も行列ができてた。ええこっちゃ。

以下セトリ。

1. Rock'n'Roll Suicide
2. Doppelganger
3. BANG THE BEAT


氷室髪切ったんだあw 可愛らしーくなってたわw
衣装は、やたらと派手な黒のライダース着てた。どう派手かっちゅうと、襟のとこの切り返しがやたらとボリュームあって、パッと見、鎧みたいな雰囲気のジャケット。
やっぱ、導入部はこの流れなんだな。正直、あんまり今のアルバムが好きでない俺にとってはイマイチw FTWもITMも大好きなアルバムだったのに、なーぜか今作はピンとこねえんだよなあw

4. PARACHUTE
5. Weekend Shuffle

「動かざること山の如し」だった武道館に比べれば、氷室もバンドも余裕アリな感じ。氷室は終始笑顔。楽しそうやねw
ただ、1ヵ月ぶりなのが影響してるのか、ホントにいい時のあの感覚は無いなあ。4もちょっとフェイクしたり、変にビブラートかけて歌ってたし、5は聴きなれてるだけに余計に気になった。
上記のジャケットは既に脱いで、金色なんだか七色なんだかわからないシャツ姿になってる氷室。
「久しぶりだぜ、思いっきり騒ごうぜーっ!」のMCは4の前だったかな。

6. SILENT BLUE
7. ONE

バラード&ミドルコーナー突入。うーん、まあまあかなぁ。
真剣に数えてみたら、今日で氷室ライブ観るのも33回目www(イベント含む)
飽きるほど観てる分だけ、多少シビアにもなっちまうんですよ。

8. STORMY NIGHT
9. MOON

8の本田のギターはあれでいいのか?なんか、音色そのものが違ってないか??
サビのとこで目立ち過ぎる感じになっちゃって、氷室も一瞬本田の方見てたけど。ん?
で、9は良くなかった。もちろん上手いし、ピッチ外すようなことはしてないんだけど、いい時の氷室が歌う「MOON」は酔えるくらいの出来になるもん。今日はなんとか歌ってる感がありあり。
9の前に「俺にしては珍しいアコースティックの曲で・・・」のMCあり。

10. MISSING PIECE
11. STRANGER

9と10の間に変な間が空いたw 演奏を始めたいんだけど準備が・・・、みたいな感じの間。で、間を埋めるべく(?)、「『ZERO』ってニュース番組で、ちょっと講釈たれた曲で・・・」の前フリw
氷室もバンドもこの2曲はよかったですよ。

12. The Distance After Midnight
13. My Name is "TABOO"
14. 忘れてゆくには美し過ぎる…


今作があんまり好きでない俺にとっては、なんとも言い難いリストなんだよなぁ。
まあ、人並みに暴れましたけれどもw

15. NO MORE FICTION
16. LOST WEEKEND
17. TASTE OF MONEY
18. WILD AT NIGHT

うっしゃあ!のハード曲4連発。15~16の流れはいいやね。
一応、本編ここまでなんだけど、シングル曲は3のみかw 前ツアーと対極をなすように、一見さんにはハードルの高い今ツアーw

EN1. Sarracenia
EN2. Say something
EN3. WILD ROMANCE

で、アンコール1曲目がこの曲ってのもどうなのよ?w
セイサム~ワイロマの流れは氷室ライブの真骨頂。暴れに暴れさせていただきましたw 喉痛い、右腕痛いw
ワイロマのアウトロで軽くメンバー紹介。一人一人時間とって紹介するパターンじゃなくなったんだねえ。ちなみに、ワイロマは「フルヌード」でした。

終演

「本日の公演は終了いたしました」のアナウンスが流れる中、止まない手拍子はそのうちに氷室コールへ・・・

キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!

まさかの2ndアンコールスタート!ヽ(*´∀`)ノ

こういうのも難しいんだけどね。自分が氷室の立場で、終演後もアンコールが鳴り止まないのを目にしたら、ついつい二度目のアンコールやっちゃうでしょ?
でも、そうするとどこでもそれをやるようになっちゃって、いつしかそれが当たり前のインフレ状態になるんですわ。若いミュージシャンが陥りがちなトラップ。
だから、たまにご褒美をあげる、たまにはお預けを食わせる、このバランスが大事。今日はラッキーにもご褒美の日でした♪

EN4. IN THE NUDE~Even not in the mood~
EN5. SWEET REVOLUTION

おおおぉっ!のナイス選曲!やっぱ、インザヌードいい曲だよ。
で、嬉しいことに1曲で終わらず、しかもインザヌードの後にはこれしかないスイレボ!
「サンキュー 横浜! サンキュサンキュサンキュサンキュ」
いやいや、こちらこそサンキューヒムロック。やっぱアンタはかっこええ。俺みたいに歪な大人が、今まで生きてこれたのもアンタのおかげだ。一生付いてくからな。

最後の2曲のおかげで、しっかり満腹状態。

f719a656.JPG

・・・いい気持ちで外に出たら、雨降ってやんの(-_-)。


次は府中だ!また来週だぜぃっm9(`・ω・´)!
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
松井稼頭夫、楽天入りへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000040-dal-base
楽天入り岩村 日本復帰に武者震い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000013-khk-l04
楽天、クルーン獲り?
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/npb/news/CK2010111702000103.html
楽天、川上獲りも
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20101120-704341.html
楽天、イスンヨプ獲得へ
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20101119-703844.html



始まったなあw 予想以上にもの凄い勢いで始まったなあw

星野という男のチーム作りは、とにかく選手を余所から集めまくる、そして今までそのチームに長くいた選手をことごとく放出する、この繰り返し。まさに「スクラップアンドビルド」なのですよ。
監督が代われば、少なからずチームも変わるものですが、この男の場合そのレベルが尋常じゃない。まるっきり別のチームになってしまって、この男が去る時には元の面影すらないくらいに変わり果ててる。

まあ、星野という男はすごい。狡猾さでは間違いなく球界ナンバーワンだ。
地元の財界への根回し、タニマチ、記者の飼い慣らし方、反抗してこない選手を見極めた上での暴力。まあ、たいしたもんだw
タニマチの娘と若い選手を結婚させようと画策して、その選手が断ったらトレードで放出した、なんてこともあったんだよなw そういえばその選手を久々に先日見たような気が・・・、見慣れない変なユニフォーム着て先発してたなあw
・・・こんなのが危うく巨人の監督になるとこだったんだよなw 今だから笑い話にできるけど、当時はホントに気が気じゃなかった。みんな同じ気持ちでいてくれたみたいで、連日星野の話題が出てる中、「辰徳ジャイアンツ 夢の続きを見せてくれ!」ってスタンドに横断幕出てたもんなあ。懐かしい思い出w

楽天ファンの皆さん、ご愁傷様です。慎んでお悔やみ申し上げます。
あなた方が愛して、応援し続けてきたイーグルスは、来年以降見る影も無い、まるで違ったチームになります。それが強いか弱いかはさておき、皆さんがこれまで感情移入して応援してきた選手は、徐々に出番が減り、3年以内に放出&引退勧告されまくることでしょう。
「巨人もそういうチームじゃん」って? いや、星野はその比じゃないからw 既存のチームに補強するんじゃなくて、同じユニフォーム着てるだけのまるっきり違うチームになるから。覚悟しとくがよろし。



  ∧_∧
 ( ´・ω・) ∫ 7年間で監督4人目ってJリーグよりひどいお・・・
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
落合、息子に一軒家プレゼント、「オレのスネをかじり続けろ」
http://news.livedoor.com/article/detail/5152233/



「うらやましい」、「こんな家庭に生まれたかった」

から、

「こうはなりたくない」、「親バカにもほどがある」

まで、いろんな意見があるでしょう。


個人的にもいろいろと思うところはありますがw、これは落合なりの贖罪なのかなって気がします。
何の話かというと、福嗣を幼少時にテレビ出演させたことですよ。あのイメージがあまりにも強烈だもの。野球に興味があるかないかとか関係なく、今30代以上の人ほとんどが、子供の頃の福嗣を覚えてるんじゃないだろか。
リビングで放尿、芸能人にタメ口、女子アナにセクハラw で、自分の思うように事が運ばないと「ボクのとうちゃんは三冠王だぞ!」ww

ちょっと珍しい名前だったこともあって、その辺の芸能人よりも有名になっちゃったし、もっとハッキリ言うと「オチアイフクシ」という名前が、「バカ息子」、「ドラ息子」を表わす一つの代名詞、記号になった感さえあります。
あまりにも名前が独り歩きし過ぎてて、とても普通に就職なんかできる状況じゃありません。だって、あなたの会社にコイツが面接に来たら採りますか?w 
「落合の息子」ってことで生きてくしかない状態だし、その状況を作った原因が落合自身にあるんだから、きっとその埋め合わせ的な意味が大きいんじゃないですかね?そんな気がします。

本人は何も生み出さなくてもいい、何も出来なくてもいい。ただただ落合が一代で築き上げた財産を散財して、楽しく生きればいい。
それでも消費には貢献したことになるし、言っちゃ悪いけどそれしかできないんだからさ。
ただ、見落としがちなとこだけど、大変なのはこの先ですよ。
この度ご結婚されたそうですがw、そのうち子供が生まれたとして、そしてその子が一家の状況を理解できるまでになったとして、・・・どう思うだろね?w
中学生くらいになったら、実の父だろうが、「おめー、じいちゃんの財産食い潰してるだけの人生じゃねーか!このごくつぶし!」ってなるんじゃないのかなぁw
で、そうなった時に「俺は父ちゃんの七光りで食ってる」と自覚してる男は、いったいなんと言って子供を諭すんだろか。

いろんな人生があるなぁ、としみじみ思ってしまう今日この頃。
でも、表に出ないだけで有名人の子供って、実際こんなのが多いんだろな。原の息子もろくな噂聞かないし。ミスターの息子に至っては、「おめーは巨人の看板掲げてテレビ出んじゃねーよ!」と、見る度に不快になる。
「これだけ堂々と開き直ってるのが珍しい」ってだけの話かもしらんね。

E1288007069490_1.jpg

ホントにこの写真は卑怯だw




・・・でも、かじるスネがあれば全員が全員かじると思ったら大間違いなんだけどね。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
・投手  前田健太(C) 238票
      浅尾(D)6票、久保(T)1票、館山(S)1票
・捕手  阿部慎之助(G) 148票
      城島(T)83票、谷繁(D)14票、相川(S)1票
・一塁手 ブラゼル(T) 212票
      小笠原(G)21票、内川(B)5票、ブランコ(D)4票、
      栗原(C)2票、森野(D)1票、ホワイトセル(S)1票
・二塁手 平野恵一(T) 221票
      田中(S)19票、堂上(D)3票、井端(D)1票、
      東出(C)1票、カスティーヨ(B)1票
・三塁手 森野将彦(D) 171票
      小笠原(G)54票、新井(T)19票、宮本(S)2票
・遊撃手 鳥谷敬(T) 139票
      坂本(G)50票、梵(C)47票、荒木(D)8票、
      石川(B)2票
・外野手 マートン(T)212票、青木宣親(S)187票、
      和田一浩(D)170票
       ラミレス(G)158票、廣瀬(C)9票、赤松(C)1票
       内川(B)1票




まあ、概ね予想通りな感じ。
大激戦で注目が集まってた外野は、二冠王ラミレスがまさかの落選。ここだけは予想外でした。

和田とラミの票差、ラミと廣瀬の票差が示すように、セ外野部門は本当に難問でした。
マートンは確かに青木以上のヒットを打ちましたが、打率と出塁率は青木の方が上。守備と走塁は言うに及ばず。
その青木よりも出塁率が上で、セ最高出塁率なのが和田。
でも、和田の得点圏打率は、たったの270。この4人の中で、トータルの打率と得点圏打率を比べてもっとも差があります(マートンとラミレスは 得点圏打率>打率 )。
じゃあ和田が勝負弱いか?と言うと、それも違う。和田の勝利打点は15でリーグ2位の数字。この4人の中じゃ最高値。加えて、和田は最高長打率のタイトルもゲット。出塁率と長打率を足したOPSが、リーグでただ一人1.0を超えてます。
ラミレスは、説明不要のホームラン王&打点王。打率も3割を超えましたし、長打率もリーグ2位。守備がひどい、という指摘はその通りですが、どっかのレフトと違って二冠王ならそれを補って余り有ります。
本当に誰が受賞してもおかしくない大激戦でした。
・・・で、もっとも票が集まったのはマートンなのかw 「マートンが落ちるんじゃないか」って声も結構あったんだがなあ。ちなみにOPSで見ると、4人の中で一番低いのはマートンなんですけどね。

まあ、基本的に3位だからしかたないさ。
これで優勝してれば、ラミはもちろん、小笠原、坂本あたりの票数も変わったはず。優勝チーム、上位チームが補正されるのは間違いなくあるんで、まあ来年頑張りましょうですよ。

あと、なんか順当過ぎて取り上げなかったけど、長野おめでとう。これで3年連続で新人王は巨人の選手だね。実に素晴らしい。




   ∧∧
  (  ・ω・)井端やカスティーヨに票が入るなら、
  _| ⊃/(___脇谷に1票くらいあってもよさそうなもんだがねw
/ └-(____/

      
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
巨人、李・クルーン、エドガーと来期契約せず
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20101116-OYT1T00544.htm?from=top


スンは今まで散々こき下ろしてきたからともかくw、エドガーはちょっともったいないなぁ・・・。セカンド守備が上手くないってのが最大の難点なんだけど、まだ使い道はある選手だった気がする。

で、最後だから今日はクルーンを取り上げようか。
普通、試合を見ていてファンが思うこと、感じることと、元プロの解説者、評論家が言うことは違う場合が多い。どっちが正しいなんて線引きはできないけど、やっぱり経験のある人の見る目、着目点は一般人とは違う。

でも、このクルーンに関しては、「野球のルールはわかるよ」程度の軽めのファンも、野球通を自認するコアなファンも、解説者も、みんな同じことを思ってたんじゃないだろか。

「そんだけ球速いんだから、黙って真ん中投げろよ・・・」

ホントにこれに尽きるピッチャーだった。
打たれまくるクローザーは見慣れてたけど、フォアボール&フォアボールで自滅するクローザーなんてのは初めて見た。いろんな意味で衝撃的なピッチャーだった。

先にフォローしておくと、どんなにいいピッチャーでも、一年に何回かは絶不調の日がある。ダルだろうがマエケンだろうが、球が走らない、制球が定まらない、変化球が曲がらない、そんな日が必ずある。リリーフピッチャーは、先発ピッチャーの倍以上投げる機会がある訳だから、年に数回まるでダメな日があるのは仕方がない。だから、クルーンが登板早々にストライクが全く入らない状態になるのも、年に何回かは許してあげるべき。これはちゃんと認識してほしい。

でも、クルーンの場合はそれとはまた訳が違った。
出てきてポンポーンとストライクが取れる状態だった、先頭打者も打ち取った、でも次の打者にラッキーな当たりで外野の前に落ちるヒットで出塁を許した。
・・・ここから崩れるのがクルーンだったんだよなぁ。それまで良かった制球がボロボロに乱れて、ボール、ボール、ボールの嵐。こうなると相手ファンがやんややんやの大騒ぎになるし、巨人ファンも「あーあw」の空気になるから、本人がそれを意識してますますボール、ボール、ボールw 俺の寿命はクルーンのおかげで何年縮んだんだろかw
で、ダメな日なんか、出てきた初っ端からボール(客どよめく)、ボール(相手ファン騒ぎ始める、巨人ファン「うわああああ」)、ボール(相手ファン大騒ぎ)、ボール(相手ファンフィーバー、巨人ファン吐く、原固まる、阿部困り果てる、ラジオ解説の江本「黙って立ってりゃいいんですよ」と鼻で笑う)の様式美。
誰よりも球が速いのに、誰よりもコントロールが悪い。挙句、誰よりもメンタルが弱い本当に変なピッチャーでした。

でも、いいヤツでもあったんだよな。ドームのコンコースで即席のサイン会を突然やったり、ファンサービスにおいては日本人選手よりも熱心だった。
登板前にマウンドに指で書いてるのは、死んだおばあちゃんのイニシャルだし、なんか憎めないキャラではあった。(その天国のおばあちゃんは、イライラしながらフォアボールを連発する孫をどう思って見てたんだろかw)

成績を見てくと、
08年 61試合1勝4敗41セーブ3ホールド 防2.21
09年 46試合1勝3敗27セーブ1ホールド 防1.26
10年 52試合4勝3敗25セーブ5ホールド 防4.26
今年はひど過ぎるけど、守護神不在のジャイアンツで3年間クローザーを務めて、残した成績もまあ評価はできる。08年はセーブ王だったし、この年の41セーブはジャイアンツの球団記録だもんな。試合見てればとてもそうは思えないんだけどw、数字だけ見るとすごいクローザーだ。

で、とにかくネタには事欠かない選手だった。ハンバーガー、ピザ、パスタ、ステーキしか食べない超偏食家だったり(牛丼も食べるんだっけか?w)、笑ってしまうほどフィールディングがダメで、フィールディングする度に怪我して離脱してみたりw、まあいろいろと楽しませてもらった気がする。そういえば、観に行った試合で161キロ投げたこともあったなぁ。

まあ、「今までありがとう」が素直な感想かな。
間違いなく、俺の寿命が縮んだ気はするけどw、「3点リードしてるのに不安だ」、「越智、山口まではいいけど9回がもっとも心配だ」なんて気持ちになったのも、きっといつかはいい思い出になるさ(あれ?感謝の気持ちのはずが全然褒めれてないw)。
では、最後に彼がNPBに残した伝説「コロコロ送球」を見てお別れしましょう。Good-bye Marc!

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
よかったなぁ・・・。
いや、これでいて好きなんですよ、女子バレー。昔の話ですけど、テレビ観戦だけでなく、04年のアテネ予選、05年のワールドグランプリと、それぞれ1試合ずつ観に行ったくらいで。

アタクシが夢中になってた頃は、トモさんがキャプテンで、中軸にシンちゃんと杉山がいて、期待の若手としてメグ、カナがいたような時代でした(佐々木という恐ろしいスーパーサブもいたなぁ・・・)。その頃から代表にいて今も残ってるのは、佐野ちゃん、テン、メグか。帰ってきた愛ちゃんだって、個人的には全盛期に寿引退されたショックの方が印象強いなあw

女子バレーファンならよくわかってることですが、その頃から今日の今日に至るまで、ずっと日本は「あと一歩」、「メダルに手が届くとこまで来たのに・・・」、「あと1勝できてれば・・・」を繰り返してきました。4位~7位あたりが定位置で、決して弱くはないし、強豪国にも勝てるし、でも決してメダルは獲れない中途半端なポジションでした。それが、・・・やったなぁ。心からおめでとうだわ。いや、自分が生きてるうちにこの日が来るとは思ってなかったw 
世界相手に十分に通用してるから面白い、でも最後の壁はものすごく分厚くて毎回毎回はね返される、それが日本の女子バレーだったんだけど、いやぁ遂に壁を超えたんだなあ。感動しちゃったわ。

で、相変わらず普通に美人な子、カワイイ子が多いよなぁ。自分が中高生だった頃のバレー選手って、お世辞にも美人とは言えない人ばっかだったのにw
ほとんどノーメイクだろうに普通に美人さんが多いもんだから、一回見始めるとハマっちゃうんですよねぇ。バレー選手の質も変わったわ。さすがに、かおる姫を超える美人さんはもう出てこないだろうけど。

いやぁ、ホントによかったなぁ。
やたらと日本開催の大会ばっかりだったり、バレーボール自体がメジャースポーツにも関わらず大幅なルール変更があったり(昔は「サーブ権移動」があったし、足使って良くなったのも確か15年くらい前のことだし、5セット目は15点制になったのもそんなに昔のことじゃないよな。こんだけ変わるのってあり得ないだろw)、結構ツッコミ入れたくなるところはあるんだけど、実際に見るとそんなの忘れるくらいに感動しちゃうやね。ホントにおめでとうございます。


・・・ただ、日本でやってんのに生放送しないTBSには呆れたw あとエグザイルもいらない。ジャニタレとかモー娘とか、常に不要タレントがいるバレー中継だけど、これだけ強くなればもうそろそろ無駄なお飾りはいらんだろ。な?
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
寺内 キムタクになる!捕手練習本格開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101113-00000009-spn-base




工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工




いやいやいやw 
それにしても、今年は随分とオフの話題が多いなぁ。全部取り上げてるとキリ無いから、亀井サード挑戦とかオビスポトレードとかはスルーしたけど、さすがにこれは引っかかったわw


これは無理だよ。捕手から野手に転向した例はいっぱいあるし成功例も山ほどあるけど、その逆は聞いたことないよ。
小田嶋が引退したから、その役割でいざという時マスク被れるようにってことだろうけど、後付けで覚えられる仕事じゃないってw キムタクだって小田嶋だって、それまでキャッチャーをやってきてプロに入れるほどの能力があったから、代役ができたんだもん。
テレビで試合見てて、なんでもない球をキャッチャーが捕り損ねて、解説が「今のはサイン違いですね」なんて言ってるの見たことあるでしょ?ストレートが来ると思ってて変化球が来たら、ずっと本職でやってるプロのキャッチャーでも捕れないことあるんだよ。

で、寺内はどんなに打てなかろうが、守備固め要員として絶対に必要な選手。セカンド、ショート、サードをやれる希少な人材。だからこその「キャッチャーも・・・」なのかもしれないけど、これやらせるならバッティング練習させたってくれ。尚広と同じで今年は打つチャンスすら無かったけど、まだ挽回できる年齢だろうからさ。(ファンでも忘れてるけど、去年ナゴドでチェンから決勝ホームラン打ったんだよ)




         ♪誰も追えぬ うちゅーかーん
              これ歌う機会すら無いもんなあ・・・
     <⌒/ヽ___
   /<_/____/
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

越智「差がありました」8,000万円を保留
http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20101111-OHT1T00283.htm



【審議中】
    
 差あったってよ
    ∧,,∧  ∧,,∧元が高いし
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )グッズは売れたお
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'


       
       ↓




【否決】

 今年はガマンしなさい
      ∧,,∧  .∧,,∧ 悪いね
  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
 (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`)3位だし・・・
 | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
      `u-u'  `u-u'




今年が8,500万だからなぁ・・・。さすがに少し下がるよ。
久保、山口と比べると成績、実態共にワンランク落ちる感あったもん。

実際、WHIPで比べるとよくわかる。(WHIPが何かわからない人は、アタクシが一年くらい前に書いたこの記事を読んでね http://tenchosato.pazru.com/Entry/797/ )
今年のリリーフ陣のWHIPは、
山口   1.08
久保   1.04
高木   1.05
マイケル 1.05
クルーン 1.26

で、

一方、越智のWHIPは 1.33なんですな。
イメージだけじゃなく、実際に安定感が無かったことの証明です。


本人が「差あった」って言ってるってことは、ひょっとして1億の大台に乗せる気でいたのかもしれんけど、それはさすがに話に無理あるよ。チームが3位なんだし。
まだ27なんだから、来年頑張って正々堂々1億円プレーヤーを目指してくださいな。

(ただ、グッズは売れてるね。越智グッズ着てる(持ってる)若い女の子すげえ多いもん。女性人気じゃ坂本に次ぐぐらいの勢いだと思う)
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
・投手  前田健太(C) 164票
      浅尾(D)33票、久保(T)29票、石川(S)18票、村中(S)5票
      久保(G)3票、藤川(T)2票、東野(G)2票、チェン(D)1票
      吉見(D)1票、該当者なし2票
・捕手  城島健司(T) 126票
      阿部(G)63票、谷繁(D)59票、相川(S)7票、石原(C)3票
      該当者なし2票
・一塁手 該当者なし 140票
      ブラゼル(T)86票、内川(B)26票、ブランコ(D)8票
・二塁手 平野恵一(T) 107票
      田中(S)104票、東出(C)19票、堂上(D)8票、脇谷(G)5票
      該当者なし17票
・三塁手 宮本慎也(S) 168票
      森野(D)32票、小笠原(G)19票、村田(B)15票、
      新井(T)3票、該当者なし23票
・遊撃手 梵英心(C) 113票
      鳥谷(T)80票、坂本(G)31票、荒木(D)25票、石川(B)7票
      該当者なし4票
・外野手 青木宣親(S) 157票、廣瀬純(C)145票、
      赤松真人(C)142票
      松本(G)82票、和田(D)73票、天谷(C)52票、
      大島(D)27票、マートン(T)25票、藤川(T)20票、
               長野(G)10票、飯原(S)5票、野本(D)3票、浅井(T)2票、
      ラミレス(G)2票、福地(S)2票、スレッジ(B)1票、
      該当者なし32票




・・・えーと、何からツッコめばいいんだこれw

     刺殺  補殺  失策  捕逸 守備率  盗塁阻止率
阿部  958  94    1    7  999      371
城島  999  77    9    4  992      349

なんでこれで負けたんだろう?w
なんか、もうあれだろ?城島が座ったまんま牽制投げるの見て、そのイメージだけで投票したろ?w ついでに言っとけば、城島はリード面でもまあ酷いもんだぞw その点については阿部もあんまり褒められたもんじゃないけど。


ショートは鳥にあげなきゃ気の毒。まるで始球式みたいな返球しかできない金本をカバーすべく、ものすごい守備範囲で走り回ってたのは阪神ファンじゃなくとも知ってる。野球ファンにとっては、今年の流行語大賞は「ショフト 鳥谷」で決まりだもの。


外野は、青木はともかく、カープの二人はあのフェンスによじ登って捕ったプレイだけで受賞したんちゃうかとw 
松本が獲ってほしかったけど、今年は94試合しか出てないから仕方ないか。



そして、それよりなにより、
ブランコ(D)8票、村田(B)15票、マートン(T)25票、長野(G)10票、
この辺に投票したヤツ、

それから

ラミレス(G)2票、スレッジ(B)1票

特にこの二人に投票したヤツ、



あとで体育館裏に来い (゚Д゚)ザケンナァ!。
弁明の機会を与えるから、俺に理解できるように説明しろw



  ∧_∧
 ( ´・ω・) ∫ 毎年思うけど、これ誰が投票してんだろ
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
関東に住む野球ファンとして、常々思ってたことがあるのですよ。

それはズバリ、
横浜スタジアムってチケット高くね?(´・ω・`)」 なのですわ。

いえいえ、横浜がこのオフ大激震に見舞われたから言う訳じゃありません。だって、明らかに値段設定が変なんですもん。

ご存じない人のために、実際の数字を出しましょう。
我がホーム、東京ドームは、
ネット裏    5,900円
内野1階    3,700~5,200円
内野2階    1,700~2,300円
外野      2,000円
ってな感じです。

で、横浜スタジアムはというと、
ネット裏      6,500円
内野の前の方 4,000~5,500円
内野の後ろ   2,500~4,000円
外野       1,800~2,200円
と、ドームよりも高い有様なんですな。
だから、外野と2,500円の内野自由席ばっかりが埋まって、それ以外の指定席エリアがガラガラになるのですよ。

「たいして変わらないじゃんw」と思ったあなた。ええ、そこのあなた。
あなたは大事なことをお忘れです。
震えるような寒い日だろうが、汗が止まらない猛暑日だろうが、小雨が降り続く日だろうが、外の気候に全く影響されず快適に観戦できる東京ドームと、
建設から30年以上が経ち施設の老朽化が目立ってきて、かつ、席によってはグランド内に死角ができるような横浜スタジアムが、



・・・同じでいい訳ないだろうよw


加えて、去年までリーグ3連覇を成し遂げ、スター選手有名選手が数多くいるジャイアンツと、
今年ついに3年連続90敗を成し遂げ、ポンコツ選手無名選手だらけのベイスターズが、

・・・同じでいいの
(´・ω・`)??なんか変でしょ、やっぱり。


しかも、それでうまくいってるならまだしも、横浜の今年の観客動員は約121万人。阪神の301万人、巨人の297万人に大きく水をあけられリーグ最少の数字。
72試合で121万人なら、平均1試合1万6,000人くらい。地方開催の試合を抜いて考えれば、ハマスタのキャパが3万人なのでせいぜい半分ちょい。阪神戦、巨人戦はそこそこ入るにしても、他のカードの悲惨さは想像がつきますやね。
こんな状況だから、身売りだなんだと生臭い話が出るのですよ。


でね、ビジネスとして真面目に対策を講じるとすればさ、
指定席の値段を半分にしてでも動員を図った方が絶対に得なんですよ。

例えば、チケット代を半分にして倍の動員があったとしましょうか。
じゃあその売り上げは同じか?っていったら、絶対に同じじゃないんですよ。6時に始まって9時10時までかかる試合を見る間、全く飲み食いしない人なんて少数派。弁当も食べればビールも飲むさ。で、好きで観に行ってるんだから、ひいきチームが勝てばユニフォームだのタオルだのグッズを買おうか、って気持ちにもなるんですよ。落としていく金を考えたら、絶対にこの方が収益は上がる。
そもそも、3,000円くらいでネット裏に座れるなら、アタクシだって行きたいっすわ。同じ値段でもドームとハマスタじゃこんなに違う!って要素は、むしろ野球観戦に慣れた層に効果大ですよ。

あと何よりも、選手のやる気が変わりますよ。
ガラガラの球場でやるのと、満員の大観衆の中やるのが同じな訳がない。プロになるような選手なら、自分の一打で数万人の客席を沸かせたいとか、三振を獲って大歓声を浴びたいとか思ってて当然だもの。モチベーションが違いますよ。で、やる気出してやったら90敗もしませんてw

なんかこう、商売として間違ってるよなぁ・・・と常々思ってた次第。

今回の身売り騒動で、いろいろと表に出てきた話もありますが(物販収入も全部球場側が持っていってるって話は本当なんだろか?でも、その件を耳にして、関内駅前のデパート内にあるベイスターズショップの存在意義がわかった気がしたw)、なんか利権だらけでしがらみが多くて、遠回りな商売してる感じがしますわ。

で、もう少し裏側の事情も書くと、こうなっちゃってるのは、横浜って土地柄の特殊性も大きいんですなあ。まともな方向に進むのを阻む事情というか。
海のある港町とか、みなとみらい近辺の近未来都市的な雰囲気しかご存じない人も多いでしょうが、横浜には知られざる顔もあるんですな。
曙町あたりの風俗街は、まあ異常。日本でもっとも異常と言ってもいいかも。何が異常って、裏通りとかじゃなくて4車線の幹線道路沿いにズラリと数十店の風俗店があるすんごい状況。寿町は、「ここは日本か?・・・」と思ってしまうような街並み。日本人じゃない方々を多数見ることができますw あと、黄金町とかも興味ある人は自分で調べてください・・・。
で、これらみんな横浜スタジアムから目と鼻の先。こういうエリアに巣食うのはどういう人か?こういうところを牛耳れるのはどういう人か?って考えれば、横浜スタジアムを仕切ってる経営陣の実態が・・・

/









あれ?こんな時間に誰か来た・・・



ハーイ、今開けま

              うわあっ!



   誰だおまっ  やめろっあああああ


 




 うわああああああああああああ い、命だけはっ たすk
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
自分が野球を好きな理由。
それは一つ二つどころでなく、山ほどあるんだけどさ。

今日の9回裏の雰囲気。これも間違いなく理由の一つ。
・・・すごかったよなぁ。「応援」じゃなくて「絶叫」だったもん。
今年一年が終わってしまう、ホームで相手の胴上げなんて嫌だ、頼む!なんとかしてくれ! って悲鳴だったもん。中日ファン全員が声出してたんじゃないだろか。
あと、ありとあらゆるチャンステーマを、交互にメドレー演奏してた中日応援団もナイス。あの異様な雰囲気を、更に異様なものにしてた。
で、和田はすごいなぁ・・・。あんな中でホントに打つか。「力むな」って言う方が無理な状況で、あんなバッティングできるか普通?
普段、野球を見ない人にも、何かしら伝わるものがあったイニングだったんじゃないかな?

面白かったよ、とっても。今年最後のプロ野球に相応しい試合だった。
本音を言えば、せっかくだから第8戦を見たかったけどさw(第8戦が実際に行われてたら、約4万枚のチケットがオール当日券だったんだぜぃ。胸が熱くなるわw)
しばらく野球が見られないのが寂しいけど、たぶん俺は死ぬまで野球ファンだ。今日確信した。来年も、今日の9回みたいな雰囲気を味わえますように。そして、願わくばそれが巨人戦でありますように。素晴らしきかなプロ野球。今年も熱いドラマを、自分自身を投影できるような夢を、喜びと怒りと、笑いと悔しさと、数々の思い出をありがとう。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
豊田清投手を自由契約に
http://www.giants.jp/G/gnews/news_393585.html


清武、バカかおまえは・・・。なんでこの人の重要性がわからんのだよ。豊田は、将来のコーチとして絶対に抱えておくべき人材。斎藤みたいなアホよりよっぽど大事な人。こんな形で放出したら、引退した後も帰ってきてくれないだろうよ。



「プライド」
人が生きていく上で、その人を守る武器にもなり、その人の足枷にもなり得るもの。
野球の世界においては、それが余計に顕著に見えます。
でも、この豊田という男は、西武の守護神だったプライドを捨て、2年連続最優秀救援投手のプライドを捨て、一度死んで生まれ変わった稀有な例です。

日本のFA制度というのは、資格取得に時間がかかり過ぎるため、どうしても選手としてのピークを過ぎた後に移籍することになります。
FA移籍でジャイアンツに来た選手を見てみると実にわかりやすい。移籍前よりもいい成績、変わらない成績を残せたのは小笠原くらいなものです。

豊田もその例に漏れず、35歳で巨人に来た頃には、選手として下り坂に入っていました。
加えて、西武から巨人に移ると、その注目度も大きく変わります。試合は全国中継され、打たれればセンセーショナルにスポーツ新聞の一面を飾ります。西武時代には無い経験だったことでしょう。
一年目の2006年は、本人の衰えと環境の変化に対応できず、投げれば打たれる不本意なマウンドが続きました。この頃のイメージが強すぎ、巨人ファンでもこの人に悪い印象を持ったままの人が少なからずいます。
私なんかも、FAで巨人に来た選手を多く見てきたため「あぁ、この選手もここで終わりか」と思いました。実際、本人も苦しみ、この時期は投げることに恐怖感を持つほど追い込まれていたようです。

ところが、この豊田清という男はこれで終わりませんでした。
翌07年にセットアッパーとして華麗に甦り、47試合に投げ20ホールドを挙げる活躍。勝利の方程式に欠かせないパーツになりました。
実はこの年も、開幕当初は豊田がクローザー、そこからセットアッパーへの配置転換を告げられての奇跡的な復活でした。そして、そのとき原が豊田に言った「いいか、これは降格じゃない。上原の前を投げるポジションを任せられるのがおまえしかいないんだ」は名言と言っていいでしょう。実績のあるベテランを腐らせずに納得させた原も見事ですし、それを意気に感じ、プライドを捨て新しい居場所を受け入れた豊田も男です。

現代野球において、セットアッパーは重要な役割です。そこに異論の余地はありません。しかしながら、多くのセットアッパーが「9回に投げるのは緊張する」と口を揃えたり、試合を締めるという部分において、「クローザー>セットアッパー」であることもまた事実です。
クローザーとして実績のある男に、セットアッパーへの転向を命じるのは、言ってみれば、部長職から課長職にされるくらいのことです。全ての人がそれを受け入れられるとは思えません。
それでも、豊田が腐らずにそれを受け入れられたのは、一も二も無く本人の性格に因るものだと思います。
思い出してみてください。ワンバウンドでボールに土が付いたり、ファールがスタンドインして審判に新しいボールをもらうとき、豊田は必ず帽子を取り感謝の意を表していました。打ちこまれて投げるボールが無いようなときでも、満塁でスリーボールのような絶体絶命の局面でも。これはそうそうできることじゃありません。
他人に感謝の気持ちを忘れない実直な人であったからこそ、屈辱的ともいえる配置転換を自分の糧にできたのだと思います。

また、越智、山口といった投手が成長するのに、この人がいかに大きい貢献をしたかも論を待ちません。ブルペンでどう準備をすべきか、連投の疲れをいかに取るか、実績豊富で人間性がしっかりした先輩がいることで、二人はどれだけ助けられたことでしょう。ちょうど一年ぐらい前でしたか、越智、山口がインタビューで豊田を「師匠」と表現していました。上原が抜け、尚成が抜け、ベテラン投手が次々にいなくなる投手陣において、この人がどんな存在であったかは想像に難くありません。
そして、数字に表れないこの部分があったからこそ、この豊田清という選手の役割は大きかったんです。将来、確実にいいコーチになると確信させるものがありました。

一人の投手としても、この人には他の選手には無い華がありました。立ち振る舞い全てが画になるというか。
左足でマウンドをならす姿、投げる前の祈りのポーズ、阿部のサインを見ながら筋肉をほぐすためか右手を天高く上げる姿、そして抑えた後の雄叫びを上げるようなガッツポーズ。すべてがピッチャー然としていました。
08年は50試合に投げ26ホールド、09年は46試合で5セーブ、15ホールド。去年、セリーグの覇権を取ったCSの最終戦にも、日本一を決めた日本シリーズ最終戦にもこの人は投げました。建て前でなく「三連覇に貢献した」選手の一人です。

絶対に手放してはいけない選手でした。移籍組であろうと、指導者として重要な部分を任せられる人材でした。非常に悔やまれてなりません。
球団もそれをわかってコーチ補佐の打診をしたのでしょうが、燃え尽きるまで現役をやらせてほしかった気がします。この人の場合、球が速いだけのリリーフピッチャーとは違い、越智よりも落差のあるフォーク、上原よりも精度の高いコントロールという二つの武器があります。こんな形で出してしまって、他球団で河原のように甦られたら泣くに泣けません。個人的には応援しますが・・・。


豊田さん、本当にありがとうございました。
巨人の選手として応援できないことが残念でなりませんが、あなたがどこに行っても応援します。そして、埼玉方面にいい縁があることも祈ってます。
一度きりの人生、コーチは50代60代でもできますが、投げられるのは今しかありません。自分が納得するまで思いっきり投げ続けてください。

CA3F0009.JPG
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページ 次のページ >>