03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
岸田っていわゆる「打てる捕手」みたいな言い方をされている。
実際ここまでで92打席立って打率284。打低の今シーズンじゃもう十分すぎる成績だ。
だけど、それは少し差し引いて考えるべきというか、鵜呑みにしちゃいけない部分がある。
早い話、岸田って敵からノーマークなんですよ。
去年までほとんど試合に出てないし、出ても途中出場で打席も多くなかった選手。
岡本坂本みたいなジャイアンツのレギュラーなら徹底的に分析研究されて、得意なコース、効果的な攻め方、ありとあらゆる角度から丸裸にされる。
でも、さすがに去年までの岸田だとそれには及ばない。岸田には申し訳ないけど、重要度が高くないからこその打撃好調と一歩引いて見なきゃいけない。これは同じことがカトケン、實松、古くは鶴岡にも言えた。
他球団が徹底マークしてきて、自身も週に6回試合に出て、サインを考えピッチャーの調子を見極め、疲労困憊の中で打ててこそ「打てる捕手」なんだよね。
そして、だからこそ去年一昨年その環境下で、
2022年 115試合 266 13本
2023年 134試合 281 16本
と、十分に打者として機能した大城には価値がある。
セリーグ全球団から徹底マークされ毎日毎日リードで頭を悩ませながら打ったヒットと、たまに試合に出て大勢が決した後で打ったヒットじゃ意味が違う。岸田であれ小林であれ、その他若手も含めてもまだまだ大城には全然及ばない。それだけ去年一昨年の大城には価値があった。
おかえり大城。
どんなにつらかったかは想像がつくけど、ここから挽回して「やっぱり巨人に大城あり」を見せつけよう。
巨人の正捕手は大城。
あるべき形に戻ったし、エリーといいどんどんスタメンが完成されていく感がある。
交流戦も後半戦、このまま一気に駆け抜けよう。
さて、某アバターアプリがサービス終了してしまった影響で普段来ない人たちがこのブログに来てくれていることを考慮し、しばらくの間野球以外の記事を多めに。
少し前まで呪術廻戦が苦手だった。
完結が近いと言われている今となっては毎週ジャンプを楽しみにしているくらいだけど、ほんの数年前まではなんだかまるで受け付けなかった。
その頃このマンガに抱いていた感想は、
よくわからんヤツがよくわからんルールでなんか争ってるマンガ
こう思っていた。
そこを半ば無理矢理に読み解き、そのよくわからんルールを楽しめるようになって作品自体を受け入れられるようになって、編によっては単行本まで買うに至ったのだけど、本質にしてこの話の肝はやはりそこなんだと思う。
このマンガは、後付けで強引に説明を入れて帳尻を合わせることの繰り返し。
〇〇は死んだのか生きているのか
この術式はいかなる効果があるのか
誰が誰より強いのか
それら全て独自ルールで、勝手な後出しジャンケンで話が進んでいくものだから、そこに少しでも引っ掛かるともう気持ちに距離が開く。え?なんで?って思ったら負けなのだ。
マンガとは往々にしてそういうもので、ワンピースの世界においては悪魔の実を食べれば能力者になるし、鬼滅の中ではカラスが普通にしゃべるけど、ここで言いたいのはそういうことじゃない。
閉じた世界の中で誰も全容を知らないルールのもと、本筋で説明がつかない部分はト書きも多用して話が進む。読者がいかに真剣に考察しようと、後付けでさも当たり前のように前提が覆る。画力が高くないので戦闘シーンがどうなっているのかもわかりにくいし、そのせいで技の効果もキャラの生死までもぼんやりしてる。
造形、設定共にキャラクターに魅力があるからここまでの人気になっているけど、思わせぶりなだけで話の中身は決して濃くない。
そして、管理人みたいなオッサンとしては、こういう雰囲気のマンガに既視感がある。
〇〇は死んだのか生きているのか
死んだはずのなんとかが生きていた―
自然の摂理も物理も無視したトンデモ科学理論で出される必殺技
うん、昔のジャンプマンガってこうだった。
キン肉マンであり聖闘士星矢であり、ドラゴンボールもだいぶそうだ。
その場のノリというか、読者の反応も含めた連載中のライブ感でキャラの生死なり展開なりが変わって、悪びれることなくしれっと続く。真面目に読むものじゃなくあくまで雰囲気を楽しむべきマンガ。ちょっと懐かしいなこういうの。
最先端の皮を被った古き良き時代のマンガ。それが呪術廻戦。
それが見られるのも長くてあと半年(らしい)。作者に翻弄されながら楽しもう。
https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331674116123
既にあちこちで言われていることだけども、怪獣8号がつまらない。
その要因とされているのが、
・主人公に魅力がないこと
・面白そうな設定を早々に放棄してしまって(主人公が怪獣であることを隠しながら防衛隊で訓練を積むようなウルトラマン的設定だったり、怪獣を倒した後の片付けなんていう広げやすい要素も序盤だけであっさり捨ててしまったのはもったいないの一言に尽きる)自ら道を狭めたこと
なんかが挙げられてる。
それは全くその通り。1ミリも反論の余地ない正しい指摘。
そこに更に付け加えるとするならば、
ミスマッチなんだよねこのマンガ
管理人みたいなオッサンからすれば、このマンガは論ずるまでもなく劣化版エヴァンゲリオン。
あぁ、解放戦力ってエヴァでいうシンクロ率ねと茶化したくもなるし、キコルがまんまアスカをトレースしたようなキャラ設定で、それを読者から指摘されたら恥ずかしくなったのかジャンプ+のコメント欄を閉じたのなんてもう失笑ものである。
そしてエヴァとは比べものにならないくらい薄っぺらい。だからオッサン世代には何も響かない。
言ってみればZ世代に向けて簡素化した安いエヴァみたいなもんだけど、それならそれでアラサーの冴えない男が主人公じゃZ世代は感情移入できないだろうし、遅々としてまるで進まない話も早送りで映画を見るような子たちには不向き。
つまり、どこに対しても合わない、ミスマッチ、ミスフィットなんですよこれ。
そして、本編がグダグダと進行が遅いにも関わらず、登場人物のサブストーリーを深堀りするスピンオフを始めたのもとても心象が悪い。そんなもん書くのはまだ早いし、これのせいなのかなんなのか、もはや本編は月イチくらいのペースになってきた。冨樫にでもなったつもりかこの作者は?
ジャンプ+は曜日ごとにランキングが出る仕様だけど、これがまだ金曜のトップにいることが信じられない。アニメ1話を見ての通り序盤の面白さは評価できるけど、失速に次ぐ失速でこれがジャンプ本誌なら既に打ち切り対象なんじゃないだろうか。
いくら無料配信の作品とはいえ、もう少し高いところを望みたいし期待もしてるんだけどなあ。