03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
球場に行くとわかることだけど、その実績や知名度と比較して異様なまでに人気の高い選手がいる。
近年のジャイアンツにおいてそのポジションは石川。
若い女性ファンが石川グッズを持っている姿をドームでよく見かける。非常によく見かける。
今年背番号が変わった石川だけど、49番のユニだったり36番のTシャツだったり、とにかく若い女子が石川グッズを持っている。若さ、独身であること、ズムサタで見せる個性。女子人気が高いことは頭では理解できるけど、本人が一軍にいない時期まで女子高生と思しき女子たちが石川グッズを身に纏って観戦してるとなると、こりゃもうオッサンである管理人としてはなんだか驚いてしまう。だって、石川って成績としては取るに足らない選手だからな。
石川を石川たらしめてるというか、レギュラーを獲れない中途半端な選手にしてしまっている要因は守備力。
まあズンドコ。まるでセンスが無い。これに関しては先日のナゴヤドームでもその見本みたいなひどいプレーがあったし、野球をちゃんと見られる人には説明不要だと思う。
足も特筆すべき点なし。となると、この選手が生き残るにはもう打って打って打ちまくるしかないってことになる。
去年まで比較対象だった中井と見比べたって、中井はセカンド、サード、ファースト、レフトができた。いや、例え下手であったとはしても。
今年右の代打枠で比較されるなかじませんしゅでも、全盛期はショートをこなした選手で、内野のポジション全てを守ってきたキャリアがある。それと石川を比べるとやっぱり守備力の低さは否めない。
そういう一芸特化みたいな選手になると、その打席にかかるプレッシャーは倍増する。そりゃそうだ。打てなきゃゼロみたいな常に崖っぷちの状況なんだもの。
そんな選手がこのところ凡退続き。いったいなんでコイツは一軍にいるのかと、周囲の見る目がどんどん冷ややかになってくる中での起死回生サヨナラホームラン。
おめでとう慎吾。
これで来年もジャイアンツにいられるな。ホントにおめでとう。そして、あのせんしゅが一軍に上がるのを阻止してくれてありがとう。
明らかに誰か一人のせいで負けたときに、
こいつで負けたら仕方ないと思えるか、
なんでこいつのせいで・・・と思ってしまうか。
それがつまり「責任を取れるかどうか」ってことなんですよ。
今の岡本に責任を取れる力なんてない。役不足も甚だしいよ。
今のジャイアンツで責任を取り得るのは坂本ただ一人。
そして、若い頃から試合に出続けてきた坂本でさえ、チームの看板を背負えるようになったのはここ2~3年のこと。誇張でなくここまでくるのに10年かかったんだよ。
持てる力を出して相手とぶつかる。バッティングにおいても守備においても全力で対峙して、その結果としてチームの勝ち負けが決まる。
タイムリーを打って二塁ベース上でガッツポーズをした姿にも、失点する度に、敗戦が決まる度に不機嫌さを隠そうともしない表情にも、一番風当たりの強いところで矢面に立ってる覚悟と責任が見える。
坂本を見る度に、ファンより悔しい思いをしてるのは他でもない選手自身なんだと思えるし、必死でやってくれてるのも十分に伝わる。坂本がああいう顔や態度を見せてくれてることで、管理人のイライラは半減してると言っても過言じゃない。
それと比べて岡本はどうだろう。いや、現状じゃ比べる価値もないんじゃなかろうか。
無策で来た球を振るだけの打席を繰り返しまるで気配がない。一球見ただけで結果が見えてしまうひどいスイングをしてるし、悩んでいるうちに翻弄されて、キャッチャーが捕球してから振ってるような着払いスイングも多い。
そして、その心理状態が影響してるのか、いつもにも増して守備もズンドコ。元から守備力が低いのにサードだったりファーストだったりレフトだったり安く使い回されてるのは同情するけど、それにしたってやっぱり昨日も今日もちょっとお粗末の謗りは免れない。
今日の決勝点になったイニングの石川や嶺井の当たりも、捕れとは言わないけど随分と反応は悪かった。もうすぐ高校野球が始まるけど、岡本若林の一二塁間より上手い高校なんてナンボでもあると思うよ。
で、何が言いたいかといえば、今の岡本に背負わせるな。
スタメン外せ、二軍に落とせと言いたいけど、チーム事情的にそれは難しい。ならばせめて打順は下げろ。6番どころか7番でも8番でもいい。
原よ、イスンヨプを8番で使い村田さんを9番で使ったことを思い出せ。代わりの4番なら坂本でも丸でもいいよ。なんならゲレーロでもいいくらいだ。
責任を取れないヤツに重責を負わせて、結果周囲のフラストレーションが日に日に増す。これが今のジャイアンツ。今日あの場面で三振したのが坂本なら誰も何も言わないもの。
4番だろうがスランプになったら特別扱いしちゃいけない。遠慮なく打順を下げるなりスタメンを外すなりすればいい。いや、しなきゃいけない。誰あろう現役時代の原がそういう扱いだったし、清原も由伸もスンヨプも阿部も村田もそう。松井やラミレスみたいな特異な例に縛られちゃいけない。
ちょっと考えようぜぃ。な?
痛い。
キレイごとなんか言わない。まだゲーム差がどうとか強がりにしか聞こえないことは言わない。
今日の負けは痛い。本当に痛い。これがジャイアンツファンの本音と思ってもらって構わない。
どれだけ痛いか?
「1敗は1敗だ」とか空しく響く与太話はしない。ハッキリ正直に言う。
今日の1敗は10敗に匹敵する。
痛くて痛くてしょうがない痛恨の負けだよ。
今10ゲームくらい差があるとして、10敗ならその半分を詰められることになる。ここまでのことをまるで無にするとは思わないけど、それを半分にするくらいの重さはある負けだよ。
・・・実は管理人は、今日勝ったら優勝確定だと思ってた。この状況でマツダでやる試合というのにはそれくらいの意味があった。
でも結果はこうなる。慢心してたのは他でもない管理人。管理人にも驕りがあった。反省しなきゃな。
これがプロの厳しさ。
これが143試合をかけてやるペナントの厳しさ。
な?そんなに甘いもんじゃない。そんなにラクなもんじゃない。
まあ、また明日。
痛い負けを喫しても幸いにして情勢に変化は無い。言ってみれば、今の自民党みたいなもんかもしれんね。
明日勝てばリセット。明日は勝つから覚えてやがれ。
関西のマスコミって大変だなあ。
勝つはずのない阪神を持ち上げ、無理に盛り上げ、いいところを無理矢理に探して大袈裟に騒がなきゃいけない。大変だなあというか、もはやかわいそうに思えて同情してしまったこの3日間。
昨日と一昨日にしきりに言ってた「僅かな差」ってのは、それを僅かと思ってるなら一生かかっても届かないほどの差なんだよな。いや、もちろん矢野とかは僅かじゃないことをわかってるとは思うけど。
そして、それを薄々は気付きながらも、中継を見ている阪神ファンのためにいかにも僅差であるように、まるで紙一重であるかのように誇張して喧伝しなきゃいけない関西マスコミの皆さん、どうもごくろうさまです。
そうだよね、仕方がないよね。阪神ファンのお気に召すように報道しないと子供を投げ付けられるんだからたまったもんじゃないよね。ご愁傷さまです。
今日だって「4点取られた後は中継ぎ陣が抑えてる」みたいな失笑ものの実況があったけど、そりゃそうだよ。点を取る必要がないから取ってないんだよ。言わずもがな野球ってそういうもんなんだけどそっから説明しなきゃダメかしら?流れって知ってるか?って話でさ。
で、後はあれだろ?お約束の代打鳥谷を盛り上げに盛り上げて、あわよくばお涙頂戴のふざけた美談に仕立て上げるんだろ?・・・大変ですね、ホントに同情しますよ。
今日解説してた桧山が現役の頃からこんな茶番をやってた記憶があるし、金本の晩年なんか勝ちに徹してるんじゃなくて興行に徹してるのが誰の目にも明らかだったよな。誰に気を使って、何を恐れてこんなムダなことをやってるんだおまえらは?
管理人はこの阪神特有の無駄なしがらみを阪神園芸ならぬ阪神演芸と呼んでるけど、こんなことやってる限り絶対に優勝なんかできないよ。「読売は金で選手を引き抜いて卑怯や!」って一生言ってるのがお似合いだよ。で、そう言ってるヤツは深呼吸したら昨日と一昨日の阪神の先発が誰だったか思い出せ。
現実を見ず「惜しかったでー」、「鳥谷最高や!」ってやってる限りおまえらは敵じゃない。来年も再来年もBクラスだ。何人子供を投げ付けてこようがBクラスだよ覚えとけ。
じゃあな阪神。また再来週遊べるみたいだからそんときにまた「僅かな差」でやっつけたらぁ。
ファンならみんな思い出したはず。
しばらく前、5月だったか6月だったか、坂本にバントをさせたあの試合。
丸にバントのサインを出したことに、どうしたって思い出すのはその場面。
しかも、丸がバント失敗後の打ち直しでホームランを打ったことで、ともすると批判は原に向く。
「ホームランが打てるヤツにバントを命じるのは采配ミス」
そう詰るのは容易い。
でも、そう思ったヤツは原のことをわかっていない。
坂本でも丸でも関係なく、チームのために戦ってこその巨人軍。
それをナイン全員に今一度知らしめたバントのサインだったと思う。1点のために、1つの進塁のために、誰であろうと関係なく一丸となって突き進まんとするのが原野球。
原という監督の2つの大きな特徴。
①正解に至るまでありとあらゆる手段、方法を試す
②チームのためには個人の犠牲は厭わない
これを理解してたら、今日のバントもすんなり受け入れられる。そして、こういう結果を出した丸に対しての扱いが変わることも想像がつく。今日の結果を受けて、次は全く同じシチュエーションでもヒッティングのサインが出るはずだよね。
さあ、本当に今は波に乗っている。
その波は本物のビッグウェーブだと思って間違いない。でも、まだまだゴールは先だから、勝てるうちに一つでも勝っておこう。
Let's Go GIANTS m9(`・ω・´)!