忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
5 7 9
10 13 14 15 16
17 18 19 21 23
24 25 27 28 29 30
31
アーカイブ
最新CM
[08/23 あにーす☆]
[08/21 あにーす☆]
[08/12 SSA管理人]
[08/12 SSA管理人]
[08/12 あにーす☆]
[08/12 よしぞー]
[08/09 あにーす☆]
[08/08 あにーす☆]
[08/07 あにーす☆]
[08/06 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
フォークはよかった。
しっかり変化幅もあるし、置きにいったんじゃなくしっかり腕を振れてる。
こう言っちゃなんだけど、「お!いいじゃん」と思える球だった。

ただ、いかんせんストレートに力がない。
1打席に3球5球かけるとして、ストレートを1球も投げない訳にはいかない。
後から見たら、初回に打たれた球は全部ストレート。なんか映像見なくても察したよ。


これはなんだろう。
前回どうでもいいワンサイドゲームだったのに131球も投げさせられた疲れか?
異常に暑いと言われる広島、苦手のマツダの意識もあってのコンディション不良か?
それらもあるけど、根本的には戸郷自身のフォームだろうなあと思う。
全身の力がボールに乗らない。体の開きが早くて力が入りきらないし、相手打者からも見やすい。春からずっとこの部分の修正ができてないんだと思うんだよな。

変な話、毎度毎度安定して打たれてるエースをどう扱えばいいんだろうか。
前回登板だって勝つには勝ったけど、序盤の内容はだいぶひどかった。
ジャイアンツはほぼ確実にCSには出られるだろうけど、負けられない短期決戦でこの状態の戸郷を出せるか?出すにしても何戦目に出すよ?
戸郷自身も打たれ続けて叩かれ続けてもうボロボロだろうし、正直言って防御率4点台で4勝8敗の投手は野手からもベンチからも信用はないと思う。もちろん見てるファンも然り。

ここ数年、戸郷が先発する試合に抱いていた期待感。
それとは真逆の「ああ、今日戸郷か・・・」っていう曇り空そのもののような思いが辛い。管理人も春からずっとこの気持ちを処理できてない。心の「澱(おり)」とはこのことだと思う。










にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
試合を決めたビッグイニングは、2アウトランナー無しから展開してる。

尚輝が内野安打で出た。
見てる方が「ああ、復帰戦で一本出てよかったなあ」なんて呑気に思ってるところにすかさず盗塁。一人でしっかりチャンスメイクして後ろに回した。結局はジャクソンがスタミナも集中力も切れてここで勝負ありだった。

5番で起用することが正解だとは思わないけど、やっぱりオーダーの中に尚輝がいるかいないかは大きな違いがある。守備での存在感は言うまでもなく、打線の中でも起点になりポイントゲッターになり、塁に出ても足で稼げる強みもあって存在感が違う。おかえり尚輝。

一方、入れ替わりで下に行ったエリーはもう見納めだ。
見納めだと思うじゃなく、確実にこれで終わりだ。昨日の打席を見た人なら誰でもわかる。

エリーは去年のケガですっかり人が変わってしまった。
思うように振れてないだけじゃなく、守備でもまるで精彩を欠くようになっていいところが一つもなくなってしまった。せめて去年くらい守れていれば、センターは半分空きポジションだからいくらでもチャンスはあったのだけど。

外国人選手はいわば傭兵。毎年、一年一年が勝負。
いるといないと大違い どころか、
いてもいなくても いや、
いない方が・・・
って思われたらもう潮時だ。

グッバイエリー。
やっぱり手首を折るってことは打者にとって致命傷なんだよな。全力プレーの結果だったのはよく知ってるから悪くは言わないけど、一つのプレーが人生を決めて運命を分けた感が拭えないねえ。






にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
昨日、異常な(かつ不要な)大勝をした時点で、今日のこの体たらくは想像できたよね。

昨日がアレで今日が貧打負けだと傍から見たらただの笑い者だし、昨日がフロックでしかないのを自ら証明してるようなもんだ。なんだか見ていてとてもしらける。

そして管理人はもう一つ不満に思っていることがある。

なぜ岡本は8月16日に帰ってきたのか?

16日阪神戦の第2戦に戻れるなら、カード頭の15日から戻れよ。
これはいったいどういうことか?

そう、言うまでもなく日本テレビの不当な現場介入である。
長島デーに「四番サードの岡本が今日この日に帰ってきました!」「長島さんの後を継ぐ四番サードの岡本がやりました!」と白々しい演出をするため、無理矢理圧力をかけたのが誰の目にも明らかだ。
原なら突っ撥ねて15日から戻しただろうけど、由伸とか阿部じゃこういう圧力には抗えない。いい子ちゃんの由伸はまだしも、阿部は強面で偉そうな割に情けないなあ。

2025年にまだこんなことをやってるからテレビはオールドメディアだとバカにされる。管理人もこれからは遠慮なくバカにして今まで以上に叩こうと思う。日本テレビさん、もう昭和は終わったんだよ、知ってる?
長島さんデーである以上この日は60代以上がメインターゲットだろうから、まだこういう前時代的な手法が有効かもしらんけど、これは「クルーズ使え」の報知と同じでバカな素人が現場に口を出してきた悪しき前例になるよ。

そして、その岡本の状態は、まだまだ万全にはほど遠い。
これだけ能力も実績もある選手だから、どこまで二軍で仕上げるべきか、どのタイミングで上げるべきかに正解はないけど、ちょっと肩透かし感はある。

こういうバカしか喜ばない安い演出を見せられて、昨日と今日は典型的な弱いチームの大勝と惨敗を見せられて、管理人はなんだかとてもしらけている。






にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
こんな風にできたら気持ちいいし、まるでもう俺天才みたいな優越感に浸れるよね。
・・・っていうリードをしたなあ今日の岸田は。

今日は森田くんよりも岸田。とにかく岸田。

一巡目 チェンジアップとツーシーム
二巡目 スライダー
三巡目 フォーク

軸にする球を明らかに変えて、相手バッターの目を惑わすというか慣らさせないリードが光った。
今日みたいな試合は、いい例としてわかりやすく動画にまとめて二軍や育成の選手に見せるといいよ。

武器は一度に全部ひけらかしちゃダメ。
一打席目はこれを見せて、二打席目にはそこで見せなかった球を決め球にして、っていう教科書通りのことができてた。これはどのキャッチャーも常に頭にあることだけど、実際にできることはそうそうない。岸田は今日いつも以上にニマニマしながら家に帰って、寝床に入ってからも「いやぁ俺って天才w」って思いながら眠りにつくと思うよ。

そして改めて言うのもなんだけど、岸田むちゃくちゃ打ってるよね。なんならチームで一番打ってて貢献度が高いの岸田だよね。
甲斐が不当に優遇されて腐っても仕方ない状況だったのに、少ないチャンスで目立つことを重ねて、なんかもう甲斐を追い抜いて立場は逆転したんじゃない?言っちゃ悪いけど、甲斐に思い入れのある巨人関係者って阿部一人な気がするし。

その阿部はアホだけど、なんせキャッチャー出身の監督だから今日の岸田がやった意図は伝わってる。管理人にビシビシ響いてるくらいだから、そりゃもう阿部にもしっかり届いてる。

正捕手は岸田

2025年もこれが結論でいいんじゃない?




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


ベルーナドームである。6年ぶりである。
先月マリンに行ったときの記事タイトルが「」だったから、言うまでもなく今日のタイトルは山である。

久々に山に行ったのは少し訳がある。
7月に『西武ドームに無料ご招待』みたいな企画があった。たしか7月16日、巨人戦がなくて管理人も休みの日の試合に応募したら当選したのだが、そういう企画だけあってもちろん席は選べない。
当たった席はライトのポール付近、日ハムの応援席で、さすがにそれはちょっとなあと気が引けて結局行かず仕舞いだった。

そうしてそのことを忘れた頃に西武球団さんからメールが来た。その当選者が対象で、8月中の試合をなんと50%オフで買えるとのこと。今度はもちろん席も自分で選べる。あぁ、それならリベンジにはいい機会だねといわば出直してきた次第。



これがその席からの眺め。普通に買えば4,000円するA席が2,000円で買えたんだから悪くないよね。

言っちゃ悪いけど、西武と楽天どっちが勝とうが管理人は微塵も興味がないので、今日のメインテーマはベルーナドームの見学である。



まず、いきなり入口付近に滝があるw 
なんでも出来たばかりらしいのだけど、結構ガッツリと水が落ちてくる滝がある。これは気軽に当たりに行ったら取り返しがつかないくらいずぶ濡れになるw まあ基本は子供向けなんだろね。



ベルーナドームといえば暑さである。行ったことがない人でもみんな知ってるくらいのサウナ球場として名高く、その手のエピソードには事欠かない。
今日はここ最近の中ではだいぶ気温は低めの日。断続的な雨で湿度はひどいもんだけど、気温としては30度前後でだいぶ過ごしやすい日だった。
・・・それでも暑いんだよ。外よりはドーム内の方が絶対に暑い。

写真は左がかの有名な巨大ファン。右上は西陽対策なのか上げ下げできる黒い幕が外野スタンド後方にあった。眩しくてプレーできないような状況は避けられるかもしらんけど、そこに幕があったら余計に熱も湿気も籠るわな。
右下はちょっと驚いた。なんで外野前列が空いてるのかと思ったら、発射台が4本あってそこから後方に水が発射されてたw 噴水みたいな出方ではなく、水の塊が応援で熱くなっている外野席に飛んでバシャッと弾ける感じ。



そして、一番笑った・・いや、感心したのがこれ。
後方コンコースから客席へ向けてのミスト噴射。
噂には聞いていたけど実際どんなもんかと思ったら、結構な量の霧が舞ってきてなかなかに効く。
ちょうど昨日、早や3回目となる「鬼滅の刃 無限城」を見てきた管理人にとってはなんとなんとタイムリーか。

こ、これが霞の呼吸か!!

となんだかもはや半笑いである。
実際このミスト、真下に行くと視界がゼロになるほど強烈な量が出てる。こりゃあ玉壺が時透くんにやられたのも納得だ。

この霞の呼吸、5分おきくらいに客席を攻撃してくる。
何回か食らって気付いたけれど、管理人のいるA席には効果覿面。でも、A席の前方にあるより高い金額を払ってるS席には全く届かない。安いチケットを買った方が厚遇されてるようでやはり半笑いである。



そして、たまに風向きによっては客席じゃなく外に向くw
わざわざ外を冷やしてどうすんだ。こりゃさすがに半笑いじゃなく大笑いである。

他の球場じゃ考えられないようなギミックが各所にあってそれはそれで笑えるのだけど、やっぱり結論的には「屋根外せば?」ってなっちゃうんだよね。
管理人は新庄嫌いだけど、ヤツが言ってる屋根外せ論には100%同意するよ。なんなら署名してもいい。で、これ選手にアンケートを取っても間違いなく外せって意見の方が圧倒的に多いと思うよ。屋根部分と照明やスピーカーが付いてる外周部分ともハッキリ分かれてるから、そんなに難しい作業だとも思わんし。
外して雨で中止が年に数試合出たところで、それでも今より客は入るし西武さんも強くなるよ確実に。バカアトラクションみたいな装置を作ってるヒマがあるなら、選手と客のことを考えて屋根外した方がよっぽどいいよ。

実際、管理人みたいな外様が観戦に行ったとき、マリンはもうホントに楽しくて「また来たいなあ」と思いながら家路につくけど、ここは「暑かったなあ」「早く帰ってシャワー浴びたいなあ」「田舎だなあ、家まで遠いなあ(管理人の家はベルドよりマリンの方が遠い)」とネガティブな気持ちてんこ盛りになる。
次は何年後になるかなあ。ここに行くのはなかなか気持ちの踏ん切りがつかないんだよねえ。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
佐々木くんというバッターは、なんとなく足でかき回すタイプで、コツコツ当てるバッティングをするように思われがちだ。わかりやすく言えば門脇みたいな感じというか。

でもそれは誤解だ。
佐々木はちゃんと強く振れてるし、ミートした後のフォロースルーも大きい。
形容すると「パンチ力がある」とかつまらない言い方に帰結してしまうけど、こういうバッティングをしていれば打球がフェンスを越えていく日もそう遠くないと思ってる。

仕上がったときに佐々木は誰に似たタイプになるだろうか。
尚輝?尚輝もまあまあホームランは打ってるんだけどちょっと違うかな。

・・・あ、到だ。

橋本到が近いかな、うん。
到よりは高い打率を残せるようになってほしいけど、ツボにハマったときに強烈な打球がスタンドインする。そんなイメージは割と近いかもしれない。

今のチームは日替わりオーダーに見えて、実は外野はセンターの一枠しか空いてない。
1番丸と4番キャベツは打撃的に欠かせないので、残された座席は一つだけ。ガクトもオコエも隙あらばとその座を狙ってる。
足が速い割にあまり盗塁できてないとか課題もまだまだある選手だけど、今はまたとないチャンスが回ってきてると思うよ。頑張れ頑張れジョージ。







にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


今日は何に責任を求めるというか、どこかに敗因を押し付けるんじゃなく、何もかもが予想通りにいかなかったってことだと思う。

例えば謎にスタメンにいた増田大。
結局は増田がエラーで出したランナーが同点のホームを踏んだ。門脇なら100%捕れた当たりだったから余計に悔やまれたし、増田の起用が疑問に感じられた。


ところが、バッティングは不得手な増田が5回に2ベースを打ってるし、7回の打席でもあわやホームランのファールがあって、結果フェンスギリギリの外野フライ。管理人はこんなにバッティングの調子がいい増田を見た記憶がない。
だから、阿部がこれに賭けたことが容易に想像できる。この状態の増田を使わなきゃと思ってスタメンにした気持ちはよく理解できる。そして、それが外れたってことはもうそういう日なんだよ。

マーくんの勝ち星をフイにしたバッサーも、あそこでエイトを出しておけばよかったという批判は、そのエイトがオスナに決勝ホームランを食らったことで消えた。もうそういう日なんだよ今日は(再)。

上手く行かないのが、思うようにならないのが、予想通りには進まないのが野球であり人生。そうだよなミスター?
今日はマーくんの好投もカツオの好投も全てが予想外で、「あれ?・・・」って言ってるうちにどこかずれたまんま試合が進んでなんか変な負け方をした。

こういうもんだとか、これはこうなるとか、偉そうに決めつけちゃいけないね。野球に限らず全てに言えることだ。
奢らず、舐めず、謙虚に。
そして、マーくんはもう一回チャンスがあるんじゃないかな。














にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


森田くんはさ、大学から社会人へ進み、26歳にしてプロに入ってきた異色の存在。
去年何もできなくて2年目の今年は28歳になる。もうオールドルーキーなんて表現も憚られる年齢だ。なぜなら、NPBにおいて選手が引退する平均年齢は毎年だいたい29歳だから。そう考えるともう本当に異分子だよな。

でも、この年でプロに入ってくるくらいだから、しっかり基礎はできてる。
この前割と褒めたけど、自分がどうやれば抑えられるか、己のピッチングとはなんなのかという方法論が出来上がっている。



だから今日の快投も意外性はない。
このままいけるだなんて夢にも思わないけど、これだけの実力があるから、人が夢を諦めるタイミングで夢を追いかけてプロになったんだよ。
でも、その実力をしっかり発揮できて世間に対して証明できるかどうかはまた別の話。だから、プロ初先発にして初勝利、本当におめでとうだね。

それと、7月4日以来約1ヵ月ぶりの観戦になった管理人。
「おお、久しぶり!」、「久しぶりですね!」と声をかけてきたレフ巨の知り合いが3人。

・・・1ヵ月って久しぶりなのか、久しぶりなんだなきっと、うん。

3人とも7月4日に会ってるし、今日会ったタイミングもバラバラなので、繰り返される久しぶり攻撃にもう笑ってしまった。外野で声を枯らして応援してるファンってのはさ、こういう普通とは違う時間軸で生きてるんだよね。
1ヵ月も不在にしてすまなかったな。レフ巨声出し班管理人は明日も行くから待ってろよ。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
管理人が子供の頃、バレーボールは25点制じゃなく15点制だった。
アタックが決まれば必ず加点になる現行ルールとは違うサーブ権移動システムで、サーブ権のある方がアタックを決めて初めて1点になった。
それがいつに間にか25点制になり、レシーブには足を使ってもよくなり、超メジャー球技でありながらこんなにも大きくルールが変わるのかと驚いた。

セリーグがDH制になるってのは、それに匹敵する大きな大きな変化だ。
毎年ちょくちょく議題に上がるテーマなのは知ってたけど、こんなにもあっさり決めてしまうかと少し困惑してる。

DH制の利点、良さはあえて触れない。それがあるから導入したんだろうから言うまでもない。
管理人が少し気にしてるのは、9人制からDH制になることで代打が使いにくくなること。
いわゆる切り札的な代打でなく、一軍に上げたばかりの若い子をピッチャーのところに代打で出す、こういう起用ができなくなるのを心配してる。
それにプロの世界じゃ、誰のところに誰を代打で出したなんてこともプライドを傷付けたり、選手間の火種になったりもする。ほら、原のところに一茂が代打で出たのなんて、何十年も経ってるのに野球ファンみんなが知ってて擦られ続けてるトピックだ。選手起用の面では今よりも硬直化するのは避けられない。

でも、決まった以上は文句を言っても始まらない。
管理人は9人制もDH制もそれぞれ利点があると理解してるから、その変化は受け入れる。今のジャイアンツでいったら大城みたいな選手の出番は格段に増えるし、それはとてもいいことだと思う。

この件に付随して文句を言いたいのは、高校野球でまでDH制を導入することだ。
高校生なら打って投げて二刀流で当たり前。わざわざその芽を摘んでどうする?
16歳とか17歳にして俺はピッチャーだからバッティングはやらなくていい、なんてことが普通になったら、第二の大谷くんは決して生まれてこなくなる。
いわゆる「エースで四番」の子が投手と野手どちらに向いてるかなんて、高校生のうちに判断するようなことじゃない。根尾みたいにプロが見ても判断を間違うようなケースもあるんだよ。高校のうちの1年間で球速が10キロ上がったとか、飛距離が格段に伸びたとかどこにでもある話じゃないかなあ。大谷くんに憧れて野球を始めた世代の子たちを捕まえて、早々に二刀流の夢をへし折るようなことになるんじゃないのこれ?





にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
人生で後悔していること-
それは往々にして女性関係になるのだけど、そういうことよりも根本的に管理人が悔やんでいること。

「書く」ことを選べばよかった。

管理人は遠慮なく躊躇なく道を踏み外す人間でありながら、根が真面目なせいかおかしな価値観に捉われて生きてきた自覚がある。半分異常者で半分優等生というか。

「文学部は就職に不利だ」という親の歪んだ教えをバカ真面目に受け入れてしまい、進学のときにその系統の学部は検討すらしなかった。学生時代、現代文だけが管理人の取柄だったにも関わらず。
就職のときも、物を書く仕事に就くことは微塵も考えなかった。
なぜだか、好きなこと得意なことと、自分の仕事を初めから別分野で分けて考えていた。20代の管理人は「好きを仕事にすること」をやってみる前から良しとせず、仕事は仕事となぜか決めつけていた感がある。
この2つの選択は苦い思い出、後悔としてずっとずっと自分の中にある。

その思いがあったから、こうしてブログなんてものを長年続けてる。
2000年代にネットが普及して、プロにならずとも、それを生業にせずとも発信、発表する機会ができたのはとてもありがたかった。

実はこのブログの前に、当時の仕事について書いた別のブログもやっていたことがある。
もうヤフーブログがサービス終了になったのでネットの海の中にも残っていないけど、あれはあれで好評をいただき、読んでくれている人も存外に多かった。

それでいけると思って始めたこの「スピードスターにあこがれて」も早や19年目である。
ブログ自体がSNSに押されて下火になり、なんならネットの中におけるオールドメディアになってきた感もあるけれど、管理人の「書いたものを読んでほしい」欲を満たすには十分すぎるほど役に立っている。今読んでいただいている方たちだけでなく、19年の歴史の中で一度でも触れてもらえた方たち全員に感謝してる。

さて、毎度毎度前置きが長くなったけど、この「あくたの死に際」はそんな管理人みたいな人間に刺さる作品である。
主人公はエリートサラリーマン。大学時代は小説を書く文芸サークルに所属していたけど、社会に出てからはその世界と離れて久しい。そんな彼がサークルの後輩でプロの小説家、それも当代きっての売れっ子作家になっている男と再会することで物語が始まる。
結果、主人公は会社を辞め、彼女とも別れ、オールドルーキーとして作家の道を歩む。
保証された立場を捨て茨の道を歩き始めるまでの葛藤、作家という職業の苦悩、またそれを単発でなく長期に渡って続けることの難しさ、それらが優しく丁寧に描かれる。

管理人には何かを作り出せるような才能は無い。野球にせよマンガにせよ、誰かの作品に対して批評をするイチ外野に過ぎない。
だから単純に自分を重ねるなんてことは言えないけれど、それでもこの「あくたの死に際」を読んで文学部に進めばよかった、ライターでも編集でも文章を書く仕事に就けばよかったとパンドラの箱が開いてしまった。

読んでくれた人の心に届くよう、無料で読めることを言い訳にせずおもしろいものを書く。
Xのように右から左へ消費されるものじゃなく、何年も経ってから読み返したときにそれでも読み物として通用するものを書く。
今一度、気を引き締めて19年目の「スピードスターにあこがれて」頑張るぜぃ。



あくたの死に際 第1話

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
毎日巨人戦を見ている人ならなんとなく気付いてる。

バッサーの使われ方が以前とは変わった。

7月13日 1点ビハインドの6回裏
7月19日 同点の11回表
7月26日 同点の5回裏
7月27日 5点リードの5回裏
7月31日 1点リードの5回裏
8月2日  3点ビハインドの5回表

7回8回でホールドが付く場面を任されてきたバッサーを、試合中盤それも先発が崩れた苦しい展開で見ることが多くなった。

この使われ方だともうセットアッパーとは呼べない。
バッサーの場合ロングリリーフには向かないけどいわゆるビハインドロング枠、もう勝ちパターンと敗戦処理とのボーダー上ギリギリにいる。

中継ぎとしての序列で考えても、大勢くん、中川、エイト、石川の次くらいじゃなかろうか。ケラーやバルよりはマシだけど、昨日出てきた菊地や森田くんを考慮するともう一軍の席すら怪しい気もする。下には高梨も泉もいるしね。

そういう立場が悪くなってきたピッチャーが出てきて、そういう己の状況そのままに痛い痛い失点を食らう。
今日は初回の実質3エラー3失点が最後まで響いたし、3本ヒットを繋げて必死に1点返した直後に出た桑原のホームランがかなり効いたんだけど、管理人的にはバッサーが打たれた一発がとてもとても悪目立ちして見えた。

・・・さて、来週は一ヵ月ぶりの観戦記。それも6日7日で2デイズ予定。・・・えっ?!7日の先発マーくんなの!?えっ!えっ?!






にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
インステップ気味に身体をクロスして立つ。
少し上体を反らして、なんだか不自然に胸を張って立っているようにさえ見える。

こういうフォームだと普通に投げてもいわゆるクロスファイヤーになる。
右打者からすると胸元に投げ込まれるようで、本能的に恐怖を覚えてなかなか踏み込めない。

そのフォームから出てくるスライダーは、一度ブレーキがかかってクッと一瞬止まって曲がるような軌道を描く。
内側に入ってくる球にばかり意識が向いていると、逆に入ってこないツーシームやチェンジアップに合わなくなる。

なるほどなるほど。森田くんという投手はさすが大卒-社会人で入団してきただけあって、きちんとピッチング理論ができてる。勢いだけじゃなく、なぜ抑えられるのかがロジックで説明できる。とてもいいんじゃないかい?

一方、久しぶりに帰ってきた菊地。
菊地の武器は一も二もなくフォーク。落差が極端に大きいフォーク。

そのフォークが活きるには、ストレートに力があることが必須項目。あとの変化球は正直どうでもいい。
復帰戦の今日はまだ荒れ気味で、思うところには投げられていないように見えたけど、ストレートが速くてフォークに落差があるからしっかり抑えられた。
これなら菊地が2年前にいた定位置、セットアッパーとして十分いける。
右の中継ぎは、大勢くんとバッサーが変則派でエイトが一芸特化だから、ある意味一番素直な正統派の右セットアップとして通用する。

ただ、その菊地をムダに3イニングも使った阿部采配は許さん。
菊地は基本1イニングで使うリリーフだ。ストレートとフォークの二元論みたいなピッチャーは先発やロングリリーフには向かない。
それがわかりきっているのに、しかも2年ぶりの復帰戦なのに、もっと言うとどうでもいい試合展開なのに3イニングもロングで行かせるバカがどこにいる。2イニング目行っただけでもだいぶ疑問だったのに、今日3イニングも投げさせた意味はなんだ?全力で2イニング投げ切って明らかにヘロヘロになってんだから、ケラーでも出すべきだっただろ。阿部、おまえは本物のアホか?こんないい素材をバカ采配で潰すんじゃねえよ。

試合はひどかったけどさ、今日の今日までまるで見込んでなかった新戦力が2人も出てきたからまあいいよ。管理人は納得してる。いや、采配は全く納得してないけどね。伊織の代え時も完全に間違えてたし。










にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


HOME