忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。観戦時はだいたいレフ巨の上の方にいます。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
最新CM
[04/04 あにーす☆]
[04/03 SSA管理人]
[04/02 あにーす☆]
[03/16 あにーす☆]
[02/08 SSA管理人]
[02/07 あにーす☆]
[12/28 SSA管理人]
[12/27 あにーす☆]
[12/16 あにーす☆]
[12/04 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
「坂本個人軍」というあまり使いたくない単語を持ち出すまでもなく、ここ数年のジャイアンツは坂本の孤軍奮闘が目立つチームだった。それは特に負け試合で顕著で、「坂本は頑張ってるけど他が・・・」と何度となく言われてきたのは周知の通り。
投げる方でのそれは菅野。勝ち運に見放されたかのようなシーズンもあり、菅野は勝てても優勝できなかったシーズンもあり。
いずれにせよ個人の活躍とチーム戦績が連動せず、「坂本と菅野だけがプロ」と揶揄されることも珍しくなかったのがここ数年のジャイアンツ。

その二人がこんなザマなのにここまでやれた。
それが今年2019年交流戦最大の収穫だよ。坂本が打てなくても、菅野が抑えられなくてもチームは勝てた。優勝こそ逃したけれど、この11勝7敗は胸を張っていい戦績。
坂本と菅野だけじゃなく、丸であり山口であり投打の軸になり得る選手が出てきたし、桜井、若林らの若手も伸びてきて、結果チーム力の底上げができたと思う。

菅野について言えば、前回前々回と同じだよ。特別今日だけが悪かった訳じゃない。
上半身の力で無理に投げようとしてるのは明らかだし、それはやっぱり下半身のどこかに異常があるってことなんだと思う。
前回は修正できたのに今日できなかったのは、ハッキリ言うと審判と合わなかったと思う。際どい球を全部ボール判定されて、いよいよムキになって更に際どいところに投げて崩れた感があった。抑えられたとは思わないけど、一つ違ってれば6回3失点くらいのギリギリ許容範囲みたいな内容でまとめられた可能性もあったと思う。
ただ、それじゃ誰も納得しないんだから、やっぱりしっかり自分の身体と向き合うべきだよな。このままの状態だとベンチも使いにくいし、あまり打たれたり崩れるのが続くといくら菅野でもメンタルに悪影響が出る。

ちょうどほら、山口が十分にローテの柱になり得る結果を出してるし、桜井にせよ今村にせよある程度計算できる先発も出てきた。菅野が休むなら今だよ。
坂本だってそう。状態が良ければどれだけ打つかは4月5月で証明できた訳だから、その大事な選手を勝負どころで活かせるように今少し休ませるのも手だよな。若林が出てきたことで山本くんの出番が減ったけど、思い切ってセカンド若林ショート山本を試してみる試合があってもいいと思うよ。下には尚輝だって俊太だっているんだし。
それは言ってみれば「坂本と菅野のチーム」からの脱却。もちろん彼らに退いてもらうって意味じゃなく、二人がかり三人がかりでもいいから彼らの穴を埋められるチームにするってことだ。そのいいきっかけになった交流戦だったんじゃないかな。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
何回目だろ、こういう宮國を見るのは。
きっとこれでまた近々抹消になって、下でいいピッチングをして上がってきて、ビハインドや大量リード時に素晴らしいピッチングをして、また今日みたいな緊迫した場面でやらかす。この一連の流れをいったい何度見てきたことか。

これはもう練習がどうとか体調がどうとか一切関係ないんだよな。
今日だってきっと、スコアがビハインドだったり5点くらい勝ってたりしたら同じシチュエーションでも抑えたと思うんだよ。
それがクソみたいにメンタルが弱いから、こういう試合になるとストライクも取れなくなる。宮國がおどおどした顔で、ベンチをチラチラ見る仕草を見るにつけ悲しくなる。もう腹が立つのを通り越して、この持ってる才能を全く活かせない優男に哀れみを覚える。
ラクな場面じゃ力を発揮できるのに、いざ大切なところで蛇に睨まれた蛙みたいになるんじゃプロとはいえないよ。心技体の心がゼロどころかマイナスなんだもの。

それに引き換えその後に投げた森福はすごい。
ラクな場面でも重い場面でも満遍なく打たれてる。どういう場面でも周りの状況に左右されることなく自分の仕事を遂行できる。これぞプロの鑑だ。
ただ、惜しむらくは務まる仕事がバッティングピッチャーくらいしかないってことだ。確実に今年でクビだろうけど、まず差し当たっては荷物をまとめてよみうりランドに行って二度と水道橋には来ないでくれ。

話を宮國に戻すと、たぶんファームでは無双するだろうからまた来月あたりに上がってくるだろう。そしてまたビハインドや大量リード時に好投を重ねるだろう。そしてご想像の通り、今日みたいに大きくやらかす。そうだなあ、タイミング的には8月くらいかな、予言しとくよ。
もう練習したってムダなんだから、寺で修行するとか自分で自分を洗脳できるくらいの宗教に入信するとか、そっちの方が有意義だと思うよ。失礼なのは百も承知だけどホントに思うよ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
 

まる。である。いや、花丸である。

やっぱり丸に求めていたのはこのレベルの活躍。良くも悪くもチームの中心として目立ってほしい。ここまで唯一彼に欠けていたのはその部分だと思う。

このペースならきっと3割は打つだろう。ホームランも25本程度、打点も70~80は挙げるだろう。普通なら全く文句はない素晴らしい成績だ。
だけど、丸は丸だもの。もっと目立てというか、もっと好不調の波があっても許すから、チームの矢面に立ってほしい。今、坂本が一手に引き受けてるその役目を、一緒になって担ってほしい。特にこのところずっとそう思ってた。

今日みたいに丸で勝った試合があれば、この先間違いなく丸で負けた試合も出てくる。でもそれでいい。チームの主力になるってのはそういうことなんだ。チームの看板を自分の名前で背負うことなんだ。

丸の「準主役感」にずっと歯がゆい思いでいたから、今日はもう何も言うことなく大満足。丸、これからもよろしく。

まる。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
 

まあ、流れや展開からすれば負ける試合なんですよ。それは間違いない。

そこをここまで粘れただけでも良しとしようかなと。それほどにチーム状態がいいであろうことは十分に感じられた。
8回も9回もあと一歩までいって、管理人も声が嗄れるほどに応援しました。半ば義務感のような応援じゃなく、もう本能で大声が出たねw


読者さんが気にしてることを先に答えれば、高田くんはこれといって光るものはなかった。悪いけど今のまんまじゃ使えない。
クックもまだまだ。見切り発車が過ぎるというか、これなら澤村どころか宮國でも田原でも使った方がまだいいよ。

今日の勝ち負けにはさほどの意味はない。ソフバンもカープも負けたことを挙げるまでもなく、別に明日勝てば問題ない。今はそれくらい余裕を持ってていいよ。今のジャイアンツは常勝軍団でありセリーグ首位に君臨するチームなんだもの。

だから今日取り上げるのは中島。
代打中島が告げられたとき、実は外野席の巨人ファンからもブーイングが起きた。
確かに、ゲレーロと入れ替えという大義名分があるとはいえ、別に下で打ってる訳でもないベテランを一軍に上げることには様々な憶測が付いて回った。ここまであまりに不甲斐ない成績だったし、若手を差し置きこの程度のベテランを使うことに原の贔屓とかなんとかそんな声が起きることも致し方なしの状況だったことは否定できない。

「轟音」だったよ。
中島の打球がライト最前列に飛び込んだとき、スタンドはなにかが爆発したかのような大歓声で凄まじい騒ぎだった。

紆余曲折がありながらも、去年までで1,759本のヒットを積み重ねてきた一流選手の意地。巨人ファンに対する思い。去年までいたオリックスに対する思い。その全てを乗せて舞い上がった打球に、なんというか管理人は野球という競技の夢を見た。



負けたけど、一流選手の意地は十分に堪能できたし、スタンドのあの爆発的な盛り上がりを味わえたから管理人は満足だよ。

オリさん、明日は負けないからな。今日高田ごときのカーブに手こずってた様子だけど、そんなんじゃ桜井のカーブ見たら腰抜かすぞ。明日やっつけてやるから覚えてやがれw
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いろんなことが起きた試合で特にマシソンは心配なのだけども、事実として約1ヶ月ぶりにジャイアンツは首位の座を取り返した。

陽のことを書こうかなんて考えながら原の勝利監督インタビューを見ていたら驚いた。

「今村に何とか勝ちをつけたかったのはある。私のミスでしょうね。そう思います。申し訳ないと彼にも伝えました」

・・・これは今村うれしいよ。明日からも頑張ろうって気持ちになれるよ。

野球ってそういうもんだとは重々承知のことながら、やっぱり先発ピッチャーからすれば自分の勝ちを消されるのは心中穏やかじゃない。持ちつ持たれつのチームスポーツであることは理解しながらも、やっぱり後になってそのピッチャーに勝ちが残ったかそうでないかには雲泥の差がある。

がっかりするか腹を立てるかは性格によるだろうけど、いずれそういう負の感情が自分の中にあるときに、指揮官からこれを言われたら気持ちも治まるよ。次こそもっといいピッチングをして勝ってみせようって思えるよ。

これが原という指揮官。
今月の快進撃で原を叩く雑音も随分と静かになったけど、この人は常にシーズン全体を見据えて戦ってるから何にも心配ないよ。その場その場では理解にしにくいこともあるけど、1試合じゃなくシーズンを見たときにそれはきっと意味のあること。管理人はもとから原信者だけど、事実こうしてここ3年間は一度も感じられなかった「強い巨人」を原は取り戻してくれた。その偉大なる指導者を管理人はこれからも信じるよ。
そして、久々に「勝ち上がる」「勝って首位を取り戻す」感覚を思い出させてくれた原さん、ありがとう。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今年はいける。本当に手応えがある。

何の手応えか?

そりゃもちろん交流戦優勝ですよ。

今は優勝って言わずに勝率1位とかなんとかに変わったんだっけか?でも、まあ優勝ですよ優勝。ね?

こういうのは狙うと公言して追い求めて掴むもの。結果として転がり込んでくるものじゃない。

ラッキーボーイ的に期待されていなかった若手(桜井、若林)が出てきた。エース菅野も帰ってきた。炭谷が古巣へ強烈に恩返しをした。これはいわゆるフラグが立った状態だと思うし、敵地で横綱相撲ができてるのも頼もしい。

今年はいける。いや、いこう!
2014年以来の交流戦優勝目指して

Let's Go GIANTS m9(`・ω・´)!!
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
どうしたって高木が目立つけれど、今日の試合のポイントはそこじゃない。
敗因の一つはベンツを引っ張り過ぎたこと。6回裏は明らかに球がダメだったよ。抑えが効いてないか置きにいった力の無い球かの二択で、見るからに内容が悪くなった。
二つ目はやっぱ打たなきゃ勝てない。主力がさっぱりの出来だったし、序盤3点のうち2点が相手からもらった点じゃこういう展開になったとて仕方ない。

で、高木に対しても二つ。
一つはあまり意味のないジンクス的な記録が止まってよかった。
164試合無敗ってすごいようにも聞こえるけど、ハッキリ言えばそれは勝敗に影響しない場面で投げ続けてきたからこそ。昨日までの164試合その全てを中継ぎで投げてきたのに、中継ぎの勲章ホールドはたったの26しかないのがその証拠。
つまり、高木京介とは大量リードかビハインドで投げる機会の多かった投手。それを無敗記録だなんだ言われても、その実情をよく知るジャイアンツファンこそなんだかしらけるよ。
で、そもそもこいつは人生で大きな1敗を喫してるんだから、今さら一つ負けたくらいでなんだってんだ。な?

二つ目。しんどいだろうけど頑張れ。
去年のどすこいもそうだったけど、今年の京介は酷使に酷使を重ねて、まるで使い潰すかのような使い方に耐えてナンボのシーズン。連投もイニング跨ぎも当たり前と思って受け入れないと。
それをもって禊であるかのような解釈はなんか違うと思うけど、少なくともそういう起用に耐えないとチームに居場所がないであろうことは間違いない。それで潰れたり結果が出せないようなら切り捨てられる。逆にここまで頑張ってきたように存在感をきっちり示せれば、来年からはもう普通に自分の立ち位置を確立できるよ。
去年のどすこいを思い出してみい?暴力事件明けのシーズンで、先発する度にものすごい球数を投げさせられて、挙句シーズン途中からクローザーに転向っちゅうムチャクチャな起用だった。でも今年は特にそんなこともなし。普通にローテの柱としてむしろ大事に使われてる。京介も今年踏ん張れれば来年は普通に扱われるよ。理不尽なようだけど世の中そういうもんだ。

話を戻す。
両リーグ最多勝の有原にベンツを当ててるんだから、今日はもとから負けることを想定してる試合。明日勝てば何の問題もない。頼むでどすこい。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


♪イエッス マイ スイーテスー
アウォナ ゲバック フェユウヲオオオオー 愛しい人よお もおお一度ぉ

と、タイトルが「めぐりあい宇宙」のオマージュであることに、いったい何人の人が気付いてくれただろうかw



まあ、殴り合いな訳ですよ。
昨日が予想外に静かな展開になったとはいえ、この3連戦は基本殴り合いになる訳ですよ。

殴り合いとは何か?
1点2点リードしたとてそれを守りに入るのではなく、何点リードしようが攻撃の手を緩めず殴り続けることですよ。その間、相手からも殴られるから、ひるまずビビらずファイティングポーズを取り続けることが大事。この3連戦はどうやったってそういう試合になるんです。

だから阿部さんとゲレーロをスタメンに入れたのは正解です。
ゲレーロのもっさりした守備で1点余計に失いましたが、そこを責めるのではなくじゃあバットで取り返してくれと考えるのがこのカードの戦い方です。
 
 

・・・実際、そういう試合になったでしょ?
終盤こそ相手にとどめを刺せたけど、中盤の振り払っても振り払ってもしがみ付いてくる感じ。あの何点取ろうが安心できず追いかけられる感じはさすが西武さんだと思う。
殴られることを避けるんじゃなく、殴られたらその倍殴り返す。これでこそセの最強打線とパの最強打線の一騎打ちですよ。

明日もきっと殴り合い。
少しでも手数を多く出して殴った方が勝つ試合。
ここで勝てたら今年の交流戦はいける。いけるとは何か?1位になれるってことですよ。割とそれくらい大事なポイントになる試合だと思ってる。桜井、死ぬ気でぶん殴ってこい。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
病気すると不安になるんだよね。
管理人もたまに記事に書いている通り、あっちこっちが痛んだり壊れたりしてる。
そんなことが続くと弱気になったり、元に戻れるかなあなんて不安になったり。

スポーツ選手みたいに体力に自信のある人からすれば、それは尚更なんじゃなかろうか。

正直ね、だからここまで戻してこれるとは思ってなかった。
11キロも痩せたんだって?もう大病も大病じゃないそんなの。マシソンの年齢的なことも考えると、復帰はできても戦力にはならず、シーズン終盤にひっそりと・・・なんて想像してた。

ごめんなマシソン。そしておかえりマシソン。
ジャイアンツファンはみんなマシソンが大好きだ。今日ヒーローインタビューに呼ばれたときのものすごい大歓声がその証拠。みんなマシソンがどれだけナイスガイか、第二次原政権でどれだけ重要な役割を担ってきたかちゃんと知ってる。

山口はいなくなった。西村もいなくなった。
だけど、こうしてスコット・マシソンは帰ってきた。身体だけじゃなく気持ちもしっかり戻して、マシソンはマウンドに帰ってきた。第三次原政権でもまだその雄姿を見られる。

無理しないで。無理しちゃうんだろうけどあまり無理しないで。
なんなら一人で1イニングじゃなくても、左の中継ぎと二人で1イニングくらいの気持ちで。
帰ってきてくれてありがとう。マシソン、今年もよろしく。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
しびれた。

途中から一緒に戦っているような気持ちになって、抑えるたびにガッツポーズしたり、なんだかもう涙が出るくらいに感動した。

そして、必死に腕を振って投げる桜井の姿を見ながら、心の中で昔懐かしいあの歌が聞こえてきた。


最後に賭けてみたいんだ
後悔なんかしたくない

小さな頃にあの人のように
なりたいと空に強く願ったんだ

無くしたものを取り戻すよ
このままじゃ終われないんだ


まさにこの曲のように、最後のチャンスに己の全てを賭けて戦う姿に胸打たれた。
なんの実績もないピッチャーからしたら、浅村やウィーラーみたいな強打者が怖くない訳がない。
それでも真っ向勝負でガンガン攻める。思い切って投げ込むカーブ。ズバズバ攻めるストレート。投げた後に身体ごとホーム方向へ突っ込むような勢いがあったし、小躍りするように投げるサマも見ていて爽快だった。

これが続けられるなんて思わないけど、だからこそ今日の桜井は褒め称えたい。100点満点を付けて大絶賛したい。この一世一代の快投を見せた日にしっかり勝ち星を付けられてよかった。本当によかった。

give me a chance

の次は

once more chance


桜井、とってもカッコよかったぞ!








にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
結果論みたいで恐縮だけど、やっぱりこういうザマを見せられて思うのは一つ。



みつおってリリーフ適性あるか?



なんか全然みつおの能力を活かせてなくて、単なる捨て駒にしてしまってる感が非常にある。

去年の今ごろって、みつおがローテーションの一角にいて、それほど勝てないながらも毎回毎回きっちり試合は作ってくれてたんだよな。
スタミナはないから5回6回で限界になるんだけど、ほとんど毎回QSを記録するレベルで好投してた記憶があるよ。ウソだと思うなら去年のデータ調べてくれ。
それをなんで配置転換したかね?いや、そもそも論でこれこそ不毛な話なんだけど。

中継ぎ、抑えをやるピッチャーには求められる必須項目があると思う。

・球が速い
・空振りを獲れるウイニングショットがある
・連投できる肩の強さがある
・打たれた翌日にまた投げられるメンタルの強さがある

このうちみつおに何があるよ?絶対リリーフに向いてないと思うんだけどなあ。

ただ、誤解のないように言えば、これはもう優劣の問題じゃなくて単純に向き不向きの話。
プロに入ってくるくらいのピッチャーは、ほぼ100%が学生時代に背番号1を付けたエース。みんな先発は経験してきてる。
だけど、リリーフをした経験はみんなにある訳じゃない。高校くらいじゃその概念がないことも珍しくないし、プロに入ってから生まれて初めてリリーフを経験したとてなんらおかしなことじゃない。

・・・簡単に言うとさ、大竹とか、もしまだチームにいたら内海に対しても思ってたけど、リリーフに向かないピッチャーってのは一定数いるんだよな。
繰り返すけどそれは優劣じゃない。リリーフですごい結果を出したマシソンも山口鉄も先発は全く務まらなかったんだから。あくまで適性の話。

話を戻すけど、みつおって先発向きかリリーフ向きかって考えたら間違いなく前者だと思うよ。
速球は並程度。奪三振よりも打たせて取るピッチング内容。一巡目と二巡目で打者の目線を変えられる程度には豊富な球種。5回6回までしかもたないけどそこまでは投げられるスタミナ。
絶対先発向きだし、「先発向き」というよりか「リリーフに向いてない」と思うよ。

ちょっと使い方を再考しないと捨て駒のまんまだし、みつおのポテンシャルを考えたときにこのまま潰したらそれもまたもったいない。
今年のうちに上手くやれるかどうかはさておき、このピッチャーの活かし方を考え直してほしいと思う次第。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ホームランを打ったら、ホームランを打ち返される。
またホームランを打たれたら、今度はこっちがホームランを打ち返す。

そんな派手で大味な試合を決めたのは、思いもよらぬ場面で出た小林のレーザービーム。バカ肩の本領発揮で実に鮮やかだった。

小林という選手は本当に評価に困る。
全然打てない選手なんてどこにでもいるけれど、ご存知のように小林はなんだか知らないけども春先に打ちまくったり、大舞台で予想外の活躍を見せたり、全く打てない訳じゃないからタチが悪い。
今年も4月月間打率395に対し、5月月間打率は133。驚くほどの急降下で、ネットじゃまことしやかに「小林は花粉が飛んでいると調子が良くなるハイブリッドな人類」なんて言われてた。

今日も塩見に喫した三振なんて完全なる着払い。キャッチャーが捕球してからバットを振ってるような情けないスイング。
今年は岡本もよくこういう空振りをするのだけど、今日の小林は見逃せばボールと判定されるような球に対しての着払い。もう見てて悲しくなるほどだった。

そんな中で出た閃光一閃のセカンド送球。あれがなかったら勝てたかどうかも怪しい今日のターニングポイント。
強い球がドンピシャでストライクのコースに刺さった、強肩本領発揮のミラクルプレー。やっぱ、どれだけ打てなくてもこれだけで小林は存在価値があるんだよね。炭谷や大城じゃ無理なプレーだったと思うし。

今日の一つのアウトは、ヒット1本ホームラン1本どころか勝利打点1つに値するアウト。
こういう形でチームに貢献するのもアリかな?アリだね。打てなくても目を瞑るから明日も頑張れ小林。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
冗談でも「引退試合」とか寂しいこと言うなよ。想像して悲しくなっちゃうからさ。

その日は刻一刻と近づいているんだろうけど、ジャイアンツにはまだまだ阿部さんが必要。いてくれないと困るよ。

ベンチにいるだけで相手にプレッシャーを与えられる。

代打に出すだけで球場の雰囲気を一変させられる。

そして、打てば誰が打つよりも盛り上がる。そもそも、あれだけ振れてあれだけ飛ばせる打者が他に何人いるよ?

まさに役者が違うとはこのことだし、今の鳥谷みたいに過去の名前に縋るんじゃなく阿部さんはまだまだ戦力。

DHのある交流戦になると、もう少し出番が増えるかな。
ケガに気をつけて、明るく逞しく、最高の笑顔をまだまだ見せてね。400号おめでとうございます。グッズ買うからね♪

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ビシエドにホームランを打たれたときの高橋の顔をなんと表現すればいいだろう。
もしも台詞を付けられるならば

「ふえええええええ、ぼくちゃんビシエドさんにホームラン打たれちゃったよおおおお」

だろうか。



マウンドであんな情けない顔をするくらいなら辞めろ。

ピッチャーに向いてない。

ルーキーだからとかバカみたいなフォローはいらない。坂本が言ってたろ?打席に入れば、マウンドに上がれば1対1だって。そこにルーキーとかベテランとかの言い訳なんかいらないんだよ。

その後に投げた桜井と比べてみればいい。
申し訳ないけど、ピッチャーとしての力量でいえば桜井なんかカスだよ。
でも、今日の桜井は敵意どころか殺意を込めた鋭い目でバッターを睨んで、鬼の形相で投げてたろ?

・・・そりゃ、管理人も思うよ。
ドラフト1位で入ったヤツが5点ビハインドで敗戦処理かよと。情けなくて死にたくならないかって思うよ。
でも、一番わかってるのは桜井本人でさ、その情けない環境に置かれて後がないことを自覚してるんだよ。
今年ダメならもうクビだろうと、敗戦処理だろうがなんだろうが死ぬ気でやって来季の契約を勝ち取るつもりなんだよ。たいした球じゃないから打たれるし、アウトに打ち取っても危ない当たりが多かったりだけど、顔に「背水の陣」って書いてるようなすんごい顔付きで投げてたから管理人はうれしかったよ。戦う男ってああいうもんだ、分かるか高橋ぼっちゃん?

ルーキーになぜここまで厳しく言うかわかるか?
悪い前例があるんだよ。ほら、今日二軍から上がってきたアイツだよ。
宮國はピッチャーとしての能力はありながら、性格が災いして大成できなかった失敗例の典型。コーチとして実際に宮國を指導してた川口が暴露してたけど、気持ちが弱過ぎてインコースに投げられないピッチャー。

ピッチャーはこうなったら終わりなんだよ。1対1で戦う中で弱さを出すようじゃ負けだよ。抑えるためなら顔の近くに投げるくらいの気持ちがあっていいし、バッターも顔の近くに投げられたらこの前のナカジみたいに殴り飛ばすつもりで向かっていっていい。だって遊びでやってるんじゃないんだもん。なんJ民みたいなニートには娯楽でも、やってる方からすればいつクビになるかもしれないハードな仕事。そこに出る優しさはただの甘さだよ。




高橋、頑張れよ。次も見てるぞ。





にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
大城くんが早々に下がったのは、向こうのピッチャーが代わったことだけでなく、ちょっとふがいない自身の守備による懲罰的な意味合いもあったのかな。少し違和感を覚える交代だった。

中島にすればそんな思わぬ形で巡ってきたチャンス。
結果、打席は4度も回ってきた。ほとんど先発出場したようなもんだ。

・・・打てそうな気配がないよなあ。
ストレートに振り負けてるし、変化球にも付いて行けてない。相手バッテリーに翻弄されてラクに三振を取られてるのがハッキリわかる。
8回の強引に右打ちした進塁打だけは評価できるけど、今日の打席で見るに値するのがそこだけだった。

阪神でいえば鳥谷も全く気配がない。
今日も満塁の場面で代打で出てくれて、言っちゃ悪いけどホッとした。確実にアウトにできるだろうと安心して見られた。

同じくらいひどいけど、鳥谷と阪神ファンには15年かけて築き上げてきた歴史とストーリーがある。新人の頃から見てきて苦楽を共にしてきた長い期間の積み重ねがある。
だけど、中島と巨人ファンは何も共有してない。
西武の人、メジャーに行けなかった人、オリックスの人。いいイメージだろうが悪いイメージだろうが、それはいずれ他所の人としての印象。何も共にしてこなかったんだから何の思い入れもない。そりゃあやっぱりこうなったときに風当たりはものすごく強くなる。それはもう仕方がないことだ。

もともと内野全ポジションを守ってきた選手だからジャイアンツでもサードをやらせたりしたけど、現状の結果としては任せられるのは代打かファーストのみ。つまり「打」に特化した立ち位置ってことだ。
その「打」で答えを出すしかない立場の人間が、打席でどうにもこうにも気配がない。打率も遂に175まで落ちた。

まだ現役にしがみ付きたいなら、一度下に落ちて調整してこい。
少し体重を絞って、毎日朝から晩までバッティング練習だけやって鋭いスイングを取り戻してこい。あまりこの状況が続くと名前で取れるフォアボールも取れなくなるし(なんと今日を含めてもまだ出塁率は362もある)、今どうこうよりも夏以降に備えて状態を上げてもらった方が助かる。


   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  あと試合で言えば岡本ホーム突っ込めって話ですよ
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
【QS】クオリティ・スタート(Quality Start、QS、「良好な先発」)とは、野球における投手の成績評価項目の1つ。 先発投手が6イニング以上を投げ、かつ3自責点以内に抑えた時に記録される

昨日の報知の記事から。
5月1日~25日までの19試合において、先発ピッチャーがQSをクリアしたのが僅か6試合しかないとのこと。
やっぱりここなんですよ。実は全てこれなんですよ。


ジャイアンツは先発がしっかり試合を作って、先行逃げ切り型で勝つしかないチーム。なぜなら、どこと比べても中継ぎ陣は弱いんだもの。勝ちパターンでも覚束ないのに、ビハインドで出てくるリリーフ陣じゃ抑える方が不思議なくらい。

5月のQSが異常に少ないのは他でもない菅野が原因だけど、じゃあ菅野がいないときに誰が軸となるか、誰がチームを背負うかと考えたら山口しかいない。今日だって山口が真っ向勝負で逃げることなく戦い、しっかり試合を作ってくれたから勝てた。
7回の継投だけが残念だし、結果山口に勝ちを付けられなかったのは非常に申し訳ないところだけど、山口が1失点で凌いできてたから同点止まりで済んだ。あそこで追い越されてたら今日の勝ちはなかったと思う。

先発がきっちり仕事をして試合を作ってくれれば、あとはどうにかなる。
亀井さんを1番にしたり、大城をファーストで使ったりする監督がいるし、あの浅い外野フライで鈍足の三塁ランナーを突っ込ませるコーチもいる。昨日と一昨日で勝手に今年もダメかと諦めてたファンもいるんだろうけど、ベンチが全くひるんでないからこういうことができるんだよ。気候がおかしいからなんだかもう夏場かと勘違いしそうだけど、まだ交流戦すら始まってない5月だからな。カープがこのまま走れると思ったら大間違いだし、この3連戦だってペナントの中じゃヤマにすらならない前哨戦みたいなもんだよ。

山口に話を戻す。
3月4月の月間MVP男がこれで約1ヶ月勝ててない。だけど、今日みたいな内容なら黙ってても結果は付いてくる。山口のいいときは奪三振が多くフォアボールが少ない。今日だって6イニングで8三振の1四球。しっかり仕事はできてた。
そして、願わくばやっぱりこのピッチャーはカード頭に出したい。ジャイアンツが首位を快走していた頃は、菅野と山口がカード頭で勝ててたから自ずと一週間の計算が成り立った。そろそろ交流戦だから、もう一度ローテーションをリスタートしてほしいと願う次第。







・・・長野さんよかったな(小声)
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今日の勝負の分かれ目はただ一つ。はい、どこでしょう?

正解は「九里とフランスア」。いろんなフックがあった試合ではありますが、これ以外に正解はありません。断言します。

たくさんミスが出ました。バッテリーエラーもそうだし、牽制死の石川とかやらかした戸根は猛反省しなきゃダメです。ホーム球場でこっちが浮き足立って何やってるんでしょうか。

だけど、あの危険球で流れは変わりました。
ナカジがオラついてくれたのは大正解です。ある意味こういうときの為に獲った選手ですし、「肩に当たってるじゃないか」という馬鹿げた批判は的外れ。むしろあれでキレずに何でキレようかという球です。

場内が騒然とし一岡も退場。試合が大きく動き出した中、マウンドに上がった九里に違和感を覚えたのは管理人だけではないでしょう。
勝敗を左右するであろう重要な場面で、なぜここで九里なのかと心にひっかかるものがありました。

そして、九里が田中一人だけをを抑えたところで迷わずフランスアにスイッチ。
G+の実況河村は坂本対策として代えたとしきりに話していましたがそれは違います。
ハナっから九里は捨て駒で、九里が投げてる間にフランスアがブルペンで必死に肩を作り、出来上がったところで満を持して登場した訳です。・・・これ、なかなか見ない采配ですよ。理屈としてはこうすればいいのにとは思いつけど、なかなか実践できる監督はいません。
神宮やメットライフみたいにブルペンが見える球場ならまた違ったかもしれません。大急ぎでフランスアが肩を作っている様子が横目で見えていれば、ああこれはすぐに代わるなと準備もできたかもしれません。

試合の流れというものを的確に読み、ここが勝負どころと手を打ってきた向こうさんの勝ちです。慌ててフランスアを出すことなく、九里がたまたま1球で田中を抑えたからとて引っ張ることもなく、きっちり手を打たれ締めるところを締められてしまいました。
今日勝てるチャンスがあったとすれば、この回に追い付き追い越すこと。ワンチャンあったとすればここでした。

ま、悲観することなかれ。先発がきっちり試合を作れれば展開はまるで違ってきます。意外に明日あっさり勝ったりするから見てなさい。ね?
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


この何もない試合を振り返って思うこと。
高橋くんのらしくないピッチング。
まあ、勝ち負けも含め、今日はここに話が集約される。

先発ピッチャーには一週間を過ごすサイクルがある。
球団によって細部は異なるけれど、投げた翌日はどうとか、先発する前日はどうとか明確な別メニューがある。
予告先発が導入される前はこの練習状況を見て、マスコミが先発を予想しすっぱ抜くような報道も多々あった。

高橋くんにしてみれば初のスライド先発。
昨日、故郷の茨城で投げるぞ投げるぞと一種間前から意気込んできて、雨で流れて気持ちを切り替えて投げるマウンド。
・・・切り替えられてなかったなあ。
悪いけど今日の出来は最低だった。ストライクが取れないし、常にボール先行で3ボールカウントになる苦しい展開。これはやっぱり一言で言えば「調整失敗」。昨日投げるはずの思いを今日にもってこれなかったメンタルの失敗。初の経験だから仕方ないけど、どうもまあ今日に関して言えば頼りないピッチングだった。

ま、こんな日もあるよ。
グダグダ言わず切り替えてまた明日。143試合もあればこんな試合もあるし、ルーキーのスライド調整失敗なんだから責めることなかれ。次はやってくれるよ。ね?にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

結果的に上原の野球人生を大きく左右したのは2007年のシーズンなんではないかと思う。

その年のジャイアンツはクローザーが不在。まるで今みたいな状況だった。
そこで白羽の矢が立ったのが他でもない上原。故障で出遅れていたエースを、一軍に戻ってくるなりすぐクローザーに据えた原采配のウルトラC。

想像してみればいい。これは今で言えば菅野をクローザーにするのと同じ。いくら調子が悪かろうが、いくら病み上がりだろうが、圧倒的に能力が高いことが明らかなエースが9回に1イニングを抑えるためだけに出てくる。これが盛り上がらないはずがない。実際スタンドは大いに盛り上がったし、上原も期待に応え55試合に投げ4勝32セーブ4ホールドを挙げてみせた。

入団初年度から20勝を挙げ、ずっと先発が当たり前のエース街道を歩んできた男に訪れたこの転機。
この年の経験があったから、メジャーに移籍し先発としては失格の烙印を押された際にスムーズに中継ぎ、抑えへ転向できたのだろうと推測する。

先発上原のキャリアの後に、いわばもう一花咲かせてみせたのが抑え上原。まるで二人分の野球人生を駆け抜けたかのような21年間。
先発に固執することなく中継ぎ抑えに転じられたから、ワールドシリーズ胴上げ投手なんていう全てのピッチャーが羨む称号も手に入れられた。100勝100セーブ100ホールドは全ての持ち場を経験し、その全てで結果を出してきた誇り高き勲章。その全ての転機はあの2007年だったのではないかと思う。

上原、お疲れさま。
今のメンツで言えば、メルセデスのように投球テンポが良く、菅野のようなコントロールを持ち、どすこいのようにキレ味鋭いフォークを投げるピッチャーだった。老体に鞭打つのがいかにしんどいか同い年の管理人はよくわかる。ゆっくりゆっくり休んでください。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
澤村について書きたいけれどそれはまた今度。まだ一度だけだし、喜ぶには早すぎる。
だけど、7回でも8回でもなくあえて9回に澤村を出した原には舌を巻いた。一番目立つところで自分の進退をかけて戦ってこいと送り出せるのは、自らが巨人の四番として何度も何度も崖っぷちから這い上がってきた原ならではだと思う。あんなエンターテイメントを仕掛けられるのは原しかいないし、見てた人全員が今日のマウンドに澤村の選手生命が懸かっていることを意識したんではなかろうか。

さて、今日は戸根について。
ピッチャーは投げる球が全てじゃない。投げるまでのプロセス、投げてからのフィールディング、その全てで戸根千明というピッチャーは戦っている。

戸根が投げるとき、その間合いに注目してみてほしい。
じっくりじっくりサインの確認をして溜めて溜めて溜めて投げる。逆にランナーもいないのにクイックでサッと投げる。
相手打者を焦らしたり、タイミングを外せたらそれはもうこっちのもの。投げる球がどうであれ、その時点で勝負に勝ってる。
長くボールを持って、思いっきり腕を振って緩い変化球を投げる。かと思えば、いきなりクイックでストレートを放り込む。口で言うのは簡単だけど、プロのマウンドでこんな老獪な投球術はそうそうできないよ。

そして、投げた後にも戸根らしさが見える。
今日も自分の脇を抜けていく打球に足を出して止めにいった。先日の阪神戦でも、映像をよく見ると利き手の左手を伸ばして止めにいってる。
完全に打ち取ったアウトじゃなくても、ヒット性の当たりだろうが止めてしまえばアウト。そんな思いがプレーから伝わってくる気がする。

入団してきた頃からこういうピッチャーだったけど、その持ち前の技術に加えて今年は明らかにストレートの威力が増した。
去年一年を棒に振り、もう後はない背水の陣。その気迫が投げる球に乗り移ってるように思う。
間合い、リズム。戸根がマウンドに上がると球場の時間軸は戸根が支配する。明日もまたその見事な戸根ワールドを見せてね。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
普通に投げているはずが思ったところにボールが行かない。
今まで通りいつも通りにやっているはずが、ボールは言うことを聞いてくれず自分の意図とはかけ離れたところに行く。

体幹の乱れとか、どこかを庇って投げているからずれが生じるのか、そんな見方をしたくなるくらいの不調。
狙い通りに行かないボールだらけで、普通にやればフォアボールの連発になる。
だから少し力を抑えて投げる。いわゆる「ボールを置きにいく」状態。置きにいくとストライクゾーンにはいくけど、球に力が無いからあっさりと弾き返される。置きにいっても四隅を突くような制球力がある訳じゃないから、真ん中周辺に置きにいった力の無い球が集まる。これじゃ被ホームランが多くなるよね。今年は間違いなく飛ぶボールだし。

それでもね、強く強く責任を感じて申し訳なく思ってるからこそのあのバッティングと全力疾走ですよ。自分で少しでも取り返そうと野手顔負けのプレーだったし、その直前小林があまりにもふがいないバッティングをやらかしたもんだから余計にそう感じた。

0-5が4-5になったところまでは押せ押せムード。
菅野も修正しながらというか、騙し騙しなんだろうけど少しずつ立て直してきてた。だけど、もともと苦手にしてる福留に一発食らって流れが止まった。
この回で代えるべきだったよね。6回もいったのは自ら志願したらしいけど、今日の状態、試合の流れ、球数、どの観点でも悪手だった。

菅野が修正すべきはコントロール。
もともと速い球や秀でた変化球よりも、精密機械のようなコントロールを誇ったピッチャー。なぜ思ったように投げられないのか、いい時の映像と比較して、自分の体調と向き合ってしっかり原因の究明と対策をすべき。甘いコースや力ない球が多いのは心配ない。フォアボールを出すか、置きにいってストライクを入れるかで後者を選んだ結果だから。コントロールが修正できれば全部解決する。

エースがこのままじゃ戦えないし、なんだかんだまだシーズンは序盤。まだまだ先は長い。
苦しい夏と勝負の秋を見越して、下に落とせとは言わんけど別メニュー調整とかは必要かもな。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
・打率 349     1位
・安打数 51本   1位
・本塁打 13本   1位
・打点 30      1位
・塁打数 94    1位
・得点 33      1位
・長打率 644    1位
・得点圏打率 364 1位

すごい。すごいの一言に尽きる。
まだ40試合弱とはいえ、ここまで打撃全分野を席巻できることはそうそうない。

今年の坂本には圧倒的な安定感、安心感がある。
チャンスで打席が回ってきたときに必ずなんとかしてくれるだろうと思える。それは「なんとかしてほしい」期待感じゃなく、「なんとかしてくれるんだろうなあ」という安心感。実際なんとかするしね。バッターとしての格が1ランク上がった感があるよ。

今年は右打ちの質が変わったと思う。
右打ち自体はここ数年坂本が積極的に取り組んできた課題の一つ。だけどそれは明らかに狙って打ってる感、無理して打ってる感のある右打ちだったように思う。
それが今年は素直にバットが出て右へ強い打球が飛ぶ。芸術的な内角打ちと同様に、センター返し右打ちが自由自在にできてる。相手ピッチャーからすれば投げるところが無いし、ラミレスのあの坂本シフトはいったい何年前のデータに基づいたものだったのか気になって仕方ない。

ケガだけはしてくれるな。
負担の大きいショートだからそれだけが気になる。大差の試合は早々に下がっていいから、とにかく一年無事で終えてほしい。
坂本が離脱することなくシーズンを終えられたら間違いなくすごい数字が残る。そして、キャプテンがすごい数字を残したら、黙っていても悲願の優勝が転がり込んでくるよ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

overkill 

  1. 〔必要以上の〕核兵器 破壊[殺傷]力
  2. 過剰殺傷[殺りく]
  3. やり過ぎ、行き過ぎ

 

19得点23安打。
こういう試合はやっちゃいけない。プロとして恥ずかしいレベルの失態。



ジャイアンツには何も言うことはない。今日はヤクちゃんにお説教だよ。

今日の試合は、客から金もらってやる興行に値しただろうか?
子供も含めたファンに、プロとして披露するに値した試合だっただろうか?

恥を知れと言いたいし、プロ野球として成立する試合じゃなかったよ。
高校野球の地方予選1回戦とかで、何の競技だかわからないほど大差になるコールドゲームと同じ。ハッキリ言うと「みっともない」よ。

そしてほら。こんな展開になっちゃったから、高木がピッチャーに対して押し出しフォアボールなんて無様な真似したの誰も覚えてないだろ?
言っとくけどアイツ全然大した球投げてないからな。中川や戸根と一緒にするなよ。管理人は1ミリも評価してないから近いうちにボロクソに叩いてやる。

まあ、今日は巨人のことはいいや。
ヤクちゃん、ちゃんとしてくれ。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
道を踏み外すヤツが好きだ。

進学校からバカ大学に進んだり、いい会社に入ったのに簡単に辞めたり、ってそれは管理人のことか。いや、なんというか真っ直ぐ生きられない不器用なヤツの方が好きだ。シンパシーを覚えるというかさ。

澤村の記事が出るらしい。
どうやら球団も本人も認めているらしい。
暴力は良くないし、最近別件でも見た気がするけどなんでもかんでも酒のせいにすりゃいいってもんじゃない。世の中の「酔って覚えてない」は9割方ウソだよ。

澤村は順調に道を踏み外してる。踏み外し続けてる。
会社でいえば入社時はまぎれもないエリートだった。いきなり1年目から見事な成績を出し、出世街道まっしぐらの幹部候補だったはず。
時は流れ、配置転換になったり、離婚を経験したり、不幸なこととの前置きは付くけれどトラブルで投げられない期間があったり、今じゃ定年まで勤めても課長補佐が精一杯みたいになっちゃった。

巨人でいえば優等生のベストモデルは前監督。
優秀な成績を残し、問題も起こさず、関係性の近い日本テレビの女子アナと結婚し、会社の指示に従って現役を辞め監督の座に就いた。非の打ちどころの無い経歴。
現役でいえば菅野。常に高みを目指し、ピッチャーとしてだけでなく人として模範になるような発言の数々。同年代の坂本がやんちゃなのに対し、菅野は入団した頃からずっと優等生。

その二人と比べると、鳴り物入りで入ってきていきなり1年目から結果を出したとこまでは同じでも、澤村が歩いてきたコースは随分と曲がりくねっているように思う。
離婚した相手が日本テレビの女子アナだったのも、なんというか偉い人から見たら眉をひそめる話なんだろうし、前監督と見事な比較対象になってしまう。数年前SNSでファンと衝突したりしてたのも然り。

普通でいけばこのまま潰れる。
抑えの座を奪われ、セットアッパーの座すら剥奪され、先発もダメだと判断されての二軍行き。その状況の選手がやらかしたら、それはもう居場所がどこにもなくなるってことだ。ひっそりとフェードアウトさせるか、最後の花火でトレードに出すかが関の山。みんな内心そう思ってる。

でも管理人はまだ澤村を信じてる。
管理人も上手く生きられない人種で、人とぶつかりながら曲がりくねった道を歩くタイプだから。管理人くらいはまだ澤村に自分を重ねて夢を託そうと思う。
150を超えるストレート。空振りの獲れるフォーク。年間200イニングを投げ抑えや中継ぎも経験した肩の強さ。この素材は潰しちゃいけない。少しコースが違ったら菅野と並んで両エースになる未来だってあり得た。

澤村、がんばれ。いや、がんばろうな。


 
 
 にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
あれから10年も この先10年も-



この先10年いるとは思わないけど、まさかまさかあの最強だった2009ジャイアンツで生き残るのが亀井さんだとも思わなかった。

いや、坂本もいるじゃん、阿部もいるじゃん、ってツッコミはいらない。
だってその二人はそりゃあいるだろうって二人だもの。意外性は1ミリもないじゃない?10年前から生き残る予感があったじゃない?


だけど、あの頃5番を打っていた亀井さんが、紆余曲折を経てまたこの2019年、令和元年にジャイアンツの5番にいる。・・・すごいよなあ。これこそ誰も予想できなかった未来だ。

決して輝かしい10年じゃない。それは誰しもが知る通り。
だけど、傷だらけになって這いつくばって歩んできたから、今こうしてジャイアンツの5番は亀井さんのものになった。
代わりがいないとは言えないけど、代わりを考えたときには特に誰も思い当たらない。消去法かもしれないけれど、この2019年に亀井さんよりも働けるジャイアンツの5番はいない。

あの頃に思い描いた未来じゃないかもしれないけれど、満塁で迷い無く初球を打つ亀井さんも、十八番ともいえるディレードスチールも間違いなく亀井さん。あのときの延長線上にある亀井さん。

この時間軸はいつまで続くんだろう。
意外に今年で終わったとしても驚かない。この10年を見てきてる人なら分かると思う。いつ終わるともしれない危ういタイトロープの上に亀井さんのキャリアはあった。
少しでも長く続け。もはやベテランと言われる域に達して、チーム内でただ二人阿部さんと同じ扱いになってきた感のある亀井さん。その雄姿を目に焼きつけ願う。頑張れ頑張れ偉大な大ベテラン亀井さん。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページHOME次のページ >>