03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
・マリン 850円 → 900円
・ペイペイ 850円 → 900円
・神宮 800円 → 900円
・ハマスタ 800円 → 900円
・甲子園 750円 → 800円
・バンテリン 750円 → 800円
・京セラ 800円 → 850円
言うまでもなく各球場のビール価格。今年からほとんどの球場が値上げして、日本で唯一(一昨年から)1杯900円だった東京ドームに追い付いた。値上げの波が球界に一気に押し寄せて来た感がある。
東京ドームが日本で一番高いのはある意味当たり前。
管理人がジャイアンツファンだから言うんじゃなくて、首都東京だし腐っても巨人だし。寒い春先秋口も猛暑の真夏も快適に観戦できる空間だし。
だから管理人みたいな野球バカにして酒豪の奇特な人は、納得した上で900円もするビールを4杯も5杯も飲むんだけど、僻地にあるマリンとか昭和の遺物丸出しの神宮でドームと同じ値段はこれいったいどうなんだ?
そしてこうも値段が高騰すると、野球観戦は庶民の娯楽じゃなく貴族の嗜みになってしまう。
コロナ以降、神宮とかマリンがチケット代をAIのせいにした時価設定(しかも自チームどうこうじゃなくほとんど対戦相手によって値段が変動してるのが笑う)にして批判の的になったけど、これじゃもう観戦1回につき1万円が当たり前になってしまう。それでいいんかNPBよ?
もちろん値上げは球団の収益になり、結果それが選手の年俸になって、「日本で成功するよりMLBで失敗した方が金がもらえる」今の状況を改善する方向にはなるんだけども、そんなに上手くはいかないぞ。そもそも金のあるヤツはそんなに球場に来ないし、来ても元から高い席に行くだけで何も変わらんよ。
ビールに話を戻すと、我が東京ドームさんは900円のままだけど、毎年3回だか4回だかあったビール半額デーが今年は2回しかない。
ジャイアンツアプリをスマホに入れてる人に配布されて特定の試合で場内の飲食、買い物に使えるクーポンも、前は千円引きだったのが今年は500円に変わっててなんだかガッカリした。
じわりじわりと何もかもが高くなって、真綿で首を絞められるようにファンの懐が苦しくなっていく。
それでNPBが高レベルで維持できるならまだしも、優秀な選手はMLBに行き、優秀でない上沢とか青柳とか小笠原みたいなのまで勘違いして海を渡る。これを衰退と言わず何と言うかね。
野球は貴族の嗜みじゃなく庶民の娯楽だから、子供の大半が見るもやるも早いうちに野球に触れて、結果イチローであり大谷くんみたいな傑物が生まれた。
野球を遠くに行かせないように。手が届かないものにしないように。野球とビールを愛する管理人のささやかな願いです。
中居ちゃん、そりゃあないぜ。
SMAPは管理人と同世代のスーパスターで、その中でも目立つポジションのリーダーが野球ファンで巨人ファンで原ファンで。いろんな面でシンボルのように感じてた人だったから、こんな幕引きはちょっとあんまりだ。
やったことに対してのそりゃあないぜも当然あるけど、こんな形でスパッといなくなられることにもそりゃあないぜと思ってしまう。
30年第一線にいて、メンバーの中でも誰よりもテレビの恩恵を受けてきた人がこんな最後でいいのかよ。
これじゃこの先SMAPの映像どころかその名前すら出せなくなるよ。日本のエンタメ史上最強のスーパースターが存在しなかったことになるよ。
中居ちゃん、そりゃあないよ。
腐るほど金は持ってるだろうから無理に仕事を続ける意味もないんだろうけど、それでもそれでも例え僅かでも希望は残してほしかった。
国民認知度ほぼ100%の超有名人がこんな悪名を背負ったら、引退したとてとても穏便には暮らせない。海外に逃げるのも手だけど、そうすると大好きな野球も見られなくなる。
中居ちゃん、そりゃあないぜ。
ただただ残念でただただ悲しくて、もう一言で言うと虚無ですよ。ひたすらに虚しく空っぽです。
ここ数年あまりこの切り口で記事を書いてないのだけど、管理人は基本的にヤバい人間である。そう自覚している。
なぜなら、管理人が転職した回数はなんと10回を超える。管理人の世代でこういう生き方をして、それでいてギリギリ道を踏み外さずなんとか日の当たるところで生きてる人間は結構なレアケースであろうと思う。
褒められたものでは絶対にないのだけど、そんな管理人だからこそわかることもある。
上司が代われば、会社の方針が変われば、それまでの世界は180度変わる
傍から見ている分にはこれがなかなかわかりにくい。
やることは同じでしょ?
行くところは同じでしょ?
それはそうなのだけど、なんというか己の置かれている立場がガラリと変わってしまい、あれこれと察してしまうというのは現実にある。
なんの話をしているのかといえばもちろん大城のこと。
上司は原から阿部に代わり、チームの方針は自分をキャッチャーよりもファーストとして見るようになった。
去年まではジャイアンツの主力捕手だったはずなのに、気付けば試合に出ることすらままならなくなっていた。
偉そうなことを言う訳じゃないけれど、管理人は寄り道をたくさんして生きてきた分、今年の大城の気持ち、歯がゆさ悔しさ、そして居心地の悪さは手に取るようにわかった。
だから、出ていくと思ってた。
もちろん拍手と最敬礼で送り出す気でいた。巨人ファンのコンセンサスがどうであろうと、管理人だけは理解して大城の味方でいようと思ってた。
この決断を「長いものに巻かれた」と切って捨てる見方もある。
だってジャイアンツだし、待遇はNPBの中なら最高レベルだし。引退後のことまで考えても、「巨人の大城」でいること以上の得策はどこを探してもないと思う。それは事実。管理人も若い頃ならその観点だけで見たと思う。
でも、今年の大城を見てたら、そんな打算的な話じゃないことはわかるよな。
大城が今年どれだけ悔しかったか。辛酸を舐め続けて、自分だけが蚊帳の外に置かれたような屈辱を味わって、それでも来年もここでやると決めた決意は並のものじゃない。
大城は今31歳。30代の頃の管理人にこの選択はできなかった。だから、作り笑顔の陰で唇を嚙んで、それでも残る選択をした大城に敬意を表する。残ってくれてありがとう。
大城、来年やってやろうぜ。
ライバルは岸田?小林?そして甲斐も来るの?
でも、おまえが一番打てるよ、間違いない。ライトに架ける美しいホームラン、大城ならではの角度で左中間を抜く打球。打者としての格の違いを見せつけてやろうぜ。
普通にやれば普通じゃない成績を残せるレベルなんだから、登場曲の通り「僕は信じてるから 君も諦めないでいて」。何度でもこの両手をあの空へ。