忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。観戦時はだいたいレフ巨の上の方にいます。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
最新CM
[04/04 あにーす☆]
[04/03 SSA管理人]
[04/02 あにーす☆]
[03/16 あにーす☆]
[02/08 SSA管理人]
[02/07 あにーす☆]
[12/28 SSA管理人]
[12/27 あにーす☆]
[12/16 あにーす☆]
[12/04 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
若手社員が活き活きと働き結果を残せるようになるのは、それズバリ本人の資質に因る部分だけでなく環境に左右されるところも大きい。

いくら期待のホープでも、いきなり一番の矢面に立たされるんじゃキツイ。
逆に「所詮ペーペー」が前に出過ぎてもやりがいに欠ける。人間、大きなところを任せられている自信を持ててこそ芽生える自覚もあるというもの。
そのバランスが整ったとき、期待のホープは光り輝き、組織の中でいわゆる世代交代が起こる。

クリーンアップを任されてる訳じゃない。
チームの中心には頼れる坂本キャプテンがいて、外様であれ外国人であれ実績十分なマギーとゲレーロがいる。
だけど、まだまだひよっこと軽く扱われてる訳じゃない。
チームのレジェンド阿部先輩を差し置いてスタメンでファーストを守り、自分より下位にはタイトルホルダーの長野さんがいる。

・・・うん、この環境はベストだと思う。
伸び伸びやるにも、責任と自負を持って戦うにも、どちらにも適してる。申し分なくいい環境だと思う。
そして、ただ振り回して、若さに任せて暴れ回るだけじゃなく、今日の7回表に出た合わせるようなライト前ヒットに明らかな成長が見えた。持っている能力をためらわず出せる余裕が見えた。
試合の流れとしてもあそこがターニングポイント。3点取られて迎えた攻撃でノーアウト2塁のチャンス。それが2アウトになり、このまま無得点で終わるか1点入るかには雲泥の差があった。

岡本よ、もっと自由に伸び伸びとやれ。
先輩たちの陰に隠れていられるうちに少しでも多くを吸収して、いい意味でも悪い意味でも経験を積め。10年前の坂本がそうだったように。
そして、チームがこの素材を上手く活かしていけたら、その先には今の坂本と同じくらいの輝きがあるのかな。それを楽しみに-・・・

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
管理人は土日仕事なので週末の試合は見られない。

昨日はスポーツニュース、今日はG+の再放送を見た感想。

・・・岡本にジャイアンツの未来を見る思い。それはよくわかる。
・・・上原にジャイアンツの伝統を見た感慨。それもよくわかる。

だけど、管理人の心に留まったのはその二人じゃない。
帰ってきた背番号15。澤村がいてくれることで継投がグッとラクになり、結果余裕をもった試合運びができてる。それが目に留まった。
考えてみればいい。今日の6回表、スパッと野上を代えるような采配は去年まったく見られなかった。それはマシソンしかまともなリリーフがいなかったブルペン事情であり、能力不足だったベンチワークでありだけど、今年早くもその部分において改善&成長が見られた。

更に考えてみればいい。
澤村は年間200イニングを投げた実績があり、クローザーとしても2年連続30セーブを挙げた実力者。忘れがちだけどそうそういないレベルの一流ピッチャーだ。
それがなんでもない6回7回にセットアップで出てくる2018年ジャイアンツの懐の深さ。上原が騒がれ、マシソン、カミネロに目が向く中、こういう役割をこのレベルの選手がこなしてくれることがどれだけありがたいか。試合運びをラクにし、戦いやすくしてくれているのは紛れもなく澤村の存在だと思う。

リリーフの選択肢がマシソンしかなかった去年に比べ、上原、マシソン、澤村の中からチョイスできて並べ替えができる2018年。うん、ちょっと光が見えてきたかもなあ。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

まあ、落ち着きましょうや。冷静になりましょうや。

オープン戦で優勝なんてしたもんだから外野は妙に盛り上がってたし、解説者陣の順位予想でも意外にもジャイアンツ優勝が多かったもんで、なんだかのぼせ上がって夢見てた。2月くらいまでは今年もダメだろうって空気が支配的だったのに、なんだかあれよあれよと世論に釣られていけるような気になってた。

・・・そんなジャイアンツファン多いでしょ?
そこに冷や水をぶっ掛けるような開幕戦。エースはらしくないピッチングで燃え上がり、打線は去年のデジャヴのような貧打祭り。
まざまざと現実を見せられ、夢も酔いも醒め叩き付けられる2018年のリアル。


でも、管理人はこれでよかったと思ってる。
いずれ剥げるメッキなら早いとこ剥げりゃいい。
20勝を目指す菅野でもこうなることもある。昨日今日出てきた若手がそう簡単に打てるはずもない。これを踏まえて、自分の立ち位置を見つめてチャレンジャーとして戦っていってこそ2018年ジャイアンツ。王者でも球界の盟主でもなく、ジャイアンツは一球団にしてチャレンジャー。それを理解するいい試合になったと思う。
そう、ジャイアンツは挑む立場。驕ることなく上を目指し、胸を借りる立場。

そして、今年もこの季節が来た。
勝った負けたどころか、打った抑えたに一喜一憂し、まるで自分のことのようにジャイアンツのことを捉え、チームと共に笑い共に泣き一緒に歩く季節が来た。
東京は例年よりも早い桜で既にもう散り始めているけれど、今こうしてしみじみと思う。あぁ、今年も春が来た。

 

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
人の気持ちとは勝手なもので、180度相反する2つのことを同じ強さで思い得る。

・犯罪者に更生の機会は与えられるべき

・犯罪者は一生そのレッテルを背負って生きるべき

管理人の高木京介に対する思いも、可とする気持ち否とする気持ちで揺れ動き、愛憎半ばにして今じゃもう真ん中で固定され何も思わない境地に達している。

とはいえ、今こうして支配下登録されまた今シーズンマウンドに立つ京介を見たときに何を思うのだろう。
よく言われている笠原や松竜との違いについては、そこを本人に問うてもお門違いだし責めたところで仕方がない。
それはもう裁いた方の問題だし、京介本人でもジャイアンツ球団でもなく、それはもうNPBに言ってくれという話。
京介本人は野球以外の道もありながら、それでも茨の道を選び、あえてまな板の上の鯉になる覚悟で戻ってきたプロ野球の世界。

だから、普通に見てやればいい。
フラットな気持ちで評価してやればいい。抑えたら褒める、打たれたら叩く。他の選手と一緒に扱って、一人の野球選手として見てやればいい。
きっと甲子園やマツダじゃとても電波には乗せられないヤジが飛ぶだろう。チームメイトとの関係も昔のまんまとはいかないだろう。
針のむしろの中でチームの勝利に貢献したら、それはもう惜しみなく拍手と歓声を送ればいい。そこに弱い者に味方する判官びいきな思想は持ち込まず、あくまで冷静な目で使い物になるかならないかだけを見てやればいい。

「よく帰ってきた」なんて言わない。言っちゃいけない。これは決して美談にはなり得ないアンダーグラウンドな話。

抑えられるなら抑えてみせろあの頃のように。それができなきゃ早く辞めろ。

管理人はそう思ってマウンドの57番を見ることにする。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
実はそんなに好きじゃなかったんだよな。

同い年ということが災いしたか、管理人はジャイアンツのエースとして着実に実績を積み上げる彼にそれほどの思い入れは持てず、どこか他人事、どこか遠くを見るような思いで背番号19を見ていた。

管理人の心境に変化があったのは2007年。
その年の上原は故障で出遅れたこともあり、それまで順風満帆でキャリアを重ねてきた彼が先発の座を捨てクローザーになることになった。
・・・この年の9回に上原が出てくるときの高揚感は今でも覚えてる。
エースがクローザーになってくれた。まっさらなマウンドに上がるのが当たり前だった上原が、チームの危機を救わんと、望まない役目を引き受けてくれている。ここで初めて特別な思いを背番号19に対して抱いた。

翌2008年。
このブログがいよいよジャイアンツ色を帯びていく中、背番号19は苦しみに苦しみ抜いていた。
ジャイアンツファンならきっと覚えているはず。らしくないピッチングが続き、投げればKOされる屈辱の日々が続いた上原。
この年の上原が初めて生身の人間に見えた。収入が二桁違うテレビの中の遠い存在じゃなく、ようやく苦悩するクラスメイトに思えた。

そういう紆余曲折を経て、愛と思い入れを持って見つめた選手だからこそ思う。
菅野の前のエースは上原浩治その人。その間にいた内海じゃ物足りない。それだけの格というものが上原にはあったし、今菅野に対して感じる思いもまた同じ。

・・・うん、おかえり。
そしていろいろあっただろうけど、またジャイアンツに戻ってきてくれてありがとう。
長いキャリアの晩年、燃え尽きる場所を間違えずに選んでくれてありがとう。

意外にメジャーから戻ってきた選手が古巣に帰った例は多くない。
だけど、その多くない例の中でカープの黒田フィーバー、今年のヤクルトの青木に対する歓迎ぶりを見たら答えは出てる。みんな浪花節の復活劇が見たいし、また同じユニフォームを着ている大功労者を見るだけでそこに言葉は要らない。

上原、最後の最後まで燃え尽きろ。看取ってやるから燃え尽きて前のめりに死ね。愛してるぞバーカwにほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
 

さあ、キャンプレポート第2弾。亀井ギャルことおばちゃんこともぐさん、ありがとう。



亀井さんが二軍ということもあって今日も二軍のレポート。
でも、なんというか今日発表になった沖縄組(つまりは一軍)のメンツを見ると、二軍を見た方が見どころもあって楽しいように感じてしまうのもまた事実。
無理に今だけ一軍に入れてるような若手を見るより、テーマをもって調整してるベテランや、今シーズンの復活に賭ける実績十分な選手を見てる方が中身あるよね。

ちなみに、上の写真で亀井さんのバッティングピッチャーを務めているのはなんと片岡コーチとのこと。ほら、二軍だとこんな楽しみ方もある。



左が石川、右が山口鉄と脇谷。まあタレント豊富だこと。



そして亀井ギャル今日のベストショット。これぞまさしく復活を期す実績十分な男澤村。
今年は澤村が働いてくれないとブルペン事情的にもキビシイし、澤村本人もさすがに立場が怪しくなってくる。変に腫れ物的な扱いにならないためにも早い段階で投げさせてほしいんだけどな。

さてさて、そんなこんなで一軍は沖縄へ向かったけれども、例年と違い宮崎にまだまだ見どころが残った今年のキャンプ。亀井ギャルからの第3弾レポートはあるのでしょうか・・・。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

 

さてさて、まだ2月4日ではありますが、本ブログ読者の自称「亀井ギャル」こと俗称「宮崎のおばちゃん」もぐさんから届いた宮崎キャンプレポート。
おばちゃ・・いや亀井ギャルは仕事が変則的なシフトになってしまい記事を書き上げる余裕がないとのことで、今年はいただいた写真の羅列になりまする。




亀井ギャルはその名の通り亀井ファン。
今年の亀井さんは二軍スタートとあって、当然のごとく二軍キャンプ地を訪れたもぐさんなのでした。
まあ、二軍といっても亀井さんの他にも内海、澤村、大竹、宮國、山口、脇谷、中井、石川、立岡なんかがいる訳で、見ようによっては一軍よりも豪華なメンツ。これだけタレントがいると退屈しないわな。



そして愛のこもったベストショット。打つ瞬間の亀井さん。




せっかくだから二軍だけじゃなく一軍も見に行けやー、と管理人にせっつかれて一軍キャンプに移動してくれたもぐさん(なんでも一軍キャンプ地と二軍キャンプ地は徒歩15分程度なんだそうだ)。

おばちゃ・・、いやもぐさん今年もありがとうございました。
第2弾第3弾も余裕があればお願いします。今年は文章書かなくていいので見に行く機会があればまた写真送ってくださいな。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今年の冬は寒い。異常に寒い。
東京にみぞれまじりの冷たい雨が降る中、テレビの中ではプロ野球キャンプインのニュースが流れる2月1日。管理人も久しぶりにチャンネルをG+に合わせ宮崎キャンプの模様を見た。

今日からまた今年も野球が始まる。
外が身も凍るような気候じゃとてもその実感は持てないし、今年はここからまだ冬季オリンピックに話題を持っていかれるだろうけど、今年もこうして2018年のジャイアンツ号はスタートした。

・・・今年はどうなるのかな。
単純に机の上でそろばんを弾けば去年よりも弱くなってる気がしてしまうんだけど、まだそれを言うには早すぎるよな。60年目の宮崎キャンプ。みんなケガなく頑張れ。

野球ファンにとっては今日こそが新年の幕開け。
皆さま、あけましておめでとうございます。ジャイアンツと村田さんに幸あれ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
まあ、名前が挙がり始めた時点で、間違いなくゲレーロは来るもんだと思ってました。特に驚きはありません。

そして、若手育成がどうのという理屈とこれはまるで別物。村田さんの話とも別物。そこを履き違えちゃいけない。
守備よりも打撃が求められるレフトのポジションに、そこそこ実績のある外国人が来てくれた。これ以上でもこれ以下でもない話。石川や到を使って育てろみたいな話なら、それは長野とライトを争え。陽だってフルシーズンいる訳がないんだから離脱したらセンターを奪い取れ。レフトってのはラミレスがそうだったように打撃重視のポジションでいい。

マイコラスが抜けて外国人枠にも余裕ができた訳だから、ある意味順当な補強でもある。
中日から強奪したような経緯にアレルギーを感じる人も、これが仮にメジャーから実績のある助っ人が来た話と仮定してみたら感じることはまるで違うはず。

そして、育成うんぬんのついでに語るなれば、若手を育てるために勝ちを捨てるシーズンなんてのは絵に描いた餅であり本末転倒。
長いシーズン、現実問題として「捨て試合」ってのはあるけれど、「捨てシーズン」なんて許されないですよ。勝ちながら育て、勝ちながら補強するのが大義。まだ納得しない人は、自分の勤める会社の社長に「若手社員を育てるために今季は売り上げを諦める。諸君らも給与2割カット、賞与なしで今年は頑張ってくれたまえ」とか言われたらどう思う?

それに、人が生きるのは今であって未来じゃない。いつまで生きられるかわからない高齢のファンにとって、見られた最後の年が捨てシーズンじゃ悲しすぎる。
そこまで大袈裟でなくとも、好きな選手が引退した、同い年の現役選手がいなくなった、仕事が変わって時間が合わなくなった、いろんな理由で野球から離れることは誰の身にも起こり得る。
今を一生懸命に生きて今を必死に戦って、そのサマに魅せられてこそのプロ野球。毎年が勝負の年だし、毎年全力で優勝を目指してこそ出てくるものがあるんだと思うよ。昨日、愛犬が天国に逝った管理人としては心からそう思う。

そして、まさかまさかのグッバイ高木勇人。
そりゃ、このピッチャーがプロテクト漏れしてたら迷わず持ってくよ。野上に失礼だから対等とまでは言わないけど、ほぼそれに近い単なるトレードになってもうた。
1年目の輝きからすると、便利屋的に使われたり安い扱いになることが多い選手で、正直なところこのまま埋もれていくんだろうと思ってた。だから、本人にとっても心機一転でいい移籍なんだと思うことにしよう。高木を外して守った28人が誰なのかは気になって仕方がないけれども。

来期の編成が確定したところで、とりあえず今年のジャイアンツ記事はこれにて打ち止め。
また来年、桜の花の咲く頃に。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
出ているデータとか根拠のない印象とかで語れば、きっと来シーズン野上が挙げる勝ち星は6つから8つ程度だと思う。
管理人だけじゃなく、きっと多くの野球ファンがこれに近いラインで予想しているんじゃないかと思う。

ただ管理人の場合、ハッキリ言ってそれは単なるイメージであり思い込みに過ぎない。
なぜなら、大変申し訳ないけれど野上というピッチャーに対しての記憶がまるで無いから。全く無いと言ってもいいくらいに印象が残っていない。
管理人は12球団全ての試合をテレビ視聴できるようになってから10年以上になるし、球場の雰囲気が好きでジャイアンツ戦が無い日や早く終わった後に西武ドームの試合を見てることも多い。
にも関わらず、野上の印象、記憶が何もない。失礼なのは重々承知ではあるけども。

データに目を移すと、彼が頭角を現すようになった2012年以降、勝敗数の推移はこんな感じ。

2012年 23試合  8勝 5敗
2013年 30試合 11勝 7敗
2014年 25試合  8勝10敗
2015年 27試合  7勝 7敗
2016年 22試合  3勝 9敗
2017年 24試合 11勝10敗

まあ、見事なまでの10勝10敗ピッチャー。個人貯金が全然作れない安定感の無さで、防御率も総じて4点前後。長いイニングが投げられる訳でもないし奪三振が多い訳でもない。
「先発5番手くらいで一年ローテを回してくれれば」がMAXの期待値で、田舎で伸び伸びやれる西武でさえ10勝10敗なんだから、注目度が格段に高まり重圧がかかるジャイアンツとなると6勝9敗くらいが関の山なんではなかろうか。いや始まる前から失礼極まりないのは百も承知だけども。

それと、その昔石川梨華ファンだった管理人にとって、野上とは複雑な感情を抱く対象だったりもする。
若き日のマイアイドルを幸せにしてやってくれと願う気持ちと、羨ましさと嫉妬が同居するこの感じ。
そして、当の石川梨華嬢本人はガチのトラキチでありアンチ巨人w ネットに転がってる有名なキャプ画だけど、彼氏の条件に「巨人ファンじゃない人」と真顔で答えるとんでもないガチ勢。
いやぁ、夫が投げる試合をドームに観に来たりすることになるのかね。どんな気持ちで観戦するんだか非常に興味があるけどもw

まあ野上さん、あまり期待せず生ぬるーい気持ちで見守りたいと思っております。ボチボチ頑張ってください。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
よかった。本当によかった。

マシソン残留の朗報を受けて本当にうれしく思った。
6年間フル稼働で投げ続け、チームがいいときも悪いときもブルペンを支え続けてくれた鉄腕が残ってくれて心からホッとした。

巨人ファンならみんなそうだろうけど、マシソンに対してはその辺の日本人選手よりも遥かに愛着がある。
6年間で実に359試合も投げ、ことあるごとにジャイアンツ愛を口にしてきた聖人に大きな愛と感謝がある。

また来年もジャイアンツのブルペンに背番号20がいる。それだけで少し希望の光が射してきたような気さえする。だって今年ただ一人のまともな中継ぎだったんだから。
それにもし、来年マシソンがダメになろうと管理人は責めない。そしてそれが大多数のファンのコンセンサスだと思う。
山口、西村と3人一括りで語られたころ、澤村にバトンを繋ぐべく投げ続けたころ、そしてカミネロと二人でブルペンを支えた今年。人に歴史ありとはこのことで、三連覇の初年度から今年に至るまで、ジャイアンツのブルペンには必ずマシソンがいた。貢献度は絶大だし、彼は「当たり外国人」じゃなく「超大当たり外国人」だ。

マシソンありがとう。
来年は20番のユニを作ろうかな。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

無事、日本の完勝、完全優勝で幕を閉じた稲葉ジャパンの初陣。

最後の最後に好投した田口がジャイアンツファンの溜飲を下げたものの、野手で唯一選ばれた宇佐見は左手首のケガでせっかくの機会を辞退した。

宇佐見の手首・・・。
多くのジャイアンツファンはざわっと過ぎった胸騒ぎを、あえて見て見ぬフリをして過ごしてる。

時は春に遡る。
当時はまったく無名の若手だったから誰も気に留めなかったものの、宇佐見は4月に右手首有鉤骨骨折で手術を受けている。
右左の違いはあれど、また同じ手首を痛めての離脱。ざわわっとイヤな予感が胸を過ぎる。

宇佐見のようにグリップの低いバッターのバッティングは、それすなわち手首の強さを活かした打法。ボールに最短距離でバットをぶつけ、上下動の無さをリストの押し返しの強さでカバーするバッティング。
そういう打者が手首を痛めたことは、普通に考えてもちょっと重い。

そして、ジャイアンツファンであるならば、「有鉤骨骨折」というキーワードにピンとこないはずがない。



原ファンである管理人はこの映像は涙なくして見れないし、何度見ても号泣してしまうのだけれど、ここで抑えてほしいのは打者にとって手首を折るということの重要さ。
悪い予感しかしないし、言葉を選ばず言えば2013年に膝を痛めて中井が離脱して、復帰後まるで別人になっていたことが重なって仕方ない。

杞憂に終われ・・・、杞憂に終われ・・・。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
これはきっと、清宮くんをクジで外した時点で大幅な軌道修正がなされたんではないかと思う。
清宮くんを獲れていればファースト候補は彼で決まり。だけど、外してしまったことで宇佐見を本格的にファーストへコンバートする方針にあの場で切り替えたんじゃないかと思う。いや、もちろんあの場で考えた訳じゃなく、AプランBプラン的にいくつかあったビジョンのスイッチ的な感じでね。
その宇佐見の穴と、相川さんと鬼屋敷が抜けた補充としてのキャッチャー乱獲。こう考えれば納得がいく。

だから、「こんなにキャッチャーを獲るなら初めから中村でも村上でもいけや」という指摘は、一見正論っぽいけど実は的外れなんではないかと思う。
清宮くんを獲れていれば、宇佐見はキャッチャーのままで、結果ドラフトで獲るキャッチャーも2人程度で済んだんじゃなかろうか。いや、これは管理人の予想でしかないし、ご多分に漏れずキャッチャーとセカンド連発に笑ってしまったのは事実だけども。

この予想が当たっているならば「迷走」だとは思わないけども、いずれ「後手」であまり褒められた結果じゃなかったことは事実。2度もクジを外して大幅な軌道修正を余儀なくされたんだから「失敗」と断じていいかもしれないわな。

だけどまあ、それはそれこれはこれ。指名された選手たちには何の非もない。
プロ野球選手とは支配下70人×12球団=840人の限られた狭き枠。その狭き世界で毎年100人が入れ替わる異常な世界。今日指名された82人の代わりに同じ数だけユニフォームを脱ぐ選手がいるシビアな現実。
叩かれたり苦しみ足掻くのは、来春のキャンプが始まって名実共にプロの選手になってからでいい。今はまだ子供の頃からの夢を叶えたことを喜び、未来の夢に思う存分浸ればいい。期待に胸を膨らませてプロの門を叩いた若き選手たちに幸あれ。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
管理人が今年のジャイアンツ戦で一番感動したシーンは、実は13連敗中に出た村田さんの350号アーチだった。
ご記憶だろうか。その前日、ようやく連敗が止まるかと思ったオリックス戦。9回にマシソンが打たれまさかの3失点で、そのまま延長にもつれこむも逆転負けで悪夢の7連敗。絶対に今日は勝つだろうと思わせる展開だっただけにショックもひとしお。しかも毎年カモにしてきたオリックスが相手だったことも余計に重い負けだった。

そのショックを引き摺ったままの翌日デーゲーム。頼みの先発田口がなんとなんと初回に4失点。気が付けば中盤で5点の大量ビハインド。
これはまずい、いよいよシャレにならない事態だと全国のジャイアンツファンが青褪めたあの試合。
そこで飛び出した村田さんの満塁ホームランになんだか涙が出た。
春から控えに回り、もやもやを抱えていた村田さんの思い。俺は阿部にもマギーにも負けないぞという意地。そしてジャイアンツはこんな弱いチームじゃないぞ、舐めるんじゃないというナイン、ファンすべての思い。それらを乗せてレフトスタンドに架かったアーチに心底しびれた。

・・・すごくドラマのある選手だった。
優勝受取人と陰口を叩かれ、チャンスに弱いことを揶揄された4年間。このブログでも一番叩いた選手かもしれない。特に2015年の前半、3割打ってるのに打点一桁みたいな頃はボロクソに書かせていただいた記憶がある。
そして汚名返上とばかりに復活劇を見せてくれた2016年。去年のある時期から管理人は村田さんを見直した。このブログでも唯一「村田さん」とさん付けで書くようになった。

もう来年からいないのか。いて当たり前のように感じていただけに喪失感が大きい。
移籍しやすいようにあえて戦力外にした意図は理解する。言葉のインパクトが強いけど、功労者に対する配慮なんだろうとも思う。村田さんの年齢を考えたら、1年たりともムダにはできないしな。

ただ、これが吉と出るか凶と出るかは別問題。チームとしては岡本をサードで使う意思の表明でもあるんだろうけど、ロペスと同じで来年「村田さんがいてくれたら」と思う機会が多々出てくるような気がしてしょうがない。近年の上手く機能しない編成、裏目を引く用兵を見てたらそう思ってしまう。

ともあれ、村田さん6年間ありがとうございました。
2,000本安打、必ず達成してください。そして、ヤクルトや中日じゃなく直接対決の少ないパリーグの、それもサードが手薄なロッテあたりに縁があることを願ってます。もしそうなったら、きっと管理人は来年こっそりマリンに行く回数が増え、初めて巨人以外のレプユニを購入することになると思います。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
2017年10月10日。
早くも読売ジャイアンツの4年連続V逸、2年連続のBクラスが決定したー。

って断言したくなるような超絶悲報。
この問題点は大きく分けて2つある。

1つ目はシンプルに村田真一の能力的な話。もちろん指導能力なんてのは実際のところはわからない。管理人も含め誰も村田から指導を受けた経験なんて無い訳だし、もしかしたらそんなにコンパクトコンパクト言ってないのかもしれない。それに指導ってのは「いい悪い」の他に「合う合わない」もある。ほら、自分にとっての「いい先生」って万人に共通ではない訳じゃん?

だけど、このネット社会において、漏れ伝わって聴こえてくる話はまんざら嘘でもないんだろうとも思う。火の無いところに煙は立たないって話でさ。今日の夕方、村田真一残留の悲報に巨人ファンが大荒れに荒れる中、他チームのファンが大爆笑して大喜びしてたのが真理なんではないかと思う。

2つ目は今シーズンの責任の所在。こっちの方が問題だし、びっくりするわマジで。
CS進出を初めて逃し11年ぶりのBクラス。球団ワーストの13連敗。これまた球団ワーストの月間6度の完封負け。これももちろん球団ワーストの同一カード18敗。挙句、その18敗したカープが独走で優勝したもんだから間違いなくセリーグをつまらなくした大戦犯。さらにカープ以外の4球団には勝ち越したにも関わらずBクラスという訳のわからない成績。これ史上初らしいよね。
チーム併殺打もワースト記録だし、そもそもセリーグを代表するピッチャーが3人もいて、彼らが順当に勝ち星を重ねたにも関わらずBクラスなんて曲芸みたいな成績だよな。

この恥辱にまみれた2017年の責任を、監督もヘッドコーチも誰も取らないときたもんだ。ふざけてるのか?
会社だって大幅に業績が下がれば社長や役員が辞めるもんだし、今日から始まった選挙だって、開票して思うような結果にならなければ幹事長だの選対委員長だのが辞めるだろ?なんでこれだけ記録的に負け続けて、アンチ巨人からバカにされ続けたシーズンの総括すらしないんだ?あり得ないだろ常識的に考えて。
どうせ来年でクビだろうから、最後の一年もう1回お友達内閣でやろうってか?遊びでやってる以外の何物でもないなそりゃ。しかも、よくよく見たら村田真一は留任どころかバッテリーコーチまで兼ねることになって、言ってみれば栄転してやがるw バカで無能で有名な常務がいよいよクビになると噂になってたら、蓋を開けてみたらどういう訳だか専務になったみたいなもんだ。なんだこれ?

いやぁ、結果じゃなくてさ、この腐り切った体質に呆れるわ。
来年もキツイぞぉ、これ・・・。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


「抜けた!」と思った打球がファインプレーで阻まれる。
打った本人もベンチもファンも、普通の凡打よりも一瞬期待した分ショックが大きい。

管理人はこれを勝手に「攻撃的守備」と名付けてる。
ジャイアンツで唯一、この攻撃的守備ができたのが他でもない松本。まあこれを読んでくれている人には説明不要だよな。

攻撃的守備で得られるのはたった一つのアウト。点が入る訳でもないし個人記録が良くなる訳でもない。
それでも松本は、そのたった一つのアウトのために身体を張って、命懸けで戦い続けた。
「命懸け」という表現を大げさに感じるなら、近くの公園に行って数十メートル全力で走ってそのままダイブしてみればいい。それがどれだけ怖いか、どれだけ危険かよくわかるはずだよ。

常に大怪我するリスクを背負いながら戦い続けた11年間。
決死のダイブは168センチの小柄な身体でプロの世界で戦う覚悟だったんだと思うし、見てる方も何度も魅了され心が震えた。松本の守備力は唯一無二だったし、いつまでもファンの記憶に残る選手だと思う。


・・・そんな松本のラストダンスになったファームの日本一決定戦。
本ブログ宮崎特派員こともぐさんが、久々に取材してくれました!




最終打席と最後の守備。




みんなで胴上げ。
もぐさん、ナイスな写真ありがとうございます。

まっつん、本当にお疲れ様でした。育成から新人王まで上り詰めたまっつんだから、また指導者としてユニフォームを着る日が来ると信じてます。その日までゆっくり休んでください。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今年のジャイアンツとはいったいなんだったんだろう。
そこに思いを馳せたとき、出てきた言葉は「出涸らし」だった。
いや、今日クビになったピッチャーじゃない、それは江柄子だ。出涸らしとは、お茶っ葉を限界まで使い、味も香も薄くなってるのにそれでもまだ無理に使い続けてることの例え。

なぜ、ここまで無理をしたんだろう?
それが不思議でならない。

この2ヶ月間擁護してきたように、管理人はベテラン重用に関しては割りに肯定的だし、その背景に対して理解もしているつもりでいる。
だけど、そんな管理人でもまさかまさか、ここまでスタメン固定で毎日毎日同じメンバーで戦うとは思わなかった。

・・・阿部は極めて優秀な選手だよ。歴史に残る名キャッチャーだし、打者単体で見てもレジェンドクラスだよ。村田さんだって、悪く言っても一流選手。超一流選手と評されたって不思議ないレベルの偉大な選手だよ。それは皆さん知っての通り。

だけど二人ともいくつだと思ってんだ?38と36だぞ。衰えてきて当たり前の歳だぞ。
彼らを超える若手がいないんだから、彼らを軸にすることはいい。そこに異論はないよ。ジャイアンツとはそういう色の強いチームだし、どこのチームであれリーダーとか精神的支柱としてベテランは必要だ。それは今まで書いてきた通りだよ。

でも、なんぼなんでも使いすぎだ。
試合途中で状況に応じてベンチに下げる機会はもっともっとあってよかったし、週に6試合あるとしたら5試合は彼らに委ねても、1試合くらいは若手にチャンスをあげてもよかった。

それが全くなく思考停止でベテランにフル出場を強いてるもんだから、彼らよりも若い坂本がスランプに陥ったときに打つ手が全くなかった。誤解を恐れず言えば、坂本は8月9月に少し休ませるだけで生き返ったと思う。3月のWBCから命懸けで戦ってきて、夏を迎えてさすがに体力が限界にきたことは誰の目にも明らかだったもの。いや、バカ監督以外の全ての人の目には明らかだったってことかな。

それを「主力は休まない」とかどの口が言ってんだと思うような戯言で片付けられ、思考停止のテンプレ起用、無能采配を繰り返されたら、そりゃ勝てるものも勝てないよ。
なあクソパンダ。「虚弱パンダ」と陰口を叩かれてたおまえに対し、原がどれだけ気を使って起用してきたと思う?ケガしないように、長期離脱しないように、大事に大事に使われてきたのを忘れたか?それともそれすら覚えてないくらいバカなのか?
そんなに中井が好きなら試合終盤に阿部の代わりにファーストに入れればよかったんだし、脇谷にそんなに思い入れがあるならたまには村田の代わりにサードで使えばよかったんだよ。それを我れ関せずで何もしないから、気付けば阿部も村田も疲労困憊、逆さに振っても何も出ないような出涸らしのお茶になっちゃった。
ライバルチームは新井さんや福留はもちろん、鳥谷でさえも休み休み状態を見ながら使われてるのに、なんだったんだ今年のテンプレスタメンは?考えた末の結論なんかじゃなく、巨人に興味も関心もないヤツが人任せで適当に決めたからこうなったんじゃないのか?

スタメンも変えないし、試合途中での選手交代すらしないから、出涸らしのお茶と対極にある新茶がまったく出てこない結果になった。せめてマギーの守備固めで寺内じゃなく山本や吉川を使ってたら、同じ結果であれ受ける心象はまるで違ってたと思うぞ。
未来を捨て、目の前の現実のCS狙いに傾注したのは評価してやるけど、こうしてそれすら叶わず負けたときに残ったのは広大な焼け野原。新茶どころかペンペン草の1本も生えてない無残な荒れ地。どうするつもりだこれ?
もう色も味も出ない茶葉なのに、無理やり熱湯かけて使うどころか、口に含んで「いや、まだお茶だ」と言わんばかりの酷使無双で、阿部も村田も坂本も気の毒だったよ。阿部も村田も選手生命の終わりが近い年齢なんだし、坂本も腰に爆弾抱えてるんだからこの酷使が祟らなければいいけども。

だから遠慮なく言えば、ホントに「無」のシーズンだった。それが偽らざる感想。
去年CSで負けてシーズンが終わったときと比べて、未来への希望は減り、現実は選手全員1つ加齢しただけの焼き直しの一年だったと思う。去年や一昨年から何も進歩してない、ずっと同じところで足踏みを繰り返して、だけど足踏みしてる場所は平地じゃなく下りのエスカレーターだから結果ジリジリと後退しただけのシーズンだった気がしてしょうがない。
今年は早い段階で13連敗とかいう未曾有の大津波が来たもんでいろいろぼやけたけど、来年はさすがにもういろいろと許されなくなる。今の時点でもう3年優勝してないし、日本シリーズに出たのは4年も前のことになる。

管理人は来年も応援するし、稼いだ金の大半をジャイアンツに注ぎ込む気でいる。だけど、そろそろ結果を出してくれないと気の長いファンばかりじゃないと思うよ。
ともあれ、これを読んでいただいている皆さんも2017年のシーズン、大変お疲れ様でした。茶葉じゃなく悔しさを噛み締めて来春を待ちましょう。今年もご愛顧ありがとうございました。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
41歳まで現役を続けて、ただの一度も優勝の歓喜を味わったことがないのは不幸かもしれない。弱小球団一筋の野球人生ならまだしも、3球団を渡り歩きながらそれでいて優勝に縁がないのは不幸なことなのかもしれない。

さらに自分が出て行った直後に古巣は優勝し、移籍した先の常勝軍団は自分が来てから以降一度も優勝していない。これは不幸を通り越して、後ろ指を指されて笑われることなのかもしれない。

・・・だけど、何度祝杯を経験しようと、今日の神宮のように360度からの拍手と歓声を一身に受け、両チームの選手から胴上げされて引退できる選手がどれだけいるだろう。
相川さんは遂に優勝を経験することないままユニフォームを脱いだけど、その代わり誰にも得られないような最高に幸せな幕引きでそのキャリアを終えられた。

FAで出て行った選手でありながら、ライトスタンドと一塁側スタンドに無数に掲げられたヤクルト時代のタオルと2番のレプユニ。相川さんがどれほど愛されていたか、ヤクルトにとってどれだけ大事な選手だったのかしっかり伝わったよな。ヤクルトファンのみなさん、本当にありがとう。感動しました。

そして、相川さん。23年間お疲れ様でした。2年前の夏、チームが球団史上最悪の貧打にあえぐ中、打率313、OPS889と打ちまくってくれたことは忘れません。いつの日か指導者としてまたユニフォームを着てください。
優勝に縁がなく「もっていない」野球人生だったと揶揄する人もいるかもしれません。だけど、今年の最終戦が古巣ヤクルト相手に神宮で行われる日程だったのは、間違いなくあなたが「もってる」証拠です。ゆっくり休んでください。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
チームのことはまたにしようか。
もう1試合残ってるし、どうせならそれが終わったときにしようか。



朝からあまりに衝撃的なニュースが駆け巡った。
ちょっとすぐには信じられなかった。
もしかしたら自由契約や移籍はあるのかもとは思っていたけど、まさか引退を選ぶとは思ってもみなかった。

他球団から加入してきた選手を好きになるのじゃなく、元から好きな選手がジャイアンツに入ってきてくれた。管理人の場合、片岡がまさにそれだった。嘘じゃない証拠に西武時代のグッズも貼っておこうか。



片岡のファンになったきっかけは、会見で本人も口にしていたあの日本シリーズ。
デッドボールを受けたのにガッツポーズで1塁に向かい、警戒を苦にもせずあっさり決めた盗塁。そして内野ゴロ間の決勝点ホームイン。この試合でいわゆる「ゴロゴー」という野球単語を知った人も多いんじゃなかろうか。
下馬評では中島や涌井がクローズアップされてたけど、蓋を開けてみれば片岡と岸にしてやられたシリーズになった。
あれとその翌春のWBCで管理人もすっかり片岡の虜になった。なんと魅力的な選手かと、他球団の選手ながらずっとずっと気にしてた。

各種メディアに目を通したけど、「巨人移籍以降は思うように活躍できなかった」みたいな論調もいくつか見かけた。
うん、打率や盗塁といった目立つ部分ではそうかもな。
でもな、バントが下手な選手だらけのチームで堅実に決め続けた送りバントが14年は23個、15年には36個もある。ちなみに今年のチーム最多は小林の18個だ。片岡がいてくれたらなあ、って今シーズン何度も思ったよ。



そして、このプレー(サムネだと止まるのでクリックして別ウインドウで見てね)に代表される広大な守備範囲。中井やマギーのセカンドを見慣れた今となっては随分と隔世の感がある。坂本との二遊間は球界屈指の鉄壁さだったし、なんというか圧倒的に華があった。

悲しいし寂しいしまだ信じられない思いなんだけど、ちゃんとお別れしないとな。
ヤスくん、長い間お疲れ様でした。そしてジャイアンツに来てくれてありがとう。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
管理人は絶不調である。
春先にここで記したおかしな病が再発しているのか、日常生活に支障が出るレベルで心身を病んでる。しばらく何もなかったのに、いきなりまたこうなるとは困ったもんだ。

ホントにおかしな病、・・・いや病というか心にエラーが出たようなものなんだろうなきっと。
元気なときには想像もしないことなのだけど、一度心の歯車が狂うと呼吸が困難になる。それは起きているときよりも寝るときに顕著になり、ほぼ不眠のような症状になる。おかげで昨日もほとんど寝ていない。寝ることが何よりも大好きだった管理人が、睡眠に心理的恐怖を覚えるようになってとんでもない悪循環に嵌っている。いやはや、数ヶ月間調子が良かったのになんでまたこう躓いたんだか。

そんな絶不調の心と身体で見つめた今日の試合。

・・・躓いたなあw 

4球で畠くんがいなくなるとは想像もしてなかった。危険球ってのはいつだって想定外のものだけど、こういう大詰めの試合でそれもプレイボール直後のタイミングで来るか。野球のおそろしさがモロに出た感じだね。
上本はだいじょぶかな。確か3年前に澤村がCSで頭にぶつけたのも上本だよな。お大事にしてくれ。

そういう出鼻をくじかれた試合をなんとか騙し騙ししのいでたけど、頼みのマシソンがガタガタッと崩れて終了。
まあ、しょうがない。もちろん痛い負けには違いないけど、どこかで1つくらい負けるとしたらこういう躓きで始まった試合が適当な気もする。ベイスも付き合いよく負けてくれたおかげでまだ首の皮一枚。ホントに首の皮一枚だけどまだ生きてる。今の管理人みたいなもんかなw

さあ明日はどっちだ。
それこそ敵将のラミレスがよく言っている通りTomorrow is another dayでさ、明日は明日の風が吹くってもんだ。明日、お通夜状態で今シーズンを振り返ってるのかもしれないし、火曜に夢が続いているのかもしれない。管理人だってケロッと元気に回復してるかもしれないし、三途の川からブログを投稿しようと悪戦苦闘しているかもしれない。

なあラミちゃん、タフゲームだしタフライフだわな。
数字を見つめて不利だ有利だと騒ぐくらいなら、例えテレビの前からだろうがスマホ越しだろうが選手を信じて応援してやろうぜい。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
 

行かないでくれ。来年もジャイアンツのユニフォームを着て、またこの球場で戦う姿を見せてくれ。
試合中、何度かそんなことを思った139球の大熱投。

どうしても菅野や田口くんの方が目立つけれど、マイコラスだって紛れもなくエース格の投手。
嫁と合わせてグラウンド以外の面がクローズアップされた2年前よりも、むしろ淡々と投げ抜いてバッタバッタと三振を獲りまくる今年の方が風格を感じる。
闘争心を剥き出しにして打者と扇風機に向かう姿は、外国人投手とはこうあるべきという一つの完成形。まあ扇風機は冗談としても、頼むから来年もいてくれよ。14個の勝ち星もそうだけど、これだけイニングを食えてこれだけ三振を獲れるピッチャーがいなくなるのは痛過ぎる。



そして、今日のハマスタも含めてまだ終わらないセリーグ。まだ消さないジャイアンツの灯。
何度も言ってるけど、今年はこれを楽しもう。純粋に勝利を信じて応援し続けよう。



それと、なぜだか昨日1日だけの限定、しかもネット通販すらないホントの限定で売ってたコラボグッズ。そう、LINEスタンプでおなじみのカナヘイとのコラボ。
こういうのはどんどんやれ。もっともっとやれ。で、なんでせっかくの好企画を1日限定にしちゃうかな。財布の中身が寂しかったので写真の細々とした物しか買えなかったけど、トートバッグもタオルもほしかったわ。再販を熱烈に希望しますよハイ。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
 

中井かよw

ってみんなが思った球団通算1万号。みんなどころか、本人まで「えっ?俺?!」状態だったのはヒロインを見ての通り。
試合前のビジョンで、結構な煽りというか盛り立てというか球団のプッシュがあったし、プロ野球ニュースでやってたけど500本単位、1,000本単位の節目のアーチは今までことごとく主砲級のスラッガーが決めてた。・・・うん、にも関わらず1万号は中井かよw



もうホントにカウントダウン。
ついこの前開幕したと思ったら、あっという間にペナントが終わる。しかも我がジャイアンツは、10年ぶりにペナントの終わりが1年の終わりになるかどうかの瀬戸際にいる。

振り返るにはまだ早いけど、今年もいろいろあった。

管理人はなんとか今年もブログを続けられた。

管理人の場合、転職するのは定例行事。今いる会社もろくなもんじゃなくて給料も安いし休みも少ないけれど、割に早く帰れて何よりも会社と家が近いことでなんだか救われた感がある。

読者さんもいろいろ激変の年だった。
例年の常連だった「宮崎のおばちゃん」こともぐさんや、くせもの2号さんから今年はほとんどコメントが入ってない。
これは別に彼らと管理人が仲違いした訳じゃない。ほぼ毎日LINEで連絡はしてる。試合を見ながらチャットのようにやり取りすることもままある。
だけど、もぐさんもくせもの2号さんも、仕事が変わったことで思うように試合が見られなくなって苦しみに苦しみ抜いてる。
個人的には存じ上げない読者さんだけど、ジャビ夫さんも残業が増え去年までのように試合を見ることができなくなってるそうだ。



だから、管理人が球場に行くときは、そんな彼らの無念を背負って行っているつもりでいる。
一人観戦でも一人じゃない。ここにいられない人たちの分まで、全ての巨人ファンの思いは重過ぎるけど、せめてこのブログを好きでいてくれる人たちの分くらいは抱えて、気持ちとしては一緒に戦ってるつもりでいる。

管理人がそういう思いになれた2017年、そこに計算とか読みとかは不要だ。
ただ愛するジャイアンツの勝ちだけを信じて、その他のことは勝ってから考えりゃいいと思ってる。文句あるか?

明日も管理人はドームに行く。
外野席で腕も千切れよ、喉も裂けよとばかりに大酒を飲みながら人一倍デカイ声で応援する。応援が僅かでも選手の力になるのなら、球場に行けない人たちの分まで責任もって応援してきてやる。
最後の最後まで、アウト1つ、ストライク1つまで今年は絶対に諦めないぞ。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
うん、訳がわからない。
最近、随分と完封負けばっかりしてると思ったら、それもそのはずで球団ワーストの月間6度目の完封負けだって。
じゃあ負けてばっかりなのかと思いきや、8勝7敗2分でなぜだかまだ勝ち越してる。それはいいとして、7回負けたうちの6回が完封負けって何事なんだよこれは。そりゃ「え?また?」ってなるわ。

これはもう誰が悪いじゃなくて、こうなったときに何一つ打つ手がないベンチが悪い。
坂本なんかWBCから出ずっぱりなんだから疲労困憊で当たり前だし、阿部も村田も年齢を考えたら毎試合ほぼフルで出してる方がどうかしてる。
本来マギーを獲ったのはこういうときのためなんだよな。3人で2つのポジションを回して、その時の調子とか相手との相性とかでやりくりしていくはずだった。それがまさかまさか3人とも出ずっぱりになるとはなあ・・・。

それでも、きっと明日もスタメンは同じ。
同じメンツが同じように凡打しているのを見せられるデジャヴ。
選手任せで策らしい策は何もないし、それを批判されると無理に中井をねじ込んでくる監督だからもう諦めろ。選手が頑張れば勝つし、頑張れなかったり相手がこっちの努力を上回れば負ける。それだけなんだと思って見た方がいい。うん、「やるのは選手」ってこういうことだなw

でも、まだまだだよ。仮に明日負けたとしてもまだひとヤマあるよ。
泣いても笑っても残り8試合。喜べるのも怒れるのもあと僅か、それを楽しめ。

Let's Go GIANTS m9(`・ω・´)!




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

「いやぁー、今日はしゃあないわ」
「菅野にあんなんやられたら敵わんでほんま」

と無理に笑顔を取り繕い、自分で自分に言い聞かせた阪神ファンがどれだけいたことだろう。
そして彼らは本当は薄々気付いてる。


「・・・讀賣がCS出てきたらあかんのちゃう?」

黄色い人たちは、それを何よりも恐れてる。
初戦に菅野が出てきて今日みたいな圧倒的な力量差でねじ伏せて、続く2戦目は田口くんかマイコラスか。巨人とCS1stをやったら、勝つどころかあっさり連敗するんじゃないかとビクビクしてる。地の利があるはずの甲子園で、今年も4勝7敗2分けでやっつけられた天敵がCSに出てこないように出てこないようにと願ってる。

・・・虎さんたち待っててね。必ずCS出るから楽しみに待っててね(はーと

ここでCSやったら勝てるな。間違いなく勝てるな。
そんなことを思いながら見られた大エース様の完封勝利。
ほら、あそこだけだよね?なんかしっくりきてなくてイヤな感じっぽかったのは、3回裏に梅野に8球粘られたとこくらいだよね。他はハッキリ言って見る必要すらないくらい完璧だったw

名古屋から持ってきた悪い流れ。絶対勝たなきゃまずいという重圧。つい先週この球場で同じ相手にやられた苦い記憶。
それら全てを背負って、断ち切るどころかチームに勢いを付けてみせた大エース。背中の19番に後光が射してるようにさえ見えたよ。

これで防御率は1.64だって。笑っちゃうくらいの数字だよこれ。
このピッチャーをリアルタイムで見られていること、しかもジャイアンツのエースとして見られていることに幸せを感じる。

そしてさ、このピッチャーがいるのにCSにすら出られないとか許されないだろ?
1点勝負でもないし表攻撃なのにも関わらず、成功確率がせいぜい2割3割程度のゲッツー狙い満塁策を相手が敷いてきて、まさかまさかそれにすっぽりハマッてゲッツー打ってる場合じゃないだろ長野さん。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いやぁ・・・。
会社を出るときは0-3だったのに、家に着いたらまさかの0-10。10点差だよ10点差。びっくりだよこりゃ。
中日さんは消化試合かもしれんけど、こっちは1試合1試合が非常に重要な意味を持つ状況なんですよ。いやご存知かとは思いますが。


いったいなんだ?昨日と今日のこの緊張感の無さは?
大事なベイスとの直接対決が終わったことで気持ちが緩んで、集中力も緊張感もなにもないまま試合して連敗した感があるよ。

もちろん全部勝てなんて言う気はないんだけど、いくらなんでもこれはないだろう。
これだけこてんぱんにやられたら逆にショック療法で目が覚めるかもしれないけど、ちょっとこの連敗は数字以上に重いぞ。ベンチも1つは勝つ想定でいたろうし、今日に至っては負け方が最悪だ。

しかも、前もあったけど名監督様はこういう大敗のときはベテランをベンチに下げるんだよな。大勝してるときは全然それやらないのに。
大勝してて休養させるのと違って、大敗してるときに主力を下げたらそれはつまり敗退行為なんじゃないのか?それを指摘したら「そう思うならそうなんじゃないんですか?」って言われそうだけども。


ここで止めないとまずい。
思わぬ連敗で一気に重さが増した明日の試合。そういうチームを背負って投げる状況には慣れてるエース登場。頼むでマジで。にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページHOME次のページ >>