忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
白球追いかけ薄給になった管理人が運営するジャイアンツブログです。    ※コメントに書きたくないご意見ご感想はcoolvanilla3(アットマーク)gmail.com までどうぞ  
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
プロフィール
HN:
故きを温ねて新しきを知る
性別:
男性
自己紹介:

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
5 7 9
10 13 14 15 16
17 18 19 21 23
24 25 27 28 29 30
31
アーカイブ
最新CM
[08/23 あにーす☆]
[08/21 あにーす☆]
[08/12 SSA管理人]
[08/12 SSA管理人]
[08/12 あにーす☆]
[08/12 よしぞー]
[08/09 あにーす☆]
[08/08 あにーす☆]
[08/07 あにーす☆]
[08/06 SSA管理人]
ブログ内検索
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
今日はもう京介。
最後の落球も含めていろいろあったけど、試合が壊れかけたところでグッと踏み止まり、同点逆転に繋げたのは間違いなく京介のおかげ。

正直、マウンドでの投球練習を見て管理人は蒼褪めた。
直江の危険球退場で急遽回ってきた出番。これはもしかして全くブルペンで投げてなかったんじゃないかという不安は見事に的中。
明らかに肩が出来てなくて、つい今さっきアップを始めた状態と思しき軽く緩いキャッチボールをしてた。それを2球続けて見せられ、これはいったいどうなってしまうのかと焦った。

プレーに入ってからも、明らかにピッチングフォームが変。体のバランスを崩し、投げてる球も無茶苦茶。
やっぱり肩を作ってないとプロでもこうなるんだなあと変に感心してしまった。

それを僅か数球で立て直した。
グッとフォームが固まりいつもの京介に戻り、投げる球も明らかに力と魂が宿った。そうなあ、しっかり数えなかったけど、5球くらいでしっかり戻した感じだったな。これもこれでプロってすごいって感心した。

結局1点取られてしまったし、いのうとうしゅが奇跡の移籍初勝利を挙げたことで尚更に霞んでしまうけど、あの短時間で急造で仕上げる凄みを見せてくれた京介こそが今日のMVPだよ。
例の件以降、扱いが難しい選手になってしまって、メディアで取り上げるにも腫れ物のようになってる感があるけど、こういう日にはちゃんと認めて評価してやらないと。
カッコよかったぞ京介!









にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
PR
光陰矢の如しとはよく言ったもので、ちょっと前のことでもすぐに忘れてしまう。

今日のポランコを見て思い出したけど、春先の彼は引っ張りオンリーの典型的なプルヒッターだった。
あまりにも毎打席同じようなスイングをしているので、打つ型が一つしかないバッターなんじゃないかと心配した覚えさえある。

時は流れて、ポランコがセンターレフト方向へ打つことも珍しくもなんでもなくなり、その反面打率は低いところでまとまり、スタメンから外れることも多くなってきた。

ポランコとはなんぞや?この高額年俸の元メジャーリーガーがいる意義とはなんぞや?

チームが低迷し、ポランコ個人の成績も並程度に落ち着く中、自分のあるべき姿を取り戻すかのようなオールプルヒッティングでの4安打2ホームラン。

これだよこれ。小さくまとまるよりも長打か三振かの大砲であれ。日本人でも代わりが効くような小物なら、将来性も含めて日本人の方がいいんだもん。

本人もホームラン打った後ベンチで「パワー!」って力こぶ作ってアピールしてるんだからさ、もうこの形で続けてもらっていいと思うよ。ね?




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
結論からいえば、今日も昨日と同じ内容の記事である。
もう別に無理に読んでいただく必要もない。

いや、今日の岡本は特に悪かったとは思ってない。
すごく惜しいところまできてる感は見える打席だったと思う。

ただ、今の自分に自信がないから、打ちやすい球を打とうとして初球をエイヤアーッと振りにいってる感が透けて見えてしまうのがなんとも切ない。しかもそれで結果が出てるならまだしも、そうじゃないときたら尚更に。

そして、岡本の非常に難しいとこは、復調したように見えてまだすぐに元に戻ってしまうところ。
ここ1ヵ月くらいの不調においても、ああ良くなった、これならすぐ打てるようになると思える打席は実は何度もあった。
でも、それが続かない。あっという間にリセットされて、早ければ次の打席、遅くとも次の試合ではすっかり元通りになってる。

ヒットは出ても打球が上がらない。
本来ホームランアーティストであるはずのバッターが、かつてないほど苦しんで、かつてないほどヘイトを向けられてる。
焦ってるから早いカウントで打ちにいき、何の気配もないポップフライに倒れることを繰り返してる。いいときのように相手投手を待ち構える空気がないし、カウント球を捨てて追い込まれてしまったら簡単に三振する。

これはもうテクニカルな部分よりも、メンタル面で苦しんでいるんだろうと想像する。
自分が打てないこととチームが勝てないことを直結で結び付けられ、ある意味原以上に背負いこんで足掻きもがいていることと想像する。

・・・だからさあ、ラクにしてあげようよ。
四番岡本に拘って固執してるのは原だけだよ。
管理人は岡本をスタメンから外せなんて言わない。岡本がいらないなんてことも夢にも思ってない。必要戦力だから復調してもらうために、少しラクなところで調整させてやってくれ。別にジャイアンツも岡本も今シーズンで終わりじゃないんだから。

代わりの四番は中田でいい。侍ジャパンで四番を務めた男が代理で何の問題があるよ?
今の中田はとてもいいよ。テイクバックから打つまでの間がしっかり取れてる。7回裏のヒットだって身体が開くことなく見事に振れてる。
中田なら歴代の四番と比べても見劣りしないし、別に恒久的な話じゃなく岡本にらしさが戻るまででいんだけどなあ。
原が四番に拘りがあって、かつ自分が簡単にその座を降ろされた過去の経験から固執してしまってるんだろうけど、「四番中田 六番岡本」だけで得点力は上がるよ。もっと言えば視聴率も集客力も上がるよ。ね?



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
まあ、ベンチに入っていた中継ぎのメンツは確かに厳しい状況だったけど、それでもやっぱり桜井はないよなあ。出てきた瞬間に悪い予感しかしなかったし、それは後ろで守ってる野手も同じだと思うよ。

そこに至るまで高梨が回跨ぎをして、いつになくシュートを多用した攻撃的なピッチングで凌いだのが全て無駄になってしまった感がある。
じゃあ誰だったらよかったのかって話は結果論になるけれど(強いて挙げればクロールなんだろね)、桜井と井納ってのはこのコロナショックが起きなければ二度と一軍で見ることもなかったくらいの扱いなんだから、やっぱりこれは悪手以外の何物でもない。

あとは岡本だよな。三振して2点もらってる場合じゃないよ。
四番で打線が完全に分断されてるし、それが投手陣の目にどう映っているか。「岡本の打順下げればもっと点入るのになあ」って思ってるピッチャーいるんじゃないかなあ。
野手は逆に「いやあ、桜井はないだろう」って思ってないかなあ。これこそがチームの溝ってヤツだよ。

試合を見るのがだいぶ久々だったけど、一日にしていろいろとイヤな記憶が蘇った。
冴えないし弱いし、見ていてストレスが溜まるのが今の巨人戦。
起爆剤でもカンフル剤でもなんでもいいけど、調子が戻るまで岡本は6番にして、4番には中田を置いてみたらどうかなあ。上手くいくかどうかの前に、それならファンも見る気になるよ。諦めムードじゃなく熱を持って見られるよ。
応援できないって特殊事情はあるにせよ、夏休みなのにライトもレフト巨人も空席だらけの状況を見てると悲しくなる。そろそろそういう面も気にしなきゃいけないんじゃないかい?




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
これが首位争いの真っ只中とかなら世間の反応も違ったのだろうけど、なんとなく予想通りに試合は延期になり、「巨人だけ特別扱いするな」みたいな外野の声もあまり大きくない実に微妙な空気。

繰り返すけど、これが首位争い中で僅差で競っていて1試合1試合の意味が重い状況下なら全然反応は違った。そういう意味じゃ実に情けないけども。

そして、管理人自身が感染したからこそ思うけど、今のコロナは普通にしててもうつる。もっと言えば、罹ったところでたいしたことない。
エモやんか誰かが言ってたけど、バカ正直に毎日検査して無症状の陽性者を炙り出してる場合じゃなく、発症したヤツだけ外して後はもう気にするべきじゃない。なんせ野球選手なんか一般人よりも屈強なんだから。

自分のことでいうと、初日は確かに大変だった。少し熱が治まったかなと思ってから検温してそれで38.1度だったから、ピーク時は結構なもんだったんだろうと思う。
でもその日だけ。翌日も37度はあったけど症状としては全然たいしたことない。

そして、まだ罹っていない人は覚えておいて損なしだけど、感染しても軽症だとまるで放っておかれる。驚くほどほっとかれる。
陽性判定に驚いて都の発熱なんとかセンターに電話したら、徒歩で行ける範囲にあってコロナ対応が可能な病院をいくつか紹介された。このなんとかセンターの電話対応もマニュアル通りでアホすぎて呆れたのだけど。だって自分自身が陽性判定だって言ってるのに、濃厚接触者になった覚えはないかとか今さら訊かれましてもアナタ。

その病院へは飛び込みでなく予約をしてから行けとのことなので素直に電話してみると、どの病院も判で押したように予約がいっぱいだとか検査キットがないとかで露骨に嫌がられる。軽症患者が多すぎてとてもとても捌ききれないのか、自宅療養を勧められ、外出は最低限に、10日間は他人にうつす可能性があるので極力人に会わないように、とどっかで聞いたようなことを言われて終わりである。管理人は軽症だったからいいけれど、これが重症だったらどうしたもんかと考えてしまう。素直に予約なんかしようとしないで、いきなり飛び込みで病院に行くなり救急車を呼んだ方が賢明なんじゃないだろうか。

感染者が多すぎて医療崩壊している話と、たかがこの程度の病気を特別扱いする意味ないだろうって話とが同じウエイトであるのだけど、どちらにも舵を切り切れず右往左往しているのが今の日本の状況。これで陽性だからプロ野球開催できませんみたいなのを繰り返しても誰も得しない。

ちなみに管理人は3日目から既に元気だったし、もう4日目以降は降って湧いた夏休みを謳歌しただけだった。一応、外出は控え目にして出前館を活用したりもしたけれど、誰にも何にも制限された訳じゃなくあくまで自粛の範疇。これじゃ10日間経たなくても普通に生活してるヤツ山ほどいるだろうなと思わされた。
7日目あたりだったかな、なんとかセンターなのか検査機関から電話がきてその後どうかを訊かれたりしたけど、「病院に行きたかったけど病院から断られました」って言ったら話はそれで終わった。なんなんだよいったい。

年寄りとか病人が感染すると一大事って話はわかるけど、今こうして無症状や軽症者が普通に世に放たれてる以上、いくら表向きだけ制限したフリしても無意味だよ。だって管理人が何にも束縛されなかったんだから。こう言っちゃなんだけど、年寄りや病人にうつす気になればいくらでもできたと思うよ。
気の毒だけど、もう年寄りとか病人側が自粛して自衛するしか手はないし、そう割り切って野球選手なんか何も気にせずに試合させていいと思うけどね。熱だけ測ればそれで十分も十分だと思うよ。
真面目に検査してたからこそバカを見るみたいな話じゃおかしいし、こうしてジャイアンツが試合ができなくなったことで基準とか風潮とかが変わってくれますように。
そして、感染しても「解熱剤+風邪薬+冷えピタ」。この3つがあれば大丈夫。去年一昨年のウイルスと違って、もうそんなに心配いらないよ。





にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
たまーにしか試合に出る機会がないと、人間ついつい余計に張り切ってしまうものである。
少しでも目立とう。いいところを見せてアピールしよう。・・・まあ共感できる心理ではあるわな。


でもなあ、捕れる捕れないの前に状況とか局面を考えないとな。重信ももう29歳。いつまでも若手じゃないんだからさ。
同点の場面の先頭打者、しかも俊足の打者の打球に外野手がダイブはないぞ。もう絶対にないぞ。
2アウトランナー無しくらいならまだ許すけど、シングルヒットで済んだはずがノーアウト3塁でしかも次の打者村上じゃ鍬原が気の毒すぎるだろよ。

重信だけじゃなく、ジャイアンツは石川もこういうのよくやるんだよな。
少ない出番の中で功を焦る気持ちからなんだろうけど、二人とも往々にしてハッスルして空回るタイプ。
重信はあれかなあ、先制打を打って更にもう一つ見せ場を作ろうとしてたのかな。「重信が一人気を吐いたもののジャイアンツは連敗」みたいな新聞ニュースの見出しまでイメージして、外野手レギュラー陣に出来てきた隙間に自分をねじ込もうとでも思ったかな。

でも、そうやって主語を「自分が」って思ってるうちは二流なんだよな。
常に試合に出てる選手たちは主語を「チームが」「ジャイアンツが」で考えてるはず。
勝つために何をするか、どう動くかを考えるのが一流選手。ファインプレー特集に取り上げられそうなダイビングキャッチよりも、同点ノーアウトでランナーが1塁で済むか2塁3塁まで行かれるかを優先して考えないと。

重信が今年バットではかなり頑張ってるのは知ってるからさ、変なとこで評価を下げないように頑張って。
チームがこれだけガタガタだと、無理にポランコを出さないで守れる日本人の出番が増えてくるはずだからめげずに頑張って。





にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
ピッチャーは似たようなタイプが何人いてもいいのだけど、野手の場合はそうはいかない。
守れるポジション、打者としてのタイプ、代走に使えるだけの走力があるか等、往々にして同じタイプの選手に席は一つ二つしかない。


北村という選手を考えたとき、まず廣岡と被る。これがまた被り過ぎるくらい被る。この二人を同時に一軍に置くことは未来永劫ないんじゃないかってくらい被る。
更に打者として石川とも被る。内外野の違いはあっても、対サウスポーの代打要員として似た要素がかなりある。
そして、売り出し中の陸とも被る。ファースト、セカンドが主で長打力に長ける右打ち。これもやっぱり重なる部分が多い。
こうなると、もう北村本人の問題だけじゃなくて、他の選手との兼ね合いで出番の有無、頻度が左右される。

そんな事情で存在感が薄くなり、埋もれがちだった北村が大いに目立ってくれた。
慣れないショートの守備もよくやってたし、本来これくらい打てる力はある選手。ライバルが多いことは事実だし、坂本が戻ればチャンスが少なくなる立場なのもまた現実だけど、まだまだ北村はこんなもんじゃないと思ってる。管理人は北村を好きなので「頑張ってほしい」なんて緩いエールじゃなく、「やれるだろ?やれよ!」と厳しめに言っとこか。


そして、ここで重大なお知らせである。

なんと、管理人はコロナにかかったw 

ネタじゃなくマジである。
昨日の朝から身体がバッキバキに痛かったのだけど、もともと腰痛があったり背中が攣るおかしな癖がある管理人なので、そういう筋肉系の不調かと思ってた。
それでもどうも熱っぽく、体温を測ったらなんとなんと38.1度。驚いて仕事を早退し、帰りにPCR検査を受けた。

その結果が今日判明し、見事に陽性。おぉ、ついに俺もかと驚いたね。
市販薬を飲みまくってるせいでもう熱は36度台まで落ちてるけど、いつどうなるかわからない怖さはある。なんたって病院がどこも手いっぱいで、本来は病院で診てもらうべきなのに軽症だと受け入れてもくれないんだもの。ひでえ話だよホントに。

周りの人にうつらない程度に菌が弱くなるのに10日間程度必要だから、逆に言うとこのまま軽い病状のまま10日間経てばクリア。でも、10日後にまたPCRを受けたとしてもまた陽性が出て、検査で陰性が出るまでには数ヵ月もかかるそうだから、あくまで目安でありなんというかどんぶり勘定な話。

父親が大変なときに何てことだと我ながら呆れるし、ひと足早い夏休みを楽しみながらもいつ発症するか、重症化するかっていう恐怖感は頭の片隅から消えない。
だからちょっとブログは後回しで更新頻度も落ちるかもだけど、まあ死なないように頑張るぜぃ!




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
プロの世界で生き残るピッチャーってのは、最低限一芸を持ってる必要がある。

山崎のそれはシュート。もう誰がどう見てもシュート。

彼のシュートはかなりの威力があるし、球界全体でシュートピッチャーが減る中、希少な武器を持っていると思う。

シュート方向の変化球は近年ツーシームという言われ方をすることが多かったけど、彼の場合は紛れもないシュート。目でハッキリと曲がり幅が見て取れる大きな変化球。

この強力なウイニングショットがあるんだから、もっともっと多投してもいいと思うんだよな。
初回あっという間に先制された中で、打者3人に投げたシュートは1球だけだったんじゃないかしら。右打者へは詰まらせるウイニングショットとして、左打者へはバットの芯を外す球として、もっともっとシュートの割合が多くてもいいかなと思う。

特に山崎の場合、大きな課題の一つが立ち上がり。初回に失点することが非常に多いピッチャーなんだから、スタートから自分の得意な球でガンガン攻めの組み立てをしてくべきなんじゃないかなあ。

今日の試合でも、いろいろツッコミどころも問題点もあるんだけど、初回の2失点が後々まで重く響いたのは事実。初回ゼロでスッといってくれてたらだいぶ展開は違った気がする。

山崎はマウンド上での能力に加えバッティングも(異常に)いいし、フィールディングもいい。若手の中でいくと赤星や堀田とは2ランク違う選手だと思うし、この先5年10年ジャイアンツのローテを張れる器。
この逸材を伸ばしていくには立ち上がりの克服が必須。そしてそれには初回が鬼門と理解した上で初っ端から全力で組み立てていくリードが必要なんでないかなあ。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

途中で見る気が失せるような大敗は今年何回目だろう。
随分と結構な回数あった気がするけれど。

大敗の定義が難しいとこではあるけれど、実際に数えてみた。
・4月30日 対 阪神 3-10
・5月 1日 対 阪神 1-8
・5月 3日 対 広島 3-12
・5月 6日 対 ヤク 2-13
・6月11日 対 楽天 1-8
・6月12日 対 楽天 2-9
・6月24日 対 ヤク 6-16
・7月 7日 対 ヤク 3-11
・7月13日 対 阪神 0-13

・・・多いよなあ。
序盤でああもうこれダメだ、ってなって、見るべきものが何もないまま負ける試合が多すぎる。昨日自分で思ったんだけど、昨日みたいなワンサイドで負ける試合に既視感がある時点でちょっと問題だ。

どんな負け方しても1敗は1敗に違いないんだけど、こうも頻繁にあるとチームにおかしな負け癖がつくよ。見てる方がまたかって思ってるくらいだから、やってる方は尚更だもの。

それと、やっぱりブルペン事情が苦しい。
昨日投げたメンツでも、明確なビハインドロング枠は戸根親方くらいで(親方が最近よくロングリリーフをこなしてくれてるのはかなり助かってる)、後は勝ってても負けてても同じピッチャーが投げてる有様(しかも仲良く失点してる)。
いのうとうしゅや桜井みたいな要員は勝つことだけに目を向けたら不要だけど、年間通して143試合戦うことを考えたら必要なんだよね。

このコロナ禍で、あの完全アウェイの甲子園に来てくれてる巨人ファンのためにも、今日はなんとかしてくれよ。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
岡本が打てないとかいろいろあるけれど、やっぱり一歩引いて今年のジャイアンツを見たときに最大のトピックスは中継ぎだと思う。

なんとなく感じていたことをしっかりデータを探して調べてみた。

下は去年2021年の投手陣を登板数が多かった順に並べたもの。

59試合 鍵谷
58試合 中川
56試合 ビエイラ
55試合 高梨
52試合 畠
47試合 大江
46試合 デラロサ
39試合 田中

お気づきの通り、今一軍にいるのは高梨ただ一人。後は本当にキレイサッパリいなくなった。
そして、引退や退団していなくなった訳じゃなく、みんなチームには残ってる。みんな仲良くよみうりランドにいる。これがくせ者。当てが外れるとはこのことですよ。

当然に戦力として見込んで、勝ち試合の中に組み込む予定で計算していた選手が機能しなくなった。
ちなみに、今年2022年の登板数で並べると、多い順に鍬原、今村、平内、大勢、高梨。こんなにまるっと変わる。いや変えざるを得なかった訳だ。中継ぎ投手の選手寿命が短いのはよく理解してるけど、こんな一度に全取っ換えはしんどいよ。

誰か一人、できれば上3人のうちの誰か一人がしっかり働ける状態で戻ってきてくれないと、今日みたいに終盤になればなるほど苦しくなる状況は続く。
なんとかならんかなあ・・・。





にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今日の桜井は笑えなかった。

桜井といえばもうほとんどネタキャラみたいな扱いで、ど真ん中に甘い変化球を投げ込み、絶対に打たれちゃいけない場面で打たれちゃいけない相手に被弾することでおなじみ。だけど、なんだか可愛げがある選手だし管理人は割に好意的に見ていた。

でも、今日はちょっとないなアレ。
何がひどいって、明らかに振れてない腕で変化球を置きにいって、それがことごとくボールになる地獄のような内容だった。

フォアボール祭りを見ながら、もしかしてこれが桜井の見納めになるかもなんて考えた。いや、それくらいひどい内容だったもの。
ところがなぜか次の回も跨ぎ、ようやくフォアボールが収まったかと思いきや面白いようにポンポン打たれて大炎上。
結局、跨いだ3/3(1イニング)で被安打3、与四球3、与死球1だよ。信じられないひどさだし、ここまでダメな桜井はちょっと記憶にない。

殺し屋みたいな顔つきでど真ん中に甘い球を投げてパッカーンと打たれてこそ桜井。球にすごいいい球投げるのも相まって、なんだかツッコミどころ満載の投手なのが桜井だった。
それが、あんな自信なさげに縮こまって投げる姿にがっくりきたなあ。だって、ど真ん中に投げ込むのってある意味ものすごい自信満々に見えるじゃん?今日は管理人の知ってる桜井じゃなかった。

きっと抹消になるだろうけど次はあるかなあ。井納と同じことが起きた気がしないでもないなあ。



そして、昨日の記事があまりに重い話だったのですっかりと忘れていた球場グルメw 智之の「エース菅野の直球!3Fingers Burger」。
うん、なかなか。いわゆるエビバーガーである。マックにもロッテリアにもあるアレである。プリップリの小エビがたくさん入ってて味付けもひと工夫あって美味しい。750円はさすがに高いと感じるけど、同じハンバーガーでいけば戸郷のものよりは2ランクくらい上だった。えらく久々にエビバーガー食べたけどなかなかいいもんだね。

さあ、これで球場グルメシリーズも終わりになるのか。それともまだ続くのか。
管理人にもジャイアンツにも明日は明日の風が吹くのである。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村



坂本は大丈夫だろうか。
岡本のホームランで場内が活気付いた直後の「坂本に代わって代打湯浅」コール。
場内の観客はざわざわしながらも、それでいてどこか冷静に受け止めていたように思う。年間を通してショートストップを守ってくれる坂本はもういない。常時いるのが当たり前で、伝説に残る競走馬にして無事是名馬でもあった背番号6はもういない。これからは怪我と上手く付き合いながら騙し騙しやっていくことになる。今年これだけ離脱が続き、かつ自慢の華麗な守備にも陰りが見え始めたキャプテンの現在地を、スタンドのファンはしっかりと見ていた。来るべき時が来たと察し、球団史における転換期をじっとその目に焼き付けていた。

観戦途中、管理人の携帯が鳴った。
病室にいる父親からだった。父親と電話で話すのは6年ぶりくらいになるか。声が余計にしわがれて聞こえたのは年のせいだけじゃないんだろうな。
頑張れとか大丈夫かとか、そんなありきたりな言葉しか出てこない。「俺の顔を見るまで頑張れ」って言っちゃったら見た途端に力尽きるんじゃないかなんて思ってたけど、ついついそんな言葉も口をついた。いざとなるとボキャブラリーなんて何の役にも立たないなあ。
実家に戻ってほしい。東京を引き上げて一人残される年老いた母の側にいてほしい。そんなことを言われた。なんだよそれ遺言かよ。断れない状況で言うのは卑怯だよ。
でも、管理人も冷静だったな。数年前に同じシチュエーションがあったし、それだけ管理人も年を取ったってことだ。来るべき時が来たんだろうなあ。

 

もし最後になるならどんな試合になるのかなんて思いながら観てたけど、それがサヨナラ勝ちならなんだかストンと腑に落ちるものもある。しかも尚輝タオルを持って行った日に尚輝がやってくれるなんて、中継ぎのバカ共がやらかしたから100点満点ではないにせよなんか納得したな。
少しセンチになりながら、試合後少しドーム周辺をうろうろした(ついでに中田の橙魂タオル買ったぜ。翔さんナイスホームランだった)。



そして、これが目に入ってキレイに心に入ってきた。
Our GIANTS Will Live Forever
我が巨人軍は永久に不滅です
なんであれ、管理人にはオレンジ色の血が流れているし、どこにいてもジャイアンツを愛し続けるよ。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
こういう試合って困る。すごーく困る。

管理人は、普段18時に仕事が終わり帰路につく。
イヤホンをしてラジコを聴きながら帰るので途中経過は把握できるけれど(買い物しながら小声で「よしっ!」とか言ってる姿は我ながらだいぶ気持ち悪いと思う)、もちろん映像は見られない。

今日の試合は、戸郷が例によって立ち上がりが悪かった。初回から32球を投げる大立ち回りだったけど結果は1失点で済んだ。
一方、相手の髙橋くんも散々な立ち上がりだった。こっちは5連打の猛攻で3点入った。
試合の95%はここで終わりなのだけど、困ったことにリアルタイムだとこの部分の映像を全く見れていない。

事実、帰宅して中継を見たときは既に戸郷はいつもの調子に戻り、高橋くんも勢いのあるストレートと打者を腰砕けにするカーブで快投してた。二人ともなんで初回がこんなことになったのかまるでわからない出来だった。

だからこの状態で何かしら言えることがるならば、戸郷の立ち上がりについて。
大多数のピッチャーは立ち上がりに不安を抱えているものだけど、戸郷もご多分に漏れずよろしくない。これはもう事前の調整でもその日の状態でもなく、ほぼほぼメンタルの話だと思う。
この壁を超えたらもう1ランクレベルが上がることが明らかで、かつその壁がとても分かりやすく見えてる状態だからなんとか頑張ってほしい。ひと皮剥けるってまさにこのことだと思うよ。

ついでに書くと、管理人は困っている。すごーく困っている。
今日知った話なのだけど、どうやら父親が不治の病で長くないようだ。
そのこと自体よりも、それに付随して出てくること、付いて回ってくるであろうことに頭を悩ませている。もうこの年になると避けて通れない話なのだけど、生きていくって大変だ。つくづくそう思う。
気持ちは鉛よりも重く、今日発表されたヨージヤマモトコラボの限定黒ユニフォームよりも黒い。その漆黒の思いを抱え、どんよりしたまま管理人は明日ドームへ行く。
・・・雨あんまり降らんといいな。






にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
暑い。この一週間、東京はとんでもなく暑い。
このうだるような連日の暑さを理由にしちゃいけないけど、選手もファンも既にして元気がない。夏バテを通り越して背中には秋風すら吹いている。


実際、この状況でモチベーションを保つのはかなり至難の業である。
ヤクルトと12ゲームも離され、かつチーム状態も大型連敗こそないものの負け続きとなったら、そりゃもう暑さも相まって気持ちは切れる。
相撲でいえば、四つに互角に組んだ後グッと押す力、逆に押された時に踏ん張る力が出てこない。いいところまでいっても届かなかったり、踏み止まれずに守り切れない姿を見てそう感じる。

そして、この状況下でこういう試合を見せられ続けて、ファンも諦めムードである。
実況スレの書き込み数も露骨に減っているようだし、もとから「巨人が好きなんじゃなく強いチームが好きなだけ」と揶揄される巨人ファンのことだから、すぐに動員にも影響が出てくると思う。
10年以上球場に通い詰めてる身として言うと、ジャイアンツの場合チーム成績と観客動員は露骨に連動する。当たり前のように聞こえるかもしれないけど、阪神は弱くても動員が全く減らないから球団がそれに胡坐をかいてるし、逆にヤクルトは強くても集客に苦しむチーム。そんな中でジャイアンツファンの現金さは際立ってる。


誤解を恐れずに言えば、シーズンをほぼ半分も残して消化試合モードになりつつある。
Bクラス常連のチームなら珍しくもないんだろうけど、ジャイアンツにとってこれはほとんど未経験の屈辱。暑く暑く長い長い夏が始まった。

この状況を跳ね返せるのか。勝ち負けだけの話じゃなく、魂のこもったプレーができるのか。チームに「らしさ」を取り戻せるか。
その可否、そして誰が何がそのきっかけとなるか。やる気スイッチを押すのが誰なのか。管理人はその瞬間をしっかり抑えるべくこれからの試合を見ることにする。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
管理人が野球を見始めた頃、巨人の四番は原辰徳だった。

近年、OPSとか新たな評価指標ができて打者原が再評価されることも増えたけど、現役時代を知る者としては実に感慨深い。
当時の原は叩かれけなされ、時には嘲笑の対象でさえあった。

本題から逸れるので今日はそこを掘り下げることはしない。ただ、一つ言えるのは調子を落としたときに原は容赦なく四番の座を外されていたという事実。
だいたいは6番に下がる。チーム事情によっては5番だったり7番だったりもあった。
代わりの四番にはクロマティに代表される外国人選手だったり、吉村だったり今日解説をしてた中畑が座った。

そして、下位で打たせて調子が戻ってくれば四番に戻す。
不振で控えに下げたんじゃ挽回の場がないし、原としても調子を取り戻す機会もない。下位なら四番よりもプレッシャーは少ないし、打席に立つ機会は減らないから試合の中で修正ができる。これは実に理に適った再調整の方法。
原の現役時代はこの繰り返しで、極論すればシーズンを通して四番に座り続けたことはないように思う。データを調べた訳じゃないけど、体感的には年に何度かは原が四番を外れるタイミングがあったように記憶してる。

その経験があったから、張本人である原監督としては四番を動かしたくないんだと思う。
己の引退スピーチで四番を聖域と呼び、その重さを誰よりも知る経験者だから易々と打順を変えたくないんだと思う。

でも、そろそろいいんじゃないだろうか。
原が現役の頃、2番打者は川相のようにバントや進塁打が求められる立場だった。それが今はどうだ。丸、坂本、ウォーカー、ジャイアンツだけじゃなくどこの球団も強打者が2番を打つのが当たり前になりつつある。
野球とは時代で変わるもの。岡本で打線が切れる現状を鑑みて、6番あたりで復調を待つのもいいんじゃないかなあ。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
少し前の話なので特別編として。

先日、井納が二軍に落ちた。
巨人ファンなら思い出すのが、ちょうど3年前の今ごろ森福に起きたこと。
交流戦で古巣ソフトバンク相手に満塁ホームランを食らい即座に二軍降格。結局そのままシーズン終了を迎え、オフにひっそりと現役引退、ユニフォームを脱ぐこととなった。

その時と構図は全く同じ。
引導を渡したのがなんだか谷繁のようになってるのがアレだけど、きっとこのまま井納はジャイアンツを去りNPBからも去ることになる。

おそらくラストピッチになる先日のベイス戦もスタンドで観ていたけれど、それ以上に印象に残っているシーンがある。
6月1日、東京ドームでのソフトバンク戦。管理人はこの日も外野スタンドにいた。
先発の赤星が5回途中でマウンドを降り、二番手で出てきたのが井納。スコアは既に1-6。もとから大の苦手にしてきたソフバン戦とあって、スタンドはもはや敗色ムードが濃厚。そこで場内に響き渡った


♪すゎっめだ しぐさで あ゛っつくみどぉー


井納の登場曲、近藤真彦の「ギンギラギンにさりげなく」。
しかも後年に歌い直したものじゃなく、シングルの原曲バージョン。

・・・まあ下手だ。驚くほど下手だ。
なんなら、日本語をビタイチ話せない外国人にヘッドホンで曲を聴かせて、聞こえたまんまに歌ってみてもらった方がまだ上手いと思う。この曲のレコードを700円も出して100万人以上の人が買ったとは、昭和とはなんとおおらかな時代だったことか。

しかも投球練習が長くかかり、随分と長い時間この雑音が場内に流れ続けた。
管理人は終電以外の理由ではどんな試合であれ最後まで見届ける。観戦途中で退席して帰ったことは無いと記憶してるしそれを己のポリシーとしてる。

そんな管理人でも思った。


「帰りたい・・・」

なんだろう、死ぬほど恥ずかしかった。この場にいるのが苦痛で、とてもとてもつらい時間だったのを覚えてる。
失笑という表現でも当て嵌まりそうな光景だけど、失笑してたのはソフバンファンの皆さんで、ジャイアンツファンはそれすらできずほとんど顔がひきつってたのではなかろうか。

家に帰ってから少し調べた。・・・愕然とした。
変人キャラで売ってるようなところがある井納だから、もとからこのギンギラギンを登場曲にしていたのかと思いきやまるで違った。



選手がスポット的に曲を変えることはよくあるから、つまり今回の昇格に合わせて登場曲を変更したことになる。なんだろう、本当に愕然とした。

これが先発ピッチャーならば、どんなにふざけた曲でも不快にはならない。
なぜならまだ試合は始まっていない訳だし、負けてなければ気持ちはフラットだから。井納の場合もプレイボール前にこの曲を聴いたなら、やっぱり変人だなあ程度で笑い話になったかもしれない。

でも、今の己の立場で先発、もしくはリードしている勝ちパターンとしてマウンドに上がれると思ったのだろうか。だとすればいろいろと心配になる。
どう考えてもロングリリーフ、いわゆる敗戦処理の立場で、ビハインドの局面で投げるであろうことは誰でも予想ができたはず。
そして、負けていてベンチもファンもイライラしている中で

♪なぁみ゛だ こっらえて わ゛らいなあよぉー

って聞かされてもアンタ。

こういう空気の読めなさは、ジャイアンツにも原にも合わない。合わないどころかもっともミスフィットで異端的に浮く。
それで結果が出せているなら見逃してもらえても、こう弱り目になってくるとそうはいかない。そしてこれは祟り目じゃなくて自業自得。

きっともう、ジャイアンツの21番を背負った井納を一軍で見る機会はない。FAの大失敗例としてしばらく語り継がれるであろう話だけど、選手としての能力とか年齢的な衰えとかの前に、個人の資質としてミスマッチだったんじゃないかなあと管理人は思う。


にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
16点も取られたのは13年ぶりのことらしいけど、この点差以上に圧倒的な力量差、勢いの差を感じてしまった。
仮に明日明後日と連勝するようなことがあっても、後から振り返るときにターニングポイントになるのは今日の敗戦の方。それだけ目立つポイントで、目立つやられ方でギャフンと痛い目を見た試合だった。

解説のエモやんが例によって鼻で笑いながら言ってたけど、智之はあれじゃ全く話にならない。
真ん中辺りから真ん中辺りに気持ちクイッと曲がる程度の変化球じゃ、勢いに乗って振れてる打者は抑えられないよ。どうでもいい相手にどうでもいい試合ならいけるかもしれないけど、こうして大事な局面になったらそれはもう通用しない。
本人も投げたい球と投げてる球とのギャップに苦しんでる感が見えるけど、どこまでこのスタイルでやる気だろうか。上原や内海みたいに40歳あたりまで現役にしがみつくタイプには思えないから、早い段階でこの先の自分のスタイルを見付けられないとスパッと辞めそうな気がしてならない。

そんな智之は、懲罰なんだか晒し投げなんだか予想以上に長く5イニングも投げたけど、後を受けたその他大勢の中継ぎ連中もまあひどかった。まともに投げられたのは京介くらいか?
どう考えても敗戦処理的立ち回りになる登板だったけど、処理じゃなくどんどんと薪をくべ、終いには火薬を投げ込み見てられないほどの大惨事になった。さくらいとうしゅと戸田あたりは何も期待してないからいいけど、鍵谷はホントにまずいぞあれ。もうシーズン半分終わっちゃったけど、あの分じゃ今年はセットアップどころか敗戦処理にもワンポイントにもならないぞ。

まあさ、現状は圧倒的に差があるってのがわかったんだからさ、明日明後日は開き直れや。
こっちも尚輝をショートにしたり代走で小林を出したり(本気で走ったら大城と小林はどっちが速いんだろう?)だいぶ遊んでたけど、現オリックス監督中島の晩年みたいなポジションにいる嶋を出されて、何の拍手なんだかビタイチわからないけど凡退してスタンドが湧くみたいな空気にされたらあかんて。舐められすぎだよ。
打線は決して状態悪くないから、先発が試合を作れたら全然チャンスはあるよ。6月で消化試合みたいな無様な真似すんなよー。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
すごーく、そもそもの話というか根本的な部分のことになるけど、なんでこの期に及んで小林がスタメンなんだろうか?

大城がいなかった期間ならわかる。
二軍で再調整、ミニキャンプに取り組む期間に、ここぞとばかりに小林が出てくるなら理解できる。併用ってそういうことだしさ。

だけど、大城が戻ってきてからも、なぜ小林がスタメンマスクを被り続けてるのだろうか?
春先はほとんど出番がなくて干されてるだなんだ言われてた選手が、なぜここにきてこうも重用されるようになったのか?

そして、小林がまた笑うほど打てない。
いや、どれだけ打てないかは巨人ファンならみんな知ってる。イヤというほど知ってる。
なんたって去年も一昨年も打率1割にも満たない0割台、極論すれば端数みたいな打率で終わったんだから特別何も期待してない。

けど、0はないだろうよ0は。これだけ試合に出てて今月ノーヒットだぞ。25打席0安打、フォアボールもないからホントに000だぞ、なんだこれ?そもそも、後ろがピッチャーなのにフォアボール無しってこの時点で事件だぞ。
本人も打てない自覚があるからか三振しないように早打ちになるし、それでも舐められてスイスイ追い込まれる。意識して見てるとわかるけど、だいたい小林の打席って3球で2ストライクになってるからな。で、たまに三振しないかと思ったら、今日みたいにゲッツーかますときたもんだ。すごいよホントに。

そして、何よりも意味不明なのは2打席、ひどいときは1打席だけでスパッと代えられること。
しかも(今日は違ったけども)露骨に代打に大城が出てきたりする。なんなんだこの起用は?これだと枠一つ無駄にしてるだけじゃないか?
これなら初めから大城でいいんじゃね?って思った試合がいくつもあったし、いくつもあったってことは小林が受けた先発が燃えたケースも多いってことだぞ。試合の半ばでキャッチャー二人使い果たすから、山瀬くんとか岸田が試合に出せない完全なる死に枠になるんだよ。何をやってるんだろうかホントに。

大城もそんなに打てる訳じゃないけど、8番に置いておくと考えればそれに見合うだけの打力はある。
なら、やっぱり大城でスタートして、ここぞで中田や中島を出して交代したときに小林に代わるってのがあるべき形じゃないかなあ。8番9番自動アウトとかやってたらいつまでたってもヤクルトに届かないぞ。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


長い試合だったなあ・・・。
と思ったら、試合時間は3時間を切ってまさかの2時間58分だったんだ。初めから観てた身としてはちょっと信じられないね。

そう感じる理由の99%は両先発のグダグダ。
まあ、ひどかった。共にそこそこの実績があるサウスポー対決だったけど、「何やってんだ?」って真顔で言いたくなるお粗末な出来。
攻撃が長いのはいいけれど、同じくらい守備も長くてもううんざりした。5回終わったくらいまでは、掛け値なしに勝つか負けるか全然見えなかった。


こういう試合で勝因を切り取れば、やっぱり平内になるかなあ。個人的には鍬原も加えたいけど。
このまま平内がセットアップでいけるなんてことは夢にも思わないけど、今日は紛れもなくいい仕事をしてくれた。それは褒めて認めてあげないとね。
いのうとうしゅ改め、いのう終身名誉死刑囚が古巣相手に無様極まりない醜態を晒した後だっただけに、余計にその後を受けた中継ぎ陣のキレイなリレーは映えて見えた。



さて、本日の球場グルメは坂本の「キャプテンハヤトのぼっかけ焼うどん」。
「ぶっかけ」なら丸亀製麺大好きな管理人にもおなじみだけど、「ぼっかけ」ってなんだ「ぼっかけ」って??
まるで聞いたことすらない単語だったけど、これ関西じゃ当たり前に通用する言葉らしいねえ。驚きだよ。要は牛すじが乗っかってることを意味する単語で、ぼっかけ焼きうどんもあればぼっかけ焼きそばもあるらしい。そりゃ不味い訳ないじゃんそんなの。
そして、焼うどん自体も味付けが美味しかった。醤油風味でいい味してたしキャベツ人参もしっかり食感があった。そこに牛すじが乗るだけで十分に食べ応えがあるし、コロッケなのか芋もちなのか過去数年の坂本弁当でも見覚えのある6番が刻印された揚げ物がまた美味い。とりあえず、今年食べた選手メニュー5種類の中じゃ一番のヒットかな。

・・・まあ、ヤクルトの走りぶりをを見たら悲観したくもなるけどさ、1試合で5勝できる方法は無いし1日でゲーム差を10詰める術も無いのよ。
なら、来るべき日に備えて「ジャイアンツのベストオーダー」と「ジャイアンツの勝ちパターンリレー」を作っておくこと。それが大事よ。
まーだ先は長いから。焦らず焼うどんでも食べて夏バテしないように。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
最近、原が「左のセットアップがもう一人いれば」と言っていることが記事になっていた。
それを受けて、アンチの皆さんは「またほしいほしい病が始まった」と笑う訳だけど、これに関しては少し意味が違う。


ジャイアンツファンならば、翻訳ソフトを使うまでもなく「中川がいればなあ」って意味だとわかる。
セリーグの他球団ファンも「あぁ、言われてみれば中川がいないな」と気付く。
この3年間で162試合に投げ、67のHPを挙げてきた男が今年まだ1試合も投げていない。中継ぎが崩れて負ける試合を何度も見せられると、どうしてもその不在に目が行き、頼りない顔で力強い球を投げ込む背番号41が恋しくなる。

またそれと合わせて、田口をヤクルトに放出したことを嘲笑う声も耳にする。
でも、それはあくまで外野の意見。巨人ファンからすると、田口には十分すぎるくらいチャンスはやった。先発、セットアップ、ロングリリーフ。あの13勝を挙げた年の翌年以降、燻り続ける若きサウスポーを再生すべく何度も何度もその機会は与えた。
それを活かせなかったのは田口の問題。その田口がヤクルトに行って以降、水を得た魚のように明るくなり成績も良くなったのは、能力がどうこうじゃなく環境と適性の話。
管理人は同じ業界の中で5回も10回も転職してるダメ人間だからよくわかる。自分に合うところはそれを初日で感じて、結果それ相応の成果も出せる。逆に水が合わないところは早々に違和感を感じて短期で辞めることになる。これは優劣じゃなく向き不向きの話。だから田口は1ミリも惜しいと思わないし、むしろ今の活躍を喜ばしく思ってる。あのまま巨人にいてもどうにもなってなかったと思うよ。

話が逸れた。
そういう「合う合わない」の観点で、ビエイラのセットアップはどうなんだろうか。
いや、セットアップという言い方だとわかりにくい。「クローザーからの降格」は彼の中で受け入れられてるんだろうか。
管理人もビエイラをセットアッパーにと計算、期待していた一人だから偉そうなことなんて言えないんだけど、日本人選手でなく数年間しかいないことがあらかじめわかりきってる外国人にとって、この立ち位置の変化は違和感なく消化できてるんだろうか。「合う合わない」の前に本人が腹の底で拒絶してないだろうか?

誤解のないように言えば、セットアップはクローザーに負けないくらい大変な仕事。重責を背負う激務。
9回に投げることが決まってるクローザーと違い、打順の巡りと点差で出番が7回になったり8回になったり、はたまた6回にもなれば9回以降にもなる大変なポジション。イニング途中から投げたり、3戦も4戦も連投したり、短命に終わる選手も非常に多い本当に報われない仕事。

とはいえ、それをビエイラが理解しているか納得しているかは別の話。
マウンドで過剰に吼え、自分で招いたピンチを自分で抑える自作自演でドラミングして大暴れしてきた外国人からすると、ただのつまらないポジションへの降格と捉えてないかなあ。8回じゃ抑えてもゴリラ踊りできないしさ。

今日の内容を見て、もうこれ以上は上向かないかなあと感じた。
投げてる球の質とかじゃなくもっと手前の話で、この使い方だとどうやっても活きないなと思ってしまった。
コーチの山口鉄が歴史に残るセットアッパーでありながら、クローザーをやらせるとさっぱりだったみたいに、田口が巨人よりヤクルトの環境が合ったみたいに、ビエイラのセットアップはちょっとフィットしないのかもなあ。中川、早く戻ってきてくれないかなあ・・・。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
なんで石川だったかなあ。

いや、別に石川を使うななんて言う気はない。
だけど、今シーズンの初打席が0-0の終盤、2アウト満塁の場面じゃちょっとあんまりだよな。もうちょっとラクなところで試運転させてからでよかったと思うのは決して結果論じゃない。
管理人以外にも、あそこで「え?ナカジじゃないの?!」と思った巨人ファンが数百万人いたはずだもの。

で、そういう情状酌量的な面こそあれ、出てきたアイツはいったい何を考えて打席に入ったんだろうか。
もう気持ちは「慎吾グランドスラム!!」とか「ダイナマイト満塁弾!」とか、自分の活躍が明日のスポーツ報知一面に躍ることだけに飛んでたんじゃないかなあ。

1球目のセペダを彷彿とさせる腰引きに悪い予感がし、2球目の状況とか局面とか野球の基本的なことを説教したくなるフルスイング空振りに吹いた。1年目2年目の若手ならまだしも、この人もうプロ11年目なんだよ。逆にすごいよね。
結局、自分で勝手に追い込まれたようになって、見るも無残なへっぴり腰で明らかな外し球を振っての3球三振。なんかもう笑ってしまった。割と真面目に智之をそのまま打たせた方がよかったんじゃないかなあ。

だから石川が悪いというか、あの局面で使った原が悪い。
原も不必要に株を下げたし、石川自身もたった一つの三振なのに5倍にも10倍にも悪く見られる。言っちゃ悪いけど、石川のファンなんて大半が顔しか見てない若い女子。戦力としてはほとんど期待されていない選手なんだから、こういう目立つポカ一つでトレードとかクビにつながる十分なきっかけになっちゃうぞ。







にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村

さて、4日間も試合がないのでここまでの総括でも。

まず交流戦。8勝10敗で10位。
欲張らず5割でいければとの気持ちもあったので、昨日勝ってくれてればまあ及第点ではあった。その試合であれだけ無様に負けてしまうのがなんだか象徴的ではあるけれど、まあ3連敗は一度もなかったし大怪我しなかっただけ良しとしてもいいんじゃないかな。

チーム内に目を向ければ、打つ方は十分に働いてる。
成功して3割の競技だから不満を言い出せばキリがないけど、まあ総じて文句はない。むしろこの先「丸、ウォーカー、尚輝、岡本、坂本、ポランコ、中田(陸)」といった重量級の選手をどう並べて打線を組むかが楽しみだ。個人的には1番は尚輝にしてほしいところだけども、原の好みと過去の教訓からして丸になるんだろうなあとも思う。なんか長野さんと被るし。

打つ方にこれ以上は求めないけども、その分投げる方には不満だらけだ。
特に中継ぎ、いわゆるセットアッパー枠が実に心許ない。現状その立場にいるのは今村と鍬原なんだろうけど、ちょっと不安定で頼りない。二人とも経験に乏しいこともあって、この先大一番で投げたり、夏場の連投なんかを考えると不安要素だらけな気がする。ビエイラ、中川あたりが戻ってきてそれぞれ7回8回を任せられるようにならないと大きな連勝は望めないように思う。

次は他チームについて。
ヤクちゃんが交流戦をぶっちぎりで駆け抜け、気づけばゲーム差は7にまで広がった。まだ順位とかゲーム差に捉われる時期ではないのだけど、さすがに少し離された感はある。
でもヤクちゃんは必ず落ちてくる。このまま調子がいいままいくなんてことは絶対にない。
ヤクルトの今の勝率は656。これは出来すぎだもの。例として近年の優勝チーム勝率を挙げるならば、
2021ヤク 584
2020巨人 598
2019巨人 546
2018広島 582
2017広島 633
まあ、おおよそ6割勝てれば優勝するし、言い方を変えれば強いチームでも6割くらいに収束するのがペナントレース。

同じ理屈で最下位チームでも勝率3割なんてことはない。また例を挙げれば、

2021ベイ 425
2020ヤク 373
2019ヤク 418
2018阪神 440
2017ヤク 319
並べると2017年が異常だったのがよくわかるけど、1位6割から6位4割までの僅かな差の中で争うのがペナントだってはっきり表れてる。そう考えれば阪神が上がってきたのも当たり前。そもそも少し前に書いたけど、阪神って開幕前は優勝候補の一角だったんだからな。

だから、今すべきはヤクちゃんがへばって落ちてきたときにしっかり叩ける体制作り。
そして、それこそが勝ちパターン中継ぎの整備だと思うよ。ここ一番の絶対負けられない試合で、智之や戸郷の後を受けて大勢くんに繋げるピッチャーの確立。ここに目途が立てばまだ全然どうにかなるよ。

最後に2022年というシーズンについて。
ここ5年10年のジャイアンツに付いて回ったテーマ、それは「ベテランばかりで若手が出てこない」。ジャイアンツはドラフト上位で入ってきた若手が野手も投手もほとんど出番がなく、他球団からの移籍組も含めベテランだらけでベンチが構成されてるのが常だった。
それが今年は驚くほどの若手台頭祭り。しっかりとチームに不可欠な存在になった大勢くんは言うに及ばず、陸、山﨑、赤星、中山、堀田、山瀬、菊地。去年までは見ることも名前を聞くこともなかった選手たちがしっかりと活躍してる。

去年まで「年寄りだらけだ」「坂本頼みのチームからの脱却がー」とか言ってた人たちが静かになったと思ったら、今度は同じ人たちが「原じゃダメだ」「原やめろー」と騒いでる。
叩きたい人は何をしても叩くし、そういう人たちは勝ってる時には「褒める」んじゃなく「黙る」。そしてまた綻びを見つけては叩き出す。真面目に聞くには値しないよ。

管理人としては、春は若手に頼って、彼らがへばったり研究されて結果を出せなくなるであろう夏場以降にベテランが帰ってきてくれればと思ってた。
勢いだけでいけるのは僅かな期間、相手も分析研究してくるし、秋どころか夏まで残れる若手は大勢くんと陸だけ(あと山﨑かなあ)だと思ってる。それと入れ替わるように二軍にいた経験豊富な連中が戻ってきてくれれば理想的だったけど、梶谷が今季絶望、山口どすこいも無理そうとなってその辺の計算は大きく違った。プラスで上積みできそうな戦力で見込めるのが、中川、ビエイラ、松原くらいしかいない。正直そこは本当に計算外だった。

まあ、まだまだこれから。
「もうヤクルトで決まりだ」、「ヤクちゃんぶっちぎりで優勝だー」って言ってる人たちは、2ヶ月前に「阪神は100敗する」って言ってたよ。言ってたと思うじゃなく絶対に言ってたよ。それがヤフコメ民となんJ民の正体だもの。
だから気にしなさんな。まだ半分以上80試合も残ってるんだから、これからいくつも山あり谷ありですよ。選手もファンも4日間休んでリスタート♪ 




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
さすが見せ所を心得てる。

待ちに待ったキャプテン坂本復帰の日。
マスコミの取り上げ方はいつもより大きくなる日だし、それに合わせて他球団ファンからの注目も集まる。

そこでバコーンとやってみせる。
文字列だけの試合結果とか、ダイジェストで数分にまとめられる結果しか見ない人にとっても「坂本復帰!いきなり爆発!」は鮮烈に刻まれる。仮に明日明後日ノーヒットだとしても、坂本復活の言葉が独り歩きする。

これが明日だとそうでもない。

例えば今日イマイチで明日大暴れしたとて、メインストリームからは少しずれる。アピールする層の広さ、そのインパクトの大きさがまるで違ってくる。
この辺のポイントを逃さないのがまさにスーパースター。学生のテスト結果だろうが、営業マンの成績だろうがこうもキレイにはいかない。この「持ってる」感じは往年のキムタクに通ずるものがある。


「あぁ、やっぱりジャイアンツは坂本のチームだ」

今日そう思った巨人ファンは数十万人どころか数百万人いただろうし、興奮で紅潮してそう思った人も多いだろうけど、もう管理人に至ってはなんだか込み上げてくるものさえあった。
いかに自分が坂本を待っていたか。打線の中にキャプテンがいてくれることがどれだけ心強いか。躍動する背番号6を見ながらジーンときて心に染みた。

あとはあまり無理しないように。
ハッスルしすぎて三塁に走ってアウトになったプレーを見て、また怪我しないだろうかと心配になった。
守備機会もフライの一度きりだったから、ゴロを捌く姿も見てみないと不安は拭えない。
試合終盤には中山くんや湯浅と代わってもらっていいから、とにかくこのまま秋までいてくれ。極論すればいるだけでも十分だから。

キャプテン殿、スーパースター様、巨人のプリンス坂本。おかえりなさい。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
今日は休みで特に予定もなかった管理人。
久々に西武ドームに行こうかなんて割と真剣に考えた。最後に行ったのは確か2018年のこと。だいぶご無沙汰だから足を伸ばして行ってこようかとちょっと調べてみた。

まず、管理人が普段いる東京ドームの外野席はチケット代が2,300円。一部死角ができる見切り席なら1,500円。
じゃあ西武ドームの外野席はいくらかと見てみたら、曜日によってカードによって違うみたいだけど今日の試合は2,400円~2,600円。当日券だと200円上がって2,600円~2,800円。なんとドームより高いときたもんだ。
あの山奥まで行ってこの金額はなあ・・・。ちょっと萎えた。

どうせ声を出して応援はできないんだから、じゃあ外野じゃなくて一番安い席を探そうか。
東京ドームだと内野4階のD席が2,000円であるし、そういう席種はないだろうか。

・・・無いんだよな。
西武ドームは擂り鉢状の構造だから、考えてみれば当たり前だ。
内野は安くて3,000円からだし、ネット裏になるとその2倍も3倍もしてる。いつから野球観戦は貴族の娯楽になったんだ。しかも都心のど真ん中じゃないぞ、所沢の端も端、ド田舎極まりない場所でだぞ。


そんなこんなで現地観戦を断念し、家でテレビで見ることにした管理人。


・・・あぁ、よかったw


行ってこの試合ならもう明日仕事休むでマジで。



にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村
「え?菊地?」

と思ったけどさ、今日の継投には間違いなく意図があった。

育成上がりの菊地くんは、ここまで9試合に投げて防御率1点台。
いわゆる敗戦処理の枠だけど、そこで地道ながらもコツコツ結果を出し、今日は勝ちパターンでもいけるかどうかのテストだった訳だ。

菊地くん個人の問題と、鍵谷が病み上がりでデラロサもビエイラも二軍で右の中継ぎが足りてないチーム事情。双方のタイミングと状態が合致してのいわば昇格テスト。
抑えていればプロ入り初のホールドが付いたし、一度上手くいけば一気に自分の立ち位置が変わる。0を1にするのは大変だけど、1を2にするのも3にするのもそんなに難しくないからな。

果たして0は0のままになったけど、原の意図は明確に見えたからまあいいかな。
菊地くんはすごろくでいえば2マス3マスくらい後退したかもしれないけど、またビハインドで結果を出し続けてればチャンスはくるよ。

右だけじゃなく左まで含めても、高梨は勝ちパターンなんだか敗戦処理なんだかわかりゃしないし、中川も大江も京介も戸根もいない。まだまだ空席ありの状態だからチャンスはなんぼでもあるよ。
頑張れ頑張れ菊地くん。6月の勝ち負け一つより君の将来の方が遥かに大事。頑張れ頑張れ。




にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村 スピードスターにあこがれて - にほんブログ村


<< 前のページHOME次のページ >>