忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。水谷豊が右京さんとして築き上げた財産が異常者に持っていかれる・・・。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アーカイブ
最新CM
[09/06 SSA管理人]
[09/06 SSA管理人]
[09/06 SSA管理人]
[09/05 くせもの2号]
[09/05 よしぞー]
[09/05 あにーす☆]
[09/04 あにーす☆]
[09/01 あにーす☆]
[09/01 よしぞー]
[08/31 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
さあ3月突入。開幕まであと1ヵ月弱ということで、2年に1回くらいやってる恒例の企画、新ユニフォーム特集です。
割にパリーグの方が多いユニフォームリニューアルですが、今年はなぜかセリーグばかり。珍しいですねえ。

まずベイス。
167529757_1.jpg167529759_1.jpg









なるほどなるほどな感じ。ホーム用は今まで(過去)のベイス色をかなり残した出来。ファンの反感を買わないように、って配慮なんだろね。そうじゃなくてもすったもんだあった訳だし。ビジター用はそれに比べると大きく変わったけど、なんというか球場映えしない。この写真で見ると悪くないんだけど、実際選手が着てるの見ると「ん・・・」になる。もっと言うと、ホーム用も選手が着てるのを見ると、なんかガチャガチャした印象を受けるんだなこれが。そう遠からずマイナーチェンジしそうな予感がします。

次、阪神。
e55acde3.jpg5844d1eb.jpg









ホーム用は胸に黒ラインが入ったくらいなのかね?ファンじゃないから細かいとこはわからんわ。まあ、阪神らしい感じ。
で、ビジターはどう見てもロッテwww 嘘だと思うなら比べてみるかい?
ほれ、
86f7f7d0.jpeg








白ラインの使い方までよく似てるわw まあ色が被るのは仕方ないにしても、ちょっとあんまりなんでないかい?

最後、中日。
12013001_1.jpg






いやぁ、問題作だねえw 「そうまでして落合カラーを払拭したいのか?」とからかいたくもなりますが、せめて変えるならいい方向に変えろやw
まさかのドラゴンズブルーからの脱却でもはや青ですらないし、特にビジター用の冴えないこと冴えないことw これ絶対去年までのヤツの方がいいだろ?ドラファンさんたちはどう思ってんだ?
んで、冴えないユニフォームに追い打ちをかけるような帽子w これはひどいよ。赤だけがやたらに目立つもの。いやぁ驚いたw

で、数年前の西武に続き、中日も青から濃紺に変わった。これで「青」ってイメージの球団全滅ですか。なんか寂しい気もするわ。
球場だと派手な色の方が映えるし、ソフバンさんが毎年企画でやってるようなビビッドな感じでもいいんじゃないかと思うんだけどね。レプリカユニフォームが飛ぶように売れる時代だからファン受けとかも考えたんだろうけど、ファンにしたって球場以外のとこで着る訳じゃないしさ。どうなんでしょ?


            _∧_∧ かと言って、巨人がオレンジ色を前面に出してきたら
       ___( ( ´・ω・)___ それはそれで困りものだけどさ・・・
      / \    ̄ ̄ ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |~


 
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
好きな小説が映画化される―

本来、楽しみでなきゃおかしい話なのだが、実際のとこそうでもない。
この「映画化」というヤツは、かなりの確率で失敗する。素晴らしい原作を台無しにした例あり、泥を塗るような真似をした例あり、「マンガを映画化」よりは幾分マシなんだろうけど、それでも駄作の枚挙には暇がない。

てな訳で、最近見たものの中でいい例と悪い例。
まず悪い例。

3a969938.JPG







「サウスバウンド」
原作はいいんだよ。クソ気持ち悪い左翼賛美が鼻につくけど、それでも丁寧によく描けてたし、爽快感もあった。
・・・で、なんなんだろうかあの映画は。褒めるところが何一つ無い純然たる駄作。この原作の良さは、前半の東京編、主人公の小学生の目線から語られる描写にある。大人からすればどうでもいいようなことが大事件で、それに一喜一憂したり、中途半端に子供で中途半端に大人で、誰もが通ってきたこそばゆくなるような少年時代が丹念に描かれてる点にある。上巻だけなら出色の出来だと思う。
それなのに、見事なまでに東京編を削り、上下巻分をダイジェスト的に無理やり2時間に詰め込んだ映画版。ある意味すごいよ。原作に一言たりとも出てこなかった「ナンセンス!」にも呆れたけど、この原作をこうもつまらない映像にできる製作者にこそ「ナンセンス!」と言ってやりたいわ。沖縄の映像にすら解放感も爽快感も無い、見事なまでの駄作でござんした。

一方、いい例。

d1f68a25.JPG







「アヒルと鴨のコインロッカー」
おう!素晴らしいじゃん! と感心してしもうた。
この原作ギミックをどう映像化するのかと心配だったけど、キレイに無駄なく、それでいて見ている側にわかりやすく構成されてた。監督さんナイス!
もうあの構成ができた時点で勝ったも同然だけど、伊坂映画に付き物(w)の濱田くんを始め、キャストもキッチリ好演してた。原作と比較してどうこう、という批評もしたくなるところだけれど、これはこれでいい映画。見て損は無い。「ゴールデンスランバー」もそうだったけど、伊坂幸太郎作品の映像化は割に出来がいい。退屈しない2時間をありがとやんした。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
「踊る大捜査線」に韓国人女優起用・・・ネット掲示板でフジテレビ批判が殺到「また韓流ゴリ押しだ」
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51838671.html


終わったなあ。ここまでバカだともう救いようが無い。
これだけ批判されてるのに頑としてブレないのはある意味すごいけど、なんで自分らが視聴率3冠王の座から陥落したのかまるでわかってないわな。

なんでここまで堕ちてしまったんだか。
昔は、中国びいき、韓国びいきで左に偏ったテレビ局といえば、朝日とTBSの専売特許だった。フジや日テレはそれらに比べればだいぶマシだったし、なんせ昔のフジは面白い番組が多かった。管理人は子供の頃からフジびいきだったし、初めてフジ社屋に行ったときは本当に心躍ったもんだ。それがなぜここまで露骨な反日メディアになってしまったんだろか。「もう、まともなヤツはフジからもテレビ全体からも離れてるから、ゴリ押し放送に騙されるバカだけ見てくれればいいや」、と思ってやってんだろうけど、あまりにもあんまりで呆れる。

・・・ま、どうせ流行らんよ。タイトルにかければ、笛吹けど踊らずだ。
日本の刑事ドラマってのは、大局での流れがある。「太陽にほえろ」、「西部警察」のド派手アクションに始まり、そこにスタイリッシュさを加えたのが「あぶない刑事」。この非現実的な路線を終わらせて、新機軸を打ち出したのが他でもない「踊る」。ノンキャリアとキャリアの完全なる階級差、現場で数十年命を削って働いてきた刑事が、昨日今日警察に入った東大卒のぼっちゃんの遥か下に位置する現実。ここに焦点を当てた小説は数あれど、ドラマとしては過去になかったと思う。
で、そこに名探偵的要素、政治的策略面の駆け引き、一匹狼的テイストを足したのが「相棒」。

だから、単に表紙を変えてるんじゃなく、時代の流れでより現実的に、より踏み込んだ形に描き方が変化してきてるんだから、一昔前のコンテンツじゃ通用しないよ。踊る全盛の頃、あぶデカも復活したのに見事なまでに大コケしたのがいい例だ。西部警察なんかは、もう一周も二周もして今見るとかなり面白いんだけど、「踊る」じゃまだ懐古趣味には早いしな。

で、昔のファンに戻ってきてもらわないとどうにもならない中、人の気持ちを逆なでするような韓流ゴリ押しときたもんだ。たぶん現場でも不満持ってるまともな日本人もいるんだろうけど、悲しいかな会社の間違った方向性を変えられないんだろうな。ご愁傷様です。
ま、アタクシは見ません。テレビシリーズはほとんど見てるし、映画第1作なんかは劇場にも行きましたが、今度やるヤツは映画はおろかテレビでやる方も見ません。管理人の好きだったフジテレビはもう死んだし、一つの金字塔的作品である「踊る」も、この記事が出たことで管理人の中では終わりました。さようなら、織田さん。あなたは好きな俳優の一人ですが、管理人にとって今日からあなたの代表作は「世界陸上」になりました。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
何日か前の話題ですが、一応拾っておくべき内容なので。

セリーグ 予告先発以外にDH制、レンタル移籍も協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120205-00000013-spnannex-base

去年の記事でチラッと書いたけど、個人的にDH制は賛成。DHがあればラミちゃんともお別れせずに済んださ。
まあ、「前の回に打順が来たところに代えのピッチャーを入れて、9番のところに下げた選手と同じポジションの選手を入れる」、なんてことはできなくなる。特に原はこれが大好きだし、この面においては長けてるから、ちょいつまらなくはなるかも。
で、巨人でいえば古城のような守備交代のスペシャリスト、ユーティリティプレーヤーの出番が減る。その代わりに、守備に難のある強打者、ベテラン選手の出番が増える。
これはもう、単にどっちが好きかの問題だと思うんだよな。優劣があるなら、どっちかに統一されてるはずだもの。

だから、いっそのこと一年交代でDH制やればいいと思うよ。いや、冗談でなく。
DHはDHの良さがあるし、9人制は9人制の楽しみ方があるもの。偶数年はセがDH、奇数年はパがDHみたいにやれば、毎年戦い方が変わる楽しみがあるし、どっちの良さも満喫できるじゃないですか。で、そのうち「DH制だと強かったのに、9人制になったら選手層の厚さを活かせなかった」みたいな事例も出てきて、楽しみ方が増えると思うんだけどね。

予告先発とレンタル移籍については、アホすぎて論ずるに値しない。これこそ、会議好きなバカが雁首並べて話し合うのに持ってこいな話だ。そもそも、なんでパで予告先発が始まったのか、当時の状況とか経緯を考えてみぃ?パの球場に閑古鳥が鳴いてるから始まった制度だぞ。既に時代遅れも甚だしいし、仮にパがこの制度をやめたところで観客動員は減らないよ。それをわかってんのかね?
「今日の先発は誰だ?」って考える楽しみだったり、球場で先発バッテリーが発表されるときのワクワク感を奪うなよ。わざわざ会議してこんなアホなこと話し合ってるくらいピントがずれてるからファンが離れていくんだし、落合がいなくなった途端にこういう話が出るのはいくら何でも情けなさ過ぎる。会議に出てる人間のレベルが知れるわ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

「相棒10」最終回で及川光博が卒業
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120207-00000304-oric-ent


うおおおぉっ!!と声が出てしまう驚愕の展開だわ。
確かに噂はあったんだけど、全然気にもしてなかった。ようやく馴染んで、しっかり演じた上で個性も出せるようになってきたとこでの降板ですか・・・。意外に寂しくはないけど、なんというかもったいない。

普段パッチ付きのMA-1着て歩いてるくらい亀山派の管理人ですが、神戸君もいい味出してた。目立つことは多くなかったけど、準主役の後任として人気シリーズに入ってきて、2年目にして超人気作品にまで押し上げてくれた。プレッシャーも相当あったろうし、役者が本業じゃない人にしては十分過ぎるくらい頑張ったよな。

season7の最終回で初登場し、神戸に対してもミッチーに対しても「コイツは何なんだ?どこまでやれるんだ?」と、非常に厳しい目で見られる中で始まったseason8。このseson8の最終回「神の憂鬱」がものすごい傑作だった。『神戸尊とは何者なのか?』に明確な答えを出し、見終わる頃にはファン全員が神戸を迎え入れる気持ちになってた。そして、それを見越したかのように右京さんが劇中で言ったセリフ「神戸君、特命係へようこそ」。あぁ、やられたw としびれたわ。この1話があったからこそ、season9の伝説的高視聴率に繋がったんだと思う。

さて、3年もの間大役を務めた神戸尊は、どのようにして退場となるのだろうか?
今季1話で贖罪させられてた件は再燃するのだろうか?次の相棒は誰かということよりそっちの方が気になる。そして、この話題の中で救いとなってくれた、水谷豊のこの発言も信じてる。
「シーズン10で神戸尊が僕の元を去ることになりました。神戸尊がどういう去り方をするのかで、警察を辞めるのか、警察庁に戻るのか。警察の中に残るのなら、神戸尊がまた登場することもあるのではと淡い思いも抱いています。3年間ですが、お疲れ様」

きっと、新しい相棒を受け入れるには時間がかかる。来年、「やっぱり亀山が良かった」、「神戸の方が良かった」と気持ちがもやもやする中、2時間SPとかで神戸君が出てくれたりしたら、それはもうジーンと染みちゃうだろなぁ。
今季の放送も残り5回。心してしっかり見届けましょう。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
仕事の合間を縫って、・・・もとい、完全に仕事を放棄して向かうパソコンの前。
時は2月4日午前11時。そう、マリナーズ対アスレチックスのチケット発売の時刻。

・・・繋がらないイ―プラスにイライラしながらも、なんとか買えたチケット。
一番安い席でも4,500円w 巨人戦と比較するとおおよそ2~3倍の値段設定。
まあ、それでも観たいわな。なんたってイチローいるし。

3月28日分のチケットはほとんど売り切れ。でも、「ほとんど」であって、まだ買える。29日分に至っては、3席種分がまだまだかなり残ってる。
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010975P002006633P0050002P006001
てっきり即完するかと思ってたら意外にこんなもんなんだね。焦って買うこともなかったや。
オープン戦はともかく、公式戦2試合は売り切れにしてやらんとなぁ・・・。せっかく来てくれる2チームに申し訳ない。この前メジャーが来たのって、松井がヤンキースに入って2年目の時とかだよな?「10年に一度」って言っても誇張じゃないわ。

ま、骨折り損な感じはあったけどw、とりあえずチケット買えて良かった。
席はどこだろうと、どっちが勝とうと、メジャーの開幕戦をこの目で観られる、そして何よりイチローさんを生で観られる、これに勝るもの無し。日本が世界に誇るスーパースターだもんな。

そして、そして、

eba9f894.JPG







俺の「気に入ってるのに着る機会の無い服」ランキング最上位に輝くコイツの出番が来たw
 
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
キャンプインということもあって、久々に野球絡みの話題。

言わずもがな野球が好きな管理人。野球というスポーツそのものに魅せられているのは事実ですが、国内最大の市場を誇る競技だけに、少し角度を変えて野球を捉えると、それはそれでまた面白い。

その代表格が、年末になるとTBSで必ずやる番組「戦力外通告 クビを宣告された男達」。なんだかんだで毎年見てる。
年俸数千万を誇った選手が、一時代を築いた選手が、いとも簡単に失業し明日のアテも無い身になる。これはやっぱりドラマチックだ。
ただ、この番組の欠点は、どこかの球団に拾われてハッピーエンドになるか、どこからも声がかからずバッドエンドになるかの二択でしか完結し得ない点にある。加えて、どこかに拾われた選手がその後どうなったのか?ここまで描かなきゃ本当の完結ですらない。トライアウト入団の選手で、新天地で活躍した選手がいったい何人いるよ?「バンザーイ、おめでとー!」の一年後にまたクビになったりしてるんだから、そこまで見せてやっと終幕なんだけどな。やっぱりTBSじゃ無理か。

で、ようやく本題。

9c375999.JPG







話題のマンガ「グラゼニ」。
ちなみにタイトルは、「グランドには銭が埋まってる」を略した造語。

プロ野球を舞台にしたマンガだけど、ここにはすごい強打者も、男前のエースも出てこない。主役は、そのチームのファンでもない限り顔と名前が一致しないような中継ぎ投手。自分のグッズは何一つ売られていないけど、それでもなんとか一軍の席は確保できてるような、そんな微妙な立場の選手。

こういう、ずば抜けて高収入な訳でもなく、引退後野球でメシを食っていける可能性もほぼ無いような選手が、日々いったい何を考えて野球をしているのかを描いた、ちょっと捻った企画のマンガ。・・・いい、実にいいw こういう角度をずらした視点は素晴らしい。この記事のタイトル通り、プロに入ってくる選手はほとんどが子供の頃からエースで四番。その学校で一番でなく、その市でその県で一番の選手ばかり。でも、プロで活躍できて、億単位の年俸を手にして、富も名声も手に入れるのは本当に一握り。華やかさの陰に漆黒の闇ありの世界。

他人のすごい才能を目の当たりにした中でのモチベーションの維持だったり、葛藤だったり裏事情だったり、所属チームの勝敗を度外視して描かれる人間ドラマは面白かった。2巻まで読んで気に入ったんで、明日3巻買ってくるわw

で、この主人公は巨人だったら誰にあたるかと考える。
・・・高木だねw
中継ぎだから、左投げだからとかだけでなく、勝ち試合で投げたり負け試合で投げたりするポジションの微妙さ、一軍選手の中での年俸ランク、実に高木だね。移籍組だってことを考慮しても、高木以外にはあり得ないマッチングっぷりw

野球選手を、「テレビの中の人」や「カクテル光線の下のスター」でなく、同じ生身の人間として感じられるいいマンガです。未読の方、ぜひお試しあれ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ちょこちょこっと話題になってた「オッサンが一人で多重録音したボヘミアン・ラプソディ」。



上手いなあw 唸ったり、ニヤリとさせられたり、楽しい6分間だった。

全パートをこなす技術とか、素人とは思えない録音&編集技術とか、無駄に上手い歌とか、そういうテクニカルなことよりも、オッサンこの歌大好きなんだろなw これを作れる根底にあるものは愛だよ。ボヘミアンなんか十数年ぶりに聴いたけど、改めていい曲だわ。忘れかけてたものを思い出させてくれたオッサンに感謝&拍手。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

「『いいピッチャー』ってなんだ?」

いろんな答えはあるんだろうけど、管理人はこう理解してる。

「決め球になる球種が2つ以上あるピッチャー」

空振りが取れる球、2ストライク3ボールから自信を持って投げられる球が複数あること。これだと思うのだ。

プロでそこそこやれるピッチャーなら、決め球の一つくらいはある。無きゃプロでやっていけない。
でも、それが2つ以上あることで打者が絞りにくくなるし、仮に一つの球種の調子が悪くても組み立て方を考えられる。ウィニングショットがいくつあるかってのはとっても大事なポイント。野球ファンの皆さん、応援する自軍のエースを思い浮かべてみなさい。みんな決め球2つ以上あるだろ?

そして、(これはキャッチャーに因る部分も大きいのだけれども)上で書いた組み立て、つまり試合の中での修正能力。これも非常に大事。
先発投手なら年に20回程度投げる。リリーフならその倍以上。毎回毎回調子がいいなんてことはあり得ない。調子が良くないときにそのまんま結果も悪くなるのか、悪いながらもなんとか形を作れるのか。並のピッチャーといいピッチャーの違いはこういうとこに表れる。

そして、その観点でこれから海を渡る日本のエースを考える。

・・・完璧ですねw 100点。

今まで割と、本格派、速球派のピッチャーがメジャーに挑むことには否定的で、むしろ技巧派、変化球投手が行くことに肯定的だったのだけれど、ダルだけは話が別だ。モノが違いすぎるもの。
ありとあらゆる変化球を投げられる上に、そのほとんどが決め球にできるレベル。試合の中でその日のいい球、良くない球を判断して組み立てていく技術も超一流。文句のつけようがないもの。ヤツが成功しなかったら誰も成功しない。

日本での7年間、1268イニング以上を投げ通算のWHIPが実に0.98(!)というバケモノがどれだけ暴れてくれるか。どこのファンとかそういうの抜きにして応援しましょ。いや、楽しみにしましょ。ヤツはやってくれるから。高い授業料だったようだけど、ようやく変な憑き物も取れたみたいだしねw

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
あえてほとぼりが冷めた頃に書きたいこの話題。

さんちゃんが司会を務めた「行列」の視聴率が良かったそうだ。
確かに、番宣CMでさんちゃんを見て、思わず「おおぅっ!」と声が出た。それだけ異例の人選だった。
そして、一山ナンボのゴミ芸人が「あの人」呼ばわりしかできない中、堂々と「紳助」と名前を出してたのもえらく良かった。同期の親友なんだもんな。

そう、管理人は紳助が好きだった。
あのオッサンのトーク技術は尋常じゃなかった。好きだ嫌いだはさて置いても、だれしもが認めざるを得ないトークの天才だったと思う。

散々言われてるように、あのオッサンはクズだし大嘘つきだ。
ただ、個人的にはクズで大嘘つきであることの何が悪いのかわからん。所詮は芸能人。一芸に秀でていればいい訳で、そこに人間性だの何だの求める方が間違ってる。いい役者が、いい歌手が、美人な女優が、みんなみんな聖人君子であることを求めてどうするよ?批判してる人は、テレビの中のことと日常に線を引けず、一生会うことも無い人を現実にフィードバックさせすぎてるんじゃないのかね?

ただ、確かにあのオッサンはやり過ぎだった。それは認める。
「自分にできるのは面白い話をすること、人に語って聞かせられるのは金儲けの方法」 この領分を守っていれば良かったのに、善人のふりして人生観は偉そうに語るわ、歌は作るわ、バカタレントの父親ヅラして頻繁に泣くわ、見るに耐えないものはあった。「クズだけど話のおもろいオッサン」を求めて番組を見てた管理人にとっても、受け入れられない部分は相当にあった。

だから、こうなった今だからこそ、いい人のフリも安いお涙ちょうだいもできなくなった今だからこそ、このオッサンがどうやって笑いを取るかが見てみたい。金払ってでも見たい。
反感だらけで視聴者が構えて見てる中で、それでもきっとあのオッサンは笑わせてくれると思う。技術がハンパじゃないもの。ヘキサゴン、行列、TBS感謝祭、ありとあらゆる技術で笑いを取り続けてきた男は、100%の逆風の中でもきっとどうにかすると思うんだなぁ。会見で言ってた「半年ぐらいですけど芸能界のてっぺんにいられて」って自己評価の的確さが示す通り、あのオッサンは自己を客観的に見られる人だもの。どれだけ厳しい状況かわかった上で、そこで何を話すのか見てみたいわ。

でも、きっとこれは叶わぬ夢。あれだけ計算高い人が、社長のラブコール一つくらいでどうこう考えるはずがない。そもそも「辞める」って言いだしたのはあのオッサンなんだから。
・・・もったいないなぁ。つくづくそう思う。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
44年ぶりの女性レーサー 坂井宏朱選手が事故死
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120115-00000090-spnannex-spo


せつないニュースだなぁ・・・。
「ギャンブル」っていうと聞こえは悪いし、実際に競技場の客層はひどいもんなんだけど、オートも競輪も競艇もスポーツなんだよ。しかも、命がけのスポーツだ。同じギャンブルでも、パチンコみたいなバカしかやらない娯楽とは訳が違う。

競輪にも競艇にも死亡事故はあるけど、オートは段違いで多いんだよな。確か練習中、試合中の死亡事故だけで100件近くあったはず。

マイナーギャンブルの中でもオートは特に厳しい状況だからさ(国内の競輪場の数45場、競艇場の数24場、それと比べてオートレース場わずかに6場。あとはわかるよね?)、この子のデビューした経緯、役回りについてもいろんなことが言われてる。
客寄せパンダなのはその通りなんだろうし、こういうリスクがあるのも当然承知してなきゃいけないんだけど、それでもやっぱりなんというか心が痛むし酒が不味い。
文字通り命を懸けてる勝負が、くたびれた年寄りの娯楽だったり、ホームレスと紙一重のオッサンの為のものであっちゃいかんよ。F1といったい何が違うってんだ?これだけやってる側と見てる側にギャップのある世界って無いと思うぞ。

なんか、そういうとこまで考えてしまって気持ちが重い。
慎んで坂井選手のご冥福をお祈りします。



   ∧∧
  (  ・ω・) 川口か船橋行ってくっかあ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

新年の挨拶もせず、ブログをほったらかして管理人は何をしてるんだ?


と気にしてくれてる読者の人もいるのかな?アクセスログ見る限りいるんだろうなぁ。実にありがたいことです。

まあ、仕事が忙しかったり、あまりに寒くてPCの前に長時間座る気になれなかったりつまらない理由はありますが、実はハマってるんですよ、世間よりもだいぶだいぶ遅れて。

a5bccf8d.JPG







ええ、ワンピですw
マンガ自体は大好きですが、いわゆる少年漫画を読まないアタクシ。加えて流行りものが嫌いな上に、近年のものすごいワンピコラボ攻撃にげんなりしてるのも相まって毛嫌いしてました。

・・・それがさぁ、読んだらやられましたわ。
一気に大人買いして読み漁ってます。さすがに60冊以上買うのはしんどいので総集編にしましたけどね。

正直、画力は物足りない。せっかく見開きにしてる戦闘シーンが何が何だかわからなくて、興醒めすることも多い。
でも、こうグイッと引き込まれたわ。スリリングな本編に、感動ものの回想シーン、過去シーンが挿入されるパターンの繰り返しだけど、キャラが立ってる上にどの話も練られてる。忘れた頃になされる伏線の回収も鮮やかだ。少年誌に載せとくにはもったいないくらいだわ。

よく「大人が泣く」と言われてる作品だけど、チョッパー&ヒルルク、ビビとの別れ、カルガラ&ノーランド、どれも泣かずに耐えた。
でも、ロビンとオルビアのエピソードで負けたw 涙で曇って見えなくなった。小さい子供と母親ものは反則だ。あれのおかげで、それまでまるで感情移入できなかったロビンが一気に好きになった。って、これが作者の狙いなんだろうけどね。
んで、メリー号のラストで大号泣www しゃくりあげて泣いた。もう、あの最後の航海からウルウル来てたけど、最後の声でとどめ刺された。今思い出しても泣ける。 
読んだ小説の数も観た映画の数も普通の人より絶対に多い、と断言できるけど、それらのジャンルを飛び越えて比べても屈指の感動エピソード。まいったまいった。完全に俺の負けだw

最近は勢いが落ちてる、なんて評価もあるようだけど、アタクシはようやくW7まで読み終えた段階なので、まだまだ楽しみが残ってますw 大変申し訳ございませんが、しばらくはそっちにかまけて遅筆なブログになるかと思われます。

てな訳で、スピードスターにあこがれて。今年もよろしく。


            _∧_∧ 巨人とチョッパーのコラボフィギュアを買わねばのう・・・
       ___( ( ´・ω・)___
      / \    ̄ ̄ ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |~

 

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
cce75598.JPGc54221ed.JPG








氷室ライブっヽ(・∀・ )ノ!!
今年一年を締めくくるべくやって来た武道館。開場ギリギリくらいの時間に現地に着いたけど、ご覧の通りの人、人、人。この武道館ってハコは、敷地から会場までがどうやっても混雑するようになってんだよな。

今日の席は北西スタンド1階。
そう、3年前の20周年ツアーでやった時と同じ360°ステージで、ステージ後ろの席。音響は悪いだろうけど、じっくりじっくり、しかも普段見られない角度からステージが見える席。おおぉぅっ+(0゚・∀・)。

さて、今ツアーも3度目の参戦なのでセトリは一気に箇条書きにて。代々木レポも幕張レポもすぐ下にあるからそっちを見ておくんなまし。

01. BITCH AS WITCH
02. DRIVE
03. BANG THE BEAT
04. PARACHUTE
05. RUNAWAY TRAIN
06. BLUE VACATION
07. ハイウェイに乗る前に
08. BABY ACTION
09. ONLY YOU
10. SUMMER GAME
11. WILD ROMANCE
12. LOVE SHAKER
13. Sarracenia
14. JEALOUSYを眠らせて
15. ROXY
16. KISS ME
17. LOVE&GAME
18. PLASTIC BOMB
19. WILD AT NIGHT
20. NO, NEW YORK

~ENCORE~
21. IF YOU WANT
22. VIRGIN BEAT
23. ANGEL


名古屋や大阪と比べてどうこうでなく(観てないもんは知らん!)、前回の代々木と比べると、14から17までの4曲がシャッフル。個人的には前の並びの方がしっくりくるかなぁ。
あと、イフユーがサラセニャ終わりからアンコールへ引越し。別名「幕張に戻った」とも言う。

MCはほとんど無し。それもアンコールのメンバー紹介でちょっとしゃべった程度で、本編では呼びかけ以外にMCらしいMCは無し。その唯一に近いMCでは、「コギャルに毛が生えたような子や、尻に殻が付いたような子から、『ギャル』と呼ぶのが不適切な熟女まで」と冗談めかしてファン層について語るw まあ、不適切な人多いよねw 

あと気のせいかもしれないけど、「東京!」って言うべきとこを、一回間違って「横浜」って言ったような気がする。歌い終わりで「サンキューヨコハマ」みたいな感じのとこだから聞き間違いかも知らんけど。んで、ヴァジンビーで完全なる演奏ミス。よくある細かいミスでなく、誰が聴いてもわかるミス。一瞬リズム隊が丸ごと消えたみたいな感じになって、氷室も驚いて振り返ってた。らしくないねえ。

感想としては、悪くないんだけどなんか物足りない。
客席は盛り上がってた。360°効果でどの角度でも盛り上がりが感じられるから、自ずとどこにいても暴れやすい。よくある前の方は元気だけど、後ろに行くに従っておとなしくなる会場とは訳が違う。
実際、終演後も二度目のアンコールを求める氷室コール、手拍子がしばらく続いた。結局出てこなかったけどw 
でも、氷室はそんなに良くなかった。しゃべらないこともそうだし、いい時の余裕綽々感は無かったなぁ。必然的に動きも少なくなり、結局俺の真ん前になるステージ後ろの花道に来たのも一度だけ。それも、西側のサイドから北西に回ってそのまま一周するかと思いきゃ、北側まで行ったとこでステージに戻っちったw その後も北東花道には行かずじまい。北東側の人、気の毒にのぅ。至近距離で見た氷室はかっこよかったぞぃ♪

個人的には、繰り返しになるけど普段はあり得ない角度からの参戦だったんで、新鮮に感じて面白くはあった。二度目のアンコールを求めて客席が沸いてる時も、舞台監督やスタッフがインカムでいろいろ話してるの見てあれこれ想像してました(「やりますか?」「なし?」みたいな事言ってんだろね)w
ちょうど北西側がバックヤードとの通路になってるおかげで、氷室を初め引き上げて行くメンバーもよく見えた。本田はよく手振ってくれるねえ。花道もゆっくりゆっくり一周してくれてたし。

まあ、経験則からして、今日よりは明日の方が良くなる。全てにおいて良くなる。間違いない。心配ないよ。明日はZEROの取材も入るみたいだし、なんせファイナルだもんな。
行けないのが残念だけど、参戦する方、俺の代わりに暴れてきてね。大トリに参戦できないのは悲しいけど、今年は2月に横アリ×2、6月にドーム×2、12月にこのツアー×3で、山ほど観たもん。十分満足だわ。

931de6c1.JPG







みんなまたなー。明日行く人、しっかり暴れてきてねー。
 
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
杉内退団の引き金に 小林取締役が引責辞任・・・ソフトバンク
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000220-sph-base


なるほどねぇ。こういう経緯があったんだね。
勝手な印象だけど、なんとなく「生涯ホークス」っぽいキャラだった杉内がFAしたのはこういうことだったのね。

もちろん彼が来るのはありがたい。村田とホールトン二人と比べても杉内一人の方がありがたいとさえ思う。何年か前に書いたけど、彼は日本最高の左腕。他の左投手と比べても頭一つ抜けてる。
ただ、彼がFA宣言して以降、なんだか不思議な感じというか違和感というか、釈然としない感じはあった。実際、ソフバンは巨人以上に羽振りのいい球団。お杉も今年の年俸で3億5,000万。FAしてソフバンが提示した年俸も、巨人を上回る4年総額22億円。これは金が原因で出るレベルではないだろよ。

サラリーマンだってあんじゃん。雑談で冗談半分で「転職しようかなぁ」なんて言ってて、そこに上司から「おまえなんか採るとこ無いだろ」って言われたら、その場は笑ってやり過ごすかもしれないけど、ずっとそれは心に残るしそいつに対する見方も変わるじゃん。まして、そいつが契約更改の交渉担当だったら尚更だよ。デイリー記事のヤフコメを中心に「後付けの理由だ」なんだ言ってるヤツがいたけど、柴原の件といいやっぱりこれは球団側に非があるよ。表に出てきてるだけでこれなんだから、実際はイヤな思いをしてる選手もっといるだろ。
んで、この件で「あぁ、そうか」と合点がいったけど、小林至ってあの小林至なのか。東大出てプロに入って鳴かず飛ばずで引退したあの小林なんだな。ソフバンさんはなんであんなの重用してんだろ?

まあ、お杉個人の件はこれくらいにして、これで噂されていた通り村田、杉内、ホールトン3人が加入したジャイアンツ。
・・・ちょっとやり過ぎな感は否めんわな。育成、育成言ってた清武がいなくなった途端にこの方針転換はなんというか象徴的だ。実際はそこまでリンクする話でもないんだろうけどさ。
もうなにがなんでも来年は優勝しなきゃいかん、っちゅう状況になったし、球団そのものに対する風当たりも時間が5年くらい昔に戻ったようだ。「2年続けて優勝できなかったんだから補強する」ってのは別にいいんだけど、ダル、和田、中島、青木と日本代表クラスの選手が次々にメジャー流出する中で、この乱獲は褒められん。日本球界そのものにとってマイナスになる面の方が大きいよ。メジャーや海外サッカーだとこういう移籍も普通にあるけど、それらと一概に比較できる状況ではないと思うんだよね。
個人的にも、好きなピッチャーだったお杉はともかく、村田に至ってはむしろ嫌いな選手なので少々複雑。

でも、またこの寒さが過ぎて迎える来年の春、管理人はまたドームに足繁く通い、声を枯らせてジャイアンツを応援することでしょう。
なぜなら、管理人の身体にはオレンジ色の血が流れ、管理人の細胞はY染色体とG染色体でできてますもの。世の中が疲弊し、未来に希望がまるで見出せない時代の中で、熱くなれて、自分のことのように真剣になれて、たかが一つの勝敗で心境が左右されるまでに愛せるもの。管理人にとってジャイアンツとはそういうものなのです。

では、166回にも渡ってお送りしたGIANTS PRIDE 2011、これにて打ち止め。また来年、桜の花の咲く頃に-
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
4a6d5398.JPG95118000.JPG







今日も氷室ライブ!
週に2回も観られるたぁなんたる幸せw

今日は代々木第一体育館。家から30分ちょいで行ける距離。ありがたいわん。
幕張で何一つグッズを買わなかったので(なにせ遠いもんでさぁ・・・)、今日こそはと早めに出発。
17時半開場、18時半開演で15時ちょい過ぎに着いたにも関わらず、グッズ売り場は既に行列。上の写真じゃわからんだろうけど、結構待たされるだけの行列になってた。まあ、問題なくお買い物はできましたけど。
買ってから開場までの間も横目でちょいちょい気にしてグッズ売り場見てましたけど、16時台、17時台はさほど混雑してなかった。やっぱり俺と同じで、前回の幕張で何も買えず今日はその教訓を活かして早めに来たヤツが多かったってことかね?買った後も、幕張と違って原宿なら時間潰すとこ山ほどあるし。

c2cbce19.JPGCA3F0069.JPG







で、しっかりと夜の帳が下りた会場の様子。日が暮れてからめちゃくちゃ寒かったw

・・・入場。おおぅっ!予想外にいい席♪ Kブロックってこんなに前なのね♪ 「SOUL STANDING BY」のツアーファイナル以来7年ぶりのハコだったんで、すっかり席配置も忘れてた。
1階北スタンドのKブロックでしたが、ステージが肉眼でハッキリ見える距離。さすがに表情まではわからんけど、今日は左右に大型スクリーンもあるし問題無し。

そして、開演までの時間を利用し、このブログのヘビー読者、氷室ファンであり巨人ファンというガッツリ趣味の合うお方くぅさんに初めてご対面。
実にお互いのブログでコメントしあうようになってから1年4ヵ月。今年も横アリだったりドームだったり、会えるタイミングはありながら今日が初の対面・・・



ド緊張してろくに話せずwww


くぅさん、ごめんなさいw なんか変に意識して何話していいんだか飛んじゃいましたw ほれ、アタクシ頭の反射神経悪い日だったしw 


「あー、死にてぇ」と鬱になった状態で開演w 以下セトリ。幕張はジャストだったけど、今日は10~15分くらい遅れた。

01. BITCH AS WITCH
02. DRIVE
03. BANG THE BEAT
04. PARACHUTE


幕張と比べ02と03入れ替わる。まあ、こっちの方がしっくり来るね。
氷室は調子いい。動きも軽やかだし、声の調子も悪くない。幕張が後方席だったからロケーションの違いでそう感じるだけなんだろうけど、体育館なのに割に音もいい。周りも熱く盛り上がってていい感じ。

05. RUNAWAY TRAIN
06. BLUE VACATION
07. ハイウェイに乗る前に
08. BABY ACTION
09. ONLY YOU


BOΦWYコーナー。ここはライブごとにちょくちょく入れ替えてくるかなぁ、なんて思ってたけど、幕張とまったく同じ。まあ、FCだけでほぼ売り切れになった幕張と違い、今日はBOΦWY目当ての人も多くいるはず。まあ、さすがに盛り上がってましたよ。けど、個人的には、氷室ソロとBOΦWY曲ってノリがまるで違うから、スッとリズムをずらされた感じになっちゃうんだよね。

10. SUMMER GAME
11. WILD ROMANCE


ここも同じ流れでヒムロック2連発。ワイロマはフルヌードでした♪ ツアー初参加ドラマーのレミーは、よく言えばソツなく上手、悪く言えば印象に残らない。正確だし上手いんだけど、チャーリーと比べるとインパクトがなんもない。バンドマンってよりか、スタジオミュージシャンなのかね?

12. LOVE SHAKER
13. Sarracenia


やっぱり同じでラブシェイカー。これは歌う方はえらい気持ちいい曲だと思うの。でも、聴いてる方はそうでもないのw で、サラセニャも「あえてこれじゃなくてもなぁ・・・」とか言いたくなる選曲。MCで「バンド時代からソロまでキャリアを網羅していろんな曲を選んできたんだけど、気に入ってくれるかな?」みたいに言ってたけど、氷室バラードとして13は標準以下だと思うよ。これよりいいバラード集めたらアルバム1枚できるもの。

14. IF YOU WANT

今日はここで登場のイフユー。会場の空気が変わった感じがした。やっぱそういう曲だもんな。ZEROの印象が強くて、この曲聴くとそれで流れてる被災地の映像が頭を過る。氷室も魂込めて歌い上げるもんだから、なんだか染みたわ。この前も思ったけど、あのファルセットもまんま歌うとは思わなんだ。さすがに歌唱力高いよ。

で、この後に長いMC。
「今年はいろんな事があった年で、ZEROのエンディングテーマを頼まれて、歌詞がようやく出来た直後に3・11があって、それを受けて書き変えて」みたいな始まりで、「俺は別にいいヤツでもないし、俺が偉い訳でもないし」と6月のチャリティーライブに触れ、「その件でおまえらに一言だけ言っておきたいことがある」と。何を言い出すのかとドキッとしたわ。
内容は「この業界ってのは言葉は悪いけどピュアな人間ってのはそう多くなくて、でもそのドームの件では本当に多くの人が協力してくれて支えてくれた」、「俺は歌ってるだけなのに、不謹慎だけど、30年近いキャリアの中であのときが一番いい思いをさせてもらった」、「そういうスタッフに囲まれてそういうヤツらと出会えたのが一番の収穫。彼等にもう一度大きな拍手を」みたいな話。・・・ヒムロック、わかってますってば。今日はFC以外の観客も多い日だろうからこういう話になったのかな?

15. KISS ME
16. LOVE&GAME
17. JEALOUSYを眠らせて
18. ROXY


ソロ初期の曲4連発。17で氷室「ジェラシーを!」で客に「眠らせてー」と言わせようとしたんだろうけど、イマイチ不発w そりゃあそうだろよw

19. PLASTIC BOMB
20. WILD AT NIGHT
21. NO, NEW YORK


で、ドドーンと3連発で本編締め。うん、今日はいいライブだよ。

~アンコール~
EN1. VIRGIN BEAT


ヴァジンビ終わりでメンバー紹介。「俺は子供の頃から本当に運がいい」みたいな話で「後ろにいるメンバーとおまえらが俺の強力な守護霊、ガーディアンエンジェルとして守ってくれてるのを感じる」と。幕張でもこの話してたけど、今日はガーディアンエンジェルの他に「うしろの百太郎」とも言ってたw
で、西山の紹介時に「コイツは男らしい男だ」の流れで、吉川晃司に触れる(「吉川も男らしい」ってことで例に挙げたんだけどね)。それによれば、吉川は2週間ぐらい被災地に入り、覆面してボランティアでガレキ撤去とかやってきたそう。知らん話だったから驚いたよ。

EN2. ANGEL

ラストはやっぱりこれ。最後のパイロドカーンは予習済みだったので、タオルで耳ふさいで準備してましたw 隣のおばちゃんは本気でビビって「ひっ!」ってなってたw

で、曲順入れ替えが2つあっただけではなく、幕張ではやった「NATIVE STRANGER」無し。曲数減ってもうたw まあ、この曲そのものに対してはなんもないんだけど、なんか減らしたらその分なんか足してくれよぅ。寂しいのう。
でも、今日は全体的には満足。2本目にして「あぁ、ノッたね」と思わせる出来の良さ。このまま年末まで走ってね。次は武道館でお待ちしてます。


・・・んで、買ったグッズ。

CA3F0071.JPG









いつも通りまあ一通りって感じだけど、今回はツアーパンフが無い。買わなかったんじゃなく、元から存在しない。6本だけだから仕方ないけどちょいと寂しい。
あと、今回のグッズの目玉。氷室とキティのコラボ商品がこちら。

CA3F0072.JPG







「なんでキティだよ?w」とは誰しもが思うところですが、「Himuro kyosuke」と「HELLO KITTY」ってイニシャル一緒なんだよねw それを上手く使ったデザインになっておりますw 普通のツアーグッズはオフィシャルで通販してますが、このキティコラボは買えません。年末に武道館行かれる方、売り切れ必至なのでお見逃しのないように。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
氷室ライブヽ(・∀・ )ノ!!
ご存じない方のために書くと、このツアータイトルはもともと、話題になった6月の東京ドームに名付けられていた名前。それが震災を受けてドームライブは全曲BOΦWYのチャリティーに変更になり、消滅したかと思われてたライブタイトル。それが半年の時を経て甦った、っちゅう経緯でござんす。

実はロッテ戦を観にちょくちょく来てる幕張ですが、やっぱり何度来ても遠いw どんなに乗り換えがスムーズに行っても、1時間半は見ておかなきゃいけない。そういう立地なもんで、16時開場、17時開演のタイムスケジュールもありがたい。

海浜幕張駅に着いてなんだか違和感。やたらと子供が多い。「??」と思いながら幕張メッセへ向かい、歩いてる途中で状況を把握w

0914dab8.JPG







ジャンプフェスwwwww


なるほどw だもんで子供がわんさか、付き添いの保護者もわんさか。よく見るとキャラのコスプレした若いおねーちゃん方も結構いる。ジャンプはまだ影響力あんだねえ。

25354f92.JPGCA3F0057.JPG







そうこうしてるうちに会場到着。この幕張メッセは6年前の年末にカウントダウンライブやったとこだけど、その時はそれこそ今ジャンプフェスやってる方のフロアでオールスタンディングのライブだった。このイベントホールってとこは初なはず。個人的にも入ったことないハコ。どんな会場なんだかねえ?


・・・入場。ほぅ、こういうハコなんだぁ。キャパは1万に届かないくらいですかねえ?横アリを一回り小さくした感じって言えば分かりやすいかな。
で、驚いたことに、このクラスのハコでありながらスクリーンが無い。名前は「ホール」って付いてるけど、「アリーナ」と表現して差し支えないハコでこれは異例。サイズ的にもホントにギリギリのラインなんじゃないかね。
自分の席は2階スタンド。「後ろの方の下の方」って感じw 今日はハズレ席だわ。
ちなみに、今日もチケットは携帯をかざす電子チケット。これだと転売防止には効果的だけど、記念になるチケット自体が無いのがちょい寂しい。と思ってたら、今日は入り口でこれくれた(´∀`*)。そうそう、こういうファンサービスは必要だよ。

810e1c51.JPG







さて、開演。

01. BITCH AS WITCH

1曲目これかwww 盛り上がろう、暴れようと総立ちで待ち構えてるとこにこれかw まあ、肩すかしを食らいながらもどこか安心。このツアータイトルだと、いったいどれだけBOΦWY曲があるんだろう?ってのがどうしても気になる。で、BOΦWYばっかりだったらイヤだなぁ、なんて思いもあるのよ。ファン歴20年以上の素直な気持ち。初っ端がこれってことは、BOΦWY祭りじゃないってこったもんね。その意気や良し。

02. BANG THE BEAT
03. DRIVE
04. PARACHUTE


03は定番。02と04は最新アルバムから。03も決して3曲目にやる曲ではない。あー、なんか今日は何が出てくるんだか読めない展開だぁ、とニマニマ( ^ω^ )。
氷室は悪くないんじゃなかろうか。でも、音響が悪いよ。高音尖りまくりでえらい聴きづらい。このハコって音楽向けなんじゃないのか?違うの?

05. RUNAWAY TRAIN
06. BLUE VACATION
07. ハイウェイに乗る前に
08. BABY ACTION
09. ONLY YOU


ここでBOΦWYコーナー。05,06,08と割と渋めのチョイスだわ。まあ、ドームと違ってこのキャパだと、BOΦWY目当てってヤツもそんなにいないと思うんだわ。客席の盛り上がりも、氷室曲とBOΦWY曲を比べても大差ない。だからこそ、「普通に氷室ライブでいいんじゃねーの?」って気はすんだけどさ。

10. SUMMER GAME
11. WILD ROMANCE


おぉっ!アンコール2の定番曲10曲目に登場。いよいよ何が出るか読めない展開。この2曲はえらく盛り上がってた。11もフルヌードだったし。この辺が前半のハイライトかな。

12. LOVE SHAKER
13. Sarracenia


wwwww なんでここでラブシェイカーだw 実はこれが収録されたアルバムは何気に大好きなんですが、よりによってなんでこれ選んだw 客席も「・・・お、おおぅ!」って感じでしたw
いつものライブよりだいぶ遅れてのバラードコーナーも、やったのは13。うーんw しかもバラードこれ1曲だけだった。やっぱり今日は異色のライブだわ。いつもとは構成がまるで違う。

14. KISS ME
15. LOVE&GAME
16. JEALOUSYを眠らせて
17. ROXY


14のイントロが聞こえた瞬間「ほーぅ」と唸っちゃったw 久々だよねえ。でも、やっぱりこの曲はライブ映えしないw それが一番売れた曲でありながら、節目節目のライブでカットされたりしてる最大の理由。
15は嬉しかったな。これぞ初期の名曲だと思うのだ。その流れでなのか17もナイス選曲でないかね。

18. PLASTIC BOMB
19. WILD AT NIGHT
20. NO, NEW YORK


本編の締めは暴れられるの3連発。18はやっぱすげえわ。でゅわぱぱでゅわぱぱレッツゴーレッツゴー大盛り上がりw 19が残った代わりに、最近の定番だったセイサムが消えたか。セイサム大好きなんでちょい残念。

以下アンコール。

EN1. IF YOU WANT

おぉぉ、そうだよな。これをやらん訳にはいかんよな。さすがに重さを感じてか、この曲ではバラード曲で手拍子したり一緒に歌ったりするバカもほとんどいなかったと思う。自分で詞を書いたこともそうだし、その中身もそうだし、これは他の曲とはやっぱり一線を画してる。

EN2. VIRGIN BEAT
EN3. NATIVE STRANGER
EN4. ANGEL


「怒涛の」って感じではないんだけど、大トリ3連発。ヴァジンビーもネイティブも結構久々だよねぇ?

MCはどのタイミングで話したのか忘れたけど、「今日は濃いヤツばっかりだろうから、DVDが出たのはもう当然知ってるよな?」的なことから、「その6月のライブ以降、プライベートも含めいろいろ大変で、人生で一番大変なんじゃないかって中でそのDVDをミックスしたりして格闘(「struggle」って言ってたけどね)したりしてたんだけど、今日はおまえらから元気をもらった」的な話まで。
呼びかけは終始「幕張」。「一年最後の月だぜ、思いっきり騒ごうぜ!」も言ってたかな。
あと、印象に残ったのはずっと「ツアー」って表現を多用してたこと。僅か2週間の超短期間で、本数も6本だけってツアーだけど、氷室の意識の中ではちゃんとツアーなんだなぁと思った。で、例によって「ツアー初日はあんまり良くなくて、ミスもいろいろあって」みたいな話もあり。

セトリは、ホントに賛否両論だと思う。個人的には、既成概念を崩した意図は買うけど、あまりにもとっ散らかり過ぎな感じ。キャリア集大成みたいな感じで、あまり定番でもないシングルが入った一方、「なんでそれ?」って言いたくなる謎のチョイスも有り。まあ、ある意味ヒムロックらしいんだけどさ。
でも、いわゆる「お約束」なり「定番の流れ」を壊されたのが今日の今日だから思うことであって、慣れたら違和感無くなるのかもしれないけどね。

ま、もう3日後、あっという間に次の代々木はやってくる。今日とまるっきり同じってことはないよなあ?楽しみにしてるぜぃ。

 
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
巨人がホールトン獲得 2年契約
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111216-00000075-mai-base


あ、あぁ、そうですか。
まあ、野手に比べてピッチャーの獲得は心理的抵抗が少ないし(毎日投げる訳じゃないからね)、それが外国人なら尚更。
グライシンガーが来た時を思い出す補強ですが、まあアンチが非難するのもよくわかる。日本人と違って縛りが無い分、こりゃあもういわゆる「強奪」だよな。

ただ、個人的にはありがたい。なんたって、今年内海と澤村以外はろくな先発がいなかったチームなんだから。今年の最多勝はさておいても、日本で4年間やった実績があって計算できる先発が増えるのはありがたい。
記憶にあるのは日本シリーズで投げてる姿だけど、決して調子は良くなさそうなのに粘って投げてた印象。「崩れそうで崩れねえなぁ」って思いながら見てた記憶がある。

で、あんまり詳しく知らない分ウィキペ見て勉強しましたが、なんかホークスとここ数年ずっと金で揉めてたっぽいね。揉めて不満が溜まってて、そこに今年ものすごい好結果が出て評価が急上昇したもんだから、ここぞとばかりにホークスを出た感じ。というか、そうとしか読み取れない経歴w

まあ、ご活躍を期待しとります。過大な期待はしてませんが、一年ローテを守って10勝くらいしてくれれば御の字です。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
さて、延び延びになってしまっていた投手編その2。

・東野 31試合 8勝11敗2S 防3.47 投161回
一年通して一度も波に乗ることの無いまま終わっちゃったねぇ。本人が契約更改で言ってたけど、東野がまるで計算できなかったことでチームのペースがおおいに乱れたのは否定できん。先発で投げては負ける時期が続き、気分転換でクローザーに就くも久保の躍進でいつの間にか再度先発復帰。ちょこちょこ勝ちながらも負けの方が印象に強く、その負け方も序盤に大炎上のパターンで、とてもとても軸になるべきピッチャーの内容じゃなかった。で、東野の場合、ストレートに威力が無いとどうにもならん。ストレートかスライダーの二択みたいなピッチャーは、「わかっていても振り遅れるストレート」、「読んで打ちにいっても空振りするストレート」じゃないとどうやっても通用しない。今年の東野を見ればよくわかると思う。力のあるストレートがあって初めてタイミングをずらすスライダーが活きるのに、ストレート自体に球威が無かったり、あっても試合中盤以降失速したりじゃ、そりゃあやっぱり打たれる。ドロップカーブを多投したり、シーズン途中でチェンジアップを取り入れたりはしてたけど、やっぱり一にも二にも東野はストレートありき。球速はさほど速くなくても、去年までのストレートには伸びがあったもの。その伸びを取り戻す為に、とにかく今は走れ。走って走って下半身強化しないと、また同じ失敗を繰り返す。誰より悔しい思いをした一年のはずだから、来年甦ってくれると信じてる。頑張ってね。


・越智 42試合 3勝2敗11H 防2.75 投39回1/3
こうやって数字だけを見ると、そこそこ活躍したように思える。でも、巨人ファンなら数字に実際の内容が伴ってないと知ってるはず。事実、今年はほとんど勝ちパターンでは使われなかった。敗戦処理だったり、勝ち試合でも大きく点差が開いた場面だったりで、ホールドが付くような状況ではほとんど投げてない。山口と並んで語られたのはもはや過去の話で、見ててもまるで信頼感が無かった。で、越智もタイプは違えど、不調の原因は東野と同じ。今までストレートで押していけたのが、今年はまるで通用しなくなった。打者がフォークに手を出してくれるのも、速いストレートのタイミングで待ってるからであり、そうしないとストレートを打てないから。なのに、そのストレートが簡単に打てる程度の威力じゃ、フォークだろうがスライダーだろうが簡単に見切られる。挙句、もともとコントロールの悪いピッチャーなもんだから、投げる球が無くなって勝負どころでフォアボールを出すハメになる。かつてのリリーフエースがどうでもいいような場面で出てきて、1イニングもろくに抑えられない姿は見ていて辛かった。越智は、東野以上にストレートの球威が戻らないとキビシイと思う。


・藤井 1試合 0勝0敗 防5.40 投5回
・朝井 0試合 0勝0敗 防 -   投0回

ちなみに、この二人の去年の成績。
藤井 23試合 7勝3敗 防3.76 投122回0/3
朝井 10試合 4勝1敗1H 防2.01 投49回1/3
貯金7が0になり、丸々19試合分に相当する171イニングは5イニングに減った。これはやっぱりキツイし計算外だよ。afoはもう歳も歳だしafoだからどうでもいいんだけど、朝井はいったいどうしちゃったんだろか。去年あれだけいいピッチングを見せてくれて、今年は春からローテの一角なんて期待してたんだけども。ずっと二軍暮らしで、夏に一度上に上がるも、結局投げることの無いまま再降格。ケガでもしたのかと思いきや、下では普通に20試合も投げてる。何がどうしてこうなっちゃったんだろか。個人的にもかなり期待してたんで残念でならない。朝井ってまだ27なんだけど、このまま終わったりしないよな?


さて、飛び飛びでやってた個人成績編もこれで終わり。あとはFAが落ち着けば、今年のGIANTS PRIDEシリーズもおしまい。今年は記事数多過ぎだw
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  FAだ退団だと大騒ぎしたオチは
  ヽヽ___ノ  四番同士のトレードだったでござる
                             の巻

村田、巨人移籍を表明「優勝争いしたい」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111208-00000023-nksports-base
浜のラミレス「3割、30本、100打点」目標
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111208-00000928-yom-base


なんでこうなった・・・。
果たして果たして、これで「プラスになった」と言えるんだろか?

村田はなぁ、既にあちこちで例に挙げて言われてるけど、どうしても「江藤化」する姿を想像してしまう。初めの2~3年はそこそこ打つかもしれんけど、万年Bクラスのチームから巨人に来るということは、不本意な凡打、かっこ悪い三振、スランプに苦しむ姿、それら全てを今までよりも遥かに多くの人にじっくり見られるってことだ。次第に評価が下がっていき、数年後にはベンチウォーマーになる姿が目に浮かぶ。
実際、こうなんとも表現しにくいバッターなんだよなぁ。統一球になる前のホームランが出易い状況の頃から、打率は低いし、三振は多いし、フォアボールは取れないし、あまりいい印象が無い。統一球になった今年は、唯一の魅力であるホームランまで激減した。・・・うーん、まあ6番くらいに置いておけばイヤなバッターではあるんだろうけどさ。


ラミもラミで、なんでまたセリーグに行った・・・。どう考えてもDHのあるパリーグの方が良かったのに。これって、ベイス以外は手を挙げなかったってことなのかね??
パに行ったら今までと変わらずに応援しようと思ってたのに、ベイスだとそれもしにくいなぁ・・・。ラミ自身も144試合レフトを守る自信があんだろか?


で、冒頭の話に戻ろうか。この四番トレードみたいな移籍はプラスか?
ちなみに今年の成績比較

ラミ  打率279 23本 73打点 OPS775得点圏打率302
村田 打率253 20本 70打点 OPS744得点圏打率196



プ、プラスか・・・?
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
巨人が石井義人、中谷仁らを獲得
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111206-00001071-yom-base


よかったねぇ。こういうのは「強奪」とは言わん。むしろ、プライドを捨ててトライアウトにまで出て、それでも現役続行の道があるのか無いのか苦しんでいた選手に対する「救済」だ。

中谷は正直よく知らん。もちろん名前は知ってるけど、プレーしてるとこを見た記憶が無い。知らん選手について書くのは失礼だから自重しとくわ。

石井はヒットを打つ技術はあると思う。ただ、守備力が死んでる上に、近年じゃほとんどファーストしかできなくなってる。挙句、打つ方も長打力はまるで無いので、シングルヒットしか期待できん。言ってみればものすごく使い勝手の悪い選手。だから、ほぼ代打要員なんだろな。まあ、出て行ったから悪く言う訳じゃないけど信二よりは打つと思うし、こういう形で獲得する選手としてはかなりの逸材。儲けものだとは思うけどね(レオファンさん、今年はなんで干されてたの??)。
まだ33歳、まだもうひと花咲かせられる歳だろうから頑張ってね。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
随分とFA関連の話題で賑やかですが、前にも書いた通り決まってないことをああだこうだ言っても仕方ないのでまた今度に。

読売グループ本社と巨人、清武前代表を賠償提訴
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20111205-OYT1T00867.htm

いよいよ泥仕合な感じはしてしまうけど、まあ当然にこうなるわな。野球がどうこうを離れて考えても、一役員がこういった行動に出て、それを訴えない企業はよっぽどの中小企業じゃない限り無いわな。自らの正当性の主張、世間に対するアピール、清武個人にプレッシャーをかける、どの角度から見ても至極当然の展開。
で、法廷に出れば清武の方が負ける。まず間違いない。もっと隠し球があるのかと思いきや、二回目の会見は思いきり肩すかしだった。あれが手の内なら勝ち目が薄過ぎるケンカだ。

個人的には清武を応援したいし、こういう大人になりきれない大人は大好きなんだけど、ちょっと客観的に見てキビシイよなぁ。
球団側としてはアピール半分の訴訟だから、実際の損得よりか違うところに意図があるんだろうけど、これは結局誰も得しない。むしろ全員が損してる。選手も困惑するだけだし、ファンも呆れ返ってる。ファン不在のまんま訴訟合戦になって、来年のシーズン中にもこの話題がちょくちょく出てくることを思うと頭痛がする。適当な頃合いをみて和解してくれないかねぇ。


小笠原選手が宮城県庁を訪問 震災孤児支援で1千万円を寄付
http://www.giants.jp/G/gnews/news_395100.html

ガッツありがとう。胸くそが悪くなる話題の後だと、余計に心が洗われる思いだ。3・11から9ヵ月近く経った今この時期にこういう行動をしてくれるのも素晴らしい。
年俸で3億も4億ももらってるからこれだけの額が出せるように思いがちだけど、寄付だの募金だのってしないヤツは金がいくらあろうがしないからね。本人の意思の問題で、収入どうこうは関係ないよ。こういうのは素直に本人を褒めるべし。だって、仮に自分が何億ももってたとしても、1千万ってそんじょそこらの金額じゃないだろよ。買えないものを探した方が早い額だ。しかも、スポーツ選手は、いつクビになるかわからないリスクと、引退後の保証が何も無いリスクを背負った上での高収入だ。
まあ、久々に巨人ファンとして嬉しいニュースだわ。来年も誇らしげに2番ユニが着られそうだ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
澤村投手が新人王を獲得
http://www.giants.jp/G/gnews/news_395079.html


まあ、そりゃそうだよね。なんたって実力は突出してるもの。
250票中235票を集めてぶっちぎりってのも良かった。運に恵まれない中、それでも実力で掴んだタイトルな感じだね。これで満足せず、来年からはローテの軸として頑張ってね。内海と澤村で軸が二つできれば、一年間戦うのがかなりラクになるよ。

あとはなぁ、4年連続で新人王を輩出ってのは素晴らしいけど、それだけ若手が出てきてるのに2年連続V逸じゃ寂しいわ。当然に優勝できるだけのチーム力はあるんだから、来年こそはなんとかしてくださいな。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
まずはこちらをご覧ください。

1543e361.jpg







なるほどw とニヤッとしちゃう相関図。ネットで拾いましたが、おもろかったので転載いたしました。製作者さんごくろうさまでした。

一巨人ファンとして言えば、確かに割とカープファンとは仲良し。
なぜなら、カープファンは「読売倒せ!」だの「KO!KO!ジャイアンツ!」だの、相手を悪く言う応援が無い(よね?)。他のセ4球団は全てそれがあるので、当然にカープファンの印象が良くなる。
加えて、去年たっくんの追悼試合を一緒にやったりもしたしね。緒方の引退試合も巨人戦だったっけか?今年は東京ドームにスライリーが来たこともあったしなぁ。カープさんはどうお思いかわかりませんが、こちらは悪い印象は全くございません。で、カープさんが憎むべきは、ウチじゃなくて阪神だよなw

その阪神さんたちとは、犬猿の仲でありながらもどこかプロレスw
もちろん嫌いだし、阪神ファンを悪く言い出せば記事の一つ二つラクに書けるし、向こうさんから嫌われてる自覚もある。
でも、こう、なんというか盛り上がってこそのプロ野球であり、注目されてこその巨人戦であり、そういう観点でいくと阪神の力は欠かせない。東京ドームがキレイに二分されるG-T戦は他の球団相手じゃ無理だし、あの盛り上がりが無いとやっぱり物足りない。決して仲良くなることは無いけど、いないとつまらないし、巨人よりも人気のある唯一の球団だとは認めてる。ルパンと銭形みたいなもんじゃないのかね?

あと、これで言うと、西武とロッテの関係が抜けてる。ヤツらはやたらとライバル意識あるし、関東ダービーみたいに捉えて他のチームが相手のときより燃える傾向あり。特に西武ドームでの試合のときに顕著だよ。
んで、言うまでもないのかもしれませんが、カープからだけベイスに向けて「弱いのーう」が出てますが、G、T、D、Sももちろん同様にそう思っとりますw
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ベストナインに阿部、長野両選手
http://www.giants.jp/G/gnews/news_395073.html


うん。まあ順当だよな。二人ともおめでとう。
長野は当然として、なんか印象的には谷繁に持ってかれたような気もしてたので、阿部の受賞はうれしいな。やっぱ、CSと日シリの連続ノーヒットが影響したかねw(ベストナインってのは、あくまでシーズンを評価するものなのでプレーオフの結果は一切考慮されないんだけど、それでもやっぱり影響はある気がしますやねw)

で、全体的に小粒な印象はあるけど、今年はいわゆる「優勝チーム補正」も少なく各球団から選ばれた感あり。
セで一番多いのもBクラスの阪神だし、パは3位の西武から4人も出た。いいことだね。中日の打者が誰一人入ってないのも正しい評価だ。今年は割とまともに投票した記者が多かったってことかね?
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
さて、打者編からだいぶ日が空いてしまいましたが、投手編スタート。今回は褒める人。

・内海 28試合 18勝5敗 防1.70 投185回2/3 
まさかの大化け。過去数年「20勝します」、「左のエース」などなど大口を叩きながらも結果が伴わなかった男が、ひと皮もふた皮も剥けて大きく飛躍。夏場に失速する課題も克服し、年間通して見事なまでの安定感。春から秋まで内海を軸に回った投手陣であり、内海が支えて内海で戦ったジャイアンツの2011年。勝ちが付かなかった試合、負けた試合でも終盤まで2~3失点で好投することが多く、けなしどころが一つも無い。手放しで褒め称えていいし、去年ゴネた分、今年はガッツリ年俸上げてもらうべし。で、交流戦あたりからファンの反応も変わった。試合前の先発投手が発表されるとき、お義理の拍手じゃなく歓声が上がるようになった。それだけ信頼された証拠。統一球が合ったってことなのか、とにかくチェンジアップ、カーブの精度が良くなった。ストレートも球速は出てなくてもしっかり伸びてて、その緩急のコンビネーションが非常に良くなった。そして、結果を出した自信なのか、今年は立ち振る舞いも見違えた。黙々と投げる姿だったり、味方がチャンスを潰して点が入らない時も表情一つ変えないとこだったり、「あぁ、コイツ成長したわ」と思わされたことしばしば。あんまり内海を褒めたことの無い管理人ですが、今年は完全に認めました。内海、おまえがジャイアンツのエースだ。来年も頼むね。


・久保 67試合 4勝2敗20S21H 防1.17 投69回
久保はさぁ、2009年は「もう今年でクビかも」みたいな状態で、最後の勝負を賭けた先発登板があったりしたんだよ。それが去年といい今年といい、本当に人生どこでどうなるかわからんね。前半戦はセットアップで21ホールド、後半戦はクローザーで20セーブ。頭が上がらんよ。ホントによく投げてくれたし、クローザーというプレッシャーに負けるピッチャーが多い中、飄々とこなしてあっさりと守護神になりやがったw メンタルも強くなったんだなぁ。彼はスライダー、フォーク、カーブ、シュート、チェンジアップと変化球を一通り全て投げられる、クローザーとしては異色も異色のタイプ。それだけに1イニングならほとんど打たれない。使える球を見究める為のカウント球を打たれることはあるけど、よっぽど球が走ってない日じゃない限りまず打たれない。だって打者からしたら絞りようがないもの。リリーフエース様、来年も守護神としてご活躍を期待しております。あと、球団の物販スタッフ、もっと久保のグッズを作ってくれ。シーズン終盤も終盤の9月にようやくリストバンドが出てたけど、タオルにしろユニにしろ無さ過ぎんだろよ。これだけ結果出しててチームに欠かせない選手なんだから、個人商品をもっと作ってくれ。頼むよホントに。


・澤村 29試合 11勝11敗 防2.03 投200回
立派だよホントに。内容的には内海に引けを取らないくらいに安定してた。一年ローテを守って200回もイニングこなしてくれたことも立派だけど、それより何よりよく精神的に潰れずに耐えて一年頑張ったと思う。その辺が新人離れしてるよ。実際の数字で見ても、QS達成率は86%を超え吉見に次いでセリーグ2位。内海よりも安定してたってことになる。投げる度にQSは当たり前、8回あたりまで1~2失点で抑えるのも当たり前、ときには完投することもままありながら、それでもそれでも自分に勝ち星が付かない悲劇。挙句の果てには完封してんのに勝てない、なんてもはやネタにしかならないことまであった。これは普通なら潰れても腐っても仕方ない。今年ジャイアンツ戦を見てた人ならお分かりの通り、澤村の勝てない度合いは限度を超えてた。ところが、彼は腐らず、打者を責めるような発言もせず、むしろ自分に責任があると言い続けて最終的に勝ち負けイーブンにまでできた。偉いよホントに。内容的には実に本格派。球は速いし、球種は少ないんだけどスライダーもフォークも単体で見ても素晴らしい。200投球回が示すようにスタミナもあるし、奪三振率もかなり高い。今年はなんかスタートからおかしなことになっちゃったけど、普通にやってれば背番号の数くらいはラクに勝てるよ。


・・・さて、次回は罵詈雑言を並べ立ててけなす編w

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページ 次のページ >>