忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。     ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[421]  [420]  [419]  [418]  [417]  [416]  [415]  [414]  [413]  [412]  [411
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
最新CM
[04/26 あにーす☆]
[04/25 SSA管理人]
[04/25 SSA管理人]
[04/25 くせもの2号]
[04/25 あにーす☆]
[04/20 あにーす☆]
[04/18 SSA管理人]
[04/18 SSA管理人]
[04/18 よしぞー]
[04/17 あにーす☆]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
空席だらけの日本シリーズw

昨日は一昨日よりはマシでしたが、それでも
3戦目 24,495人
4戦目 27,930人
西武ドームのキャパが33,229人(改修中につき)なのを考えると、ちょい寂しい数字です。

原因としては、まずホントに酷い立地環境。
平日ナイターだと、都内で働くサラリーマンは早退しない限り間に合わない。何に間に合わないって、試合開始でなく試合終了に間に合わない。千葉、横浜なんかもう論外。
埼玉でも、浦和方面から行こうとすると、あの「本数少ない」、「大雨が降ると止まる」、「強風が吹いても止まる」の武蔵野線を使って、秋津と新秋津の間を歩いてようやく西武線に合流の経路。大宮方面からだと、一度池袋に出てそこから西武線、という果てしなく遠回りルート。これはキビシイよ。埼玉中心地からよりも、東京多摩地区からの方がまだ行きやすいパラドックス。これで球団名に「埼玉」付けて、埼玉県民に愛着持ってくれ、って言っても無理だよ。
じゃあ、試合開始時間を遅くして会社員層を取り込むにも、そうすると今度は帰れない人続出。駅付近に宿泊施設とか何にもないし。 

081105_1736~01.jpg 081105_1713~01.jpg

おまけに、その長旅を経て辿り着くのが、「自然の風が通り抜ける半屋外型ドーム」w 寒かったですよ、マジで。あまりに寒いもんで、球場内のそば屋に大行列w あの中で半そで短パンでビール売ってる女の子たちは偉い。

客が入らない条件が揃い過ぎてますが、それでも日本シリーズで空席だらけの状況は寂しい。あまりにも寂しい。
「巨人ファンが行かないから悪い」ようにも思えますが、中継を見ての通り、昨日も3塁側とレフトはオレンジ一色。9割方が巨人ファン。

じゃあ、東京ドームの3塁側はどうだったか思い出してくださいな。内野どころかレフトも半分巨人ファン。3塁側の西武ファンは多く見積もって1割。
というか、日本シリーズはそれが普通。ビジターチームに半分占拠されてることが異常。驚くほどの不人気球団っぷり。

「いやいや、俺らやったら3塁側も埋まったでー」と虎ファンのツッコミが入りそうですが、それは私もそう思います。阪神だったら満員になった可能性高いです。
ただ、それは関東の阪神ファンが甲子園まではなかなか観に行けないからです。ホームゲームに行けないから、代替手段で行くだけ。で、何が言いたいかと言うと、


俺ら東京ドームに行けるし(´・ω・`)・・・


ってことなんですよ。寒いど田舎に行かなくとも、都心で快適な環境下で観れる訳で。実際、1、2、6、7戦は全席完売状態。
「巨人ファンが行かなかった」が理由じゃなく、「巨人との日本シリーズでもあれしか西武ファンが入らない」「西武ファンでも行きたがらない球場、環境」ってことが原因なんですよ。




で、今日のポイントは、恒例のスランプ地獄に陥ってるスンちゃん。完全に安全パイ状態ですが、こいつは追い込まれれば追い込まれるほど燃えるタイプ。ガッツやラミと比べて波が大きい分、瀕死の状態から蘇ることにも慣れてますw 意外に期待してない時こそやってくれんじゃないかなぁ・・・。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
   ・   ・   ・  
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


<< GIANTS PRIDE 2008 その87HOMEGIANTS PRIDE 2008 その85 >>