忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。観戦時はだいたいレフ巨の上の方にいます。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アーカイブ
最新CM
[04/04 あにーす☆]
[04/03 SSA管理人]
[04/02 あにーす☆]
[03/16 あにーす☆]
[02/08 SSA管理人]
[02/07 あにーす☆]
[12/28 SSA管理人]
[12/27 あにーす☆]
[12/16 あにーす☆]
[12/04 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
2007年、その頃管理人はBSもCSも映らないブラウン管テレビをまだ使っていた。
暗黒の堀内政権が災いし、当時地上波放送は一気に激減。管理人もその頃は仕事に打ち込んでいた時期で今ほどジャイアンツへの関心は高くなかったものの、やっぱりたまの休みにテレビでやっていれば気になる。
9月某日、その日は割にいい試合になり放送時間をオーバー。乗りかかった船じゃ勝敗が気になるし、上記の通りその頃はG+にも入っていなかったので仕方なくラジオをオン。
延長戦に迎えたチャンス、試合を決めるような局面で告げられた代打はその年のルーキー。
「誰だよ?知らねーなぁ。こんなのしか代打いないのかよ?」と一人毒づいていた管理人の溜飲を下げるかのように、件のルーキーはプロ初ヒット初打点。「ほぅ!バカにしてすまんかった」と内心で水道橋の方に向けて謝った記憶があるよ。

そう、もうお分かりの通り2007年9月6日、誰あろう坂本勇人のプロ初ヒット。
「昨日のことのように」とは言わないけれど、気が付けばあれから驚くほどたくさんの時間が経過した。
違和感を感じて仕方がないのだけれど、2006年ドラフトで入団した坂本は今年で10年目。そうなんだよ。なんと10年目なんだよ。もう若手でもなんでもない立派な中堅選手。
あの日のラジオの記憶からも既に8年半が経過してる。あの頃はこんなダメな大人になってるだなんて思いもしなかったし、ちょうどその年に始めたこのブログがまだ存続してるだなんて夢にも思わなかった。「30歳を過ぎれば年を取るのはあっという間」なんて古今東西で言われていることだけど、何も新しいことはなく、おパンツに手を掛けさせていただいた女性の数はめっきり減り、増えたのは脂肪と転職歴だけで何もいいことなんかなかった。髪がまったく減ってないのは奇跡的だけど、当時より貧しい暮らしを強いられてるとは思わなかったなあ・・・。

って管理人の話はどうでもいい。坂本だ坂本。
何度か書いてきたように、ジャイアンツはチームの勝敗を犠牲にして若手の育成を図ることが難しいチーム。
不人気球団は10連敗くらいしてようやく大きく取り上げられるけど、ジャイアンツは同一カードに3連敗しただけでスポーツ新聞一面で面白おかしく書かれる。なんJなんてもう言わずもがな。
そういう環境においては、しっかり完成された即戦力でないとなかなか若手が試合に出続けることは難しい。「なんであんなのを使う?」「なぜ○○を出さない?」の声が容赦なく振りかかるし、当人もそのプレッシャーに耐えかねて潰れかねない。
ミスターは松井を使い続け、阿部を使い続け育てた。素材は一級品でもまだ粗さの残っていた二人を一年で立派な主戦力に育て上げた。
その例で、原が時間をかけしっかり育てた唯一の選手が坂本だと思う。

2008年の坂本は、随所に光るもの、運とかツキとかを持っている雰囲気を感じさせながらも、まだ一軍レギュラーレベルには及ばないレベルだった。
実際に数字として残った成績は打率257ホームラン8本打点43。無理に使わなきゃいけない選手ではなかった。
その年の春に起きた二岡スキャンダルが影響したこともあれど、それでもこの年は判で押したように「8番ショート坂本」。頑ななまでにスタメン固定し高校を出たばかりの坂本を育てながら、それでいてリーグ優勝、CS制覇を成し遂げたのが原の手腕。原政権10年間の中でこの「2008年の坂本」は屈指の功績。

そして翌2009年。まずともかく、「1番ショート坂本」にときめいたファンが多かったはず。
難しいポジションを務めながらリードオフマンに座ること然り。去年まで8番バッターだった若手がわかりやすくステップアップして1番になったこと然り。坂本の背中にどこまでも拓けている未来を見たファンも多いはず。
事実この年は打率306を記録。ホームランも18本、打点も62。全てが前年からレベルアップし、高く構えるフォーム、変態的な内角打ち、レフトスタンドへ叩きこむアーチに夢と希望が見えた。守備に残る粗さも、本人の茶目っ気と相まって可愛らしくさえ思えた。

・・・どこで道を誤ったのだろう?
いったい何がターニングポイントだったのだろう?
バラ色の未来が待っていて、黙っていても「巨人のスター」になるはずだった坂本の2015年成績は、打率269ホームラン12本打点68。
どう成長してくれるのか、どんなバケモノになるのか。ジャイアンツファンが楽しみにしていた大型ルーキーは、何も掴みどころのない実に無難な「いい選手」になり果てた。

粗さはなくなった。雑な守備はほとんど見られなくなったし、もともと広かった守備範囲は今じゃ球界ナンバーワンと言ってもいい。
人間的にもキャプテンという重責を背負い、年齢を重ねたこともあって深みとか厚さは出てきた気がする。

でも、これじゃない。
2010年に31本のホームランを放ち、2012年に打率311を打った男に求めていたのはこれじゃない。
粗さが無くなったということは角が取れたということ。とっつきやすくなった代わりに、坂本勇人という選手の個性までが失われた気がしてならない。広大な守備範囲を誇り、走力もそこそこ。打率の割に得点圏では強いし、ホームランも無い訳じゃない。
・・・違う、違うだろ?違うじゃん?
2009年、2010年に坂本に重ねて見た未来はこんな現実的なものじゃないじゃん?あれだ、そのバックトゥザフューチャー2で描かれた2015年と、今周りにある現実くらい違うじゃん?得点圏に強いったって、得点圏にもいろいろあるし、ここ数年ほぼ毎試合見てるファンとして言わせてもらえば、印象に残る坂本の一打は年々減ってるよ。車が空を飛んでた未来と、渋滞にイライラしてる現実くらい違うよ。

坂本よ、おまえはどこへ行く?
おまえの完成型はどこにある?
3割をコンスタントに打てる篠塚。30本前後を毎年打てる原。チャンスに強いお調子者中畑。走れる青い稲妻松本。6年前ジャイアンツファンはおまえにいくつもの夢を見た。
でも、今2016年の開幕前、おまえにイメージできるのは守備職人川相の影だけだ。

若きプリンスと呼ばれ絶大な人気を誇り、数多くの浮名を流した坂本も10年目。年齢にしたら28歳。もう立派な中堅選手、見る人から見たらもうアラサーのおっさん。
今年ダメなら管理人はもう坂本を諦める。叶わない夢は見ない。実に厳しい言い方だけど、こういう見方をするのは管理人だけじゃないはずだ。
ちょこんと合わせてライト前に落とすヒットなんかいらない。変態的に肘をクッと抜いてレフト前に持っていく坂本であれ。上段からバカーンと振り抜いてレフト上段に叩きこむ坂本であれ。
当人は知らないことなんだろうけど、ドームにいるファンはレプリカユニも背番号Tシャツもダントツで6番が多いんだ。10番より7番より、24番よりも多いんだ。その背中に6番を背負ったファンが、観戦帰りに笑顔で帰路につける坂本であれ。
10年目の坂本、炎となれ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR

開業以来初!東京ドームが50億円リニューアル

ジャイアンツが東京ドームを捨て新球場を造るのではないかという噂がある。
今に始まったことじゃなく、ここ数年ずっと実しやかに言われてる話だ。
そりゃそうだ。完成当初は最新鋭の設備で東京の観光名所ですらあったドームも、気が付けば完成から今年で28年目。大きい物の例えで「東京ドーム○個分」なんて表現もめっきり聞かなくなったし、「BIG EGG」なんてもう完全に死語だ。

きっとそう遠からずの未来、ジャイアンツは都内のどこかに自前の球場を建てるんだろう。
だけど、それはまだ先の話。少なくともまだ数年はホームとして使い続ける東京ドームさんが、このオフに50億円をかけてリニューアルされるという話。

野球観戦というのは、行かない人が想像するよりもずっとずっと金のかかる娯楽。
特に内野席ならS席で6,200円。A席で5,400円、B席でも4,000円。決して安いもんじゃない。
それにご存じの通りの物販価格。ビール1杯800円は有名な話だし、食べ物もちょっとつまみ程度のスナック菓子とかでも240円とかする。食事らしいものを食べようとすれば1,000円弱は避けられないし、選手弁当とか球場らしい物を食べれば1,500円超。
巨人ファン必携のオレンジタオルも一番安いネックタオルで840円。勝って機嫌が良くなって活躍した選手のTシャツやら買った日にゃどれだけ金があっても足りない。それに12球団で最高価格のレプリカユニ。そのお値段なんと14,040円。酔って勝ち試合を観て機嫌が良くなってても躊躇するような価格w
野球観戦ってのは映画を見に行ったり、ちょっと飲みに行ったりするよりも遥かに金のかかる娯楽なんですよ。

そういう「高価な趣味」のロケーションとしては、いささか東京ドームさんは物足りなかった。
物足りない中でも一番不満&不快だったのが座席の間隔。とにかく前列との間隔が狭い。狭すぎる。列中央あたりの人が行き来するとなると、身を捩って避けるくらいじゃダメ。座席を立って歩くスペースを確保してあげないと相手が歩きようがない。観戦に慣れてる人は荷物を座席下に隠してるんだけど、あまり来慣れてない人は足元、つまり通路になるところに置きっぱなしにしてて邪魔で邪魔でしょうがない。結果、列中央付近の人はトイレもタバコも回数を自重する羽目になって、あまり楽しくない不自由な球場観戦になってしまう。それを知ってる管理人のようなヘビーユーザーは列中央を絶対に避けてチケットを買うのだけれど、上記のように一度の観戦で金がバンバン飛んでく娯楽において、この状況はちょっといただけない。

それがようやく改善され、座席の背もたれと座面に緩衝クッションが付き、膝前のスペースも拡張されるとのこと。
やっとですか、という気もするけれど、これはやるべき。S、A、Bだけじゃなく2階のC、Dも外野もやるべき。客席数は減るのかもしらんけど、その方がリピーターが増えるよ。2階席や外野席は安いから後回しなんだろうけどさ。

東京ドームにはこの上ない立地の良さがある。首都圏には他にドーム球場は無いから(所沢のアレは断じてドームじゃない)WBCやプレミアみたいな気候が厳しい時期の国際大会もほぼ確実に行われる。
そういう強みを理解しながらも、そろそろこういうファンサービスを真剣に考えて対策を講じてもらわんと。
特に今年のジャイアンツは戦力の上積みが薄く、しかも新任監督で臨む年。Bクラスに低迷しても不思議ない。そして、そうなった時にジャイアンツファンは薄情。優勝争いをした年とそうでない年で露骨に動員に差が出る。思い出してみるといい。ドーム巨人戦の最低動員32,584人はわずか5年前のことだ。窮屈な客席も高い飲食物も「強い巨人が勝つ試合」が帳消しにするけど、その巨人が弱くなったら今までの東京ドームさんじゃ人を集めるパワーは無い。物の値段が高いのは仕方ないけれど、せめて観戦する環境を快適にしてもらわんとね。
日本が誇るドーム球場、ジャイアンツが誇るホームスタジアムにもう一度輝いてもらいましょうよ。東京ドームさん、期待してますよ。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
いやぁ、つまらなかったなあ。何がって去年大みそかの「笑ってはいけない」。
世間で言われているマンネリだなんだって話じゃなく、単純にパワーダウンしてた。2年前の地球防衛軍が過去最高傑作だったのに(バスで蝶野登場、M1号、子供からの手紙からの田中タイキック、蛭子の塩大福、江頭肛門から粉噴射、出川&上島の屁ぇこいたら負け腕相撲初登場)、すべてそこからトーンダウンしてた単なる焼き直し。名作映画をリメイクして失敗したようなもんで、既視感と退屈だらけの駄作だった。
まあ、それでも歌唱力だけじゃなく最近じゃその存在も失笑されるようになってきた変なのがトリを務めた歌合戦よりか遥かにマシだけどさ。管理人は「若者もお年寄りも同じ番組に取り込もう」とする実にNHK的な紅白が大嫌いだし、あんなのを家族揃って見られるような家庭で育った人とは絶対に感覚が合わん。それなら野球でいうとこのマスターズリーグばりに年寄りばっかりだった格闘技見てた方が全然いいわ。

さて、一通り毒づいたところで本題。



一新だよ一新。リニューアルだよ。2016年ジャイアンツに求められてるものはこれ。過去から脱却し、未来に向かっていけるチーム作りを進めること。新陳代謝は毎年起こることだけど、それをいつも以上に推し進める年にしないと。

由伸が就任会見で語った中で、中心選手として名前が挙げられたのが阿部、坂本、長野、内海、菅野。
坂本、菅野あたりはいいけど、いつまでも30代半ばのベテランが中軸になってるようじゃいかんのよ。例えウソでも内海の代わりに澤村、阿部の代わりに大田や岡本の名前が出てきて、この先5年10年を見据えられるチームにならないと。ベテランが軸だと、勝ったとしてもその年限りで未来のことはまたリセット。負けたとしたら何も残らない焼け野原になるだけ。ベテランは必要な戦力だけど、そこにおんぶに抱っこのままじゃいけない。ここ数年ずっとずっとそういう状態だったんだしさ。

この「一新」はそういうモヤモヤを吹っ飛ばすいいスローガンだと思う。
阿部に頼ってきた野手陣、内海杉内が看板になってきた投手陣を未来へ進める意志が見える。原政権からの脱却、12-14三連覇のチームからの脱却。寂しい現実でもあるけれど、そうやって前に進んでいくのがチーム。そうやって下り坂を降りていく中で最後の輝きを見せようと足掻くのがベテラン選手。それこそが80年以上も繰り返されてきたプロ野球の歴史。

ただ、管理人が一新すべきと考える箇所はちょっと違う。
確かに阿部、村田、内海、杉内あたりのビッグネームの方が注目されるのは当たり前だし、「岡本が村田から正三塁手の座を奪った」「田口が左のエースになった」なんて方が劇的だしわかりやすい。

だけど本当に爆弾を抱えているのは中継ぎ陣、それもセットアッパーなんじゃないだろうか。
阿部、村田降ろしの流れはもう出来ているし、今年の夏以降内海も杉内もその存在感はゼロだった。狙いに関わらず徐々に世代交代の波はチーム内に届いてきている。
だけど、マシソンの代わりは誰だ?山口の代わりは誰だ?
去年結局誰も代わりが務まらなかったのは周知の通りだし、下から突き上げてくるものが何も無いまま金看板が剥がれかけてるのが現状だと思う。

ここだけは意図的にメスを入れないと改善されない。なんとなく誰かが頭角を現してくるのを待ってたら、また勝ちパターンが確立されないまま気が付いたら夏になってる。
戸根?田原?・・・期待はしてるけど全幅の信頼は置けないよな。前任者が偉大すぎるもの。
そこで管理人の提言というか期待はこれ。

1.西村の復活
2.ポレダセットアッパー転向

これが2016年管理人の書き初め。筆に墨を付けて心の中でしっかりと書きましたよ。


さて、管理人がだいぶ慌ただしく生きてるせいでいつまで続くかわからないこのブログですが、今年はこんな感じでスタートです。遅くなりましたがあけましておめでとうございます。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
すごいな。驚いちゃったよ。

何かといえば「笠原、草野球で神宮に現る」のニュース。結構話題になったのでご存じの方も多いかと思う。

以前も書いたけど、笠原って目立つじゃない?
191センチの長身に端正な顔立ち。その辺にいたら目立って目立ってしょうがない。
しかもその目立つ男は天下の巨人軍のピッチャーときたもんだ。そりゃあ近所じゃ有名だったと思うよ。

それがあの事件で青天の霹靂。笠原は、昨日と今日で一気に180度世界が変わることを身をもって体験したはずだよ。
顔を合わせれば挨拶してた近所の人が急によそよそしくなったり、伏し目がちで逃げるように立ち去ったり。疑心暗鬼になって、周りの人が自分の噂話をしてるような気になってみたり。
今じゃだいぶ落ち着いたけど、一時期はテレビを付ければ自分の話題、新聞を広げてもネットを見ても自分のニュースで、それもウソもホントも含めておもしろおかしく書かれてる。
人に見られるのが怖くなって家から一歩も出なくなったり、消えてなくなりたいような気持ちになっても不思議ないのに、こともあろうに野球の話題で自分から表に出てきた。・・・いやぁ、すごいわこいつw

もちろんさ、笠原をいつまでも色眼鏡で見ちゃいけない。
今のところ逮捕される気配もないから犯罪者ではないし、野球人としてはチームをクビになって他球団でのプレーもできなくなって、事実上一番重い刑を既に受けてる。一事不再理じゃないけど、この件での処分は確定したんだから、もうそれはそれで終わりにしてやらないと。それに、そう考える人ばかりじゃないからこそ社会的制裁ってヤツも十分に受けてる訳だし。

だから、まったく違う形で第二の人生を踏み出したって話なら応援してやろうと思うよ。
例えば、どっかに就職したとか、長身を活かしてモデルに転身しましたとか、そんな話なら「おぅ、頑張れよ」って思うよ。

だけど、こともあろうに野球の話題で出てくるかw どんだけメンタル強いんだおまえは。
なんか周囲が配慮して登板させなかったらしいけど、勝手知りたる神宮球場でどんな気持ちでベンチにいたんだか。ちょっと理解ができないし、正直あ然としてしまう。野球が好きなのは大いに結構だけど、この図太さというか悪びれない感覚はなんかすごいな。管理人は驚いちゃいました。
やっぱり、こういうちょっと変わった人じゃないとプロのピッチャーなんて務まらないってことですかね。いやはや。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
59打数5安打。

タイトルでお分かりになった方も多いかと思うが、セペダ、フランシスコ、カステヤーノス、いわゆるセフラカス3人の合計成績だ。もうひどいとかなんとかを通り越して、ただただ笑うしかないこの惨状。

一応、内訳はこの通り。
セペダ 21打数 0安打 0本 1打点  000
ゴリラ 18打数 3安打 0本 1打点  167
カス  20打数 2安打 0本 1打点  100

ちなみに推定年俸の合計は2億円超。そんなに金が余ってるなら少しはファンに還元したらどうか、と嫌味の一つも言いたくなる。
 
今年のジャイアンツを振り返るにあたり、やっぱりこの3人は外せない。
いくらクソ外人に慣れてる巨人ファンであっても今年の惨状には度肝を抜かれたし、ネタ外人セペダさんの代わりにスーパーネタ外人フランシスコが来たのなんてギャグ以外の何物でもない。
貧打、その原因の一つである主力の高齢化。マシソン、山口の不調。今年優勝できなかった理由はいくつかあれど、終わってみれば首位ヤクルトとは1.5ゲーム差。セフラカスの代わりが1年目ロペスだったら、去年のアンダーソンだったら。いや、この無駄にした59打数を誰か若手に預けてたら、ひょっとしたら届いたんじゃないかと思ってしまう燕の尻尾。

開幕前、ヤフーコメントやなんJには「今年のセペダはやると思う」みたいな書き込みが溢れていた。
去年から「死宝」呼ばわりしていた管理人としてはそれに同調はできなかったものの、さすがに去年よりは打つだろう、ホームランはそこそこ期待できるだろうと思っていたのは事実。だって、打率こそ2割を切った去年でさえも108打数で6ホームラン。阪神とのCSでもオスンファンからホームランを打った。下位や代打で使い続ければ15本くらいは見込めるかなと期待した。
WBC3大会の通算で打率447、ホームラン6本。大会通算の最多安打、最多ホームラン、最多打点のタイトルホルダーの実力は折り紙付きだし、松坂からも藤川からも打ってるんだから日本の野球がどうこうって話でもないんだろう。順応すれば、体調がよければまあそこそこ打つものと思ったことは否定しない。
 
実際、21打数連続ノーヒットだったにも関わらず、セペダの選んだフォアボールは7つ。28打席立って7四球なら選球眼は十分、いや十二分に評価できる。他の二人と比べてみりゃあよくわかる。

セペダ 28打席 7四球
ゴリラ 18打席 0四球
カス  22打席 2四球

そしてセペダさんは聖人。野球以外の面は非の打ちどころがないような素晴らしい人。ついつい応援したくなってしまう愛される選手だった。「いい人なんだから野球が下手だっていいじゃないか!」と我ながら訳のわからないことも少し思った。
だけど勝負の世界に私情は禁物。結果を出せない選手は、いかにいい人だろうと、いかに実績があろうと、いかに「くの字」避けが上手かろうとお情けじゃ使ってもらえない。

そんな経緯でポジションは違えど、外国人枠という視点ではセペダさんの代わりに入ってきたのがフランシスコことゴリラ。
まあ、これほどまでにダメな外国人が未だかつていたのだろうか?、と思ってしまうスーパーネタ外人。打たせてみれば全コース全球種を追いかけ18打数11三振。・・・もう一回書く、18打数11三振。ピッチャーかおまえは?ちなみにマイコラス49打数22三振、菅野53打数21三振。なんだピッチャーの方がマシじゃないか。
走らせれば阿部の更に下をいく球界ナンバー1の鈍足。このゴリラが一塁走者で打者井端がバント、割にいいバントだったのにゴリラが二塁で悠々アウトになり井端がびっくりしてたのを管理人は今でも覚えてる。
そして代名詞になった圧巻の守備。例のインフィールドフライが有名だけど、本当にやばかったのはこれ。



「おまえ絶対ファーストやったことないだろ?」

と全ての野球経験者が確信したド素人プレー。こんなことが仮にもWBC2大会連覇、国際ランキング1位の野球大国日本のトップリーグで、一応去年までメジャーリーグにいて年俸1億超えの選手によってなされた。これって普通に考えたらかなり驚くべきことだよな。その辺の高校球児の方が遥かにマシなんだもの。

冗談抜きで人違いとか、何かの手違いでメジャーリーガーじゃなくゴリラが来日してきたんじゃないかと思うし、そうでも思わないと逆にいろいろと不安になる。
マイコラスやポレダが理想的な形で日本の野球に溶け込み、きっちり結果を出したのとは対照的に、見事なまでに大失敗した野手陣。セペダさんとゴリラのインパクトが史上最大級に強烈だったせいで、カステヤーノスなんて誰も覚えてない。「何がカスティーだ打ってみろこのカス!」と神宮でヤジったらウケたんだけどねw

噂が現実のものとなりクルーズは本当に来るようだし、まだ正式じゃないにせよギャレット・ジョーンズ獲得なんて話も出てる。
いずれにせよ、その新外国人野手が超えなければいけないハードルは「59打数5安打」。
つまり1割打てば1人で3人を相手に回して勝ったことになる。2割なんて打とうもんならもう大変だ。サラリーマン諸君、考えてみるといい。同じ部署で売上を去年の倍にしようもんなら社長表彰もんだ。それも3人がかりだった部署を1人で切り盛りして倍にするんだから、もうこれは偉業なんてもんじゃない。

新外国人野手がプレッシャーなくプレーできるよう、そう思ったかどうかは定かじゃないが、結果としてこの史上最低のハードルを残して日本を去ったセペダさん、ゴリラ、カス。その置き土産に感謝してクルーズさん、実現すればギャレットさん、頑張って2割打ってください(白目)。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
さて、来年2016年のジャイアンツにおいて、もっとも真価が問われる選手、正念場を迎える選手は誰だろう?

阿部? うーん・・・
村田? いや、わかるけどさ。

阿部や村田はもうひと昔前なら引退してる世代。もちろん管理人だって彼らに復活してほしいけど、それはガッツさんみたいな復活の仕方をイメージするのが現実的。年間通してレギュラーとして中軸を打ち、タイトル争いに絡むようなことは期待しにくい。

長野? だなあ。それは反論できないな。だけど長野くんは、身体さえ万全になればなんとかするような気がするんだよ。
内海? それもそうだよな。ピッチャーは内海で異論ないや。じゃあ訊き方を変えよう。

来年もっとも真価が問われる野手、正念場を迎えるのは誰だろう?


・・・管理人は片岡だと思うんだよ。


この10年、ジャイアンツのセカンドにはポッカリと穴が開いている。
仁志がチームを去って以降、レギュラーを固定することさえままならず、とにかくいろんな選手がセカンドを守った。思い出せるだけで、小坂、アルフォンゾ、エドガー、キムタク、古城、脇谷、藤村、円谷、寺内、ロペス、井端、片岡、立岡、中井、吉川・・・。同じ比較でいえばショートは二岡と坂本がほとんど。その穴埋めで古城や寺内がちょこちょこ守ってたけど、キレイにレギュラーが交代した事例。ショートの世代交代が驚くほど見事に決まったのと好対照に、セカンドはいつまで経っても落ち着かない。

移籍、生え抜き問わず一瞬だけ輝いては消えていく選手が多い中、過去最高の期待値でセカンドの座に就いたのが他でもない片岡。
2年前の今頃を思い出してみればいい。その年の夏、最高レベルの「打てるセカンド」として中井が輝いた。オフに入ってすぐ井端を獲得するニュースが流れ、これで若手とベテランの併用でジャイアンツのセカンドは大丈夫だろうと思ったファンも多かったはず。
そこに後追いで飛び込んできたのが片岡のFA獲得。こんなにセカンドがいてどうするのか、藤村も寺内もいるのに誰を使うのか、そんな論争の中に大本命として登場したスピードスター。
藤村や中井には悪いけどジャイアンツのセカンドは片岡で決まりだ。あの時そう思ったのは管理人だけじゃないはずだ。

ところが2年経ってみたら、脇谷は戻ってきて、それだけじゃなくロッテのクルーズを獲得する噂もチラホラ聞こえてる。外から入ってきてそれまでいたメンツを押し退けレギュラーの座に就いた片岡が、今度は外から入ってくるメンツに押し退けられようとしてる。「脇谷はもうセカンドじゃない」ってツッコミが聞こえるけど、それは本人に因る部分だけじゃなく西武のセカンドには浅村がいるってことも大きかったんだと思うよ。

閑話休題。今年の片岡を振り返ってみる。

打率244、出塁率299。俊足のリードオフマンとしてはちょっと物足りない。盗塁も21。正直「意外に多いんだな」って印象で、片岡の盗塁で印象に残ってるものがあまりないように思う。8番の青ユニを着てる管理人が言うんだから間違いない。
ホームラン10本。うん、これは立派。いいところで出た一発も多かったし、5月の末まではチーム内ホームラン王だった。守備。素晴らしい。坂本のそれに比べ褒められたり評価されてることが少ないように思うけど、片岡の守備範囲は本当に広い。坂本とアライバを決めたのなんて真骨頂だったし、「手が伸びる範囲」が守備範囲のファースト阿部さんをカバーしたことも一度や二度じゃない。犠打36。これも素晴らしい。バントが下手な選手が多い中、チーム内で唯一絶対の安心感で見られた名人芸。押せ押せの流れを壊さない初球バント成功も多かったし、個人的には「川相がどれだけ教えても誰もまったく上達しないんだから、チーム内で片岡がバント指導しろ」と本気で思ってるくらいだ。

なんかこう、数字から受ける印象からすると「小技が上手い繊細さと、大雑把で雑な面を併せ持つ選手」に見える。
西武時代のイメージ、成績からすると「打率280、出塁率330、ホームラン3本、盗塁40」を期待してたのに、予想外のところで思わぬ力を発揮してくれた反面、肝心要のところがまるで期待に届いてない感じ。一番注目される打率が振るわないし、守備やバントなんてのはツウ好みの部分で相当のファンでなきゃ見向きもしないもの。

だからこそ噴出してきた更なるセカンド補強。
ウソか本当か、実現するか否かは別として、片岡からすれば新聞やネットにこんな話が出てくること自体が不快なはず。
まだ老けこむ年齢じゃないからさ、280打って40走ってくれよ。それができたら守備範囲とバントと合わせて誰も文句なんか言わないよ。球団だって補強しようなんて考えないよ。結果で黙らせて、俺がジャイアンツのセカンドだって胸張ってくれよ。
片岡さん、崖っぷちの正念場で輝いてこそスターですよ。期待してますよ。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
完全燃焼

感動的だった由伸の現役引退&監督就任セレモニーだったけど、語った言葉の中で心に残ったのはこの「完全燃焼」だけだった。それも悪い意味で。
余興とはいえ菅野くんの球を鮮やかに左中間に弾いたバッティングといい、何よりここに至るまでの政治色満載のきな臭い流れといい、どう見たってどう考えたってまだできるだろ、完全燃焼なんかしてないだろ?と白々しくさえ聞こえてしまう一言だった。

スピーチ全般も実に優等生。実に高橋由伸。
あまりに型通りであまりにキレイで、まるでライターが書いた台本を読んでるような非の打ちどころのない見事なスピーチ。当たり障りが無さすぎて、たった二日間経過しただけなのに完全燃焼の他は何一つ思い出せないほどだ。
自分の言葉には違いないんだろうけど、あのスピーチにはどうにも言わされてる感が見え隠れしてた。それは高橋由伸の人生そのものにも言えることなんだろうけど。

久々に奥さんも姿を見せてたけど、今こうなってみるとこれも政略結婚なんだろうなあと思ってしまう。日本テレビとジャイアンツの結び付きを強化し、その象徴となるのにスター選手と女子アナウンサーなんてもってこいだもんな。10年前結婚した当時はそんなこと思いもせず、普通のよくあるプロ野球選手と女子アナの話だと思ってたけど。

ただ、もちろん幸せな家庭を築いてるんだろうし、人が決めた人生であれ、父親と球団に翻弄され続ける人生であれ、高橋由伸が勝ち組であることは間違いない事実。それはもう疑いようもなく華やかさと栄光に満ち溢れた人生。管理人みたいな社会のクズがああだこうだ言ったところで僻みにしかならない。
だけど、こういう優等生にジャイアンツの監督が務まるんだろうか?ずっとずっとそれが気になってる。

 

これ↑はテレ朝でやってた番組のキャプ。読唇術で中継では聞こえない会話の中身を探る企画。余談になるけど、これはおもしろい企画だから続けてほしいし、もっともっと野球を扱ってほしい。
今回この番組が取り上げてくれたのは、例のCS最終戦、神宮でファンへの挨拶に向かう途中の原と阿部、坂本との会話。うん、ナイス企画だよ。このシーンはファンみんなが覚えてるし、何か象徴的で印象に残ってるもの。




そして、その答えがこれ。なんかもう笑っちゃったよ。
なんなんだこの軽さは?もう「ちょっとタバコ買いに行ってくる」と同じテンションだもんなw
で、笑った後で思ったよ。やっぱりジャイアンツの監督ってこれだけ突き抜けてないと務まらないんだよ。常人には計り知れないものというか、どこかぶっ飛んだものがないと精神が持たないんだと思うんだよな。ほれ、原だけでなくその先代ミスタージャイアンツ、終身名誉監督がどういう人だったか思い出してみりゃあいい。

 

あの場でそんなん言われたもんだから、見ての通り阿部も坂本も面食らっとる。それぞれの頭の上に内心思ってるフキダシを付けられるなら「今それ言う?」「しかもそんなサラッと言う?」って付けときたい顔だわw しかも右手を挙げた原のポーズが爽やかでそれがまたおかしい。

由伸は原のこういう図太さというか、世間ずれしたところをぜひ見習ってほしい。きっと外に向けずストレスを内に溜めこむタイプだろうし、現役時代と違って他力本願な部分も多くあるから生真面目な優等生じゃ潰れるのが目に見えてる。

だから、采配うんぬんもそうだけど、来年は由伸のインタビューにも注目してほしい。原は異常に言葉選びのセンスが良くてやたらと心に引っ掛かることを言うのが上手かったから、それと比べると当たり障りなく優等生的な発言、コメントが最初は続くと思う。
それが苦労して地獄の苦しみを味わって、発言に少し毒とかユーモアが出てきたら監督として一歩階段を上がった証拠。ただ感情を露わにするでも不機嫌になるでもなく、その発言を対象の選手がメディアを通して見て発奮するように、全国のジャイアンツファンがこの一言この写真一枚で喜んでくれるように、そう思えるようになったら言うことが変わるから。
原は間違いなくインタビュアーの向こうに、カメラのレンズの向こうに選手とファンを見てた。その域に達して名将と呼ばれるようになれるか、優等生のままで終わるか。来年はあまり試合を見られそうにない管理人もインタビュー内容だけはチェックするようにするよ。
だって、原だって現役時代は紛れもなく優等生タイプ。オラついてたりちゃらんぽらんな要素なんて微塵もなかった。それがこうなるんだから由伸だってわからない。
そして、不世出のエンターテイナー原さん、改めて思うけどあなたは本当に面白かったw
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
「自分なりに反省している。いろんな人に申し訳ない。興味本位で手を出してしまった。」

全員が神妙だった。福田は涙を浮かべ、言葉を詰まらせていたという。松本竜は言葉少なだったという。 立ち会った森田法務部長は「野球しかやっていない人。個人的に相談に乗ってやろうと思う」と話した。 関係者の話を総合すると、松本竜は現役続行を希望しているという。



人間ってのは自分と同じ空気を持った人、同じ匂いのする人に魅かれる。
こと恋愛においてはその反作用で自分に無いものを持った相手に魅かれることはあれど、同性同士、特に集団の中で気の合う仲間を見付けるときには圧倒的に前者の方が多い。
趣味が合う、価値観が合う、笑いのツボが同じ。そういう第三者に説明しやすいようなわかりやすいものの他に、もっと根源的でもっと強く魅かれ合い結び付くものがある。

悪いヤツは悪いヤツとつるむ

自分の学生時代を思い出してみるといい。授業をサボってケンカに明け暮れ校内でタバコを吸うような連中と、成績優秀で教師の評価も高い学級委員長は一緒につるんでたか?クラス分け、班分け、押し付けられた区分けを余所に、気の合う者同士が寄り合って住み分けが出来上がるのが人間社会。
そして、悪いヤツ同士の結びつきというのは、他のそれより圧倒的に強い。ヤクザは辞めるときに指を詰めなきゃいけないという昔ながらの習慣が影響してるのか、その辺の不良グループにせよ暴走族にせよ、半グレとかなんとかいう集団にせよ体育会系のような風土が根付いてる。

今回のことがあろうがなかろうが、「巨人で一番ガラの悪い選手は誰か?」とファンにアンケートをしたら、1位は間違いなく笠原だったと思う。もう検証しようもないけれど、何か賭けてもいいくらい鉄板だ。あ、賭けちゃまずいですかそうですか。
笠原はあの体格であの顔だ。ケンカに負けることも女に不自由することもなく生きてきたことが容易に想像できる。しかも、野球で実績を出してジャイアンツ入り。同世代じゃ圧倒的に高給取りの部類だ。オラオラで生きてきた人間が更に調子づき、人生なんてちょろいもんだと誤解しても無理はない。球団の抑圧もあって割と大人しめの選手が多いジャイアンツだけど、笠原がマウンド上で時折見せる表情、仕種にはちょっとオラオラが見え隠れしてた。これを例に出すまでもなく、よく試合を見てるファンならわかると思う。

そんな笠原からすると、仲間を見付けたような、いわゆるピンとくる出会いだったんじゃないかと思うんだよな。
言うまでもなく松本のこと。松本も松本でオラつき要素の多かった若手。入団前にバカみたいなツイッターを書いてて削除する羽目になったのは周知の通りだし、こう言っちゃ大変申し訳ないけど、やっぱり顔つきを見たときに一目で何か相手が察してしまう空気はある選手だった。
同じコミュニティにいる中で歳の近いところを見ても、口を開けば二言目には筋肉筋肉言ってるようなのとか、女にモテそうな顔してるのに控えめで全然しゃべらないようなのとか、野球という共通項以外自分とはまるで違う人生を送ってきたような人間が多い中、笠原と松本は互いに同じ匂いのする仲間を見付けたような感じだったんじゃないかと思うんだよなあ。あくまで傍から見た印象でしかないんだけどさ。

そして、そんな気の合う先輩から何かおかしな誘いを受けたとしたら、果たして果たして松本に断るなんて選択肢はあったのかなと思ってしまう。
元から格上、年上の人を立てる世界で育ってきて、飛び込んだ異世界で見付けた希少な同じ世界の住人。そんな先輩の誘いを断るのって、周りで考えるよりも難しいことのように思う。
「オラオラなヤツがそんなに気が弱い訳がないだろ」って?
いや、オラオラだからこそオラオラな先輩には弱いもんだ。上で長々と書いた通り。
それに、人間1対1の状況で常に毅然としてられる人はそんなに多くない。それが自分の土俵以外なら尚更だ。
管理人だって普段はプライベートでも仕事でも勧誘やセールス撃退には無類の強さを発揮するけど、普段自分の世界にない場所に連れていかれて、場の空気も合わせてやられたらどうなるかわからない。人間には「断りきれなくて」っていう弱さがあるから、いつになってもキャッチセールスや飛び込み営業は無くならないんだ。「俺、できにくいから生でいいよね?」「えっ!?あっ、やっ・・・」って言いながら断り切れなかった経験のある女子だって少なからずいるだろうし、原のバカ息子の名前がチラホラ出てる例の声優さんじゃないけど、女の子がドラッグに手を出すきっかけはほとんどが付き合ってる男に勧められてだ。悪いことだってわかっていながら、やりたくない気持ちもありながら、相手に嫌われたくないから手を染める。それはどこででも誰にでも起こり得ることなんだと思う。同性同士なら嫌われたくないというよりも、ノリの悪いヤツと思われて舐められたくないって方がしっくりくるかな。

管理人は笠原に同情する気は微塵もないし、笠原より年上で家庭もあるのに笠原以上にのめり込んだ薄らハゲも同様。処分がもっと重くてもいいとすら思ってる。
だけど、松本にはちょっと心に苦いものが残る。本人もきっと、悪いこととは理解しながらも「笠原さんが笠原さんが」で、反省しようにも引き摺りこまれた感が拭えてないんじゃないかと思う。

「自分なりに反省している。いろんな人に申し訳ない。興味本位で手を出してしまった。」

この「自分なりに」にはそれが見え隠れしてるように感じる。自分はあくまで共犯、主犯は笠原さんで自分は誘われて断り切れなかった。そう言いたい気持ちが隠し切れてない。

もちろん、それでも大人なんだから、社会人なんだから行動には責任が付いて回るというのが正論。それが普通の反応で100%正しいさ。
ただ、まっとうな大人でない管理人としてはちょっと同情しちゃうんだよな。突然先輩に呼び出されて車に乗せられ、着いた先はどっかの倉庫。そこで爆窃団さながらに盗みを働き、気が付いたら自覚もないまま犯罪者。次からは1回やったんなら2回も3回も同じだと泥沼に嵌る。そんな構図が見えて仕方ないんだよ。

そして、もうこの件がなくても自由契約確実だった薄らハゲ、期待の若手速球派を何年も続けてた劣化版澤村と違って、松本はまだ期待の芽があった。
ひどい制球難で知られたピッチャーだったけど、その改善にと今年から取り組んだサイドスローには光る物があった。二軍の中継で数球見ただけだったけど、誇張じゃなしに「あ、これいけるかも」と思わせる物があった。打者にとってイヤな角度が付いて、かつ球速が失われていないストレートに少なからず期待した。

聞くところによると、失格処分ってのは日本だけじゃなく台湾韓国中国アメリカでのプレーもできないそうだ。だけど、プレミア12を見て分かる通り世界は広い。ヨーロッパにも南米にもいくらでも野球リーグはある。本気で現役続行を希望するなら道はある。
今は3人が3人とも同罪に見られてとてもとてもそんな空気じゃないけど、時の流れが何をどう変えていくかは誰にもわからない。
事実、管理人が高校の頃幼女に下半身を出して逮捕され、「棒を振って人生を棒に振った」と揶揄された大洋のエースはいつの間にか中日の選手になってたし(まあ、揶揄したのは他でもない管理人なんだけども)、とてもとても日本じゃ生きていけないくらいの状況だったTDNさんは気が付いたら札幌にいて、こともあろうに球界最大の関心事日本シリーズで先発するまでになってた。
まともな大人は眉をひそめる話だし、誰もおまえに同情なんかしやしない。むしろその辺の殺人犯よりも有名になっちまって世間じゃおまえのこと極悪人みたいに思ってる。
だから、まともじゃない大人の管理人くらいは応援してやるわ。


松本、やる気があるなら投げ続けろ







にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
「カッコイイよなあ・・・」
素直に声が漏れた。キャンプ地である宮崎の空港へ降り立ったときの由伸の姿。あまりにスーツ姿がサマになっていて、そのままコナカや青山のCMが務まるんじゃないかと思うほど似合ってた。
そして、そのあまりに似合い過ぎるスーツ姿が、もう背番号24が手の届かないところに行ってしまったことを象徴してるように見えた。

今回の監督人事について管理人も様々なことを思い、無い頭を使っていろいろ考えた。記事もいくつか書いた。この埋められない心の空白はなんだろうと考えるうちに、自分がプロ野球を好きな理由についてもあれこれ思いが巡った。

『スター選手が年齢を重ねて力が発揮できなくなり、チームの中でのポジションが変わり、悪く言うと落ちぶれ引退に向かっていくサマ』

残酷な光景には違いないけれど、ここに自分を重ねて見るのも間違いなくプロスポーツ、プロ野球の醍醐味だ。改めてそう気付いた。

2012年と2013年、ジャイアンツファンは「代打 小笠原」に割れんばかりの声援を送った。遡ること約10年、2004年と2005年には「代打 清原」にドームが揺れた。そして、この流れの源流は他でもない1995年の原辰徳にある。あの年の原人気は筆舌に尽くしがたいものがあったもの。
それまでチームを引っ張ってくれた感謝の気持ち、なんとか甦ってくれとの悲痛な思い。一流選手がこういうポジションになると、それまでは斜に構えて見てたライトなファン層までが声を振り絞って応援するようになる。日本人ってそういう国民性だもの。余談だけど、ガッツさんの後継者になりそうなのは村田さん。ホントに余談だけどなw
人間、誰しも人生山あり谷あり。順風満帆なときばかりじゃない。勢いがあって成功してるときはまるで自分が世界の中心にいるような錯覚に陥るけど、挫折し辛酸を舐め、下げたくもない頭を下げてみんな生きてる。だから、チームの中心選手だったのに打順を下げられ、遂には控え要員になり、どんどん降格していくスターに自分を重ね感情移入する。

だってあなた、「(FAという名の)ヘッドハンティング史上、最高の成功例」とまで言われた小笠原部長でさえ、2011年からの3年間はボロボロになったんだもの。それまで4年連続の3割30本、管理職兼トップ営業マンとして課員みんなの憧れだったあのガッツさんでさえ地獄のような屈辱を味わった。
ふざけて部長って書いたけど、ホントにそう置き換えて考えてみりゃあいい。あの小笠原部長がお客さんに怒られペコペコ頭を下げて、終いには客から担当を変えてくれとまで言われてる。誰だってこんな姿見たくない。しかも、社長がじゃあ代わりにと代役に立てたのはまだまだペーペーの加治前くんときたもんだ。ガッツさんの心中察するに余りあるよ。
(でも、これがあったからガッツさんのジャイアンツ最後の輝き、2013年6月5日のホームランはより一層輝いたんだ)
これこそがプロスポーツ、プロ野球の厳しいところで、どれだけ実績のあるベテランだろうとグラウンドに立てばみな同じ。本当に会社なら、もうお客さんの相手もせず机でふんぞり返ってればいい年代・役職でも、新人と肩を並べて飛び込み営業からクレーム処理からやらなきゃいけない明日なき世界。
 
・・・何が言いたいかっていうとさ、由伸がボロボロになる姿を見られなかったことが寂しいんだよ。これこそが管理人の心の空白の正体。
レギュラーではなくなったかもしれないけど、今年も代打の切り札で47打数15安打395。出塁率はなんとなんとの489。もうまるっきりあれじゃん?若手社員が困ってるときに出ていってサラッと助けてくれる管理職、専門知識が必要な難しい仕事のときに「あとは俺がやっとく」って言ってサポートしてくれる上司。課員誰もが頼りにしてて、困ったら高橋部長にって内心でみんなが思ってた精神的支柱。だって、試合を決めるような局面で2回に1回は必ず結果を出す40歳なんてカッコよすぎじゃん?まるでマンガの世界だよ。

だからこそスーパースター、だからこそ高橋由伸なんだろうけどさ、あまりにもカッコイイまま、あまりにもスマートなエリートのまま遠くへ行っちゃった気がして寂しいんだよ。
今じゃ駅から会社までの途中に「高橋部長おはようございます!」なんて気軽に声を掛けることさえできない。黒塗りの車で会社に乗り付けて、エレベーターで降りる先は容易に立ち入れない社長室だ。おまけになんだか知らないけど、無能重役として知られたコンパクト取締役はどういう訳だか専務になって、ついこの前まで「おぅ由伸」言ってたのが今じゃ「高橋社長おはようございます」って最敬礼してやがる。おまえは会社でいったい何してんだか言ってみろ。

由伸、俺はおまえがズタボロになって落ちぶれていくサマが見たかったよ。おまえの全盛期を知らない若いファンがブーイングでもしようもんなら、そいつの胸倉掴んでおまえがいかにすごい選手だったか熱く熱く語るような真似がしたかったよ。
真っ直ぐに振り遅れるようになったり、角度のいい打球が失速して外野フライになったり、偉大な先達が通ってきた道をまだまだ歩き続けてほしかった。そして、そうなったときに今までの感謝を込めて絶叫のような応援でおまえを励ましたかった。そういうカタルシスをいきなり奪われた感があってさ、とってもとっても喪失感がある。
大切な人が病に侵され、消え行く命を感じながら病室で懐かしい話に花を咲かせたり、ゆっくりじっくりと時を消化していくサヨナラに慣れてたところに、突然事故で何の前触れもなく大切な人を奪われるサヨナラが舞い込んできた。
人肌の恋しくなる寒い季節、管理人はまだまだこの喪失感を引き摺っちゃいそうだなあ。





さて、新企画「オレンジ色の憧憬」こんな感じでスタートです。
え?GIANTS PRIDEとあんまり変わってないって? そりゃそうです。オフは試合が無い以上これまでもコラム的なものが中心でしたから、言ってみれば毎年オフに書いてたようなものを常時書こうかなって趣旨ですもの。
そして、カテゴリー名の「オレンジ色の憧憬」はブログタイトルにも軽く掛けてみました。ちょくちょくマイナーチェンジしていくと思いますが、こんな感じでやってきますので今後ともどうぞよろしく。
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページHOME