忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。観戦時はだいたいレフ巨の上の方にいます。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
最新CM
[04/04 あにーす☆]
[04/03 SSA管理人]
[04/02 あにーす☆]
[03/16 あにーす☆]
[02/08 SSA管理人]
[02/07 あにーす☆]
[12/28 SSA管理人]
[12/27 あにーす☆]
[12/16 あにーす☆]
[12/04 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
チーム目線でいえば今日の勝敗にさほど意味はない。
天王山に3連勝した後で小休止みたいなタイミングだし、他に目を向ければカープと阪神が潰し合う直接対決をやってる。今日勝とうが負けようがたいして気にすることはない。

だけど山崎伊織にとっては違う。
もともと今年の火曜日、カード頭は伊織の指定席。それを無理に外されて、おまえはカープとの天王山に投げる資格はないと烙印を押されて今日に至った訳だ。

だから今日はビシッと締めて、長いイニングを投げ抜いて、最後にヒロインで「カープに投げさせてもらえなかったのが悔しかったので見返すつもりで頑張りました」くらいのことを言わなきゃいけなかった。智之や戸郷と違って伊織はいけしゃあしゃあとそういうことを言うキャラだしさ。

なんなんだろう。もう叩く気も失せるくらいの大炎上。
この前の戸郷みたいに中4日に詰めるような無理を強いたならまだしも、前回から中9日も空いてのこれはフォローのしようがない。
そして、ローテを無理矢理いじって伊織をカープ戦から外したのは大正解だったんだな。阿部の発案か杉内発信か知らないけど、この状態の伊織をマツダで出してたら3連勝はなかったし、なんなら初戦を落としてその流れで全然違ったことになってたかもしれない。2戦目のあの9回表9得点の前に、そもそも伊織を外したのが今シーズンのターニングポイントだったんじゃなかろうか。

話を伊織に戻すと、本人が一番よくわかってるだろうけどちょっと情けない。
去年までダブルエースみたいに並べて語られた戸郷に差をつけられ、智之に格の違いを見せつけられ、安定感ではグリフィンにまで負けて、ただ一人チームのいい流れに乗れてない。
この前オコエのときに書いたけど、プロ野球ってのは前半の活躍はどんどん薄れていく。9勝したことよりもこの大事な時期に役に立たないことの方がファンの記憶に残って、一人だけ周りから取り残されてることの方が圧倒的に印象に強くなってしまう。

さすがに抹消になるみたいだけど、ただそうなるとそれはそれで困るのもまた事実。
巨人を嫌いで嫌いで仕方ないクソマスコミが「6人目の先発がいない」ってどうでもいいことで騒ぎ立ててたけど、そこから更に一人減るのはさすがに効く。4人じゃさすがに回らない。
この大詰めも大詰めでもう一度だけ救世主を求めなきゃいけなくなったし、伊織も伊織でここからもうひと踏ん張りしてもらわんと。まだ見返すチャンスはあるからな。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
これはきたな。もう優勝がグッと近付いて現実のものになった感がある。

奇跡のような猛攻を見ながら、3週間前ドームで9回1アウトまで勝っていながらひっくり返された日のことを思い出した。
立場は逆だけど、あのときも9回が始まるそのときまではあんな結末になるだなんて夢想だにしなかった。悔しいけどカープ強いな、敵わないなって思わされた。

だから、こういう勝ち方がどこかで必要だったんだよね。
カープの選手に、カープのファンに強烈なダメージを与えて、なんなら今晩眠れないくらいのキツイキツイ屈辱を食らわせるくらいの試合。それができないと優勝は難しいかなって内心思ってた。
・・・できたな。正直これほど鮮やかにできるとは思ってなかったよ。あまりに強烈な倍返しで驚いた。

すごいなあ野球って。
こんな展開あるんだな。9だよ9。9回に9点だよ。管理人40年くらい野球見てるけど、さすがにさすがにこれは記憶にないよ。

2024年9月11日 @マツダスタジアム
今日この日は伝説になる。今シーズンを決めた日になったばかりか、9回に9点なんてまあそうは起こらないことになったので、札幌丸山球場のアレとか江藤二岡のアレとかと同様に擦られ続ける伝説になる。映像を使いにくいビジターゲームなのがとてもとても残念w




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
誰もが驚いた智之の交代。
あの時点で5回被安打1、与四球0奪三振5でもちろん失点0。ほぼ完璧と言っていい内容。
どんなに悪くても8回くらいまではいけるかな、今日は大崩れはしないだろうからこの空気を壊さなければこのままスッと逃げ切れるかなという中でのまさかの交代。空気を壊す真似をこっちが進んでしたんだから、そりゃもう大博打も大博打だよね。

ちょっと冷静に考えれば、これが先のことを見越しての交代で、登板間隔を詰める都合であったり、智之を次にカープに当てるときの布石にしてるであろうことは理解できる。
でも、先のことより今日この日の1勝が大事な訳でさ。取らぬ狸のなんとかで完勝できたはずの今日を落としたりしてたら今シーズンが終わることになってた。
例えば、前のレースまでで100万勝ってたとして、それを1円たりとも残さず100万全部突っ込んだ賭け、みたいなすごい大博打を見た気でいる。これは今シーズンのターニングポイントになる試合だね。

そして、指揮官の大博打を成功させたのが秋広くん。
智之を降ろしたことで何を得られたか。あのタイムリーで入った1点があるかないかは本当に雲泥の差だったと思う。あそこでちゃんと点を取れたから、智之を降ろしたことを前向きに捉えられるムードになったもの。

今日はただの1勝じゃない。
智之が終盤まで好投して勝っていたのをただの1勝とするなら、思いもしない大勝負を仕掛けて、先を見据えての布石も打てた。これはこっちの手応えよりも、向こうの心理としてとてもイヤだと思う。ただ勝っただけじゃないよねこれは。

うん、来たんじゃないこれ?





にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
土壇場で飛び出したオコエの一発が救ったものは、今日のジャイアンツの勝ち負けだけじゃない。
他でもないオコエ自身の来年の去就が、今日このときに決まったと言っても過言じゃないだろう。

プロ野球ってのは決して公平じゃない。
同じサヨナラホームランでも、春先に打つか、こういう一つの勝ち負けが重い秋口に打つかで価値がまるで違う。
チームがBクラスに沈むときと、こうして僅差で首位争いをしているときでもまるで違う。いや、打つことの難しさは同じなんだけどね。

まさに今日みたいな一撃こそがファンの記憶に残りやすい。
例えばさ、7月12日、ガクト若林がサヨナラヒットを打ったことを覚えてる人はどれくらいいる? ・・・ほぼいないよねw それもしょうがないのよ。
半年かけてやるペナントレースってのは、どうしても終盤にウエイトが偏って、春先・初夏、以前の記憶になればなるほどどんどん消えてっちゃうんだよね。

今日のオコエ弾は残る。しばらく擦られ続ける。
そして、そんな殊勲者のクビは切れない。
オコエが残した去年今年の成績だと、正直言って他に代わりはいくらでもいる。仮に今いないとしても、見つけてくるのにそんなに苦労しない。現役ドラフトから2年が経って、オコエ自身もプロ生活9年目。厳しく言えばいつ切られても不思議ない。
そんな現況を跳ね返したね。これぞまさしく起死回生で、自分が来年も巨人の選手としていられることを決定的にする一打だった。

うん、オコエ来年もよろしく。いや、今年この先も今日みたいによろしく。
オコエってやっぱパワーあるんだよね。甲子園でセンターに放り込んだときも思ったけど、これだけの当たりを打ててしまうからこそ、己の立ち位置が難しくなってしまっている選手なんだよな。

たぶんオコエ自身の気持ちとしては今の浅野くんくらいの感じでいる気がするんだけど、悲しいかな時は流れて、今オコエが比べられるべき対象は岡本だ。岡本になれないなら、守備固めでも代走でも、バントでも進塁打でもこなさなくちゃいけなくて、そういった現実と豪快なホームランとのギャップが彼の9年間だと思うんだ。そして、これはこの先どんどん加速度を増す。なぜなら10年目の選手に浪漫はいらないから。

そこに折り合いを付けて、自分がどこを目指していこうかと考えたときに、ジャイアンツには丸でもエリーでも手本になるいい選手はいると思うよ。
頑張れオコエ。今日おまえのおかげで勝てたから、周りはしばらく好意的なはずだ。頑張れ頑張れオコエ。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
前半あれだけこっちのペースで押してた試合が、まさかのまさか完敗しそうなまま9回2アウトまで進んだことが想定外。

どれだけいい当たりをしても東京ドームのフェンス直撃が精いっぱいで、いわゆる中距離打者よりも1ランク落ちるかなと思われてたモンテスが、広い京セラで左中間スタンドに放り込んだことが想定外。

完全にこちらのペースのはずの延長戦で大勢くんが捕まり、こともあろうに今年打率000の伏兵に決められたことが想定外。

そして、そもそも大勢くんも今日投げるとは思ってなかったんじゃないかな。これぞホントに想定外ってヤツでさ。

答え合わせをするようにあれがこうだったら、これがああだったらと振り返るより、引き摺らないで前に向かった方がいい試合のような気がする。
ヤクルトファンからすれば、しばらく擦り続けられてそれを肴に美味しい酒が飲める試合だったんだろうけど、こっちからすれば反省してる時間がもったいない。
想定外のことが重なった日だったんだから、切り替えて明日って話じゃないかな。

明日だ明日。巨人も広島も勝率550かそこらで、逆に言えば450は負けるんだもの。
明日勝て。それで取り返しはつくよ。








にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
戸郷ってのはすごいピッチャーなんですよ。
ストレートは強いし、決め球になるフォークもある。ピタッと狙ったところに投げられる制球力もあるし、投球間隔も短くて小気味いい。巨人のエースに相応しい本当にいいピッチャーなんですよ。

だからこそ、逆転された後の3連打にとてもガックリきた。
あれはなんと言い訳しようとダメだ。気落ちして集中力が切れてズルズルやられたようにしか見えない。

ちょうどこの球場だからさ、数週間前まで熱戦を繰り広げてた高校野球を思い出したよ。
ほら、高校野球って一度同点だ逆転だの流れになると、まあほとんど相手チームは踏ん張れない。流れに飲み込まれて、あれよあれよという間にやられる。
だから終盤の逆転劇が多くて面白いんだけど、仮にも巨人のエースが高校野球並みじゃいかんよね。

佐藤の3ランはまあしょうがない。そんなに甘い球でもなかったし。
ただ、それで切ってよ。スパッと後続を断って、ベンチに戻ってすいません!逆転してください!って野手に言ってムードを作ってよ。
2-3で済むか、2-4になるか、この1点はとてつもなく大きかったと思うよ。

戸郷は自分のペースで投げて、自分の領域でピッチングできてるときは文句なくすごいよ。
ただ、予期せぬ形で招いたピンチでたった1球で試合をひっくり返されて、まるで予想しなかった状況になってしまったときに、気持ちを切らさないでグッと土俵際で粘ってくれよ。
ノーヒットノーランじゃなくても完封じゃなくても、いや完投じゃなくたって勝てばいいんだからさ。今日の4点目は戸郷がステップアップするのに明確な課題だと思うよ。







にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村



今日のポイントはどこだったかと考える。

暴投だな。
尚輝が犠牲フライを打つ直前の、あの暴投が大きかったな。

正直なところ、観ていて終始押してる試合ではあった。負ける心配はほとんどしなかったと言っていい。
だけど、こういう空気の試合であってもなかなか点が取れない。8回、満塁を作って、かつ岸田がいい当たりをしたのにゲッツーになったのなんかまさに象徴的。

そんな中だから、1アウト1塁2塁が、暴投で2塁3塁になったのは効いた。とてもラクになった。今日の流れだと、1塁2塁のままじゃ点が入らなかった気がするよ。



さて、実は先月に高校野球東東京大会の予選を観にここに来たのだけど、ジャイアンツ戦を観に神宮に来たのは実に5年ぶりになる。
そんなに時間が経ったか、そりゃ管理人もジジイになるわとしみじみ思う。

久々だったので、球場グルメで神宮のから揚げ略して「じんから」と、つば九郎のカレーパンを食べた。
うん、美味い美味い。このじんからはそれこそ5年前に食べてクソ不味かった記憶があるのだけど、今日は普通に美味しいから揚げだった。ただ、5個入りで700円。東京ドームのから揚げもそれくらいするけどやっぱ高いよなあ。ちなみに、牛タンが入ったつば九郎カレーパンは500円。美味かったけどもカレーパンで500円って考えるとなんかもう馬鹿げてる。いや、美味かったけどもさ。

で、神宮の欠点なんだけど、外野席で入ると外野席用の店にしか行けないし、内野で入ると内野側の店だけ、つまり相互の行き来ができない。
そうなると客が集中するから店が混む。まあ、むちゃくちゃ混んでたね。神宮の外野席ってドームやハマスタよりキャパ多いし。ドームだとあんなに行列ができることなんてないからちょっと戸惑ったよ。もうちょいいろんなもん食べたかったけど、さすがに長時間並ぶほどのもんじゃないしね。

まあ、久々の野外、久々の神宮、楽しかったよ。
相変わらず球場職員が無能なバカの集まりで、ドームの職員に比べると10分の1どころか100分の1も仕事してなかったけど、まあそれは別の機会にこきおろすことにするわ。ひとまず満足。校了。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いいじゃない、いいじゃない。
初戦に西舘が醜態を晒して負けたときには本当に目の前が暗くなったけど、この週末の2試合はとてもとても希望が持てるよ。

まずは、こうなればいいのになあという希望通りというか、その願望の上を超えていった浅野の活躍。
これだけやってくれるとエリーの穴が埋まった気になるし、元気なニューカマーが大暴れしてくれることで、なんだかチームにもファンにも活気が出るんだよね。
彼はスイングは速いし、変化球も打てるようになって去年までとは見違えてる。言うのは簡単だけどなかなか誰も実践できない「新風を吹き込む」ってまさにこういうことなんだよな。

そして、その新戦力で勝った翌日は大ベテラン二人が魅せた。
菅野が投げ抜いて坂本が見事に打って勝つ。
今は2024年じゃなく5年前か10年前か(正確にはたぶんその中間の7~8年前に多かったんだろな)と思うような、2010年代のジャイアンツを支えて牽引してきた投打の主力揃い踏み。これはしびれるね。

2試合均して見たら、若手もベテランも関係なくチーム一丸として勝ててる。
いろんな勝ち方があるというか、チームとしての奥行きが感じられるいい連勝だった。
木金で最低の2試合を経て、土日でとてもいい形で勝てたのでまだギリでトントンかな。今日カープ負けたし。

週明けはどうなんだろなあ。
水曜は実に5年ぶりになる神宮のチケットを買ってあるんだけど、さすがにさすがに台風で中止っぽいよなあ。
一方、カープはナゴドだから試合消化の差を詰める意味でもやってほしいけど、雨だけじゃなく観客の安全を考慮しての中止もあるから期待できないかなあ。ジャイアンツとカープの試合数の差「5」はとてもとても気になってるとこなんだけども。

まあ、まだまだ終わらんよ。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
・・・あんたら、強いね。

ちょっとびっくりだ。

ああだこうだ理由を並べてもしょうがない。
目の前にある事実はこのホーム天王山で負け越したということ。それも、こういうギミックじゃなくがっぷり四つに組んで寄り切られる、いわば地力に勝る勝ち方をされたということ。

今のジャイアンツがマツダでこういう逆転勝ちをできるかなと考えたら、それはやっぱりちょっと無理だよね。
悔しいけど、今はカープの方が強いよ。今日この流れで勝てるのは偶然じゃない。幸運でもない。こっちが実力で負けてる。大変悔しいことだけども。

ただ、まだシーズンは続く。
不利にはなったけど何も終わってない。カープだって選手の故障を始めとして何が起きるかなんてわからないんだから、最後の最後までファイティングポーズだ。

そういう中でジャイアンツに目を向けると、やっぱりケラーはゴミだよ。ちゃんと野球を見れてる人ならわかると思う。
アレのカーブは全く制球できてない。低めに決まるのも、でろーんと真ん中に入るのもイチかバチかの博打の世界。そしてフォークやスライダーと違って、バッターからするとカーブは見切りやすい。ストレートかカーブかバッターは張って待てるから、傍目で見てる以上に打席の中にいる方としてはやりやすいと思う。

こんなの勝負どころで使うピッチャーじゃないし、戸郷が力尽きた後に大勢くんで凌いで、その後にこれが出てきてなんだかガックリきた。バルも調子悪いし、高梨やバッサーもちょっとしっくりこないからしょうがないんだけど、やっぱこの大事な時期にセットアップできる駒が一つ欠けてたってことだよ。

話をカープに戻すと、なんだろねこの圧迫感は。
長打のあるバッターはいないし、今年の飛ばないクソボールのせいもあって打率の高い選手もいない。
それなのになんだか打たれる気がしてしまうし、事実こうしていいところで一本が出て押し切られる。
ベイスやヤクルトの方がよっぽど強打の選手が多いんだけど、そっちはなんだか与しやすしでやりやすくて、カープは正直とても戦いにくい。試合巧者ってこういうことなんだろな。

たださ、繰り返すけどまだ終わってないから。諦めた訳じゃないからな。
勝負どころのビジター3連戦で死力を尽くして、フッと気が抜けてつまらないところで躓いて落ちてきてくれるのをお待ちしております。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


疲れた。いつもいつも応援で体力を使い果たす管理人だけど、昨日はいつも以上に燃えて頑張ってきた。

絶対に絶対に落とせない試合、こんな勝ち方を見せてもらって感無量である。
ビール半額デーだったのもあってまた飲み過ぎて、ブログを書くはずがいつの間にか記憶を失うように寝てしまった。いや、水ダウは見たけどね。そして、寝て起きてもとても疲れてるw

ポイントはいくつかあったと思うけど、わかりやすく出たのはリクエスト。
この前の観戦記は審判への怒りのあまり荒れすぎてしまって我ながら反省したけども、昨日はどちらとも取れる判定が2つとも巨人側にジャッジされた。間違いなく潮目になったかなと思う。

それともう一つは岸田の肩。
向こうが勝手に盗塁死してチャンスを潰してくれたのもとても大きかった。
特にグリフィンはランナーを気にしてしまうタイプなので、アウト1つの価値以上にプラスに働いたと思う。

エリーの代役で上がってきた浅野くんが同点タイムリーを打ち、眠れる主砲岡本が盛大にぶっ放してくれて勝ったのがなんというか象徴的。まだ終わってねえよ、ネバーギブアップだよとしっかりとGIANTS PRIDEを感じられた。坂倉の先制ホームランでスタンドが静まり返った直後だっただけに喜びもひとしお。いやホントにいいものを観られたな。ターニングポイントになる試合だし、そうしないといけないね。



そして、そのエリーに向けたメッセージを管理人も書いてきた。
書きながら、既に書かれてあるメッセージを見ながらなんだかジーンときてしまった。
エリー。早く帰って来いなんて言わないからゆっくりしっかり治して。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ダークヒーローになるということは、ヒーローになることに比べて倍のエネルギーがいる。

非難、批判、吹き荒れる逆風の中、その流れに逆行するのだから当然だ。

管理人が知る限り、ジャイアンツでダークヒーローになれたのは桑田真澄ただ一人。
江川もそうだったなんて話はよく聞くけども、管理人は世代的によく知らない。
今日の本筋から外れるから細かくは触れないけど、桑田の全盛期のダークヒーローっぷりはすごかった。どんなに叩かれようが、何度躓こうが全くくじけない本物の強さがあった。

更に桑田のすごいところは、年月を経てジャイアンツの二軍監督、つまり本流の要職に就いたこと。現役時代を知る者としてはとてもとても感慨深い。

話が逸れた。
去年の今頃、同じような状況にいた高梨に比べれば100倍マシだけども、やっぱり平内もダークヒーローには役不足。そもそもピッチャーとして力量が足りてない。

いや、彼のフォローをするならば、本当に高梨よりは100倍1000倍マシだ。
立ち振る舞いとしては決して悪くない。先日の阪神戦、下手にブレずに、安易に日和らずにブーイングをもろともせず投げる姿には感ずるところもあった。

それもそのはず、平内は亜細亜大の出身。あの悪名高き「PL軍隊、亜細亜刑務所」と揶揄され、赤星にせよ井端にせよOBが誰一人良く言わない亜細亜大の出身。
近年流行りのエンジョイベースボールの対極にあるような懲役ベースボールを経験してきているから、その辺の選手とは腹の座り方が違う。

だけど、風当たりが強いダークヒーローの看板を背負うには、相手を力づくでねじ伏せるだけの実力がないといけない。
今日みたいに、出てきて「うわぁ平内かあ」と思われるようじゃダメだし、まして1球でスタンドに放り込まれるようじゃダークヒーローどころかショッカーのイチ戦闘員でしかない。

これが育成上がりとかなら諦めもつくけど、平内は仮にもドラフト1位入団のトッププロスペクト。その年にたった12人しかいなかった金の卵だったんだ。このまま腐られちゃ困る。
桑田は日本中から嫌われながら、それでもマウンドで結果を残すダークヒーローだった。平内も先発で勝てなんてことは言わないから、せめて与えられた場面で輝けるヒールであれ。頑張れ平内。


さあ、火曜から真夏の天王山。今シーズンを左右するヤマもヤマ、大ヤマだ。
水曜は管理人も現地観戦。この3連戦はとにかく大事!刮目すべし!







にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
好事魔多しだねホントに。
ようやくバッティングも上向きだったエリーがこうなる。
誰のせいでもないし一生懸命やった結果だから仕方ないけど、今年のチームにとっても来年以降のエリー本人にとっても痛い。

今年に限っていえば、たぶんエリーはもう戻れない。
手首の故障じゃ、プレーオフまで考えても難しいと思う。左手首って打つときに一番力がかかるんだからさ。
残念だけど、割り切ってもう明日からのことを考えなきゃいけない。

そして、これがまた痛い。
エリーはしばらく長いこと3番とセンターで固定枠だったから、そのままスッポリと穴が開いてしまう。
3番をどうしようと考えても、坂本は出たり出なかったりだし、大城は必ず試合途中で下げられる。3番をそんな不安定にするのはちょっとなあ、と躊躇してしまう。

センターはもっと深刻だ。
岡本がレフトに入ることが多くなっている以上、丸をセンターに回すんじゃ外野守備がえらいことになる。ある程度動けるヤツ、守備範囲が広い選手でないと破綻してしまう。今日みたいに増田を入れたり、立岡が出てくる機会も増えるかなと思う。
で、誰を下から上げてくるかって考えると、普通にいけば佐々木くんであり岡田、重信あたりなんだろうけど、それじゃ穴埋めにはならないんだよね。エリーがいなくなったことだけが目につく。

エリーがいなくなってしまったけど、代わりに救世主がきたとアピールできるのは今の駒なら二人だけ。

一人目、秋広。二人目が本命、そう浅野

守備を考えても浅野だな。このエリーが抜けて暗くなってしまう空気を一掃して払拭するにも適役だと思う。浅野が目立つ活躍をしたら、まだなんとかなるかもって思えるよ。
そこに賭けてみようぜ阿部さん。








にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
カープとの3連戦を終えて1勝1敗1分け。
つまり、ゲーム差でいえば全く変化はなかった。

本来は嘆くべきこと。
昨日のインチキ誤審がなければ勝ち越せてたし、変化がなかったとはいえ残り試合は3つ減って、上位にいる方に有利になったことには違いない。しかも、マツダならまだしもドームだしさ。

でもね、あまり悲観はしてないし、これはこれでいいかなと思ってる。
一つにはまだ勝負どころは先で、今年のこの混戦からしたらあまりここで騒ぐ意味はないこと。
中継でも何度も触れられてたけど、カープ戦一つ取っても再来週にドームである3連戦の方が大事だもんね。

二つ目は、グリフィンと戸郷がしっかり相手にイヤな印象を植え付けてくれた。
こっちは昨日の床田も今日の大瀬良もしっかり四つに組んで打てた感がある。再来週も含めこの先に出てこられてもあまりイヤじゃない。これは大きいな。
そういう意味では初戦の伊織はとても残念だったけど、まあそんなに全てが上手くいくわけじゃないから仕方ない。

それとね、今日一番驚いたのがあの戸郷のタイムリーの場面。
1-0でノーアウト満塁。いけいけ押せ押せだけど、戸郷の内容からして代打は出せない。
ここでどうするかを考えたら、とにかく丸と尚輝につなぐこと。二人とも状態いいし。となると、戸郷は下手に内野ゴロを打ってダブルプレーが一番最悪だから、なんなら立ってるだけで三振してくればいいんだよね。これが普通の考え方。

阿部のインタビューを見て、ここでベンチが「振るな」のサインを出してなかったことに驚いたし、なんかまだ余裕をもって采配してて安心したよ。管理人の方が計算ばかりで余裕なかったわ。
これを見るにつけ、まだいけるなと。まだ全然優勝できると思えたな。
だって下にいる方が、試合消化が速い方が守りに入ってもしょうがないんだからさ。

うん、いいんじゃない?
数字的には無意味になる1勝1敗1分けだけど、意味ある3試合で十分次につながったと思うよ。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


坂本が満塁で打ったアレは本当にアウトか?

絶対に違うよな。完全に八百長だよこんなもん。

プロ野球にリクエスト制度が導入されて以降、初めのうちは本当に判定通りか否かを裁定してた。
・・・ただ、今は全く違うよね。野球ファンならみんな薄々気付いてる。

審判ってのは互助会みたいなもんだから、ミスジャッジをした審判を出さないように、それが原因で審判が仕事を辞めるようなことがないように判断に手心を加えてる。
映像で見てもどちらか判断がつかなければ裁定通りに、それどころか多少怪しくても審判の威厳を守るために誤審を認めないようにしてる。

ハッキリ言うけど、今日のは100%誤審です。

そして、今日審判をしていた人間のクズどもは牧田、深谷、小林、長井の4名です。

このまま逃げ切れると思うなよ。
おまえらごときが仕事を辞める辞めないよりも、今日ジャイアンツが勝つか負けるかの方がよっぽど大事だからな。絶対に許さないからな。

審判に威厳なんか微塵もないし、おまえらが全員入れ替わったところで何の問題もねえよ。

今日は牧田と深谷と小林と長井が意図的に誤審をしたから引き分けに終わりました。
まともな審判ならジャイアンツの勝ちでした。ああ残念です。必ずこの埋め合わせはしていただこうと考えております。





にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いつかも同じことを書いたけど、ペナントレースってのはこうして短期間で状況が激変する。
今週の日曜までこの世の春を謳歌していたはずが、気付けば首位も譲りまさかの4連敗。たった3日4日でガラッと情勢が変わってしまった。

今このチーム状態に理由を求めるならばエリー。
エリーが加入して打ちまくって上がってきたチームが、エリーが冷えて打てなくなって落ち込んできた。他にもいろいろ理由はあるけれど一番はやっぱりこれだと思う。

これも何度も書いてきてるけど、プロのスコアラーってのは半端ない。
打てるコース、苦手な球種に始まり、初球は見逃す傾向が強いとかなにもかも徹底的に丸裸にされて研究される。
つまり、結構時間がかかったけど、ようやく各球団のエリー分析が完了したってことだ。そこに外国人には不慣れな湿気だらけのこのクソ猛暑も合わせ技で一気にエリーが追い込まれた。

で、エリーの場合は王道も王道だけど、外の変化球に弱い。
スライダーでもフォークでもアウトコースの変化について行けないことがバレた。配球表を見ると一目瞭然なくらい、どの球団も徹底して外を攻めてきてる。

これは一流打者ならみんな通ってきた道。
若手や外国人で一瞬大活躍したのにいつの間にか見なくなって消えていった選手はここで止まったってことなんだ。この壁を超えられるか超えられないかは、それそのまま長く活躍できるか否かの分かれ目になる。

エリーの場合、実績はあれども3Aでのものだからどうだろうか。
メジャーで実績を挙げてきた選手ならそんな壁くらいいくつも乗り越えてきたはずだけど、3Aや独立リーグ程度だとたぶんその手の経験値はないんじゃないかと思う。
ほら、巨人ファンにわかりやすく言うと、メジャーで実績のあるポランコはパでも通用してて、雑草育ちのウォーカーは残念ながらそうじゃない。これを研究されて分析された経験の有無の差って言ったら言い過ぎかなあ。

とにかく頑張れエリー。
今のチーム状態のことだけじゃなく、これを超えられないと来年以降の契約もない。エリーの場合、守備も走力も特筆する点はないからとにかく打ってアピールするしかない。
頑張れ頑張れエリー。映ってもっとBaby すてきにin your sight






にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
まあ、見てた人には一目瞭然だけど汗だよね。

1回裏のグリフィンはとにかくひどかった。
岸田が構えた場所に投げられたのは1球たりとも無かった。
かろうじてストライクが入るのはストレートだけで、カットもスライダーも全て投げた瞬間に低いと判断できるボールになる。
これじゃ「打ってくださいと言わんばかり」にすらならない、「黙って立ってればフォアボールになる」状態。リードのしようがない出来だったし、話にならないとはこのことだよ。

その大きな要因が暑さと汗。
もう初っ端から汗ダラダラで集中できてないし、何よりも球が手につかない。当然変化球の感覚もおかしくなるから全くもって制球できなかった訳だ。実に分かりやすい。
これは厳しく言えば、ドーム球場をホームにするチームのひ弱さが出ちゃったかな。

で、まあ説明不要で暑いんだけどさ、それは相手も条件同じだからね。
それにNPBにはサウナの中で野球を強いられてる過酷な球場も所沢にあるんだから、まああれに比べればどこであれ多少マシだよ。あそこはそのうち選手か観客に死者が出る。

球場や気候に大きく左右されることもあるっていういい例になっちゃったけど、まあ明日勝てばそれでいいよ。だってこっちが上にいるんだから。
グリフィンの登板日を動かしたことはマイナスに出たけど、連敗して迎える明日に出てくるのはジャイアンツのエース戸郷。少なくともこの時点で戸郷を動かした意味はあったな。
それとさ、まだ7月だよ。焦らずまた明日。






にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

もしかして これはあるのか 最多勝

とか川柳風に言いたくなる菅野智之3年ぶりの完封。
ついこの前、3連戦を赤星・井上・智之じゃリリーフが大変、と書いた管理人は謝らなきゃいけない。

全盛期みたいに強いストレートで押していく内容ではないけれど、コーナーに投げ分け相手を翻弄してみせた姿は紛れもなく巨人の大エース。
しかもビジターで狭いハマスタ、相手は強打のベイス。更にこの夜でもクソ暑い気候の下なんだから価値あるね。

そして掴んだハーラートップの9勝目にふと思う。

4年ぶりの最多勝あるんじゃないか?いやマジで。

なぜなら、智之の登板日はカード3戦目の日曜日。
エース格が出てくるカード初戦に比べると勝つ確率が高い日。今日ほどの内容でなくとも勝ちを見込みやすい巡り合わせにある。どれだけ内容が良くてもなかなか勝てなかった全盛期の智之とは真逆の環境だ。

そして戸郷や伊織じゃなく、それほど期待されていなかった菅野智之がそれだけやれたら、もうぶっちぎりで優勝だよ。前半戦の僅差が嘘のように秋には大差になってるよ。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
勝つには勝ったけども・・・って話を少々。

オールスターで戸郷が投げたから今日の登板を回避するのはわかる。
開幕からここまでずっと金曜が戸郷、火曜が伊織とカード頭にエースを固定できてきたのが強みだったのにとは思うけど、まあこれは致し方ないことと理解できる。

でもさ、なんで明日が井上なんだ??
このところ土曜固定だったグリフィンをなんで動かしたの?

赤星、井上ときて日曜が今まで通り智之だとしたら、そりゃもう先発がみんな長いイニングを投げられないことが確定してるメンツになる。
いけるとこまで全力でいけにせよ、大事を取って5~6回で降りるにせよ、いずれ中継ぎフル稼働が想定される3連戦になる。

一方、火曜からが伊織、グリフィン、戸郷になるなら、こっちはみんな8回くらいまで投げて当然の顔ぶれ。なんだこのバランスの悪さは。

なんか一つ歯車が狂ったような気がしてる。
今日のバルちゃんみたいに好不調があるとかなんとかを持ち出すまでもなく、これだけ暑いとリリーフだって休み休み使わないと。
この金曜~日曜に負担が大きくなることが目に見えてる編成でいいのかな?ちょっと気になるなあ・・・。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
オールスター恒例の「パリーグ倒せ」を「讀賣倒せ」に置き換えた現象が話題だ。

巨人ファンからすると、

ほーん、ほんで?(ハナホジー

ってとこだけどね。

「商魂こめて」で死ね死ねくたばれ言われるとさすがにカチンとくるし、なんぼなんでも死ぬ言われはないわと思うけども、余興でちょっと擦られたくらいじゃ気にもならないよ。よかれと思ってなんでもかんでもコンプライアンスに結びつけるな。

それに、この前書いたけど、管理人の主戦場はレフト巨人応援席。ドームでもっとも小競り合いの多い場所。
管理人も敵のユニフォームを着たファンに

「お客様、そのようなお召し物ではこちらへ入ってくることは許されません」

「少々お待ちになっていただけますか」

「(警備の)アルゾック様、こちらへお越しいただけますか」

を少し砕けた口調で言うことも多い。

テレビでしか試合を見てないヤツがきれいごとばかりで物を考えるな。野球観戦ってのは美術館巡りしてんじゃないんだからさ。

それにさ、今は首位じゃん?(ニッコリ
ジャイアンツってこれくらいでちょうどいいんだよ。強くて強くて相手ファンから憎まれるくらいでいいの。罵倒してくるだけで勝てないんだから、こっちはそれを見て指差して笑ってやればいいんだよ。
讀賣倒せくらいなんぼでも言ってこい。秋に全員まとめて泣かしたるわ。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いいんじゃないかな。
紆余曲折あったけどもこういう結果が出てるんだから、四の五の言わず100点評価でいいんじゃないかな。

もちろん僅かなゲーム差で下が詰まってるから全くもって油断はできないけれど、開幕前の予想値、交流戦終盤の予想値からしたらとても高い位置にいられてると思う。

そして、とても褒めたいのが
広島  6勝5敗2分け
ベイス 8勝5敗
阪神  8勝6敗1分け
中日  8勝7敗1分け
ヤク  8勝6敗
交流戦 8勝9敗1分け
と、苦手を作っていないこと。逆にカモにしてる相手もないけど、どこにもイヤな感覚、苦手意識なく戦えてるのはとても良い。

成績から分析すると、今この位置にいられてる要因の一つが守備の良さ。
打線はベイスとヤクルトには敵わない。投手陣は広島と阪神には敵わない。そういう目立ったところのないチーム力の中で、エラー数の少なさが際立っている(29個で2位の広島は41個)。
特に内野は堅守と胸を張っていい布陣だと思うし、マイナスを数えるエラーうんぬんじゃなくファインプレーで投手を救ったケースも数多い。

後半戦のキーマンは野手は坂本と門脇。投手はセットアッパー。
坂本は言うに及ばず、二年目のジンクスそのままに苦しみ、一人でエラー数を稼いでしまっている門脇がこの先どうなるか。投手は大勢くんに繋ぐまでの組み立てが固定できるかどうなのか。なんとなく筆頭がバルちゃんなのは固まってるけど、高梨、中川、バッサー、泉、西舘くん、ケラー、この辺りをどう組んでいくか。この辺だな。

首位ターンとはいえ勝負はまだまだこれから。
このままいければベストだけど、首位陥落することもBクラスに落ちることも当たり前にあるくらいのつもりでいよう。
さあ熱く長い戦い再開まで少しの間小休止。






にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


東京ドームのレフトスタンドは2つに分かれる。
センター寄りはレフト巨人応援席、ポール寄りはビジター応援席。真ん中に1ブロックだけ緩衝地帯があってそこだけはどちらの応援をしてもいいのだけど、レフ巨で敵の応援をすることも、ビジターで巨人の応援をすることも許されない。

それでも結構レフ巨に敵のファンが紛れてくる。普段は管理人の知り合いたちが自警団的に機能して、警備のアルゾックを有効利用して出て行かせるなり敵のユニフォームを脱がせるなりしてる。
ところが昨日はその知り合いたちが全然いない。結局試合が始まって中盤になってからみんな来たけれど、3回くらいまでは知ってる顔がだーれもいなかった。
となると、自警団は管理人の仕事になる。まあプレイボール前から疲れたわ。
ただ、これは管理人たちが好き勝手にやってることじゃなく、きちんと明文化された観戦ルール。だからアルゾックもこっちの指示通りに動いてくれる。東京ドームには辰巳の嫁みたいなバカの居場所はないのだ。

さて、試合のキーワードは「直後」。
同点に追い付いた直後に引き離される。引き離された直後に再逆転する。
そしてその再逆転の直後に起きたのが、向こうの盗塁失敗三振ゲッツー。やっぱあれは効いたな。

ただ、こっちも勝って万歳で終わりじゃなくて、いろいろと反省点はある。
井上は相変わらず見た目のまんまみたいな頼りないピッチングだったし、船迫は一人で試合を壊すところだった。
井上の「素材はいい」みたいな評価は飽きるほど聞いてきたけど、いつまでその調子なんだこの子は。素材がよかろうがそれを活かせなかったら無意味だし、素材がたいしたことなくても泥臭くプロで頑張ってる選手なんか山ほどいるぞ。
バッサーは投げさせたのが間違いくらいの出来だった。特に丸のバックホーム本塁アウトでジャイアンツファンが沸き、試合の流れも変わったところでの渡邉タイムリーはちょっと無いぞあれ。

そして後は坂本だよなやっぱり。
スタメン発表で坂本の名前が呼ばれたとき、スタンドは沸きに沸いた。なんだかこっちがグッときてしまうくらい沸いた。
みんな待ってるからさ、焦らずこの壁を乗り越えてくれ。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
無理に決めた打順じゃなく、時間をかけてあれこれ模索した中で打順がスパッとハマるときがある。

無理に決めた方の、いわば悪い例は四番の岡本。
ようやくこのところ復調してきたけど、ほんの少し前まで四番を外せと周囲は非難轟々だったし、阿部までもがそれに言及してた。
これは開幕からまるで当たり前のように岡本が四番に座り、聖域のような扱いで不可侵の立ち位置だったから。

それとは逆に、時間をかけてペナントレースを戦う中で、日々の勝負の中で自分の居場所を確保したのが丸。
丸は開幕戦は7番バッターでのスタートだった。スタメンを外れる日だって珍しくなかった。
丸もチームもいろいろと試行錯誤する中で、それぞれのX軸とY軸が見事に「1番 丸」のところでキレイに重なった感がある。

これだけ機能してくれるともう丸以外の1番バッターは考えられない。これがまさにスパッとハマった状態。これが起きた時のチームは強い。

そして、実にジャイアンツ向きの1番バッターだと思う。ジャイアンツのリードオフマンは、俊足巧打のタイプより、走力は無くとも長打力に長ける半スラッガーみたいな選手が似合う。上手くハマってファンの記憶に残っている選手も、清水、由伸、坂本、長野さん、最近だと亀井さんあたりか。

丸もまさしくこのタイプ。出塁しても足の脅威はないけど、その代わり初回の先頭打者から長打の圧力をかけられる。
加えて、丸の丸たる最大の理由が選球眼のよさ。すなわちフォアボール。
今年は阪神がパッとしないからかあまり聞かなくなったけど、去年はフォアボールもシングルヒットも同じだとあちらこちらで言われてた。それをジャイアンツで体現できてるのが丸だよね。

そして、1番丸だけでなく3番エリーもしっかりハマってきた。2番は尚輝以外にも候補がいてまだ流動的だと思うけど、4番は岡本、8番は門脇か泉口、この辺も固まってきた。
うん、いいんじゃない?ここ数年と比較すると格段に打線が仕上がってきた感があるよ。それを牽引する丸さん、これからもよろしくお願いします。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
久々の首位だけどまだ浮かれない。
だって今年があまりに混戦で、かつジャイアンツも3年も優勝してないから管理人もちょっと忘れてたけど、まだこの7月初めってのは焦る時期じゃない。混戦なら尚更だよね。
ここからまだひとヤマふたヤマどころか3つも4つもあると思うし、このカードに限ってみても来月ドームで2回ある3連戦の方が重い。そう、勝つに越したことはないけれどまだまだこれからだよ。

そんな中で今日気になったのは、佐々木くんのアホみたいなバックホーム。
泉口のエラーで出したランナーがそのアホ送球で帰ってきちゃった恰好だから余計に目についた。

で、野球の神様っておもしろくて、そのすぐ次のイニングで佐々木くんに粋な形で答えを提示した。
佐々木くんが犠牲フライを打ったと思った刹那、カープのレフトから来たバックホームでランナー大城がタッチアウト。いや悠々アウトになったのは大城の走力にもだいぶ問題があったのだけど、特別いいバックホーム送球でもなく、基本に忠実に内野のカットマンに返して繋いでのアウト。

焦って無理に思いっきりホームに投げて暴投になった佐々木くんのそれとは対照的だったし、佐々木くんがどんなにアホだとしても何かしら感じるところはあったはず。だって向こうのランナーも會澤だったんだから焦る必要なんかなかったんだもの。

佐々木くん、泉口二人ともルーキーだから、こういういわゆる首位攻防を戦うことも初めてだし、春からやってきて疲労も蓄積してくる中でこの猛暑の中で戦うことも初の経験。

だからね、これを次に活かしてよ。まだ大事な試合はこの先に山ほどあるから。
負けたらもう終わりくらいの重い試合で今日みたいな場面になったとき、僕がやらなきゃやらなきゃうわー!ってなるんじゃなく、状況を見て冷静にプレーできるようになってよ。
頑張れ頑張れ佐々木くん。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
岸田にこれだけ打たれると、いくら大城が復調したところでおいそれと取って代わる訳にはいかない。
管理人はあまり岸田の打撃は評価していないのだけど、厳然たる事実としてこれだけ結果を出されたら何の文句もない。たいしたもんだよホントに。

大城に話を戻すと、管理人が彼の復調を確信したのは打球の弾道。
空高く打ち上がるでもなく、かといって低い弾丸ライナーでもなく、大城の打球は独特の軌道がある。
引っ張ってライト方向に飛ぶものももちろんあるけれど、特徴的なそれは左中間に飛ぶ弾道。あの高さであの方向に飛ぶ打球が出てくると、もう大城は大城で心配いらない。

打つ方はもう大丈夫としても、去年ほぼ全ての試合で先発マスクを被った正捕手としては今の立場に思うところがあるはず。あって当たり前、むしろ無きゃいけない。
でもね、こうやってファーストをやりながら虎視眈々とキャッチャーが空くタイミングを推し量るのもそれはそれであり。なぜなら、打てるキャッチャーとして大城の上をいく森も坂倉もそうなんだから。

キャッチャーしかできないとなると、いざ不調になって出番を奪われたときに状態を上げることが難しくなる。
他のポジションもこなせるなら、今の大城みたいに試合に出続けて好調を維持できる。こうして常に試合勘をもっておけば、仮に岸田がケガをしたり不調になってもすぐに取って代われる。
大城、岸田個人の目線じゃなく、チームとしての視点で見たときにもこの方が絶対にプラス。

開幕の時点ではこんな状況は誰も予想しなかった。
今の大城を開幕の頃の大城が見たら、きっと現実を認めたくないはずだし不本意に思うはず。
でも、紆余曲折があったけど今こうして大城はしっかり蘇って、自分の居場所を自力で見つけた。自分だけの問題じゃなく、阿部という自分と合わない監督がいて、岸田という成長著しい後輩がいて、坂本が不振で二軍に行った事実があって、その全てが密接に絡み合って今がある。こんなのはイチ個人が足掻いたところでどうにもできない。もっと大きな流れの中での話。
だから、Let it be 流れに逆らわず、置かれた場所で咲くように。レットイットビー あるがままに。





にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
バフ【buff】
自分の攻撃力や防衛力、体力回復力、移動速度などが上昇し有利な状態が発生すること ⇔ デバフ


今日の井上くんはバフだと思うよ。

まず何よりも、岸田が構えた場所にピタッと投げられた。ストレートだけじゃなくどの球種でも投げたいところに投げられた。
もうこれだけでだいぶアドバンテージがあるし、あれだけ思うがままに投げられるとある意味開き直れる。岸田が指示した通りに投げてそれが打たれたところで、そんなの自分のせいじゃないといい意味でケツを捲ることができる。だって本当にリード通りに投げられてたもの。

数年に一度しかない地元群馬での試合。
しかもそのタイミングで自分がローテーションの中にいた。さらにさらに、無理に順番を入れ替えたりしなくても元から自分の投げる日だった(先週は火木2戦で木曜、今週は火水2戦で水曜登板)。

これは本当に一生に一度のまたとないチャンス。その一世一代の晴れ舞台で、神懸かり的に自分の力以上のものが出ていたと思う。

こういう場面でバフになるかデバフになるか。
管理人はどっちだったかなあ。例えば、小中学校の頃の授業参観であり、部活動の大会であり、普段はいない自分の身内、親しい友人が見ているときにそれがプラスに働くか、はたまた緊張して実力を発揮できなくなるか。・・・管理人はデバフ側だったかもしれないなあ。そう考えると井上すごいね。

現実に戻ると、今日はバフだから井上がこの先もこれだけ投げられるだなんて思わない。
だけど、今日くらいは浮かれて美酒に酔ったっていいと思う。スタンドのファンが掲げた無数の井上タオル(東京ドームじゃまず見たことない数だった)を見るにつけ、彼がいかに地元の誇りとして愛されてるかよくわかったし、その中で自分のベストピッチができたんだから今日の井上は100点じゃなく150点でいいと思う。
井上、おめでとう。今日がたぶん今までで人生最良の日だろうけど、ジャイアンツにいるうちに今日以上の日を迎えられますように。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページHOME次のページ >>