忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。水谷豊が右京さんとして築き上げた財産が異常者に持っていかれる・・・。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アーカイブ
最新CM
[09/06 SSA管理人]
[09/06 SSA管理人]
[09/06 SSA管理人]
[09/05 くせもの2号]
[09/05 よしぞー]
[09/05 あにーす☆]
[09/04 あにーす☆]
[09/01 あにーす☆]
[09/01 よしぞー]
[08/31 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
巨人・阿部、捕手から一塁へ 負担軽減へ来季コンバート

そうかぁ・・・。ここまでスッパリと劇的にやるとは思わなかった。
捕手でなくファーストで出る機会が徐々に増え、緩やかな流れの中でそうなるもんだとばかり思ってた。

実際、攻めのバリエーションという面ではマイナス。こうも大きく打ち出すと、阿部がキャッチャーの練習をすることはなくなるんだろうし、緊急事態でもない限り試合でマスクを被ることはなくなる。
今年、阿部がスタメンファーストで出て、試合終盤の代打や投手交代のタイミングで7回、8回あたりからキャッチャーに代わる試合が何度かあった。こういうユーティリティさがジャイアンツの大きな武器だし、実際かなり使い勝手のいい交代に見えたから残念。

で、これはちょっと覚悟しなきゃいけない。来季、チーム力は間違いなく落ちる。
仮に阿部が数年前の輝きを取り戻したとしても、確実に全体の攻撃力はマイナスになる。

野球のポジションの中で、キャッチャー、セカンド、ショート、センターのいわゆるセンターラインは守備重視のポジション。多少打てなくても目を瞑ってもらえ、打つよりも守備での貢献が求められる役割。
近年のジャイアンツの強さは、そのセンターラインに阿部、坂本、長野と打でも主軸になるような選手がいたからに他ならない。ピンとこない人は、テレビを付けて日本シリーズを見ればいい。ソフバンと阪神のセンターライン見てどう思う?

その中でもキャッチャーは特に守備重視。阿部が今年セの規定打席到達者の中で打率ワーストだったことで、まるでそれそのまま「もっとも打てないキャッチャー」だと思ったら大間違い。そもそも、阿部の他に規定打席に到達したキャッチャーが何人いると思う?正解はセどころかパまで含めてもゼロだよ。嶋や炭谷ですら規定に乗ってない。
どこのチームも捕手を固定できず3~4人で回してるし、その3~4人の中で軸になってる選手でさえも、250どころか230打てれば御の字。會澤みたいに打力のある選手は、逆に捕手としての能力に疑問符が付いてる。

他がそんな状況の中、四番を張り、300だ30本だを当たり前に打ち続けてきた阿部のいかに異常なことか。8番に置いて230しか打てなくても許されるポジションで、打の中軸まで担ってきた阿部がいかにすごいか。仮に今の今引退しても十分にレジェンド扱いの選手。

話を戻すと、小林、實松、加藤がどれだけ頑張ってくれても、全盛期阿部の半分も打てないと思う。たまに活躍することはあっても、一年通して見たら「よくいるキャッチャー」の枠に収まる成績になる。「意外性」というわかるようでわからない言葉で表される打者になる。来年は「8番、9番で2アウトか・・・」と思いながら試合を見ることになる。

阿部は並々ならぬ決意でいるだろうし、まだ年齢的にも老けこむには早過ぎる。来年はやってくれるだろうと信じてるし、そのための一大決心だと受け止める。
でも「頼れる四番打者」が帰ってくることはあっても、「扇の要」が戻ることはない。今日、2001年から実に14年も続いた時代が終わった。ジャイアンツ80年の歴史の中でも間違いなく最強の捕手、阿部が創り上げてきた時代が終わった。

ジャイアンツファンは、阿部がキャッチャーでいることに慣れ過ぎた。全試合出て当たり前、打って当たり前で、他ファンから見たら涎が出るほど羨ましい状況なのに、それに気付くことなく慣れきってしまった。
来年チームは本当に大きな変革を求められる。過渡期どころの話じゃなく、激変の年になる。阿部の存在はそれだけ特別だった。

ファンからすると悲しいニュースだし、センチメンタルな気持ちにもなるけど、でもこの決断によって「打者 阿部」の寿命は延びた。それは間違いない。来年からは「今までありがとうな!」の気持ちも込めて応援してやる。
キャッチャー阿部、本当に本当にお疲れさま。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
という訳で、昨日に続いて戦力外の話題について。

・・・ドラ1で指名された岡本くんの先輩なんだよ。いや、誰のことかってもちろん加治前ね。後輩が入ってきて、それに押し出されるように戦力外通告を受ける心境ってのもつらいよな。

加治前は、鮮烈な「プロ初打席サヨナラホームラン」ばかり取り上げられるけど、彼がもっとも輝いたのは2012年。
この年は春から好調で代打の切り札的に大活躍。こともあろうに、当時不振を極めていた小笠原の代打で登場なんてこともあった。夏場に調子を落として二軍に落ち、昨日触れた石井ちゃんに代打の切り札ポジションを奪われ、シーズン終わる頃にはあまり記憶に残ってなかったけど、調べたらこの年は勝利打点4つも挙げてる。十分に戦力だったんだよな。

ジャイアンツの外野陣はいつの時代も超激戦区。実績十分のスター選手、期待の外国人選手にまじって、彼みたいな下位入団の選手がやっていくには非常に厳しい環境。足の尚広、守備の松本、代打の矢野、強肩の橋本みたいに、一芸に秀でるじゃないけど売りになる武器がないと出番すら回ってこない。隠善は今年ラストチャンスをものにして生き残ったけど、加治前は切られちゃったか。まだ29歳だし本人は現役続行を希望してるみたいだから、なんとかどっか獲ってやってほしいなあ。


で、あちこちで言われてるけど、星野はなんでなんだ?
こうなったことが疑問なんじゃなくて、今年これだけ下で結果を出してたのに一度も上に呼ばれなかったことが疑問だよ。一軍の中継ぎが磐石だったならまだしも、みんなみんな不安定で投げる機会はなんぼでもあったはずなのに。それが「チームの構想外」ってことなんだろうけども、傍から見てる分にはまったく理解不能だ。
彼も育成上がりの苦労人。ジャイアンツファンならこの試合のヒーローインタビューで言った「野球っていいな」を覚えてるはず。なんでこういうことになっちゃうかなあ。非常に残念だし不可解。

それと同じレベルで解せないのが、須永が生き残ったこと。覚えてるかい?今年の交流戦で「打者5人に被安打3与四球1」で1アウトしか取れずにノックアウトされたことを。このピッチャーを残して星野を切るってのは、ちょっと理解に苦しむ。


 (´・ω・`) そして今年も生き残る野間口
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

巨人 石井、加治前ら4選手に戦力外通告


やっぱりか。予想はしてたけど、寂しい気持ちは拭えない。

ネットスラングというものの中には、たまに呼び方の無いものをズバッと的確に言い表してるものがある。その一つが「アヘ単」。アヘアヘ単打マンというひどい言葉の略なのだけど、「ヒットを打つのは上手い、でもホームランはない、足が遅い、守備が下手クソ」で結果シングルヒットしか期待できない選手を上手く表現してる。

そう、石井ちゃんはまさにアヘ単。天才的な打撃を誇りながらも、長打はなく、足も遅く、守備もひどい。もともとはセカンドだったのだけど、西武時代の晩年からはほぼファースト専門。ファーストは日本人の大砲や外国人選手が守ることの多いポジション。アヘ単でレギュラーになるのは相当に難しい。
そうなると当然に代打での起用が多くなる。代打で出て出塁しても代走を送られ、仮にそのまま塁にいたとしても守備には就かず交代。つまり、石井ちゃんを出すことでもう一人控えの選手が必要になる。言葉を選ばずに言えば、かなり使いにくい選手なんだよな。
でも、ジャイアンツの場合、代走のスペシャリスト尚広がいたし、一人で複数ポジションを守れるユーティリティも多いから、2012年はそこに代打職人の役割がスポッとはまった。


この年は石井ちゃん無くしてジャイアンツは語れない。代打で37打数15安打の打率405、得点圏打率は実に444の暴れぶりで「代打の神様」襲名。ここぞという場面で出てきて石井ちゃんが決める→その後に代走尚広、は一つの勝ちパターンだった。トライアウト経由で入ってきた選手としては破格の活躍だったし、一度クビになった男がこれだけ輝いたことは、全てのプロ野球選手の勇気になったと思う。
ハイライトはあのCSファイナル第5戦。互いに死力を尽くしたような試合を決めたのも石井ちゃんだった。当たりはどん詰まりだったけど、「ったぁ!落ちろ!落ちろ!」と叫びながら見たことは一生忘れない。
 
16年ものプロ生活の中で、規定打席に達したことが僅か一度なのは特筆に値するし、実はそれこそが逆説的に石井ちゃんの打撃センスが天才的であることを裏付けてる。使い勝手は悪いんだけど、ベンチにはいてほしい。レギュラーとしては難しいけど、打力が高く評価されていたからこその16年間。通算打率は実に290。十分「一流」の数字だよな。

石井ちゃん、ホントにありがとう。何回でも言う、本当に本当にありがとう。それだけ2012年の活躍はインパクトも貢献度も大きかった。「燃える闘志込めて 放て!決めろ!石井!」のやたらとかっこいい応援歌が歌えなくなるのも残念だな。


・・・長くなったから加治前と星野については明日にしよう。


     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |日本シリーズ| ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _) 外人しか活躍してねーな
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

https://twitter.com/sawamura_h/status/524176483409854464


バカwwwww


なんでこの流れで一発目のツイートがこれなんだw 
そりゃ、稲葉と金子の胴上げなんて野球ファンならみんな感動するいいシーンだったけど、おまえは何か他に言うことあるだろよw

あちこち見たけど、ちゃんとシーズンを終えた挨拶したのマシソンだけじゃないか?
https://twitter.com/mathieson_scott/status/523491343255887873

別に「ファンに感謝しろ」とか「ふがいなさを謝れ」とか言うつもりはないんだけど、何事もなかったかのように一ファン目線で稲葉に感動された日にゃ、そりゃツイッター民も叩きまくるわな。それならしばらくの間だんまり決め込んでもらった方がよっぽどいいわ。

おまえはまず、危険球の後に帽子を取らなかったとか、クラブ通いしてたとか、嘘もホントも含めて叩かれてんだから、それを鎮める意味でも一言謝るなり、釈明するなりしてから始めなきゃいけなかったわな。一発目が「すいませんでした」で、二発目がこれだったら誰も何にも言わないよ。


で、管理人は常々思ってるんですが、プロ野球選手がブログとかツイッターとかやるメリットはあるのかね?
ブログは必ずコメント検閲が入ってファンの本当の意見は届かないし、ツイッターは逆にダイレクトに届き過ぎて選手の幼稚さが露呈したり、ファンと選手がケンカしたりしてる。ダルみたいにそれを楽しめるメンタルのある人はまだしも、普通の選手にとってはただイライラしたり、疑心暗鬼になるだけなんじゃないのかね?にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


完敗でしたな。完璧にしてやられた4連敗だった。


死者に鞭打つようなことはしたくないけど、小山くんには荷が重かったってことなのかね。ベンチで泣いてたらしいけど、この悔しさ、屈辱をしっかり胸に刻んで成長してほしいな。
ジャイアンツの選手は、こういう試合で戦うことを前提にやらなきゃいけない。シーズンじゃなかなか経験できない、心臓がバクバクするような試合、負けたら終わりの重い重い試合で躍動してこそジャイアンツの選手。シーズンで5勝しようが10勝しようが、こういう大舞台で力を出せないと、いつまで経っても一流とは認めてもらえない。到にもまったく同じことを言いたいけれど。

シリーズ全般を通して、阪神の勢いも感じたし、しっかり力で負けた感も強い。
ポイントは初戦初回の3失点と、同じ試合のキューバの死宝。阪神打線を必要以上に恐れる流れができてしまったし、死宝のゲッツーはこのシリーズのターニングポイントになった。今日、死宝のホームラン観たけど、あれがホントのサヨナラホームランだな。
阪神さんおめでとう。このシリーズは完敗だった。鳥谷以外なにもかも外国人頼りのチームだから来年はわからんけど、今日くらいは美酒に酔え。

まあ、ここまでやられたんだから、来年はゼロから再構築だよ。
ペナントレースはなんとか勝てた。原のやりくりの巧さと、春の段階から144試合を見据えた戦いぶりで、まるで動かない駒を操って勝てた。
でも、いざこういう短期決戦になってみて、その動かない駒の頼りなさばかりが目立った。先発は試合を作れない、数も(菅野、大竹がいない事情はあれど)足りてない、打者は打てない、打線がつながらない、安心して送り出せるリリーフもいない。優勝したことで隠れた「個の弱さ」がしっかり浮き彫りになった。

来年はどこにも聖域を設けないで、本当にフラットなところからやり直せばいい。誰が四番とか、誰がエースとか、誰がサードとか、クローザーは誰とか、代打の切り札は誰とか、なにもかもリセットして仕切り直しだよ。そして、そのリスタートにおいて、現役時代は自動アウト扱いだったのになぜかバッティングコーチをしてる村田とか、菅野くんの怪我を見抜けず彼を壊すとこだった川口とかは要らない。選手だってコーチが替わってこその部分もあるんだから、さっさと配置転換なり退団なり進めてくれ。

この状況は07年を思い出す。
あの年は中日、阪神との三つ巴。目下のライバル中日と五分、阪神には負け越しながらも、取れる星を積み重ねてペナントを制した。でも、中日とのCSはスイープで敗退。今年に匹敵する完敗だった。
歴史は繰り返すじゃないけれど、7年経って同じ状況に戻った。原が言った「勝ち続けるチームというのは衰退する」の意味がよくわかったし、その言葉が重くのしかかってきた。

だから、ここからまたリスタート。ゼロからチームを作り直して、また強いジャイアンツ、常勝軍団を作るきっかけになった日だと思えばいい。これで下手に去年くらいの惜しいところまで進んでたら、その実績が邪魔をしてゼロからにはなり得ない。でも、ここまで負けたら、もうプライドも過去の名前も気にしちゃいられない。本当の作り直しができるよ。

来年もまたこの時期にここで野球がやれるように。そのときには自信をもって胸を張って相手を迎え撃つジャイアンツであるように。黄色い喧騒をよそに、2015年のGIANTS PRIDEが始まるんだね。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ろっこーおーろーしにー さあーそおーとー

この3日間、いったい何回六甲おろしを聞いたことだろか。まさかの水道橋エリアヘビーローテーションだわな。
六甲おろしと闘魂こめては、実は同じ人が作曲した楽曲。野球ファンでもあまり知らないマメ知識。

と、どうでもいいことから書き始めたくなる3連敗。・・・痛いねえ。3つ続けて負けたことよりも、なんというかちゃんと試合してちゃんと負けたのが痛い。このシリーズで初めて、ちゃんと四つに組み合って試合したけど、最終的に寄り切られた。

リズムは悪くなかったし、随所にいいところも出た。
杉はえらく久々にらしいストレートを投げてた。130キロ台だけどいわゆる伸びがあって、阪神の打者がみんな差し込まれてた。6回に捕まりかけたところでの交代には賛否あるけど、初回から飛ばして投げてたからまあ間違いじゃない。
亀井はホームランの直前にかけたタイムが秀逸。メッセが自分のリズムでスイスイ投げてるところにいい間を作れた。フルカウントだったから「あぁ、これでフォア取れれば試合が動くかも」って思ってたら、ものの見事にホームラン。こういう数字に一切表れてこないセンスが亀井の武器なんだよな。
長野は打つ方は全然ボールが見えてないみたいだけど、守備で大ファインプレーがあった。阿部にもタイムリーが出た。
西村は顔つきが違ってた。出てきてすぐに打たれはしたけど、動揺することなく冷静な顔でマウンドにいた。こういう西村は久しぶりに見た。

だから追い付かれたにせよ、その後のピンチは抑えるだろうなと安心して見られたし、向こうはここに代打を全て注ぎ込んできた。大和の敬遠は、新井がどうこうでなくてあれはメッセを降板させるための勝負手。福留、関本、新井みんな使い切ったらもう打の采配は手詰まりだし、安藤が出てきたのもワンテンポ早い。
だから、6回終わって同点なら、終盤になればなるほど有利になるはずだったんだよな。
阪神は上位、中軸が好調だけど下位はさっぱりだから、1番から始まる7回に一番信用できる山口を当てたのも正解。采配的にはどこにもミスは無い。しばらく前に「本当に大事な試合でスコット鉄太朗の誰かがやらかしてしまいそうな気がする」って書いたけど、それが今日だったってことだ。まあ、ある意味今年を象徴してるよ。
その山口が打たれた時に、マウンドに集まった坂本の顔つきも違ってたんだよ。全然諦めてないし、気合いが入ってるのが顔に出てた。それ見てちょっと期待したんだけどね。

昨日、一昨日よりは全然中身があったし、いい材料、明るい点も多くありながら負けた。ちょっと堪えるね。
で、阪神打線は怖いな。1番から6番までは非常に脅威だし、見てて打たれる気がしてしまう。これってやっぱ西岡がいるかいないかの違いだよな。1番上本2番大和だとどっちかで1アウトは取れそうな気がするのに対して、西岡上本の並びだとイヤな感じが倍になる。

ま、あれこれ考えてもしゃあない。一気に追い込まれたけど、開き直ってやるしかないわな。徳俵に足がかかってから四の五の言っても始まらん。で、ここで何を見せられるかが2014年の集大成、総決算になるし、この状態で求められるものこそがジャイアンツプライドだよ。1つ勝てば勝ち星一つ以上の重さで押し返せるのは間違いないから、ホントに開き直ってやるしかないよ。小山くん、頼むで。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


みなさんこんばんは。昨晩、記事投稿した後にガールズバーに飲みに行き、明け方まで飲んでたところ会計がとんでもないことになった管理人です。
おまけに、ウイスキーが祟ってえらい二日酔いでやんの。
さて、必勝祈願で澤村弁当を食べたのが運の尽き。やっちまったなぁ、な試合でござんした。



もう、とにもかくにも危険球。チーム全体で年に一度あるかないかのことが、よりによってこの試合で出るかというスーパーアクシデント。澤村の大馬鹿者にはかける言葉もないし、上本には本当に申し訳ない。なぜかその後も試合に出続けてたけど、どう考えても病院行った方がいいぞ。試合中は興奮状態だから自分でもわからんのだろうけど、今晩寝る頃になってから頭痛がしたりすることもあり得る。頭を殴られたのと同じようなもんだから、脳出血とかしてたらシャレにならんよ。



打つ方は、いつの間にか開催されてた「読売 秋のゲッツー祭り」。スーパーアクシデントがあった試合だからもうなるようにしかならんのだけど、来かけた流れはゲッツー祭りでスパッと切られた。長野と阿部のは当たりは良かったし、ランナーが1塁にいてゴメスがベースカバーに着いてたからこそで不運っちゃあ不運なんだけど、どうにもこうにも「届かないだろう」感がずっとある試合だったな。

で、見ていて気になるのが先発ピッチャーの固さ。昨日の内海も今日の澤村も、「先制点を与えちゃいけない」と意識し過ぎていつものピッチングができてない。一方、藤浪や岩田はいい悪いは別として、普通に投げてるように見える。こっちが気負ってどうするよ。

負け試合になったポイントとしては、危険球でもゲッツー祭りでもなく、3回に澤村がピッチャーの岩田に与えたフォアボールと、その裏先頭の井端がヒットで出た後の小林のなにもできなかった三球三振。明日はそろそろ地に足を着けて野球してほしいもんだ。



ちょっと脱線。イニングの合間に客席を映すカメラが、坂本のモノマネでおなじみ(?)のさかともを捉える。客席から歓声。実はさかともくんを映したというよりか、彼の斜め後方の集団を映してたんだけど、自分が映ってることを自覚したさかともくん、立ち上がって坂本のマネを披露w で、その後ご覧の通りの人だかりw 彼がもっとも人気者になれるのは、間違いなくここドームの巨人戦だろうな。

さて、本題に戻ると、今日の負けは痛い。非常に痛い。振れてる振れてないは別として、上位打線には当たりが出てない。下村や村田は好調だから、ちょっと組み替えた方がいいかもな。長野、坂本、到あたりが起きるの待ってたらシリーズが終わってまう。
明日はメッセと杉内。明日こそ「先制点を取られちゃいけない」と杉が固くなるに違いない試合。状況的には不利だ。明日も先制されたら雰囲気はえらいことになる。

だからこそ、もう開き直るしかないんだよ。ジャイアンツはこっから強いんだ。12年のCSも追い詰められてからひっくり返した。去年の日本シリーズも、最終的には負けたけど圧倒的不利の下馬評を跳ね返してマーくんに黒星を付けた。こっからだこっから。



不利なことを認めても、その状況を楽しめ。阪神だって勝ち抜けるにはまだあと2勝必要なんだ。なんにも終わってないし決まってないぞ。試合見てればわかるだろうけど、ランナーが出るだけで球場の雰囲気は変わる。シーズン中じゃなかなかないような空気になってるから、阪神のピッチャーも明らかに動揺してる。何が起こるかわからんから、ゲームセットまで諦めるな。


Let's Go GIANTS m9(`・ω・´)!にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
 

クライマックスな訳ですよ。雨の東京ドーム、ほぼ毎年恒例になってるとはいえ、やっぱりペナントとは緊張感が違うし、現地に来ると血が滾る。



キレイに二分されたレフトスタンド。いつも阪神戦はレフト全部が阪神エリアだからちょっと違和感。ただ、見たところ、レフト巨人で応援してるような阪神ファンはいなかった模様。よかったよかった。



さて、ご承知のように負けた訳ですよ。
まさかの内海大炎上、たった5分で3点取られた初回の悪夢。あれよあれよで落ち着く間もなく、自分の調子がいいんだか悪いんだかも掴めないままやられてもうた。

で、こうなった時にはいろいろ考えなきゃいけない。
今日の試合のことを最優先で考えながらも、このシリーズ全体のことを考えなきゃいけない。5戦目に誰が先発するのか未確定の状況で、今日の内海を100球超えるまで引っ張る意味はあったか?エースの名に恥じぬようしっかり投げてほしかったけど、こうなってしまう可能性はゼロじゃない。ある意味仕方ない。で、こうなったらこうなったで、今日は早目に降ろして、5戦目に自分で責任取れと、再調整させる手は無かったもんかね?

後ろを投げるピッチャーについてもそう。CSファイナルなんてのは緊張して当たり前。いつもシーズンで投げてるようにはいかない。初戦のうちにこの雰囲気を経験させて、いざ本当の出番の時にラクな気持ちで投げられるようにさせてもよかったんじゃないかね?
もちろん、山口や西村を出すと阪神打者の目が慣れるデメリットはある。でも、シーズン中に何度も何度も対戦してるんだよ。そのデメリットよりは、この異様な空気に慣れさせるメリットの方が大きいように思えて仕方ない。

打つ方は、もう「キューバの死宝」に尽きる。チームを死のどん底に突き落とす素晴らしい死宝ぶりだった。
今日管理人はD席だったけど、シーズン中と違ってD席でも声出して応援してる客多数。阿部ムランに始まり、下村、村田、亀井の3連打のときは総立ちですごい雰囲気だった。これぞクライマックス、これぞ頂上決戦の熱い空気だった。
で、死宝様がホームゲッツーを打った途端、一気に静まり返ったスタンドw 管理人はこういうときこそ俺の出番と、後続の井端にも同じテンションで応援したけれど、ごく普通の方々にはたいそう堪えるゲッツーだったようだw
で、この場面はなんで片岡を代えたかね?次のピッチャーのとこに出てきたならまだ納得だけど、片岡を下げた意味はよくわからん。

普段あんまり原の采配には文句を言わない管理人だけど、今日はどうも「???」な試合だった。地の利もあるし、阪神に比べればよっぽどこういう試合に慣れてるはずなんだけど、今日はちょっと消化不良。

まあ、切り替えてまた明日。そんなに気にするこたあない。
だって、CSファイナルの初戦ってのはまあほぼほぼ負けるんだもん。去年勝ったのが初めてで、それまで5連敗だったんだもの。
明日から明日から。07年屈辱を味わって、絶対に負けられない状態で臨んだ08年も初戦は負けたし、12年は初戦どころか3連敗して土俵際ギリギリまで追い詰められた。それに比べりゃ取るに足らない。明日、明日。打線はみんな結構振れてるから心配ないよ。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
さて、個人成績編も今日でラスト。

・26 内海
22試合 144回2/3 7勝9敗 3.17
苦難の年になったエース。勝てなかった春先、「無事是名馬」を地で行くような男が長期離脱した夏場。思い出したくもない一年だったに違いない。菅野の台頭でエースの座も奪われかけてたけれど、野球の神様は最後の最後に晴れ舞台を用意した。CSファイナルの初戦、日本シリーズの初戦は「エース内海ここにあり」を世に示す絶好のチャンス。とても声に出して言うことはできないけれど、これは内海にとって幸運なアクシデント。8月9月はかなり内容よかったんだから、最後もビシッと頼むで。

・30 宮國
3試合 14回 1勝1敗 6.43
まあ最終戦はそれなりによかった。でも、「100点満点で0点」のピッチングを二度も見せられたら(うち一度は生で観て呆れた)、そう簡単に信頼は取り戻せないよな。CSで先発するんじゃないかなんて話も出てるけど、宮國が出てこないような展開にしないといかん。本人も年々劣化の一途を辿っているだけに、そろそろ来年あたり結果出さないとな。

・35 西村
49試合 51回1/3 4勝4敗6S16H 2.98
こうして数字で見ると意外に悪くない。防御率もマシソンや山口よりもいい数字になった。ただ、印象は極めて悪いし、一年通してずっと調子が上がってこなかった感が強い。ランナーが出ると露骨に動揺してるのが見て取れるし、クローザーをやってた頃の落ち着きはすっかり影を潜めた。原も容赦なく敗戦処理にも使い、そこで結果を出すどころか、どうでもいい試合のどうでもいい場面でボロボロになる始末。去年の日本シリーズでズタボロになって、そこからずっと下降線のように感じてしまうし、技術どうこうよりもメンタル面でないのかなあと思ってしまう。

・43 青木
38試合 33回 2勝2敗9H 2.45
他球団では当たり前に見るのに、ジャイアンツではあまりやってないこと。それは左のワンポイント。その役割ができるのは青木以外にいないと思うんだけど、どうも今年も敗戦処理枠のままだった。投球間隔が長いせいか、青木が1イニング投げてる姿見ると、なんかえらい大変そうに見えるんだよなw で、青木も対左の被打率が250じゃちょっと物足りない。丸とか鳥谷とかにワンポイントで青木を当てられるようになれば、ジャイアンツの戦い方の幅は広がると思うんだけどね。

・47 山口
60試合 56回1/3 4勝3敗2S35H 3.04
技術的な部分での原因は無いと思う。いいときは普通に良くて、「あぁ山口だ」と安心して見られた試合も少なくないし。ただ、去年までは異常に少なかった「ダメな日」の割合が増えた。これはもう、毎年毎年60試合も投げ続けてきた蓄積疲労と勤続疲労。実働8年で500試合登板をクリアするハイペースで投げ続けてきた反動。山口だけは誰にも代わりができないピッチャーだから、彼のいないブルペンは想像できない。もう決して若くない訳だから、ちょっとだけ今までとは使い方を変えた方がいいのかもね。

・59 小山
16試合 93回1/3 6勝2敗 2.41
化けたなあ。今年一番の成長株だし、小山がここまで頑張ってくれたから優勝できた。7月頃、「試合の勝ち負けだけ見れば小山を降板させるべきだった。でも続投した経験を活かして伸びてくれたら、CSの第4戦あたりで先発できるようになるかも」みたいなことを書いたけど、そのまんま実現しそうだもんな。ストレートとフォークのコンビネーションで勝負する本格派になってくれたし、東京ドームで9戦5勝0敗1.54は頼もしい限り。2年前の宮國を彷彿とさせる成績だけど、宮國みたいにならないように来年も頼むで。


さて、明日はオリックスを応援して、いよいよ明後日からですな。阪神戦は盛り上がるから楽しみだよ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いやぁ、まさにクライマックスの激戦だった。
いや、甲子園でやってたつまらない凡戦のことじゃない。オリ―ハム戦は球史に残るレベルの試合。7回からのイニング6つは見どころがあり過ぎて書き切れない。比嘉、馬原の満塁封じ、ヘルマン同点タイムリー、稲葉勝ち越しタイムリー、伝説になろうかというT-岡田逆転3ラン。ホントにすごかった。で、オリックスの意地を見たよな。満員のホームで無様に連敗なんてしたくない、このままシーズンを終える訳にはいかない、って気迫の勝利だよ。
これでこそアウト1つの重み、1点の重みがまるでペナントとは違うクライマックス。これからファイナルステージ、日本シリーズとこんな激闘がまだ見られるかと思うとうれしいね。


さて、個人成績投手編。

・11 久保
48試合 59回 4勝4敗11H 4.73
2年ぶりに戻ってきた万能リリーバー。ただ、いい時と悪い時に差があり、不安定な印象が残るシーズンになった。でも、年単位でブランクを空けるってことはこういうことなんだよな。怪我前そのまんまの状態で復帰できるんじゃなく、加齢の衰え、怪我の期間練習してなかったことのツケが乗った上で戻ってくる。久保ちゃんももう34歳、そろそろモデルチェンジと言うか大きな工夫が必要かもな。

・13 香月
41試合 36回1/3 3勝0敗2S6H 4.21
よく投げたよな。いい内容を続けて勝ちパターンに入りかけたり、打ち込まれて敗戦処理枠に戻って、いつの間にか二軍に落ちてたりを繰り返したシーズン。目立つことは少ないし、報われることも多くない役回りだけど、彼みたいなピッチャーがいるからチームは回る。

・15 澤村
12試合 72回2/3 5勝3敗 3.72
8月以降の活躍が印象に強く、前半戦の不在がそれでどうにか許された感ありw 特に8月28日と9月11日の阪神戦は、自身だけでなくチームにとっても大きな勝利になった。7月は相変わらずの勝ち運の無さが出たけど、シーズンを勝ち越して終われたことでそれも払拭できればいいやね。桑田の例を挙げるまでもなく、「こうすればもっと勝てる」とか「○○すればもっとラクに投げられる」の『たられば』で語りたくなるピッチャーだけど、澤村はもうこのまんまでもいいのかなと思う。むしろ無骨なパワーピッチャーのまんまでいてほしいや。

・17 大竹
22試合 129回 9勝6敗 3.98
8月下旬に離脱してしまったこと以外は、まるっきり予想通り期待通り、求められていたものはしっかりこなしたんじゃないかと思う。対中日7試合で6勝1敗のドラゴンキラーぶりは期待以上だし、離脱までの期間しっかりローテを守ったことも大きい。だからこそこのポストシーズンの不在が痛いし、本人もこういうところで投げるためにFAしたんだろうと思うと残念。

・18 杉内
26試合 159回1/3 10勝6敗 3.16
求められてるところからすれば物足りない。でも、チームで唯一春から秋までローテを守り、二桁勝ったことはさすが。杉がいなかったら、勝ち負けの前にローテが回ってなかった気がする。対阪神戦7試合2勝2敗3.11、メッセンジャーと実に6回も投げ合った訳だから、これがもう少しまともな日程編成ならあと2つ3つは勝てたかな。でも、「相手がメッセだから」とかでなく、なんであろうとどうであろうと結果を残してほしいピッチャー。CSは期待してるぞ。

・19 菅野
23試合 158回2/3 12勝5敗 2.33
頂点もどん底も見た次世代エース。安定感は内海や杉内と比べても段違い。鮮やかな快投でスイスイと投げ抜く姿には風格すら感じる。去年はカットやワンシームが多かった印象だけど、今年はストレートとスライダーが軸になって、より本格派になった。8月の離脱は痛いことを言い出せず、コーチも見抜けず、だいぶ長いこと我慢しちゃったみたいだから、今はもう無理しなくていい。間違ってもポストシーズンには出て来るな。来年以降チームを背負ってもらうことの方がよっぽど大事だもの。

・20 マシソン
64試合 65回1/3 6勝6敗30S8H 3.58
安定感はなくなったんだけど、じゃあそれは何が原因なのかと考えるとよくわからん。で、確かによく燃えたし、マシソンで負けた試合も結構あるんだけどそんなに責める気にならないんだよな。だって、今のメンツでクローザーをできるのはマシソンだけだもの。ただ、一昨年1本去年2本だった被ホームランが、今年は実に8本。こういう事実を踏まえて配球を考えなきゃいかんよな。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

・12 鈴木 

69試合 350 0本 1打点 11盗塁

これほどまでに脚光を浴びる一年になろうとは、誰も予想していなかったんじゃなかろうか。代走で試合に出れば、実に5割以上の確率でホームに戻ってくる鬼畜ぶりで、神の手あり甲子園での圧巻の走塁ありで、3度(4度?)もお立ち台に立った陰のMVP。36歳にしてこの活躍も驚異だけれど、ここまで尚広が目立つと各球団の代走に対する意識にも変化が出てきそうに思う。尚広までになるには難しいにせよ、勝負どころで必ず出てきて足で一点をもぎ取る戦い方というのは今後のプロ野球を変える可能性あり。

 

・22 小林

63試合 255 2本 14打点

まあこんなもんかなと。阿部の不振で想定された以上の出番が回ってきたけど、打撃、守備双方においていいところも悪いところも満遍なく出た。捕球に不安があるのはキャンプで猛練習してほしいし、各投手の持ち味を引き出せるようになるのもこれから考えればいい。即戦力とは言っても、キャッチャーは時間がかかって当たり前。来年以降の伸びに期待。あと肘出すな!

 

・23 セペダ

52試合 194 6本 18打点

突如現れて四番に座ったキューバの至宝。驚きのスイングスピードでバットを軽々と振り抜き、日本人には打てない飛距離の打球を放つ姿はまさに至宝。しかしながら、確実性と選球眼には大いに疑問符が付いた。右打席の打撃は特筆するに値しないし、左でもインコースをくの字になって避ける姿には溜め息が出た。108打数で38三振もちょっとあんまりだ。守備もNPBでは通用しないレベル。日本が冬の期間に自国リーグを戦い、ほとんど休みなしで出稼ぎにきたことは同情するけれど、事前の期待が非常に大きかっただけに見る目は厳しくならざるを得ない。左の代打としてポストシーズンの出番はあるだろうけど、それが日本で彼を見る最後の機会になると思われる。

 

・24 高橋

72試合 286 6本 29打点

「終わった」「もうダメだ、引退だ」と言われ続けた春先。それらの雑音を完全に封じ込めた夏場。7月月間429、8月も340でしっかり復調し、代打とスタメンをいいバランスでこなしてた中での離脱。お父さんを亡くした直後、ホームランのベースラン中に天を見上げた姿が今期の見納めになってもうた。CS以降も無理みたいだし、この頼れるチームリーダーの不在は痛い。

 

・25 村田

143試合 256 21本 68打点

実は言うほど「死体蹴り」じゃない。もっとそれが顕著な選手はいる。ただ、やっぱりそういう印象になる一年だった。得点圏は得点圏でも、3点以上勝ってると24打数12安打、逆に3点以上負けてると11打数2安打。ここでなんとかしてほしい1点ビハインドの得点圏19打数4安打は、やっぱりちょっと褒められない。下位打者前提の選手ならそれでもいいけど、四番として期待されてた村田が去年の輝きをすっかり失ったことが今期苦戦した要因の一つ。一時期プロ野球記録に迫ろうかという勢いで量産していたゲッツーは結局22個に留まったけど、それでもやっぱり堂々のリーグワースト。チャンスで凡打し、オーロラビジョンに映る自分のリプレーを振り返りながらベンチに戻る姿は、今シーズンもう見飽きるくらい何度も見た。守備は言うことないけれど、村田が居座るサードの座を脅かす若手が出てくるかどうかが、次世代ジャイアンツの大きなキーポイント。

 

・32 橋本

103試合 256 4本 35打点 11盗塁

恐怖の8番打者としてこの上なく好調な開幕スタート。怪我で離脱して戻ってきたら神通力は消えていたけど、しっかり外野の一角に定着。もう到がスタメンにいて当たり前、「期待の若手」じゃなくてトップ選手の一人に仲間入り。チャンスでの勝負強さは目立ったけど、規定未到達の351打数で78三振は多過ぎる。2番を始め上位を打つなら尚更。トップ選手だからこそ、並みの成績じゃなくもっと上を目指してほしい。

 

・42 アンダーソン

87試合 319 15本 50打点

見る度に違うメチャクチャなフォームでシュアな打撃を誇り、お立ち台では「サイコーデス!」を連呼する謎の外国人w 去年のロペスに続きまさかの自前当たり外国人。人工芝が苦手だという噂が気になるけれど、これだけ柔軟性が高いと他チームに研究されようが来年も高い数字を残せるように思う。・・・ところで、易々とは取り上げにくい問題だからあまり言われないけれど、同じキューバ人でもセペダと違ってアンちゃんは亡命者。命からがらなのか、大金を払って悠々とやった亡命なのかは知らんけど、アンちゃんが帰国する先はキューバでなくメキシコ。あの明るさの陰には壮絶な過去があるんだよな。

 

・44 大田 

44試合 246 2本 12打点

ネタ要員から「近未来の四番」へ大いに飛躍した一年。もう期待しているファンもいなくなりかけた矢先の進化は、うれしい誤算であり未来への架け橋。今までと違い、ボールの見極め、変化球への対応にハッキリと成長が見える。来年大ブレイクがあるかもな。


・48 矢野

54試合 179 0本 3打点

代打の神様だった去年から一転、今年は厳しいシーズンになった。スタメンで出る機会も多い一年だったけど、今年の矢野に「正義と愛の為に命を賭けて戦う気合の戦士」の面影は無かった。それでも、この先のポストシーズンに矢野の出番はあるはず。僅差のビハインドの終盤、先頭打者のピッチャーのところに代打矢野、みたいな重い場面で見せ場はきっと訪れる。そこで結果を出せずにダメな一年のままで終わるか、チームと自身を救う気合の一打が生まれるか。矢野、楽しみにしてるぞ。



次回から投手編。

     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |楽天豚監督?| ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧ それなら本物の豚の方が
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)  まだマシだわな
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )       
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
・00 寺内
40試合 200 0本 0打点 4盗塁
延長12回にならない限り、「野手を使い切った」なんてことは采配ミスなんだよな。有事に備えて、ベンチには必ず何人か野手を残しておかなきゃいけない。それは当然ユーティリティな選手になるし、必然的にその選手の出場機会は減る。今年のテラはまさにそれ。怪我で出遅れて、戻ってきたら残っていたのはその役回り。こういう選手は数字の成績だけで評価しちゃいけないよな。

・0 藤村
21試合 185 0本 1打点 3盗塁
いたのかどうか不安になるほど影の薄い一年になってもうた。春はよかったけどいつの間にか降格。夏に上に上がってきたと思ったら、すぐに肉離れで離脱。同情はするけど、客観的に見て立場はかなりキビシイなあ。

・2 井端
87試合 256 3本 16打点
上記二人の居場所を見事にかっさらっていった大ベテラン。数字は物足りなく見えるかもしれないけど、求められていた役割は完璧にこなしたんじゃなかろうか。徹底した右打ちに代表されるケースバッティング、流れを変えるカット&カットの粘り。内野全ポジションをこなし、毎試合どころかイニングごとに変わる自分の役目をきっちりこなしてくれた。テラや藤村からすれば自身の完成型とも言えるいい見本がいる訳だし、坂本や片岡からすればうかうかしてると自分の居場所を取られるライバルであり大先輩。ホントに井端の存在は大きいと思うよ。

・5 ロペス
134試合 243 22本 57打点
もっと休んでたかと思いきや、こんなに試合出てたのねw ホームラン、打点は去年並みで、打率だけ大幅に下降。ゆったりした大回りのドアスイングで、ボールをバットに乗せて引っ張る技術は一線級だけど、そのスイングのせいで縦変化には非常に弱い。出塁率285も困ったもんだし、ゲッツー15も多過ぎる。でも、チームと日本を愛し、控え起用にも腐らず阿部に守備指導してくれる外国人なんてそうはいない。来年もファーストは阿部や下村なんかと併用になるんだろうから、ロペスに残ってもらうのが最善の策。来年もいてね。

・6 坂本
144試合 279 16本 61打点 23盗塁
微妙に少しずつ物足りない、非常に惜しい成績なんだけど、管理人的にはよくやってくれたと思う。守備が格段に安定したし、盗塁も目立って、打撃以外での貢献も大きくなった一年。勝利打点14はセリーグ最多だし、対阪神316、対広島323で直接のライバル相手によく打った。1,000試合出場、1,000安打、100本塁打、100盗塁と今年は記録達成イヤーだったから、ぜひポストシーズンで大暴れして締めくくってほしいね。

・7 長野
130試合 297 13本 62打点 8盗塁
夏場にいなくなって痛感した存在の大きさ。やっぱり長野がスタメンにいるってことは、それだけで意味があるし安心感が違う。5月に大スランプに陥ったものの、終わってみれば球団別で見ても球場別で見ても、ほとんど偏りなく平均した好成績。今年も結局1番で落ち着いたけど、年齢とか今年足を傷めたこととかも含めて、そろそろ3番か5番に居座ってほしいと個人的には思う。得点圏358、勝利打点11の勝負強さは、リードオフよりもクラッチヒッター向きだと思うんだよなあ。

・8 片岡
126試合 252 6本 32打点 24盗塁
春先は活躍が目立った。得点圏打率も333、優勝を決めた試合でも片岡が打ったから勝てた。でも、規定打席到達27人中25位の打率はいただけないぞ。それに、足が売りの選手がゲッツー14なのもいただけない。実際はどうなのか知る由もないけれど、ケースバッティングよりも「俺が決めたろう」と思って打席にいるように見えるし、決めてくれたのと同じだけ、チャンスで浅い外野フライに倒れた姿も記憶にある。あと、もっと走っていいよな。もっともっと足を活かして、相手投手にプレッシャーをかけられる選手なんだから、好きに走らせていいと思う。となると、打席にクリーンアップがいることになる2番よりも、出塁したら9番1番が打席にいることになる8番に置いた方がいいのかもね。

・9 亀井
69試合 296 8本 26打点
WBCで世界を経験した2009年の5番打者「世界の亀井」が、なんと4年の行方不明を経てまさかの復帰。と冗談から書き始めたくなるくらい、劇的に甦ったし、今年亀がいなかったらと考えると怖い。交流戦MVPの勲章もさることながら、とにかくここ数年守備固め要員に甘んじてた選手が、しっかり輝きを取り戻してくれたことがうれしい。しかも「戻った」んでなく、フルモデルチェンジしての復活。得点圏357、打数が少ないのに勝利打点8も見事だし、亀を何番に置くかがジャイアンツの一つのポイントだと思う。

・10 阿部
131試合 248 19本 57打点
もうあちこちで語り尽くされてるし、分析もされてるからここでは言うまい。打率は規定打席到達者の中で最下位。その割に出塁率は340だったのはさすがだけど、ゲッツー16、甲子園での打率159、マツダでの打率171の惨状はただただ悲しい。どこに何を投げても打たれるであろうことが画面越しにも伝わり、ピッチャーがびびってフォアボールで逃げるようになるハイパーうなぎモードにも、遂に今年は一度もならなかったように思う。唯一、8月にそれに近付いた時期が数週間あったけど、一年の全般を通してずっと沈んだままで、打者としても捕手としても不本意極まりないシーズン。でも、こういう年だったから、最後の最後でやってくれるんじゃないかと内心期待してる。捕手としてはまだしも、打者としてまで衰えだなんだ言われるには早過ぎる。阿部がパカーンと打って、笑って終われるシーズンにしてくれ。


去年サボった分、今年は例年よりも多めの選手を取り上げる個人成績編。次回は打者編2。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いやぁ、残酷な光景だったなぁ。真っ赤に染まったマツダスタジアムが、血の惨劇になったかのようだった。
ご想像の通り負けてもいい試合だったんだけど、そもそもCSファイナルにどっちが出てきてもらった方がいいとか、そういう目論み自体が無い。狙いがあったとて、カープも阪神もふがいないもんだから計算通りにはいかん。で、普通に試合したらこうなってもうた。

宮國はフォームが戻ってた。ぶっちゃけた話、始まるまでは燃える宮國を見て笑おうと思ってたんだけど、しっかりまともな形で投げられるようにはなってた。8月に力感の無いフォームから力感の無いボールを投げてた、あのバッティングピッチャー宮なんとかさんではなかったな。
ただ、カープもだらしない。戻ってたとはいえ、宮國は特別よかった訳じゃない。カープの打者に助けられてた部分もある。阪神のお笑い失速に隠れてたけど、実はカープも9月はボロボロ。特に勝負どころで星を落としまくってたから、なるようになっちゃった感じかね。

今年の球界を代表するキーワードだった「カープ女子」さんたちには、随分と堪える残酷な展開になったけど、懲りずに来年も球場へ足を運んでもらいたいもんですな。計算通りにいかないのが野球、マンガや映画みたいにはいかない。
こういうのは多かれ少なかれ、どこのチームも経験してること。ソフバンはペナントを制しながら、CSで何度も何度も屈辱にまみれてきたし、ジャイアンツだって07年のCSは思い出したくもない黒歴史。こういう経験を糧として、一過性のファッションでなく来年以降も野球ファンでいてほしいもんだ。・・・広島のファンって結構ドライだからね。11年、12年あたりはマツダの内野席がガララーガすぎて、中継でもあんまり映さないようにしてたくらいだもん。

さて、ペナント終了で82勝61敗1分け。勝率は573。9月のスーパーブーストのせいで結構見られる数字になった。勝ちだけで見たら去年と2勝しか違わないしな。
明日からは個人成績編に取りかかるとしましょうか。


     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |ラミレス引退 | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _) ホントにお疲れさま
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )  今までありがとうだな
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
菅野くんはしゃあない。無理して取り返しのつかないことになったりしたら大変だ。リーグ優勝できたのは菅野くんのおかげなんだから、今年はもうゆっくり休んで治してくれ。
優勝時のインタビューで、夏場に離脱したことをしきりに悔やんでたくらい責任感の強い子だから、変に責任感じないように周囲がしっかりケアしたってくれ。

菅野くんがCS絶望になったことで
「いけるやん!」とか「ワシらにもチャンスあるじゃけえのぅ」とか聞こえてきそうだけど、内海と杉内なめんなよ。
それに、野手やリリーフ陣の離脱なら全試合に影響が出るけど、先発はCSなら1試合、日本シリーズまで考えても最大2試合の影響だけだ。四の五の言ってもしょうがないんだから、巨人ファンもバタバタするな。下位のチームにハンデを与えてやったくらいに思ってりゃいいさ。

そして、内海にとっては舞い込んできた大きなチャンス。
今年一年チームは菅野くんを軸に回り、自身も勝てない日々が続いたり、頑丈さが売りの選手が長期離脱したり散々だったシーズン。
「巨人のエースは菅野」の声も少なからず聞こえる中、ここに内海あり、まだまだエースは譲らない、と示せるチャンスが回ってきた。CSファイナル初戦に投げることの意味、重さも誰よりもわかってる選手なんだから、全野球ファンが注目する大舞台で真価を見せろ。
今のプロ野球は、ある意味ペナントの10勝よりもポストシーズンの1勝の方が大事。大事じゃないとしても、印象度はそれだけの違いがある。そこで上原が抜けて以降の「巨人のエース」を務めてきた実力を見せてやれ。そこで力を出せたら、世間的には「エースは内海」になるから。

・・・ただ、大竹だけじゃなく菅野もいないとなると、内海、杉、小山、澤村で頭数が一人足りなくなるのは事実。これはちょっと頭の痛い問題・・・


 ┃|   __      ガラッ
 ┃|三 ''''    -、
 ┃|    G   ヽ
 ┃|         i
 ┃|__,,、-'''''' ̄ ̄`ヽ
 ┃|シ /、  , \ !~~
 ┃||| ーー'  !ー‐'!
 ┃|||     (. .〉  !   
 ┃|||   ー=-'  !
 ┃|        /
 ┃三  \_,,/
 ┃||\__/\


┃|  三
┃|     三
┃|  三
┃|    三
┃|  三
┃|
┃| ピシャッ!
┃|  ∧∧
┃|  (;  ) 三
┃|⊂    \
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ありゃりゃ、菅野くんはいったいどうしてしまったんだ。まさかのアクシデント降板で、全然状況がわからん。CSに間に合えばいいけど心配だのう。

・・・オリックス、惜しかったなあ。ヘルマン、ペーニャ、マエストリの外国人勢が誰か一人でもちゃんと仕事してれば全然勝てたよな。


さて、今日も悲しい話題。

10年 21試合 1勝1敗0S 3H 24.2回 1.09
11年 46試合 1勝1敗0S12H 36.1回 3.72
12年 40試合 3勝1敗0S 6H 43.2回 1.44
13年  1試合 0勝0敗0S 0H  2.0回 0.00

プロに入ってくるピッチャーは、ほぼ例外なくエースだった選手。大学、社会人までいけばリリーフなんて役割もあるけれど、それにしたって高校時代はきっと背番号1を付けて甲子園を目指した選手。その学校で一番じゃなく、その市でその県で一番のエースとして、胸を張って飛び込んでくるプロの世界。

そのプロの中でようやく得た自分の居場所が敗戦処理、ロングリリーバー。これって、傍で見ていて感じるよりも結構重いことだと思うんだ。
先発要員でもない、勝ちパターンのリリーフでもない。あぁ、今日は負けかなって日や、先発が早々に崩れた試合が自分の出番。大勢は決していることが多いから注目度は低いし、ある意味抑えて当たり前で、打たれれば「敗戦処理すらできない」と酷評される。先発や勝ちパターンリリーフは、打たれても敗戦処理に降格だけど、敗戦処理が打たれたら即二軍。常に崖っぷちのシビアな立場。

でも、そういうピッチャーがいるから、チームがチームとして機能する。目立たないところできっちり仕事をする男がいるからブルペンが回る。

そして、高木康成は敗戦処理にしておくにはもったいない逸材だった。
ギリギリまで身体に腕を隠して球の出所を見にくくして、しなやかな腕の振りから投げられる数々の変化球。もともとが先発だったから長いイニングもいける。今で言う高木京と青木の役割を両方こなせる貴重な左腕だった。
時に敗戦処理、時にワンポイント、巨人に来てからは2回だけだったけど先発もやった。
決して勝ちパターンではなかったし、特に11年はカーブを引っ掛けさせて内野ゴロを打たせたのに、守備が乱れて内野安打になる不運も多くあった。決して派手な役回りではないけれど、彼が担ってきた部分は小さくない。投手陣の潤滑油のように、日によって変わる役割を淡々とこなすプロだった。

そして、「リッチギー」というニックネームに表れてる謙虚で誠実な人柄。ここを見た人のうち一人でも二人でもいい、ぜひ彼のブログに行って感謝のコメントを書いてきてほしい。だって、自由契約を通告された人生で一番つらい日に、彼はしっかりブログを更新してる。明日が見えない中でファンに対して「申し訳ないです」と書いてる。口で言うのは簡単だけど、なかなかできることじゃない。彼の人間性がよくわかる。

「高木康成のみなさんのおかげです」

こんな時まで、そんなとこまで律儀にならなくていいのにな、ってちょっと笑っちゃったよ。
そして、越智の陰に隠れて最後の最後まで目立たなかったのも実にらしいよな。高木だって通算258試合登板の十分な実績があって、数少なくなった近鉄戦士の一人。単独でニュースの見出しになったっておかしくないレベル。でも、これでこそ高木康かなって気もするなw
ホントにお疲れさま。特にこの2年はつらかったろうからゆっくり休んでください。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
08年 68試合 3勝3敗 0S10H 71.1回 2.40
09年 66試合 8勝3敗10S24H 71.0回 3.30
10年 59試合 4勝4敗 5S21H 56.1回 3.20
11年 42試合 3勝2敗 0S11H 39.1回 2.75
12年  5試合 0勝0敗 0S 0H  4.0回11.25

鮮烈だったよ。グッと屈みこんでサインを覗いて、身体が硬そうなギクシャクしたフォームから150キロ超の剛速球を投げ込む。
ストレートだけじゃなく、フォークはもっと出色だった。当時のジャイアンツには上原、豊田、クルーンとフォークピッチャーが何人もいたけど、誰よりも落差が大きくて、まさにウイニングショットだった。

よく投げたよな。特に08年09年の2年間は、越智なくしてジャイアンツは語れなかった。ほとんど毎日投げてた気がするし、イニング跨ぎも連投も当たり前。当時、管理人の帰宅時間は8時くらいだったけど、テレビを付けると必ず越智か山口が投げてたように思う。これが誇張じゃないのはファン歴の長い人ならわかるはず。
08年は結局最後に越智が打たれて終わったシーズンだけど、1ミリも責める気にならなかったのを覚えてる。越智がどれだけ頑張ってたか、巨人ファンならみんなよく理解してたもの。

このペースで投げ続けてきたピッチャーだったから、自分の異変をギリギリまで言い出せなかったんだろうと想像する。夏にやってたバースデーでもそんなこと言ってたし。使命感、責任感と、競争の激しい中で自分の居場所を奪われる恐怖とで、痛いなあ、おかしいなあと思いながらも我慢しちゃったんじゃないかなと思う。越智と大隣の違いはこれなんじゃないかと思うと悔しい。

実力だけじゃなく人気もあった。09年10年あたりは、投手陣の中で一番人気の選手だった。22番ユニを着た若い女の子がうじゃうじゃいたし、よく比較される盟友山口と比べても人気は際立ってた。
一年前その22番が期待の若手に取られて、それからまた一年でこうなったか。22番を剥奪されて67番に変わったときの会見で、「坂本と長野が後ろにいてくれるようで心強い」って言ったんだよな。
ピッチャーの選手生命は野手に比べて短いし、時間をかけて復帰してもその頃にはピークをとうに過ぎてる。だから仕方がないことだってわかってる。それでもやっぱりやりきれないし、しばらくは酒が不味そうだ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
意外なところでとってもいい記事を発見したのでご紹介。

12球団のホームグラウンドすべてに行ってみた!

掲載元はなんと週刊東洋経済オンライン。
女性筆者が各球場を廻り、女性ならではの視点で快適度を採点した異色の記事。一つをたまたま読んだのだけれど、ついつい全記事読み漁ってしまう面白さだった。

しばらく前に管理人も似たような記事書いたことがあるのだけれど、各球団HPのチケット購入ページ紹介に始まり、座席の広さの計測、段差と観やすさの考察、さらには球場キャパに対してのトイレ個室数の比率、和式、洋式の割合に至るまで、とにかく女性ならではの発想による球場採点がてんこ盛り。

よく知る関東の球場は「そうそう!」と膝を打つ考察あり、行ったことのない地方球場は京セラドームみたいに驚かされる内容も多かった。
・・・やっぱり神宮はつくづくどうしようもないし、ハマスタの座席の狭さは異常だよなw 改めて納得したわ。

意外と女性読者も多いウチのブログですが、女性にこそ見てもらいたい記事。いやぁ、東洋経済さん、ホントにおもしろくてびっくりでした。球場はちょいちょいリニューアルされて変わっていくのが常ですし、女性ライターさんだけあって食に対する分析は足りてないように思うので、ぜひ来年もお願いします。素晴らしい記事ありがとうございました。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
胴上げ、ビールかけの翌日がデーゲームとは、なんと不幸な日程だったことか。
当然のように消化試合丸出しのオーダーにおいて、ひと際目を引いた四番大田。主力を休ませる中でのファンサービスにも見えるけど、これでこそ原采配。

近年のジャイアンツとは、まぎれもなく阿部のチーム。阿部が打てば勝つし、打も守りも阿部中心に組み立てられてきたチーム。
その阿部は今日現在打率246。規定打席に到達している27人の中で最下位の数字。認めたくないけれど、セリーグの主力でもっとも打てない打者は阿部だということになる。
それでもチームは優勝した。阿部が打てばチームが勢いに乗る、逆に去年の日本シリーズのように打てないとチームは勝てない。「四番阿部」を軸に動いてきたチームが、その主軸が止まったままなのに勝てた。

阿部の不振は、あちこちで言われていることだけど、首の怪我に因るところもある。ここ数年彼のトレードマークだった、ホッケーマスクのようなキャッチャーマスクもできなくなったくらいだし。間違いなくそれはある。
でも、阿部ももう35歳。30代も半ばとなれば、どこか痛いしどこか調子が悪い。五体満足なんてことはないんだよ。怪我が癒えたとて、完全に元通りになる訳じゃない。思うように動かない身体と付き合いながらやっていかなきゃいけない年代。

打撃だけでなく、守りにおいても扇の要を譲る機会が増えた。小林を育てるという名目であれ、「セドン→實松」、「内海→加藤」のように相性という理由であれ、いるべきところに阿部がいない日が増えた。
これは来年以降も徐々に徐々に進んでいく変化。劇的にではないにせよ、由伸がスタメンから代打要員に変わっていったように、スターティングオーダーに阿部の名前が無いことが特別じゃなくなっていく。

そう、これは避けられない世代交代。寂しいけれど受け入れなきゃいけない事実。
そのチームが変わっていく過渡期において、今日は未来の四番を育てる英才教育の日だった。
今じゃあまり言われなくなったけど、それにしたって四番打者それも「巨人の四番」は重い。並大抵じゃ務まらない重責だ。今年の村田を見てるととても務まりそうにないし、坂本や長野は四番のタイプじゃない(二人はできることなら四番の前後を打ってほしい)。
今年のセペダみたいに、新外国人をポーンとその座にはめるのも悪いとは言わないけど、できることなら生え抜きの日本人に、入団からずっとファンが見てきた選手にその聖域を掴み取ってほしい。
その思いは、自ら1,000試合以上聖域を務めた原が一番持っているはず。目の前の試合、今のチームを見ながらも、来年以降のチーム、未来のジャイアンツを見据えた原ならではの起用だったと思う。

ただ、この先はまだ誰にもわからない。今の大田のポジションを、来年あたり中井が奪い返していても驚かない。だって、去年の今ごろ阿部と大田の現状を予想できたヤツなんていないはずだから。
でも、少なくともここ数年でここまで期待された若手のホープはいなかったはず。08年坂本が頭角を表してきたときはときめいたし、10年に長野を見たときはその完成度に驚いた。09年は松本の躍進に胸躍る思いだったし、去年は中井の打撃に何度もしびれた。
そして今、歩みは遅いけれど、また新しい時代の始まりを見る思いでいる。大田自身のポテンシャルも、ファンの彼への期待も他の選手とは明らかに異質だもの。きっときっと未来は明るい。数年後にこの記事を見返して、一人ニヤニヤできる日が来ますように。いや、きっと来る。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
なんでセドンだったかなぁ、というのは結果論。
でも、結果論じゃない観点もあるんだなあ。

ロペスの去就やアンダーソンの去就が注目されてるジャイアンツにおいて、言わずもがなセドンやセペダは今年でクビだろう。その来年まず間違いなくいない選手がこの時期に投げる意味はなんだ?もちろん給料もらってるうちは働いてもらうべきなんだけど、どうも気持ち的にはスッキリしない。来年につながる要素はハナっから無いもの。
で、仮に今日セドンが好投したところで、じゃあCSや日本シリーズで投げる機会があるだろうか。・・・完投どころか完封したところで無いわな。来年以降にも、今年のこの先に控える大一番にもつながらない、単発スポットの先発起用だったと思うんだなあ。

で、問題はそのセドンを押しのけて先発できるピッチャーがいないこと。今村だ阿南だ公文だが、セドンよりも劣る評価に甘んじてるってこと。宮なんとかっていう右で投げるヤツもいた気がするけどよく覚えてないや。

セドンが早々に燃えたからそんなことを思ったんだけど、せっかく久保がロングリリーフを頑張った後で、あっさり打たれた高木京を見て更にそんな思いが強くなった。セドンのポジションは奪えなくても、今の高木のポジションくらいサラッと取って替われるようじゃなきゃ、どれだけプロ続けてもどうにもならんて。

今日胴上げできなかったことには何も思わんし、むしろ中継がある明日以降になって良かったとさえ思う。でも、今日負けたこと、村田がまるでチャンスに打てない、二流のピッチャーが二流の流儀で仕事してることには不満あり。レフトをオレンジ色に染めた名古屋のファンに申し訳ない内容だったな。

さて、明日は頼むぞ内海。それと、西の方で藤浪くんも頑張れ。



It's SHOW TIME m9(`・ω・´)!にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
調子がいいから結果もいい。調子が悪いから結果も悪い。・・・というレベルだとプロの中では二流止まりだと思うんだよな。

今日の菅野くんは全然よく見えなかったんだよ。制球できないで高めに行ってた球が多かったし、ストレートにもいい時の威力は感じなかった。
それでもこういう結果になる。それはスライダーやカーブ中心に組み立てた小林の功績もあるけど(肘出すなバカタレ!)、菅野くんはホントにマウンド上で風格というか威厳を感じる。これほど安心して見ていられるピッチャーも珍しいし、彼には二年目のジンクスも関係なかったな。間違いなくMVPは菅野くんだろう。

逆にそんなに悪くは見えなかったけど、結果がよろしくなかったのが山口。しっかり打たれたのは森野のヒット1本だけだったのに、制球を乱してせっかくの500試合登板を飾れなかった(まあ、一応ホールドは付いたけどね)。7回頭からのスイッチも、菅野くんと残りのシーズンを考えればわかる策だけど、今日の試合だけを見た時には不可解な交代。「あれ、菅野代わるんだ」という空気の中、大島のボテボテのピッチャーゴロが内野安打になっておかしなことになった。相手があることだから当たり前なんだけど、難しいよな野球って。

んで、菅野も山口も本人がどうこうだけでなく、今日は何を差し置いても中日のゲッツー祭りだよな。昨日も書いたけど、中日さんおたくらだいじょぶか?なんかあまりにも中日っぽくなくて困惑するわ。

さあ、ヤクルトさんが「セ界の火ヤク庫」の異名通り大爆発してくれてマジック2。
でも、明日も地上波も無料BSも放送予定なし。プロ野球パッカーの管理人はいいとして、それでいいのかテレビ局?明日の放映権もってるのはフジだろうけど、言っちゃ悪いがBSフジなんていったい誰が見てるんだ??日本で5人くらいしか見てない番組流すより、胴上げがかかった試合を放送した方がいいんじゃないのか?おん?


 \\   竿のねーもーとぉーのー 竿の根本の   //
  + \\    まーんなかをっ    //+
       +   ム     ム    +
  +      //|ヽ\  //|ヽ\    ム  +
    +     ⌒|⌒  ⌒|⌒  //|ヽ\
+           |      |   . ⌒|⌒  +
.   +   /Ys\J /Ys\J /Ys\ | +    剃れっ!
      ( ・∀・∩(・∀・∩)( ・∀・)J
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)



         どうしても東京音頭を聴くと、昔たけしがやってた
                      この替え歌が浮かぶのだよ
                  /^ヾo  下ネタですまんね
             ○= ノ:;☆_;;.ヽ===○
             ∥(⌒(´・ω・`n ∥  .∥
            /(_,,..てっ..,,__ ノ  ̄./i
           _,.(~ ̄        ̄ ̄~ヘ, | !
         (~ ,::::::☆:::::::::☆:::::::::::::::.''  }i |
        ノ ..:☆::::::::::☆:::::::::::☆::::."  丿
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
9月8日の記事でこんなことを書いた。
『もう今からウルトラCは起きない。まるで計算していなかった戦力が出てくることもない。現有戦力のまま、少しでも状態を上げてゴールに臨むしかない。』

・・・出てきたよ、新戦力w

いやぁ、ここにきて大田覚醒の猛打賞。しかも振ったら飛んだ的なものじゃなく、しっかり内容のある3安打3打点だった。守備固めや代走としては見込んでいた戦力とはいえ、まさかの右の大砲登場。驚いちゃったな。

そして、この覚醒の鍵を握っていたのは、守備固めであり代走だと思うんだよな。
守備固めでも代走でも、試合に出ることってのは非常に大きい。週に何度も出場機会を得てれば、自ずとそのうち打席も回ってくる。守備固めで出てるくらいだから、その打席にそれほどの緊張感は無いはず。これを繰り返して、試合に出ることがスペシャルなイベントでなく、ルーティーンになったら一つステップアップ。

想像してみるとよくわかる。代打で出されて数試合ぶりに試合に出たり、二軍から上がってきて間髪置かずにスタメン起用されたりするのと、打席自体は久々だけど試合には毎日のように出ているのとじゃ精神状態がまるで違う。
今年中井ちゃんが上手くいかなかったのはこれだと思うし、中井ちゃんにはできない守備、走塁で隙間に入っていけたのが大田だと思う(まあ、中井は本人に守備固め出したいような選手だしなw)。
代打の積み重ねだけじゃステップアップは難しい。守りと足で自分の居場所を確保できたからこそ、大田が真価を発揮できるようになったんじゃないかな。


話を戻すと、その試合に出ることが特別じゃなくなった大田は、広島の代打ホームランで何かを掴みやがった。まだ三振を恐れてるのか早打ちなのが気になるけど、逆らわず右に打った第1打席、日曜の東京ドームでのタイムリーをリプレイしたような第2打席のタイムリー、そしてインローをセンターに弾き返した第3打席のホームラン。偶然とは呼べない内容の濃さだった。まさかのニューカマー、立派な打の戦力だよ。


・・・7回のスーパービッグイニング10得点はさ、初めは大喜びしたけど、スコアが6-1になって以降はドン引きだったぞ。みんな打ったことは喜ばしいけど、あまりにも中日がひどかった。巨人が打っただけじゃなく、山のようなフォアボールにエラーも絡んでもはや気の毒だった。強豪の私立校と公立の弱小高校が試合してるようで、本物の死体蹴りを見る思いだった。
中日さん、おたくら重傷なんじゃないの?一昨年まで毎年死闘を繰り広げてきたライバルだったのに、なんでここまでダメになったかね。


     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: | 杉内 10勝| ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _) おぉ、そういや先発は杉だった
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今年の問題点、よくないところがいろいろ出た試合だねえ。
マシソンはいいとき悪いときの波があり過ぎるし、最近じゃその比率が五分五分になってる気がする。西村もホントに困ったもんだ。実際はどうだか知る術もないけれど、途中までいい球投げてても、ちょっと打たれ出すとそれで露骨に動揺して自滅していくようにしか見えん。

で、今日はもう一つ、原がよくやる采配「懲罰交代&守備固めのダブルコンボ」が裏目に出た試合。
まあ、巨人ファンならみんな感じてることだけど、原はいい理由(守備固め)でも悪い理由(懲罰交代)でも頻繁にこれをやる。今日に限ったことじゃなくホントにしょっちゅうやる。
今日も阿部、下村、村田を途中で下げて、そのまま逃げ切れば何もなかったけれど、逃げ切れなかったから一気に手薄になってもうた。「十中八九」どころか「九割九分」はそのまま逃げ切れてるから見過ごしがちだけど、今日みたいなことになると途端に「なんで○○を下げたんだよ・・・」になる。今日の試合終了時なんか『片岡、橋本、寺内、矢野、大田、ロペス、小林、井端』の二軍かと見紛うメンツ。これが在庫切れでなくてなんだ。

今日の勝ち負けにこだわれば、「矢野に代走で尚広を出してれば、大田のヒットでサヨナラできてた」って批判はあると思う。
でも、これはさすがにやれないぞ。あの場面、尚広を出したら残りの野手はキャッチャーの加藤だけになる。頭部死球とか、守備でフェンスに激突とかそういうリスクを踏まえたら、10回の段階でそれはできん。12回まで回が進んでたらやらない手はないけど、あの場面でそれは無理だ。だから今日は紛れもなく在庫切れ。自らの大盤振る舞いが原因で、ここ一番の奥の手として使い続けてきた尚広が出せなかった。皮肉なもんだよな。

昨日の継投だってそう。山口を川端一人だけにワンポイント起用して、その後に出たマシソンが炎上した。昨日はなんとかマシソンが自分でその火を消したからよかったけど、ワンポイントなんかで山口を出すなら、マシソンを代えなきゃいけなくなることを想定して取っておけ。

まあ、こういうのは大一番の試合とか短期決戦では起きないことだし、控え選手にも出番が与えられるいい側面もあるけれど、今日に限って言えば完全に在庫放出セールが裏目に出たねw
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


うん、いい試合だったと思う。
縁の下の力持ち、苦労人、スーパーサブ、加藤健が輝く姿をこの目で見られた。

ジャイアンツにとって阿部という男は大黒柱だ。いくら不振であれ、欠かせないチームリーダーだ。
ただ、その日のあたる道を歩き続ける阿部の陰に、ずっと出番を待ち、弛まぬ練習を重ねている控え捕手がいることを忘れちゃいけない。

加藤ももう33歳。プロ生活は実に16年目のシーズン。これだけ長くいる加藤だけど、もっとも活躍したシーズンでも一軍出場数28試合。毎年毎年10~20試合だけの出番。ときには僅か4試合なんて年もあった。

じっと耐え忍び、彼の応援歌の通り努力を重ねて得たチャンス。今年どういう訳だか内海にハマり、「内海専用捕手」の座を得て、今日はバットでも輝けた。
みんな加藤の苦労を知ってるから、ヒロインでも内海以上の大歓声。矢野と長野の手荒い祝福。こういうのうれしいよな。
坂本の猛打賞より、阿部の特大アーチより、内海の好投より、今日は何を差し置いても加藤の2安打。まあ、こういうめでたい日だから、「案の定」の仕事ぶりだった西村と村田には触れないでおこうかw




そうそう、30%オフになったもんでようやく青ユニを買った。

・・・なんだこの質の低下は?

去年までのレプリカにあった生地の濃淡、シャドーストライプがなくなって、これじゃまるっきり単なる青いジャージに成り果てとる。マジで去年までのレプリカと全然違うぞ。
しかも、更に呆れたことに前ボタンの数が減ってるw こんなとこまで原価削減か??
ちょっとひどいなあ。
今のユニは白も青も一応80周年記念モデル。来年以降また変更の予定だからこその30%オフセール。ってことは来年もレプリカ作り直すんだろうけど、アディダスさんちゃんと仕事してくれ。これだけ質を下げるんなら値段も下げてくれ。「プロモデルに近い品質」がアディダス製レプリカの売りだったのに、これじゃユニフォームTシャツと変わらんじゃないかい。



まあいいやw 
予想よりもだいぶ早いマジックの減りに内心焦ってるけど(このペースじゃ胴上げは名古屋っぽいよなあ)、それはさすがに贅沢だからな。あと6つ。

Let's Go GIANTS m9(`・ω・´)!にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いやぁ、すごくないか?
「無理に取りに行かなきゃいけない試合じゃないから余裕があった」っちゃあそれまでだけど、あそこで代打に大田を出すセンス。そして、バントでなく強攻させるセンス。名将原、快心の神懸かり的采配だったんじゃなかろうか。

序盤から澤村が大炎上し、その火が燃え移ったかカープのヒースも半焼。2回表にして4-4なんちゅうスコアになったバカ試合。
追い付いても引き離されることを、実に3度も繰り返して迎えた場面。この流れだったから、また追い付いたとしてもそれだけじゃ引き離される感はあった。だからこそ一気に逆転を狙って強攻したんだろうけど、それにしたってあれはすごいや。原もベンチでニヤニヤしてたけど、本音はもっと大喜びして自画自賛したかったに違いない。あのホームランまではスコアはどうあれカープペースの試合だったのに、一撃で試合のムードが激変したもの。

大田特大アーチだけでなく、今日は出した代打が全員成功。それもよくよく考えてみると、まだ2回表なのに先発澤村を下げて出したアンダーソンがタイムリーだったり、打率1割台にあえぐ矢野のタイムリーだったり、やっぱりなにか神懸かってる。大田のホームランまではカープペースに見えた試合だけど、そう捉えてみると実はずっとジャイアンツペース、・・・いや原ペースで進んだ試合だったのかもしれないね。
いやぁ、原の勝負勘おそるべし。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページ 次のページ >>