忍者ブログ
[PR]
スピードスターに あこがれて
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。水谷豊が右京さんとして築き上げた財産が異常者に持っていかれる・・・。 ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ
[
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
]
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:
最新記事
ノーゲーム G★9/4
(09/04)
GO TO THE TOP G☆35
(09/03)
阪神を見ていて羨ましく思うこと G★2025
(08/31)
油断大敵 G★13★27
(08/29)
オッサン G★11
(08/29)
曇天 G★20
(08/26)
いるといないで大違い G☆2★42
(08/22)
案の定 G★8/20
(08/20)
逆算の方程式 G☆27
(08/12)
山
(08/11)
誤解 G☆44
(08/08)
【観戦記】 G★8/7 ~野球とは人生そのものである~
(08/08)
【観戦記】 G☆8/6 47~年の功~
(08/06)
DH制
(08/04)
あくたの死に際
(08/03)
ボーダーライン G★58
(08/02)
新戦力 G☆47☆68
(08/01)
巡り合わせ G★00
(07/31)
海
(07/30)
Bump of chicken G☆7/21
(07/21)
会うと好きになる
(07/18)
勝負勘 G★83
(07/13)
闘志 G☆60
(07/11)
確変中 G☆7/8
(07/08)
耐え忍ぶ G★15
(07/06)
カテゴリー
☆オレンジ色の憧憬☆ ( 845 )
★GIANTS PRIDE since 2007★ ( 1144 )
㊧マンガは日本が世界に誇る文化です㊨ ( 26 )
生涯野球ファン ( 143 )
◎趣味の部屋◎ ( 33 )
暴言?格言?辛口コラム&ゆるゆる雑記帳 ( 163 )
氷室京介FREAK ( 41 )
未選択 ( 0 )
カレンダー
08
2025/09
10
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (15)
2025年07月 (11)
2025年06月 (15)
2025年05月 (15)
2025年04月 (13)
2025年03月 (3)
2025年02月 (3)
2025年01月 (3)
2024年12月 (3)
2024年11月 (4)
2024年10月 (10)
2024年09月 (15)
2024年08月 (12)
2024年07月 (11)
2024年06月 (12)
2024年05月 (17)
2024年04月 (11)
2024年03月 (4)
2024年01月 (1)
2023年12月 (1)
2023年11月 (3)
2023年10月 (5)
2023年09月 (6)
2023年08月 (15)
2023年07月 (12)
2023年06月 (12)
2023年05月 (12)
2023年04月 (17)
2023年03月 (11)
2023年02月 (1)
2023年01月 (2)
2022年12月 (4)
2022年11月 (3)
2022年10月 (2)
2022年09月 (11)
2022年08月 (14)
2022年07月 (11)
2022年06月 (14)
2022年05月 (15)
2022年04月 (13)
2022年03月 (7)
2022年02月 (2)
2022年01月 (1)
2021年12月 (3)
2021年11月 (4)
2021年10月 (8)
2021年09月 (14)
2021年08月 (11)
2021年07月 (8)
2021年06月 (14)
2021年05月 (12)
2021年04月 (11)
2021年03月 (6)
2021年02月 (1)
2021年01月 (2)
2020年12月 (4)
2020年11月 (11)
2020年10月 (10)
2020年09月 (7)
2020年08月 (8)
2020年07月 (14)
2020年06月 (7)
2020年05月 (3)
2020年04月 (1)
2020年03月 (4)
2020年02月 (7)
2020年01月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年09月 (12)
2019年08月 (14)
2019年07月 (15)
2019年06月 (14)
2019年05月 (13)
2019年04月 (12)
2019年03月 (4)
2019年02月 (4)
2019年01月 (3)
2018年12月 (3)
2018年11月 (4)
2018年10月 (11)
2018年09月 (11)
2018年08月 (12)
2018年07月 (14)
2018年06月 (9)
2018年05月 (10)
2018年04月 (13)
2018年03月 (3)
2018年02月 (3)
2018年01月 (1)
2017年12月 (3)
2017年11月 (3)
2017年10月 (8)
2017年09月 (14)
2017年08月 (11)
2017年07月 (10)
2017年06月 (12)
2017年05月 (17)
2017年04月 (16)
2017年03月 (7)
2017年02月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (9)
2016年09月 (15)
2016年08月 (13)
2016年07月 (14)
2016年06月 (15)
2016年05月 (17)
2016年04月 (12)
2016年03月 (5)
2016年02月 (5)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (6)
2015年10月 (16)
2015年09月 (20)
2015年08月 (26)
2015年07月 (22)
2015年06月 (22)
2015年05月 (28)
2015年04月 (25)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (7)
2014年12月 (6)
2014年11月 (10)
2014年10月 (18)
2014年09月 (21)
2014年08月 (23)
2014年07月 (16)
2014年06月 (15)
2014年05月 (20)
2014年04月 (14)
2014年03月 (3)
2014年02月 (4)
2014年01月 (5)
2013年12月 (3)
2013年11月 (9)
2013年10月 (16)
2013年09月 (16)
2013年08月 (22)
2013年07月 (19)
2013年06月 (16)
2013年05月 (20)
2013年04月 (20)
2013年03月 (10)
2013年02月 (4)
2013年01月 (2)
2012年12月 (3)
2012年11月 (7)
2012年10月 (18)
2012年09月 (15)
2012年08月 (18)
2012年07月 (19)
2012年06月 (17)
2012年05月 (23)
2012年04月 (25)
2012年03月 (11)
2012年02月 (6)
2012年01月 (5)
2011年12月 (10)
2011年11月 (18)
2011年10月 (25)
2011年09月 (17)
2011年08月 (22)
2011年07月 (24)
2011年06月 (19)
2011年05月 (22)
2011年04月 (17)
2011年03月 (12)
2011年02月 (7)
2011年01月 (10)
2010年12月 (21)
2010年11月 (17)
2010年10月 (27)
2010年09月 (29)
2010年08月 (27)
2010年07月 (22)
2010年06月 (18)
2010年05月 (19)
2010年04月 (12)
2010年03月 (10)
2010年02月 (11)
2010年01月 (5)
2009年12月 (1)
2009年11月 (25)
2009年10月 (18)
2009年09月 (19)
2009年08月 (22)
2009年07月 (17)
2009年06月 (13)
2009年05月 (19)
2009年04月 (13)
2009年03月 (2)
2008年12月 (6)
2008年11月 (22)
最新CM
>>くせもの2号さん
[09/06 SSA管理人]
>>よしぞーさん
[09/06 SSA管理人]
>>あにーす★さん
[09/06 SSA管理人]
無題
[09/05 くせもの2号]
無題
[09/05 よしぞー]
もうホント
[09/05 あにーす☆]
そんなに
[09/04 あにーす☆]
私も
[09/01 あにーす☆]
無題
[09/01 よしぞー]
>>よしぞーさん
[08/31 SSA管理人]
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
フリーエリア
#読売ジャイアンツ
ランキングはこちらをクリック!
にほんブログ村
ブログランキング【くつろぐ】
巨人アンテナ
プロ野球ドラフト会議ドットコム
【Flashscore】ジャイアンツ LIVE 速報
短期留学
家庭教師
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
シンボル G☆10
重信はいいけれど、もう一人ヒーローインタビューに呼ぶべきはマギーじゃなくて阿部さんだったんじゃないかな。
本日9月16日、この前勝ったのは実に9月8日。
一週間以上勝てなくてどん底だったチームの暗雲を吹き払い、ようやく訪れた勝ちを迎えるにふさわしい言葉は「最高です!」だったんじゃなかろうか。
ともすれば能天気なその一言に、この10年20年チームは何度救われたか。連敗に終止符を打ち、チーム再浮上の楔とするなれば阿部さんのその一言がふさわしかったように思う。
だってさ、やっぱり役者が違うって感じなかったかい?
ピストルみたいなタイムリーヒットじゃなく、打った瞬間に声が出るいわば戦車の大砲みたいなホームラン。これがあるから阿部さんは阿部さんでいられるし、圧倒的な存在感というか説得力というか、これを見せられたら後輩連中も黙るよ。この先輩はやっぱりとんでもないってどんなバカでも理解するよ。
外野席だけじゃなく、ネット裏も内野席も打った瞬間に総立ちになるあの感じ。あの特別な一瞬こそがスターにだけ与えられた時間。
連敗脱出のシンボルとして今日の満塁弾は十分だったと思うよ。
優勝は完全に無くなったし、負け続けて麻痺したせいか勝敗に関する感覚も薄れてきた。
だけど、まだ試合は残ってるし、最後の最後までファイティングポーズを取り続けなきゃ。今日阿部さんがバッカーンとぶっ放した一発は「まだ終わらんぞ」というジャイアンツプライドだよ。
残り11試合。Go Fight To Win!
にほんブログ村
PR
2018/09/16 (Sun)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(4)
バント依存症 G★24
一度やったらやめられない。
その一度が命取り。
と言ったかどうだか知らないけれど、相変わらずのバント&バント&バント。
局面によっては、打順によってはそれが正しい采配であることも勿論あるのだけれど、これだけ判で押したようなテンプレート采配だと相手がラクだよ。
だってバスターもなければエンドランもなくて、ランナーが出ればバント&バント&バントなんだもの。
それがもうバレてて、守備隊形を見ても巨人に奇策はできないと相手に舐められてるよ。
それでも、せめてバントが決まってるならまだいい。
チャンスメイクできて、それでいてバッターが打てなくて点が入らないならまだ諦めもつく。
だけど、現状は違う。
笑うほどバントが決まらないし、それでいてバント以外の策が無いもんだから、みすみす相手にアウトをくれてやってる結果になってる。
もしかしたら、テレビで冷静に見てた方が思うことはまた違うかもしれない。
なんたって、管理人はせっかく買ったご当地ジャビットを満員電車の中でもみくちゃになって無くしたくらいに酔って観戦してるし。それについてはホントにムカついてしょうがない。くそぅ。
なんだろな。上手く言えないけど、昨日も一昨日も、先週も先月も見たデジャヴ感満載のバント指示&バント失敗のテンプレートに心底ウンザリするんだよ。
ふざけてんのかおまえらは、と言いたくもなるし、事実外野スタンドからは「ドリフかおまえらは!」ってヤジが飛んでたよ。いつか見た感、先が読める感てんこ盛りで野球やってんだから、そりゃもう相手は与し易しだし勝てる訳ないよ。
「1番ゲレーロ」とかやれるくらいの柔軟性があるんだからさ、試合の中での采配についても少し臨機応変に工夫しろ。な?
出塁したらバントを繰り返して、2分の1で失敗してたら勝てるものも勝てなくなるよ。この現状なら「バント指示禁止」で采配してもらった方がよっぽど結果はいいもの。頼むでマジで。
にほんブログ村
2018/09/13 (Thu)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(4)
レジェンド G☆18
先発ピッチャーというのは往々にして球種が豊富だ。
多彩な変化球を投げ分け、試合序盤は封印していた球種を中盤以降に解禁することで長いイニングを凌いだりする。
そういうピッチャーが多い中、ほぼストレート、チェンジアップ、スライダーの3球種しか投げない杉内の異質さは際立つ。
球速こそ140前半でも減速せず伸びるストレート。そのストレートと同じ腕の振りで打者を翻弄するチェンジアップ。切れ味鋭く左打者から逃げていくスライダー。そのどれもが一球品で、この組み立てだけで三振の山を築き上げてきたのが杉内。サウスポーの完成形と言ってもいいピッチャーで、武器を悪戯に増やさずその一つ一つを最大限に研ぎ澄ますスタイルは全てのピッチャーの手本になるはず。投球前に力を抜くため利き腕をスッと上げる仕草は、澤村や森福ら後輩たちに確実に受け継がれてる。
ポンとグラブをはたき、全く力感のないフォームからスッと投げ出す。
打者からすればタイミングを取りにくく、それでいて投げてくる球は球速以上の伸びがある。
大きな体格の選手が150キロ超の球を投げるんじゃなく、175センチの小柄な男が140キロ台前半の球で三振を獲る。実に通好みで魅力あるピッチャーだった。
現役通算2091イニングで奪った三振の数実に2156。
史上最速での2000奪三振、3年連続200奪三振ほか、杉内を語るときに三振の話題は欠かせない。
見ていて一番楽しいピッチャーだった。
球種が少ないから見ているこっちも配球を予想しやすい。それは当然相手の打者だって同じ。
にも関わらず、伸びる140キロで、魔法のチェンジアップで、ファミスタのようなスライダーで杉内は抑えた。
あのノーヒットノーランはテレビ観戦になったけど、2013年のクライマックスシリーズで意気揚々と東京ドームに乗り込んできたカープを相手に、7回を2安打1失点に封じ込めた試合を観られたのは管理人の宝物。
杉内、ジャイアンツに来てくれてありがとう。12-14年の3年間で杉内が挙げた勝ち星33。リーグ三連覇は杉内なしじゃ絶対にあり得なかった。
ジャイアンツを強くしてくれてありがとう。心躍るような快投を何度も何度も見せてくれてありがとう。あなたはジャイアンツの18番に恥じない超一流のレジェンドでした。ゆっくりゆっくり休んでください。
にほんブログ村
2018/09/12 (Wed)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
偵察
読者諸君に告ぐ、これは日本シリーズの偵察である。
・・・と強がってみても何も始まらないのだけど、今年は西武ドームもマリンも行ってなかったし、交流戦でもこの2チームの試合は観ていなかったのでいい機会かなと。
観てきた感想。
やっぱり西武は強い。打線が分厚い。
ありきたりだけどそれが率直な感想。投手陣はハッキリ言って二流三流なのだけど、「秋山、源田、浅村、山川、中村、森、栗山」の並びはえげつないよ。ロッテ打線と比べたら重量感が5倍も10倍も違った。
今は割とソフバンとのゲーム差が詰まり、首位攻防がおもしろくなりつつあるけど、それでも西武が逃げ切ると思う。地力に勝るというか、今年はやっぱり山賊の年になると思うよ。
そして、今日はラッキーなことにチケット&ビール半額デー。
高いことには定評のある球場ビールだけれど、半額となればなんと驚きの350円。その辺の居酒屋よりも安い。
という訳でたらふく飲んできた管理人。ごちそうさまでした。
まとめれば、山賊打線は間違いなく今年の球界を代表する物の一つ。
西武さんの場合選手の流出が激しいから、こうしてバランスが整ったときに優勝しておかないとな。今年はそのまたとないチャンス。まあラストスパート頑張りなはれ。
・・・ん?偵察?
んなもんどうでもいいわ。どうせ日本シリーズなんか出られないし。
にほんブログ村
2018/09/08 (Sat)
生涯野球ファン
Comment(1)
温室 G★2018
ベイスさん相手にベイスボールをやらかして負ける。
しかも、やらかしはことごとく失点に繋がり、ファール落球のあとの打ち直しホームランなんて、言っちゃ悪いけどまるでコントを見てるようだった。
強風が吹き荒れる今日の状況が過酷だったことは認めるけれど、やっぱり普段こういう状況下で野球をしていないひ弱さの方が目立った。
だってさ、巨人戦が終わった後にマリンのロッテ戦にチャンネルを替えたら、富山よりもマリンの方がはるかに風が強いように見えたぞ。選手のユニフォームが風で常にはためいてたもん。富山はそこまでじゃなかったよな?
交流戦の時期に毎年言われる「なぜパリーグの方が強いのか?」という問いも、管理人は実はいたってシンプルな話なんじゃないかと思ってる。
簡単に言えば、パリーグの方が環境が劣悪なんですよ。そういう中でやってるから自然と鍛えられる。
マリンじゃ10mくらいの風は珍しくないし、夏場の西武ドームは命の心配をしなきゃいけないほどの過酷な状況だ。西武だけじゃなく仙台も春先と秋口には野球をするには不適切なくらい気温が低くなるし、移動は北海道から九州まで日本を縦断する。
一方セリーグは、東京近郊に3球団もあるし、東京、名古屋、大阪(兵庫)、広島と新幹線でラクに移動できる立地。
月単位、年単位で積み重ねたら、これはやっぱり差が出てくると思う。普通にやってるだけで意識も技術も変わってくるよ。
今日3回もあったおもしろ落球も、マリンに慣れてるロッテの選手なら捕ったんじゃないかと思うよ。
ドーム球場に、快適な環境に慣れ切ってるもんだから、いざこういうときに何もできなくなっちゃったんじゃないのかなあ。
なんかね、2年ぶりの巨人戦に集まってくれた富山の皆さんに対して恥ずかしいような、プロとしてお粗末なプレーの連続でした。
にほんブログ村
2018/09/05 (Wed)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
力感 G☆25
岡本のバッティングを見ていて感じることがある。
・・・バットが重そう。
ともすると悪い意味に解釈されそうな表現だけど、岡本のスイングにはまるでマスコットバットを振っているかのような重量感を感じる。言ってみれば、ブォーンとスイングの音が聞こえてくるような。
バットのヘッドが残っている。それが遅れて出てきて振り抜くことで打球が飛ぶ。後ろに重心を置いたフォームで、このスイングでボールに強いインパクトを与えることで飛距離が出る。
正直、このスイングでは長続きしないと思ってた。
シーズンを通して働いたこともない選手だし、疲れが原因でどこかでバッティングを崩し三振の山を築くような気がしていた。
だから、ここまでやれているのは本当に立派。
しばらく無安打が続いて話題になった時期もあったし、月別の成績で見たら実は結構山も谷もあった。
いくら若いとはいえ、何の実績もない選手がこのとんでもなくクソ暑い夏を乗り切り、ジャイアンツの四番として一年を戦い切ろうとしている。疲労で振りが鈍くなることもなく、力強い頼れる四番のまま成長し続けている。
今日の決勝打も、あの当たりでいくら前進守備とはいえ外野の頭を越す。その前の大ファールも見ていて思わず声が出た。これぞスラッガー。今年の結果に慢心することなく、努力を重ねて更に伸びていってほしいと願う次第。
そして、自分が打った局面がよくわからなくなり、インタビュアーに「2アウト?」とヒーローインタビューで訊けるハートの強さがジャイアンツ向きであり四番向き。
いわゆる「メンタルの強さ」にはいろんな種類があるけれど、こういう物事に動じず自分を保っていられるとぼけた感覚も間違いなくその一つ。この辺が大田には見られなかった大物の片鱗だよな。
にほんブログ村
2018/09/01 (Sat)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
敗北 G★2018
何か一つ采配を拾って叩こうとか、一つのプレーを取り上げて敗因にしようとか、そういう気持ちにはならない敗戦。
例えば、その後の坂本申告敬遠が予期できたにも関わらず中井にバントさせたことであったり、ノーコンであっぷあっぷしてるアダメスに敬遠させて自らの首を絞めたことだったり。プレーでいえば、イケイケの空気の中で出たゲレーロのゲッツーは堪えた。そういうポイントも無いことはない。
だけど、そういうことよりも力負けしたなと。その気持ちが先に立つ敗戦。
セカンドマギーを解禁して臨み、控え選手も総動員して勝ちにいった試合で、がっぷり四つに組んで大熱戦を繰り広げながらも最後は力及ばず負けた。
管理人も全力で応援してきた。疲労と酔いでブログを書く前に泥のように眠ってしまい、朝になってからPCに向かっている次第。連休バンザイw
これまでだったら新井さんの逆転3ランが出た時点で試合は決まっていたんじゃないかと思う。
それをフロック的なホームランじゃなく、坂本重信連続タイムリーで追い付いてくれたことには価値がある。あの回の外野席の空気はすごかった。
でも、それでも届かなかった鯉の尻尾。そしてここがマツダじゃなく東京ドームであることが事態をより深刻にする。どうやってもカープには勝てないな、と思わされた夏の終わり。
うん、カープさん。あんたら強いわ。
・・・それと、今年も一着買っとくかとユニフォーム購入。
亀井さんにしようか坂本にしようかとも思ったけど、なんかやっぱり今年買うなら長野さんだよなと。昨日、9回裏に打ってくれてればよくできた話になったんだけど、まあそうもいかんよね。今日こそ頑張れ長野さん。それとそろそろ1本打て亀井さん。
にほんブログ村
2018/08/30 (Thu)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
決断 G★24
「あぁ、代えるんだ・・・」
と全ての巨人ファンが思った9回裏。大量リードの状況ではあれど、明らかに調子の悪い今村をスパッと見切った緒方采配。これが勝つ野球。これが勝てる監督。そう思った巨人ファンは多いはず。
その対比になるのはもちろん内海。
ただ、決して内海を叩きたい訳じゃなく、取り上げたいのは内海を引っ張り続けた無能采配の方。
あれだけ調子が悪くあれだけボッコボコに打たれてたんだから、四の五の言わずさっさと内海を代えるべきだった。バカ首脳陣以外の全ての人がそう思ってたんじゃなかろうか。
結果論じゃなく、野上をリリーフ待機させている意味はそういうことなんじゃなかろうか。
先発が早々に崩れたときに、いわゆる第二先発として試合を立て直し、かつ長いイニングを投げられる。それが野上の役割なんじゃなかろうか。
緒方とは対照的にいつまでもいつまでも内海を引っ張り、試合が壊れて勝敗が決定的になった1-7の状況で野上を出す。これじゃ内海も死ぬし野上も死ぬ。
・・・野上にしてみれば首脳陣に対する不信感でいっぱいだと思うよ。巨人ファンが野上のFA獲得を失敗だったと思っているのと同じように、野上だってこんなバカ監督のチームに来たことを失敗だったと思ってるんじゃないかなあ。3回表の頭から野上に代えてたら、またこの試合の展開は違ったんじゃないかと思う。
これだけボッコボコにやられた試合で、感じたのは選手の力量差よりも監督のレベルの違い。
なんだろな、次の回の先頭打者が内海だからといって引っ張り続けて、それでこうして試合を壊してんだから世話ないよな。澤村を引っ張りに引っ張って、その結果取り返しの付かないことになった日曜日の教訓はどこへ行った?
9回の緒方の采配は、メモばっかりしてそれでいて学習しないバカに対して、采配ってのはこうやるんだよと示しているように見えた8月の夜。あーあw
にほんブログ村
2018/08/28 (Tue)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(4)
帰還 G☆6
1番ショート坂本
あぁ、うれしい。なんでもないようなことが幸せだったんだと気付かされたこの1ヶ月間、ようやく戻ってきたチームの大黒柱。
ジャイアンツに坂本がいる。ショートストップに背番号6がいる。当たり前になって慣れきっていたけれど、それがどれだけ幸せなことだったか今ならよくわかる。
代役の山本くんが頑張っていたことは百も認めるけれど、彼が打球をファンブルする度に、ファーストへ悪送球をする度に、坂本がいかにすごかったかがよくわかった。これは管理人だけじゃないと思う。
いつだったか、山本くんが逆シングルで捕球して6-4-3のゲッツーを獲ったプレーだったけど、管理人はそれを見ていて「あぁ、坂本なら正面に入って捕れたな」と思ってしまった。
ショートというポジションがどれだけ難しいか、いかに高い身体能力が求められるか、坂本がいないことでそれがよくわかった2018年夏。
これでようやく戦える。頼れるキャプテンにしてリードオフマン。クラッチヒッターにして守備の要が帰ってきた。
勝ち負けがどうこうの前に、これで勝っても負けても納得がいく布陣になったよ。勇人、おかえり。
にほんブログ村
2018/08/25 (Sat)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(4)
リズム G☆95
力感の無い普通のフォームから普通に投げる。
いわゆる「ボールを置きにいった」感は全くなく、それでいて全力で腕を振った感もなく普通に投げる。
それでいて投げるボールのほとんどがキャッチャーの構えたところに行く。これがメルセデスというピッチャーの一番の武器。
そして二番目の武器は、息つくヒマもない投球間隔の短さ。
まるで高校野球のようなあっという間のサイン交換で、ポンポン投げ込むリズムの良さ。
抜群の制球力を活かしストライク先行でガンガン攻めていって、相手打者にしてみたらいつの間にか追い込まれて劣勢に立ってる。本人の意図に関わらず、普通に投げても攻めるピッチングができている訳だ。
正直、特筆すべきほどのボールはない。
だけど、本当に驚くほどコントロールがいい。変化球は5割方、ストレートに至っては8割方キャッチャーの狙い通りの場所に投げられてる。
そしてあれだけポンポンとリズムよく投げると、相手も球種だコースだを考えている余裕がなくなる。
決して投球間隔の短いピッチャーがそれそのままイコールいいピッチャーではないし、反対に間隔の長いピッチャーが悪い訳でもない。それは声を大にして言っておく。現役当時の豊田さんなんかメチャクチャ投球間隔の長いピッチャーだったしさ。
だけど、メルセデスに関してはこのリズムが投げる球の威力を2倍にも3倍にもしてる。なんでもない140キロを145キロにも150キロにも見せてる。
こういうピッチャーは、相手スコアラーが研究して丸裸にしても対応するのは難しい。なぜなら普通に投げてるんだから。リズムのよさというのは机上では理解できても打席でそれに対応するのは至難の業だ。
うん、これはまだまだ勝てるピッチャーだと思うなあ。次も頼むぜベンツ。
にほんブログ村
2018/08/24 (Fri)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
トップランナー G☆19
緩む。どうやったって緩む。
昨日のベイスみたいに三者連続とはいかなかったまでも、それに匹敵する1イニング3ホーマー。しかも、阿部と長野に至っては明らかにホームランを狙いにいって見事に仕留めた快心のアーチ。
こんなのが序盤から出た日には、どうやったって試合の空気は緩む。
この「勝って当たり前」の空気の中、集中力も緊張感も失わずに投げ抜く。
点差を気にすることなく目の前の打者を抑えることに意識を集中して、お祭りムードのベンチ、スタンドに引っ張られることなく淡々と自分の仕事をこなす。これがプロ、これがエース、これが菅野智之。
口で言うのは簡単だけどこれはなかなかできない。だって人間なんだもの。序盤で6点も7点も入ればそりゃあ勝ちを計算するし、プレイボールのときと同じ緊張感を保てだなんてそうそうできることじゃない。
最近はらしくないピッチングが続いていたけど、それを一気に払拭する2安打完封。その2安打はいずれも平田だから、平田以外にはノーヒットノーランだった訳だ。さすがだね。
それと、こういう空気の中で、管理人は中日の投手リレーに刻の涙を見た。
こういう話の際に必ず名前の挙がる浅尾だけじゃなく、岡田も去年の春には日の丸を背負いWBCを戦った選手。その後に出てきた福谷は若くして中日のクローザーを務めたピッチャー。
そのいわば一線級の選手が、大量ビハインドの場面で登板して敗戦処理すらままならない。今日見たこの3人の姿が、時の流れとはいかに残酷かと雄弁に物語る。
単純に比較しちゃいけないけれど、長くトップランナーであり続けられる菅野と、一瞬輝いて消えていった中継ぎピッチャーたちとのコントラストを感じてしまったのが本音。いや、単純に比較すべきじゃないのは重々わかっているけども。
そして、これは他人事じゃない。
お盆休みも終わり一気に気候も涼しくなり、秋風すら感じるこの8月半ば。今に至るまで今シーズン一度も投げてないタイトルホルダーがジャイアンツにも二人いる。
西村と山口。この功労者二人にしっかり向き合うとき、ジャイアンツファンの心に本当の秋風が吹く。
にほんブログ村
2018/08/18 (Sat)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(0)
桃源郷 G★5
先手を打って言ってはいけないことを言ってしまえば、「告白」と仰々しく言うほどの内容は何一つない。
この本に興味を持つような人が関心のある部分。つまり覚醒剤に関する言及は緩いし、核心を突くような真新しい話は一切ない。
これは清原ファンが自分の人生を振り返り、いかに自分が清原と共にあったかを改めて確認するためだけにある本だ。
彼の人生には常に取り巻きがいた。それも溢れ返るほどの取り巻きがいた。
だから、彼がアクションを起こせばそれに対するリアクションがあり、それは時に世の中を揺るがすほどの一大事になり、彼は16歳からずっと時代の寵児として世間の真ん中を歩き続けている気でいたんだと思う。
現役を退いたとき、きっと彼の中では今まで通り引く手がいくつもあるような、そんなありもしない桃源郷を夢見ていたんだと思う。それまでの自身のクソみたいな言動を省みることもなく。
高校時代の自分には6球団が競合した。FAしたら巨人と阪神が手を挙げ熾烈な争奪戦が起きた。巨人から捨てられたらオリックスが拾った。その延長で物事を考えていたんだろうけど、そう思っていたのは世界中で清原本人だけだ。管理人にも重なる部分があるからよくわかる。
だけど、増長しきった人間のクズに対して、差し伸べる手がそれほど多いはずもなく。清原は人生に迷い物理的に路頭に迷う。
ここで初めて、16歳から世の中の真ん中にいたスーパースターは戸惑う。
それまで何も考えなくてもいつの間にかレールが敷かれ、いつの間にかお膳立てができていた人生に、初めて自分で考え自分で決めなければいけない時が訪れた訳だ。
だから、いつまでも「ホームランに代わるものがない」と子供のような泣き言を言う。
誰も共感しないそんなことを臆面もなく言い、それを理由に第二の人生の行き先がわからないと嘆く。そんな様は50歳の男としてはあまりにも幼くあまりにも女々しい。
・・・清原、当たり前だよそんなの。
自分のホームランで4万人の観衆が総立ちになり、試合が引っくり返る。しかもそれは数百万、数千万の視聴者が見ていて翌日にはスポーツ新聞の一面になる。そんな快感がそう簡単にある訳がない。
こっちからすれば当たり前も当たり前のことなんだけど、清原は16歳から持て囃されたから、そんなことすらわからないモンスターになってしまった。
現役を退いたあとは、コーチなり解説者なり自分が大物として振舞えるレールが敷かれているものだと、それも誰がが敷いてくれるものだと信じていたに違いない。この人はそれほどに頭が悪く女々しく幼い。
そして、レールが無いと気付いた後はいじけて腐り、周りの人が離れていくことに戸惑い、虚勢を張り続けながら悪魔の誘惑に負けた。・・・誰が同情すんだよそんなの。
この人は悲しいくらい16歳のままの、あの光り輝いていた頃のままのただの幼いバカだ。
だけど管理人はこのバカに自分を重ね、夢を託しこのバカのホームランに明日の希望を見てきた。
文中にも出てきたけれど、2000年の七夕の日、それまでケガで二軍にいた復帰の日。代打で出てきて左中間に放り込んだホームランはいつまでもいつまでも管理人の胸に焼き付いてる。総武線の中、ラジオで聴きながら泣かないように奥歯をグッと噛み締めていたことは18年経った今でも覚えている。
2006年の交流戦。追われるように巨人を去った翌年の交流戦東京ドーム巨人対オリックス。自然発生的にライトスタンドの巨人ファンから巻き起こった清原コール。あんなのは後にも先にも清原だけだ。凡打に終わったものの、清原もベンチに戻るルートを遠回りしてライトスタンドにヘルメットを取り挨拶。その瞬間更に大歓声のライトスタンド。管理人はテレビの前でしゃくり上げて泣いた。
超人的な経歴でありながら、人間的な弱さが見えるから自分を重ねた。
松井でも由伸でもなく、この男が打てば自分も頑張れる。この男の放つ放物線に夢を託し、希望を委ねて心から愛した。管理人のジャイアンツ愛に清原和博は欠かせない。大好きだったからこそ本屋でこの本を手に取った。
・・・これから半年間が勝負だと思う。
この一年間は文春の取材が隔週であり、その度に尿検査もあった。今年の高校野球は第100回の記念大会で、多くは触れられないまでも自身の名前、映像が全国ネットで流れた。
そのいわば祭り、清原の人生にずっと付いて回った祭りが終わった後、これからの「祭りのあと」が再犯するかしないかの分かれ目だと思う。
そんなに単純かと思う向きもあるだろうけど、この男はそれほどに単純だ。それほどに幼く稚拙でバカだ。
これから先の半年間で再犯しなければ清原は立ち直れるし、やらかすならこれから先の半年間だ。
頑張れ、管理人の愛した背番号5。
にほんブログ村
2018/08/17 (Fri)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
ベンチワーク G★24
試合そのものは価値ある引き分け。
9回2アウトまで負けてたんだから、99%負けてた試合を追い付けたことは評価できる。
ただ、こうなんというか。
プロ野球ってこういう延長12回までやることを頭のどこかで想定して選手起用をするものだと思うんだけど、今日はどう見たって行き当たりばったりだった気がする。
小林に代打。その人選が若林でよかったかどうかもあれだけど、まあそこはいいとしよう。
続く菅野に代打大城。大城が打ってそこに代走吉川大。
何がすごいって、この若林も大城も吉川大も誰一人その後守備に就かなかったこと。驚くわマジで。それでキャッチャー宇佐見を出さざるを得なくなって、3人もベンチ入りしてるのにキャッチャーの在庫が尽きた。若林も吉川大も複数ポジションをこなせるユーティリティで、不測の事態に備えてベンチにいるようなもんなのにまるっきりの無駄使いで終わらせた。これじゃいくらなんでも起用が下手すぎるだろ。
結果、成功したからいいけれどピンチバンターにみつおを出すハメになったし、12回裏にカープが次々と代打を送り込んできたのとは対照的な苦しい苦しい試合運びになった。
それと、12回表の攻撃に呆れ返った。
山本が出た後、宇佐見にバント。まあこれは正しい。だけど宇佐見の能力不足で失敗したあと、続く代打中井にもバント。・・・これはないよなあ。カープからすれば「アウト2つもくれたよこいつら」って気になるし、宇佐見も中井もバントが下手すぎてなんだかもう球場全体がおかしな空気になってた。あれじゃ勝てないよ。結果うんぬんの前に、相手からしたらラクだもん。
今日も何を書いてんだかメモ取ってる姿が映ってたけどさあ、メモったからには学習してくれないとなあ。今日の選手起用はあまりにもひどかったと思うぞ。
にほんブログ村
2018/08/12 (Sun)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(1)
代役 G★61★30
まあ、澤村は悪いよ。それは否定しない。
だけど、カミネロもマシソンも上原もいない中、下に落として調整させたくてもできないんじゃないかという気がする。本人だけの都合じゃなく、チーム事情で投げ続けなきゃいけない状況なんだろうと想像する。
今日の試合で目立ったのは代役のふがいなさ。それすなわち層の薄さ。
マルティネスが負傷した。その代役の中井は肝心要の場面でエラーしてゲッツーを取り損ねた。失点にこそ繋がらなかったけど、ベンチで由伸が鬼神の顔をしてたことで余計にクローズアップされた格好になった。
これを見ていた巨人ファンが思ったことは、「やっぱ中井じゃダメだよな」という半ば諦観に近い思い。だって今だから言うけど、中井のセカンドって原は早い段階で諦めてサードなりファーストなりをやらせてた。それが由伸が監督になったらしれっと復活して、いつの間にか中井がインチキユーティリティプレーヤー化してた。中井の場合、どこでも守れる的な形容は誇大広告で、どこ守らせても下手だからな。
そして、ビハインドとはいえ1点差の9回に出てきた宮國。
ビハインドで1イニング1四球2死球をやらかすピッチャーを勝ってる試合でどう使えばいいんだろうか。
今日みたいな宮國に見覚えがあると思ったら、序盤8-0で勝ってて終わってみたら9-8になった試合で宮國はこんなだった。で、あの試合が原因で二軍落ちしたんだったよな。何も変わってないんだけどどうすりゃいいんだこれは。
宮國だって持ってる能力と実績からすれば当然勝ちパターンに入ってほしい。特に今みたいに離脱者が多い状況じゃ尚更。
だけど、これじゃ役不足。とてもじゃないけど重いところは任せられない。
強いチームには必ずチーム内で競争がある。
それが層の厚さだし、誰かが欠けても誰かがカバーしてこそチームスポーツ。
こうして「中井じゃセカンドの代わりにはならない」、「宮國じゃセットアッパーは無理だ」となると、目に付くのは競争じゃなく主役の不在。単純にいない人の分だけチーム力が下がったってことの証明だ。
明日のスタメン二遊間はどうするかなあ。もし僅差のリードで終盤になったら7回8回は誰を投げさすかなあ。
それがしっくりきたときに、ようやく代役が代役でなくなって戦える体勢になる気がするなあ。
にほんブログ村
2018/08/09 (Thu)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
爪痕 G★60☆10
普段出ていないヤツが出たら何かを残していけ。
見てる側の印象に残るような、自分が確かにこの場にいた痕跡をグラウンドとファンの心に残していけ。
その観点でいくと、今日プロ初スタメンの若林くんがどれだけ追い詰められたことか。
バットで結果は出ない。守備では封殺のアウト成立前に足が離れるボーンヘッドで悪目立ちした。
そんな焦りがあったからこその一塁ヘッドスライディング。いや、それだけは止めてくれと見てるファン全員が思ったけれど、それほどまでに崖っぷちな気持ちで打席にいたんだと思うと切ない。
逆に、2ヶ月ぶりのスタメンでサラッと結果を出し、阿部ここにありをまざまざと見せ付けて行ったスーパーレジェンド。格が違うとはこのことだよ。
これだけ強烈にインパクトのある活躍をすると、巨人ファンも阪神ファンも阿部の存在感をイヤと言うほど思い知る。
実は7回のチャンスでは無様に三振してたりするんだけど、今日の試合を観た人にはそんなことは1ミリも気にならない。初回の爪痕があまりに強烈で、寝て起きたら覚えてることは
「阿部、すげえ」
それだけだ。
見事に一振りで試合を決めたスーパーレジェンドと、足掻き苦しむ様が見て取れたルーキー。今日の結果は残酷なまでにハッキリと出た。
だけど今日は今日。明日は明日。
若林くんは何も悲観することなんかない。客もまばらなよみうりランドと、43,000人の観衆が見つめ原と松井がテレビ中継の解説をしてる環境で同じようにできる訳がない。何も恥じることなんかない。次頑張れ。
阿部さんは明日もよろしく。今日の9回表、代打福留が出てきて巨人ファンが脅威に感じたように、阿部さんが出てくれば相手はイヤに感じます。間違いありません。福留のように新井さんのように、精神的支柱かつ頼れる切り札としてよろしくお願いします。
・・・そうそう、久々にグッズ購入。
プラクティスキャップのサマーバージョン。前後逆に被ればタウンユースでもいけるかな。その辺に出かける時でも遠慮なく被ったろっと。
にほんブログ村
2018/08/08 (Wed)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
絶妙 G☆7
ここ数年、長野は褒められることよりも叩かれることの方が多い。
やれ頭が空っぽのバッティングだ、やれ外のスライダーにバットが届かないだ、やれお笑い守備だ。
一時期は坂本と並んでジャイアンツ野手の二枚看板だった選手が、あまり期待もされていない準レギュラー的な扱いになり、なんJでもヤフコメでもネガティブな論調、酷評ばかりが目立つ。
そんな長野を叩いている人たちでもハッとしたであろう、今日のメモリアルアーチ。「入団から9年連続二桁ホームラン」だって。
ホームランのイメージは薄い選手にも関わらず、毎年確実に堅実に二桁打ち続けてきた長野さん。これはできそうでできない。本当にできそうに思えるんだけどできない。実際これは球団史上6人目の記録だそうだ。
長打だけでなくアベレージも然り。
長野さんが3割を打ったのはもう6年も前のことになるけれど、なんだかんだで270、280を打ってきたのは周知の通り。
つまり、毎年130試合程度に出て270、280程度の打率を残して、最低でも10本、平均すれば15本のホームランを打つ。これはやっぱり非凡なことだ。他の選手が追い越そうと思ったときに、超えられそうで超えられない実に絶妙な高さの壁だ。事実、長野さんよりも高給取りの陽が超えられてない。若手に至っては同じ土俵の上にすら上がれてない。
外様や若手はまずこの壁を超えてみせろ。この壁を超えなきゃ外野手レギュラーの座は掴めない。
長野を叩くファンは、下からこの壁の高さを見上げてみよう。きっと思っているよりも高いから。
そして管理人は長野さんが好きだから、少しでもこの壁が高くなるように応援する。今272の打率が少しでも3割に近付くよう、明日ライトスタンドから一生懸命応援してくる。
にほんブログ村
2018/08/07 (Tue)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(4)
好事魔多し G★0
いやぁ、こんなことってあるのか。
18試合連続ヒットとバッティングで一皮剥けたところでこれか。
開幕から守備の人扱いでバッティングは期待されていなかった尚輝が、坂本の離脱に合わせるように打撃覚醒。一気に存在感は増したし、もともと守備は折り紙つきの選手だから今やスタメンに欠かせない存在になった。
それがこうなるか。
責められないけど、あんなあまり勝敗に関係ない場面でのプレーでこうなるか。あの井端がベンチに向けて出した「×」のジェスチャーにすごく嫌な予感がしたんだよな。
彼の将来についても、明日からのショートについても管理人は軽く絶望してる。先にショートからいえば、まず誰がショートをできるだろうか。吉川大とあとマルティネスもできるのか?ただ誰にせよ、坂本―尚輝の華麗な二遊間とは比べ物にならないズンドコ守備になるよ。管理人はいっそもうセカンドマギーでもいい気がしてきた。
それはそれとして、尚輝の話だ。
手首かぁ・・・。もろにバッティングに影響するところだなあ。これだけ続けて打撃好調だと、本人もきっと何かを掴んだところだったんじゃないかと思う。それがリセットされてしまうのが本当にもったいない。
そんなことは無ければいいとは思うのだけど、2010年春に打率4割を打っていたところで離脱した松本は、ついにその頃のバッティングを最後まで取り戻せなかった。
2013年夏、センセーショナルに現れホームランを連発していた中井は守備でダイブし長期離脱を余儀なくされた。あの夏にいた中井と今いる中井は姿かたちは同じでも別人だ。あの夏の記憶が強過ぎたから、中井が過剰な期待から解き放たれるのに3年も4年もかかった。ケガで全てが変わってしまった例は古今東西枚挙に暇が無い。
大きなケガをしても何事もなかったように戻ってこれてる例もある。だから悪い方にばかり考えちゃいけない。
ただ、これは痛いわ。上り調子で頭角を現してきた尚輝としても、ショートの代役のショートを失うチームとしても、本当に痛い。
にほんブログ村
2018/08/01 (Wed)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(4)
非情 G★25
思いは届かない。願いは叶わない。努力は報われない。
自分の精神状態に重ねてそんなことを言いたくなってしまう村田さんの会見だった。
引退という言葉を避け、現実を受け止め前に進むと何度も語りながらも、その言葉とは裏腹に声に力はなく、顔に精気もなかったように見えた。落ち込んでいるというよりかはもう淡々としていたのだろうけども。
なぜこんなことになってしまったのだろう。
未だに信じられない。ファンの視点、選手の視点、球団フロントの視点。それらの埋められない差異が原因なんだろうけど、最低待遇でもいいとまで公言していた超一流選手を獲らない理由としては釈然としない。
人間性がどうの、若手の出場機会がどうのと推測で物を言っても何も見えてこない。
管理人が理解できなかったのは、若手の代わりじゃなくロサリオやドミンゲスみたいに失敗した外国人選手の代わりなら村田さんで十分に務まったはずだし、昨秋からこれだけ注目されてきたんだから人気面、集客効果だって見込めたはずだと思う。それがどうしても理解できない。
プロとは興行だ。かけたお金に見合うリターンを計算できればいい。極論すればそういうことだ。
4打席で一度長打を期待するタイプだから、代打には向かなかったかもしれない。あまりチャンスに強くないのも周知の通り。だけど、数百万で獲れるなら十分に余りある選手なのも周知の通り。
それに、この経緯で巨人戦の終盤に代打で出てきたらどれだけ盛り上がることか。点差によってはジャイアンツファンだって応援するよ。
非情な現実にやるせない思いになる。
超一流選手の幕引きとしてはあまりに悲しい。
村田さん、シートノックのようにショート正面に打つゲッツー。撫でるようなスイングでセカンド正面に飛ばすゲッツー。かと思えば打った瞬間にそれを確信するレフトへの大アーチ。坂本や岡本にもできないライトへの強い当たりのホームラン。体型に見合わない華麗なグラブ捌き。飛び込んで捕ったあと、目にも止まらぬ速さで起き上がり一塁へ見事ストライクの送球。
チャンスに弱い、契約最終年だけの帳尻合わせと揶揄されながら、2013年7月8月の連続月間MVP、そして2016年の大復活。書いてて泣きそうになるくらい思い出があります。笑い、泣き、怒り、喜び、村田さんに一喜一憂しながらジャイアンツを見られた6年間、本当にありがとうございました。
にほんブログ村
2018/08/01 (Wed)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
ストレート G☆26
ストレート。
実は内海というピッチャーを測る目安はただそれだけである。
低めに変化球を集める制球力。
腕を振って遅い球を投げ込む投球術。
球種で腕の振りが変わらない技術。
速いクイック、巧みな牽制球、野手顔負けのフィールディング。
客観的にはいくつも内海を形容する褒め言葉はある。
だけど、これらはいつでも出来てる。成績が奮わなかったシーズンも、これらについては実に内海らしいピッチングができていた。
じゃあ、ここ数年のダメなシーズンと今年を比べて何が違うかといえば、ただ一つストレートの威力。これだけだと言っても過言じゃない。
ストレートに威力があるから遅い変化球が活きる。速いストレートに合わせてタイミングを取らざるを得ないから、低めにきたスライダーに釣られ沈むチェンジアップに泳ぐ。
変化球待ちでも簡単に捌ける程度のストレートだと、いかにスライダーが低めに決まろうが、いかに腕の振りで球種が見分けられなかろうが全てが死ぬ。近年の内海はそれだけで説明がつく。
今年はストレートが生きてる。
135キロだろうがこのピッチャーに球速は関係ない。失速しないで打者の手元までグーンとくる球かどうか、内海を測るバロメーターはそれだけだ。
そして、自信があるからこそ言えたんだろうけど、ヒーローインタビューで言った「一度でもダメなら下に落とされるつもりでやってる」「それでも絶対残ってやる」が素晴らしかった。今の内海の置かれたポジションを如実に表してたし、そこに見える覚悟、意地、プライド、全てが美しい。
内海といえば2011年2012年の2年間だけを言われがちだけれど、実際にはその3年くらい前から巨人のエースは内海だった。最低でも5年間は内海がエースの時代はあったと思う。だって、グライシンガーやゴンザレスを巨人のエースとは呼べないからな。
それだけの格がある選手が一軍と二軍を行き来する立場になりながら、それでも腐らず一兵卒として結果で示した元エースの生き様。なんかもう素直にかっこよかったよね。
次もまた、ギッコンバッタンする変なフォームから意外に伸びてくる135キロを見せてくれ。
志願の130球、本当にお疲れさま。
にほんブログ村
2018/07/31 (Tue)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(0)
暗中模索 G★20★53
管理人はボロボロである。
7月下旬、台風一過で関東は快晴に恵まれた日曜日。きっと明るいうちからアルコールを嗜まれた諸兄も山ほどいらっしゃるかと思う。
だけど、朝の6時からビールを開け、僅かな仮眠の後に出社し、更に外回りなことを悪用し11時から飲み直して一日働いてきたのは管理人だけだろう。もちろん今も仕事終わりで飲んできた後だ。アル中コースまっしぐら、もう社会生活を送れるかどうかのボーダー上にいると自覚している。
そんな管理人でも、ジャイアンツの勝ち負けは気にしてる。
自分の支えとし、一喜一憂してボロボロの中でも生きる糧にしている。
そして、試合前に舞い込んできたマシソン抹消のニュース。
いよいよ今年はダメかと思わされる強烈なバッドニュース。
管理人は、シーズンを諦めて若手の育成に充てろみたいな意見は大嫌いだ。愚の骨頂だし100%間違っていると思ってる。毎年勝つことを前提に戦って、その中で育った若手にこそ価値があるし、毎年Bクラスの中で育った選手に勝負強さが生まれるとは思えない。阪神見てたらわかるだろ。
そんな管理人でも、いよいよ今年を諦めるマシソンの抹消。
言葉には出さずとも、そうか今年は若手を見るか、と切り替えた矢先の高田くん大炎上。
・・・まあ、あれだ。中日ファンの人でも「もういい、やめてやれ」、「ちょっと遠慮したれや可哀想やろ」って思ったろ?
そう思われてることが既にプロじゃない。プロは上に見られるからプロなんだ。同情されたらそれはもうプロじゃない。
なあ、高田くん。
制球やクイックに問題はある。これから取り組む課題はいくつもある。
だけど、とりあえず忘れようや。今日の惨状を振り返るよりは忘れた方が前向きだよ。切り替えられずに後ろ向きにウジウジしていたら管理人みたいになる。今日は無かったこととして、より自分の良さに磨きをかけて一軍に再チャレンジしようぜぃ。
そして、勝ちに徹することもできず、若手の育成に充てることもできず、ただただ負けを重ねていく無能な首脳陣よ。
負けたら去らなきゃいけないんだよ。わかるか?
管理人は覚悟はできてる。おまえらに来年無職になってる覚悟はあるか?おまえらはいったいいつまで利権にしがみ付いて、管理人の大好きなジャイアンツを汚し続けるつもりだ?もうおまえらの味方なんか一人もいないんだぞ。
にほんブログ村
2018/07/29 (Sun)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(4)
泥沼 G★22★27★46
泥沼である。6連敗である。
やることなすこと裏目に出るし、見てる方がげんなりして脱力するような試合を毎日やらかしてくれる悪夢の真夏である。
さて、どこから手を付けようか、何から改善しようかと考えたときにやっぱりこの不自然なキャッチャー起用は避けて通れない。
確かに小林は打たない。笑うほど打たない。
それをもってレギュラー剥奪でも文句は言えない。それはその通り。認めよう。
だけど、この干され方はおかしい、明らかにやり過ぎだし、イジメだパワハラだそんな構図しか見えてこない。
そして、打てない小林の代わりに出した「打てるキャッチャー」宇佐見、大城はスタメンになるとまるでパッとしない。
でも、そんなの当たり前なんだよな。
宇佐見も大城も打者としては優秀な部類。単純に打力だけ比較したら小林とはかなりの差がある。それは間違いないと管理人が太鼓判を押してやる。
だけど、それはあくまでバッティングだけに傾注し、打席のことだけを考えてやった場合に限る話。
「前の打席で○○さんはスライダーにまるっきり釣られなかった。読まれてたかな」、「●●さんはアウトコースが見えてなかったから次もその攻めでいけるかな」、「そろそろストレートの球威が落ちてきたから少し変化球多めの配球に切り替えていこうか」、「次のイニング頭から上原さんかな、澤村さんかな・・・」ってことを絶えず考えてるのがキャッチャーなんだよ。気の休まるヒマなんかないし、時には自分の打席すらどうでもよくなるくらいずっと考えっぱなし、悩みっぱなしのポジションですよ。
ノムさんがよく言ってるじゃない?外野手出身で名監督はいないって。
それって、俺は現役時代あれだけ考えて頭を使って野球をしてたのに、外野手なんて何も考えてない。そんな脳まで筋肉の連中に監督なんて務まる訳ないだろう、ってことだからね。
裏返せば、キャッチャーってそれだけ神経をすり減らし、肉体だけじゃなく頭脳労働まで強いられる過酷なポジションなんだ。
つまり、宇佐見も大城もバッティングどころじゃないんだよ。
打つだけなら小林よりもいい成績は出せるだろうけど、打つ以外のところでこうして負担が大きいから打つ方にも悪影響が出る。こんなの当たり前なんだよ。だって宇佐見も大城もキャッチャーとしての経験なんてないに等しいんだから。
だから、勝ちたいんならもういい加減に小林を出せ。
守備面は3人の中ならダントツでマシだから。この数週間、大城も宇佐見も経験を積んだんだから、それを活かすなら小林に代打を出しやすくなったってことだ。それ以上でもそれ以下でもない。
誰がキャッチャーでも失点は減らないし、小林と違って肩の弱さを突かれるケースも目に付く。もういい加減に小林を出せ。小林が4打数ノーヒットでも構わないから勝てるチーム体勢を作れ。ファンはみんなわかってる。わかってないのは「愚の骨頂」を体現してる監督様とヘッドコーチだけだ。ホントにもういい加減にしろよ。
にほんブログ村
2018/07/26 (Thu)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(4)
連鎖 G★23★21
やることなすこと全て上手くいかない。
そして、そのやることにビジョンというか狙いが見えないから尚更イライラする。
野上にせよみつおにせよ、先発としては物足りないから中継ぎに回す。まあここまではいい。
だけど、現状のチーム状態からしたら、この二人は不安定な上原と澤村の代わりを務める立場であり、ただの一人もいない勝ちパターンのサウスポー要員として使う立場であり。そういう起用が前提なんじゃなかろうか。
今日みたいに露骨に敗戦処理に使って、それがいったい何になるというんだろう?
調整とかなら二軍でやってこい。いや、ついこの前までそれをやってきたんだよな。
野上はFAで来た選手。みつおはタイトルホルダー。共に実績は十分にある選手。
それを敗戦処理で使ったんじゃ本人もプライドが傷付くし、抑えたところでチームとしても得られるものは何もない。そして今日みたいに抑えられもしなかったら、全ての全てがマイナスになり食らうダメージは2倍にも3倍にもなる。何も残らないどころか焼け野原になるんだよ。
そして、未だに納得がいかないのだけど、野上とみつおはローテを外されるような、そんな不甲斐ない成績だっただろうか?
管理人も全試合を見ている訳じゃないから強くは言えないけれど、野上やみつおに菅野みたいな成績を求めてるならそれはお門違いで、特に野上なんて8勝8敗でも一年通してローテを守ってくれることが第一義の存在なんじゃなかろうか。一度や二度ひどい負け方、情けない内容のピッチングをしたところで、それでもシーズン通して投げてくれれば御の字とするべき存在なんじゃなかろうか。
先発して結果を出せるピッチャーをこんな風に使ってたら、そりゃ本人も腐るしせっかくの起用なのにチームにも何のメリットもない。谷岡や中川を使ってるのとまるで同じだよ。
使った方の意図もまるでわからない。今日の試合うんぬんでなく、シーズンを通して戦っていく観点で見たときに1ミリもわからない。そういう中で選手がきっちり仕事をこなして同情が集まるような状況ならまだしも、そこで失敗して試合を壊したんだからそりゃもう最悪だ。野手が気の毒になるほどの凡戦だ。
なんかさぁ、使った方も間違ってるし使われた方もひどいもんだしで、結果何も残らずみたいな試合。12年ぶりの巨人戦を楽しみにしていた倉敷の皆さん、申し訳ないというかご愁傷様というか・・・。
にほんブログ村
2018/07/24 (Tue)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
アンビリーバブル G★12
すごいなあ。ミラクルだよなこれ。
カープファンでさえ、さすがに今日勝つとは思ってなかったんじゃなかろうか。
序盤で6点の大量リード。
なんというか今日はそういう雰囲気のある試合。一昨日奇跡的な負け方をして、昨日はエース菅野がノックアウト。カープの圧倒的優位にして力量差も相当にあることが明白になり、もう今日の勝ち負けにさほどの意味がなくなって迎えた試合。
・・・ほら、大型連敗が止まるのってこういうタイミングじゃない?
山口や菅野に比べると格の落ちる今村が投げて、あまり重みなく注目度も低い中でひっそり勝つのがよくあるパターンじゃない?
それがこうなる。
巨人ファンはもう呆然と見つめるしかないし、カープファンだって喜ぶより何よりまず笑ってしまったんではなかろうか。だって、今日のカープはたったの6安打だよ。その6安打のうち5本がホームランってなんなのこれ?マツダってむしろホームランが出にくい球場じゃなかったっけ?
自力優勝消滅とかどうでもいいです。だってこのチーム7月下旬にして借金あるんだから。自力どころか他力優勝もないよ。
ただ、それでも今日は勝つと思った。そういうチーム状態であれ、今日は勝つ巡り合せの日だと思った。
驚いた。ただただ驚いた。冗談抜きで次のマツダはいつもと違うユニフォームを着るとか、移動手段を変えるとか何かしら神頼み的なところまでやってもいいんじゃなかろうか。いやぁ、驚いた。
にほんブログ村
2018/07/22 (Sun)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(2)
懺悔録
管理人は人格障害者である。
認めたくないけれどそれを認めないと前に進めない。全世界の目に触れるネット上ではあるものの、ここは管理人の私的スペースでもあるから、ここに後悔だらけの半生を綴る。今のこの気持ちを記す。今日は巨人の話は出てこない。劇的に逆転された哀れな巨人ファンに興味がある人はこの一つ前の記事を読むといい。
管理人は無意識に人を傷つける類の人種である。
自分が世界の中心で周りは脇役。人にやってもらって当たり前、自分は主役で当然だとナチュラルに刷り込まれていて、他者への感謝の感覚、他人の気持ちを慮る配慮に著しく欠けている。実際、昔の上司からそんな指摘をされたこともあった。他者に対する共感性が薄いのは人格障害の特徴の一つ。人格障害の説明を読めば読むほど、自分にあてはまることばかりでむず痒くなる。
その結果として友達がいない。
愛してくれた大事な人さえ自分のもとから離れていく。浅く知り合っているうちはよくても、仲が深まり管理人の人間性が知れてくると必ず人は離れていく。
それを良しとして割り切っていた頃もあったけれど、今こうして大切な人を失い、人とどう接していいのかわからなくなり改めて自分の空虚さを感じる。
自分のおかしな性格は自覚しているから、世の中とは距離を置きあまり人と関わらないように生きてきた。家庭を持つことも早々に諦め、友達もいなくてもいいやと虚勢を張って生きてきた。
でも、管理人も人の子。人生が変わるほどの恋をして、その恋がついこの前終わった。
その子は管理人のことを愛してくれた。こんなに愛されたことはないと思えるくらい、自分よりも管理人を立て管理人のことばかりを考えてくれた。自分の人生を変えてくれる救世主のように管理人を捉え、愛だけじゃなく夢を管理人に託して期待してくれた。
管理人もその子を愛した。朝から晩までその子のことばかりで、生活の中心は紛れもなくその子だった。その子のウィークポイントも全て可愛らしく思えて、大事すぎてどう扱ったらいいかわからなくなるくらい自分の全てだった。
だけど、それだけ愛してくれた子でさえ管理人から離れていった。
自分の中心にあったものを失った管理人は、その子を守れなかった報いか精神を病んでこんなブログを書いている。長く読んでいただいている読者さんはご記憶の通り、一年ほど前に初めて門を叩いた心療内科に今日久々に行き、精神安定剤を処方してもらってきた。
その子には遂に秘密にしたままだったけど、管理人は呼吸器系が弱い。軽度ではあるものの睡眠時無呼吸症候群を患っていて、短時間の眠りだけで夜中に何度も目が覚める。長時間の安眠なんて忘れたくらいもうしばらくない。
こうして心を病んだとき、弱り目に祟り目じゃないけれど弱いところから綻びが出る。過呼吸でありパニックであり、息をすることが困難になる。起きて過呼吸寝て無呼吸、ってまるで何かのキャッチコピーだ。
心理的要因なのはわかっているけれど、アルコールに頼ってばかりじゃ内臓も壊してしまうので、お守りのような意味合いで安定剤をいただいてきた次第。
その子と別れたショックだけじゃない。
今回管理人はもう自分は人と分かり合えないんだな、もう一生一人きりなんだなと気付いてしまった。見て見ぬフリをしてきたことであり、若い頃はそれを自分の看板のように考えていた時期もあったけど、もうこれは覆せないことで、受け入れなきゃいけないことなんだなと気が付かされた。気が変わったから恋をしようか、家庭を持とうかなんて選択肢は完全に消えた。いや、消えたんじゃなく元から無かったんだと気が付いた。残ったのは稼ぎも少なく彼女も友達もいない独居中年ただ一人。やっと夢から覚めた。
管理人の周りには誰もいない。これが死ぬまで続く事実にパニックになった。
なんでこんなダメな人間になってしまったんだろう。
その子に言いたくないサヨナラを言わせてしまった。相手の気持ちを一番に考えられる心の優しい子だったから、言われたことが本心じゃないのはわかってる。管理人の未来を考えて、前に行けと押し出してくれようとしたのはちゃんとわかってる。だってそういうところに惚れたんだもの。無理に笑ってくれたのも、嘘を取り繕ってくれたのもちゃんと伝わってる。
そして、こんな自分を変えたいと思ったときに、何から変えればいいか、どこから手を付ければいいかわからない。だから冒頭の人格障害という言い方になる。悪気は無くても相手を傷付ける。相手が傷付いたこと、不快に感じたことにこっちは気が付かないからタチが悪い。
管理人は付き合いが浅いうちはA型に誤解される。血液型占いなんてものを信じている訳じゃないけれど、B型だと見抜かれたことはほぼない。それが親しくなるうちにTHE・B型に豹変するんだろう。人との距離感、どこまで自分を見せるべきなのか出すべきなのかを間違えたままで、優しくて社交的な表の顔と陰気で粗暴な裏の顔にギャップがある。今回も愛する子に粗暴な面を見せ傷付け失望させた。酒のせいじゃない、全て自分のせいだ。管理人の一番はあくまで管理人で、その子のことを思っている自分に酔っていた。歩み寄り寄り添う気持ち、相手のことを考える想像力、自分にはまるでなかった。歩み寄って寄り添ってもらって、管理人のことを気にしてもらえる日々に胡坐をかいていた。
一つエピソードがある。
数年前転職活動をしていたとき、転職エージェントに相談し職を紹介されたりアドバイスを受けたりしていたことがあった。そこで性格診断のテストを受けた。いわゆるSPI的なあれだ。
結果、過去に例を見ないほどひどい成績で、自己中心的で周囲のことを考えない性格だとの診断が出た。そのときのエージェントの引き攣った顔は今でも覚えてる。
そこから更に遡ること数年、経験が買われ採用がほぼ内定し、条件面とかいつから出社するかなんてところまで進んでいた話が、最後の最後にあった性格診断テスト(今思えばこの順番はおかしいのだけど)で引っくり返り、突如採用枠そのものが無くなったというどう聞いても苦しい嘘で内定を取り消されたこともあった。
外面はいいから普通の人のフリはできる。
短時間の面接であったり、初対面で会食する分には上手くやれるんだと思う。一応今も昔も営業職だしね。
だけど、いざ自分を出して人と向き合っていこう、人と共に歩んでいこうとしたときに、どうしていいのかわからない。愛した人のことさえ守れず、あれほど愛してくれた人さえ自分に愛想をつかすことになる。
ちゃんとした人になりたい。
今度こそ自分を変えたい。そう思う。
一番それを見ていてほしい人はもう隣にはいないけど、それでもこのままでいたくない。現実に気付きパニックになったけど、それを治療して終わりじゃなく自分のこういう人間性こそを治したい。
管理人は時に人から真面目だと評される。今回も愛した人の親族からそんなことを言われた。そう見える部分があるのを自覚しながらも、それは違うと言い切れる。自分自身に対してもっとも不真面目だったのが他でもない管理人だ。悪いところ、足りないところを誰かが受け止めてくれるような気がしてそのままにしてきた。今そのツケが一気にきたんだと思う。
ずっと逃げてきたんだと思う。
子供の頃は世界の真ん中にいた。我ながら人気者だったと思う。そこからどんどん逸れて、浪人して同級生と実年齢が合わなくなることも繰り返したりして、気が付けばコミュニティの外に自分の居場所を求めるようになってた。主役でいたいプライドを保っていたいから、主役でいられないところからは逃げるようになった。文字通りの意味でも、結婚とか概念的な意味でも。
まだ戻れるかな。「もう遅いねや」ってさんちゃんの名台詞が聞こえてくるけど、まだやり直せるかな。空虚な部分を見透かされないように、人と向き合わない性格を変えられるかな。
そうしたい。自分の愛した人くらい守ってやれる自分になりたい。陽の当たる道に戻りたい。
ゼロどころかマイナスからのスタートだけど、もう人を失望させないように。
※この記事へのコメントはできません
にほんブログ村
2018/07/21 (Sat)
暴言?格言?辛口コラム&ゆるゆる雑記帳
無力感 G★42
BSにせよネット配信にせよ、有料媒体でしか見られなかった今日の試合。
わざわざ金を払って試合を見ている巨人ファンの皆さんは何を感じただろう。管理人は、筋書きが決まっていたドラマを4時間半に渡って見せられたような、強烈な無力感に襲われている。
序盤に7点も取られた。
だけど、大半の巨人ファンがそこで感じたことは「えっ!?」じゃない。「またかよ・・・」だ。
マツダに来る度に味わうこの感じ。所詮カープには適わないと痛感させられるデジャヴ。ここまで何度も何度もあった。
だけど、ここまで戦った。
追い付くところ止まりかと思いきや、劇的に勝ち越してあと一人のところまで追い詰めた。
新井VS澤村は管理人が熱くなりすぎて家の中で手をぶつけて出血したほどだし、みつおの好投、陽とマギーの3ラン、上原のメモリアルピッチング、岡本のアーチ。今日はハイライトが山ほどあった。
完全アウェイのマツダだからおかしな雰囲気だったけど、これが東京ドームなら地鳴りのような歓声に包まれたはずの熱い熱い試合だった。誰かを責めるなら先発の山口だけで、今日は他の全員が勇敢なチャレンジャーだった。
それでもこうなる。
あとアウト一つまでいきながら、ある意味ミラクルのように負ける。これが今年のチームだし、カープとジャイアンツの埋められない差だ。それを見ていた人全員がイヤでも感じてしまう痛恨の敗戦。きっとシーズン終了後、あの試合が今年のターニングポイントと言われるに違いない特別な一敗。
悔しいとか悲しいじゃない。無理に言葉を搾り出せば出てくるのは「なんてことだ」だけ。
抗えない大きな力に対し全力で歯向かい、最後の最後で撥ね返されたような圧倒的な無力感。今日は寝られるかな・・・。
にほんブログ村
2018/07/20 (Fri)
☆オレンジ色の憧憬☆
Comment(6)
<<
前のページ
次のページ
>>