まあ確かにこれは思い切ったオーダーだ。
ファースト大城を解禁しただけでも一つのトピックなのだけど、それをかき消すかのように2番甲斐が目立つし、そのおかげで1番泉口とか佐々木スタメンとかはまるで霞んで頭に入ってこない。
坂本とキャベツが二軍に行った緊急事態で、なりふり構わずこういうオーダーで臨んで、それでも結果は1点しか取れない辛勝になる。これがプロのキビシイところ。
でもね、管理人はこれが2025のジャイアンツだと思う。
得点力は低い。でもその僅かな点を盤石のリレーで守るのが今年のジャイアンツ野球だと思ってる。
その観点において8回をバッサリぶった切った大勢くんは見事だったし、その大勢くんを前座にして出てくる雷丸もさすがの一言だった。うん、今年の勝ち方はこれが基本形なんだよ。
そして、そこに至る道筋を作れたのは、紛れもなく井上の好投のおかげ。
左のエースの座にまた一歩近づいたかな。
まず、初回に招いたノーアウト2塁のピンチをゼロで凌いだ時点でちょっと驚いた。その後も「なんとか抑えた」でなく、「しっかり封じた」ピッチングでの7イニング無失点。
そして、今日だけでなく井上はこれで3試合連続で安定してる。
ヒーローインタビューを見ると相変わらず「えへへ・・・」とでも言いそうな佇まいだったけど、確実に左のエースへの階段を上ってる。頼もしくなってきたなあ。なんかうれしいぞ。
管理人も久々にレフ巨の知り合いたちに会え、最初から最後までフルスロットルで応援してお疲れ気味。でも勝つと疲れもなにも関係ないね。
そして明日も観戦記。
伊織、バウアーなんかぶっ潰しちまえ。
ひとまず今日で全カード一巡りのいわゆる一周した訳ですよ。
結果、6勝7敗1分け、5位。
チーム打率とチーム本塁打は1位だし、チーム防御率もそれほど悪くはないんだけど5位。
何よりよろしくないのが、同一カード3連敗を早くも2度食らったこと。3連戦で1つ勝てるか勝てないかは、1勝2敗なら「-1」、3敗なら「-3」になって1つのはずが2つ違ってしまう。それを2度やったらそりゃあ5位にもなるよ。
個に目を向けるとやはり戸郷は誤算。
開幕投手が3戦連続の炎上で抹消となると、イチからローテ編成を考え直さないといけない。グリフィンが戻ったらそこに入れ替えるとかそんなことじゃ済まない。
坂本ももちろん誤算。そして中山がその代わりを務めるチャンスを活かしきれてないのも誤算。
門脇も冴えない。管理人は門脇が好きだし、彼の守備力なら打率が200でも使い続けるべきだと思っているけど、見たら2割に満たない182なんだからそりゃ外されても仕方ない。
甲斐はとても頑張ってくれてる。
この水準のままいけるなんて夢にも思ってないけど、少なくともスタートダッシュには成功してファンには受け入れられた。
キャベツも予想外によかったけど、今日は出てなくて検査がどうとか気になるニュースも出てた。心配だなあ。
勝った負けたはまだまだどうでもいいんだけど、ちょっとまだ地に足が着いていないというか、いろんなことがふわふわしたままいるように思う。
丸がいないから急造で編成した外野陣はキャベツが抜けると更に再編を求められるし、緩慢さばかりが目立つエリーをセンターに置いておいていいんだろうかと不安になる。
「8回大勢9回雷丸」で終盤を固めて、6回7回を中継ぎ陣総がかりで抑えるはずが、どうもそれもイマイチ機能していないと思う。出てきたピッチャーの内容がどうとか言う前に、まず阿部が駒を使いこなせてないように感じる。特にバッサーをどう使うかはこの先においてもポイントになるように思う。
総じてちょっとキビシイ評価にならざるを得ない。
A、B、Cでいって、いいとこC+くらいかなあ。
ただ、尚輝と岡本がとても好調だったり、伊織や石川が予想外によかったりもちろんいい要素もある。まあまだまだ始まったばかり。これからだよね。
そして、火曜は管理人今シーズン初観戦。そして水曜も連続の2DAYS。
やっと管理人の今シーズンも始まります。
・マリン 850円 → 900円
・ペイペイ 850円 → 900円
・神宮 800円 → 900円
・ハマスタ 800円 → 900円
・甲子園 750円 → 800円
・バンテリン 750円 → 800円
・京セラ 800円 → 850円
言うまでもなく各球場のビール価格。今年からほとんどの球場が値上げして、日本で唯一(一昨年から)1杯900円だった東京ドームに追い付いた。値上げの波が球界に一気に押し寄せて来た感がある。
東京ドームが日本で一番高いのはある意味当たり前。
管理人がジャイアンツファンだから言うんじゃなくて、首都東京だし腐っても巨人だし。寒い春先秋口も猛暑の真夏も快適に観戦できる空間だし。
だから管理人みたいな野球バカにして酒豪の奇特な人は、納得した上で900円もするビールを4杯も5杯も飲むんだけど、僻地にあるマリンとか昭和の遺物丸出しの神宮でドームと同じ値段はこれいったいどうなんだ?
そしてこうも値段が高騰すると、野球観戦は庶民の娯楽じゃなく貴族の嗜みになってしまう。
コロナ以降、神宮とかマリンがチケット代をAIのせいにした時価設定(しかも自チームどうこうじゃなくほとんど対戦相手によって値段が変動してるのが笑う)にして批判の的になったけど、これじゃもう観戦1回につき1万円が当たり前になってしまう。それでいいんかNPBよ?
もちろん値上げは球団の収益になり、結果それが選手の年俸になって、「日本で成功するよりMLBで失敗した方が金がもらえる」今の状況を改善する方向にはなるんだけども、そんなに上手くはいかないぞ。そもそも金のあるヤツはそんなに球場に来ないし、来ても元から高い席に行くだけで何も変わらんよ。
ビールに話を戻すと、我が東京ドームさんは900円のままだけど、毎年3回だか4回だかあったビール半額デーが今年は2回しかない。
ジャイアンツアプリをスマホに入れてる人に配布されて特定の試合で場内の飲食、買い物に使えるクーポンも、前は千円引きだったのが今年は500円に変わっててなんだかガッカリした。
じわりじわりと何もかもが高くなって、真綿で首を絞められるようにファンの懐が苦しくなっていく。
それでNPBが高レベルで維持できるならまだしも、優秀な選手はMLBに行き、優秀でない上沢とか青柳とか小笠原みたいなのまで勘違いして海を渡る。これを衰退と言わず何と言うかね。
野球は貴族の嗜みじゃなく庶民の娯楽だから、子供の大半が見るもやるも早いうちに野球に触れて、結果イチローであり大谷くんみたいな傑物が生まれた。
野球を遠くに行かせないように。手が届かないものにしないように。野球とビールを愛する管理人のささやかな願いです。
中居ちゃん、そりゃあないぜ。
SMAPは管理人と同世代のスーパスターで、その中でも目立つポジションのリーダーが野球ファンで巨人ファンで原ファンで。いろんな面でシンボルのように感じてた人だったから、こんな幕引きはちょっとあんまりだ。
やったことに対してのそりゃあないぜも当然あるけど、こんな形でスパッといなくなられることにもそりゃあないぜと思ってしまう。
30年第一線にいて、メンバーの中でも誰よりもテレビの恩恵を受けてきた人がこんな最後でいいのかよ。
これじゃこの先SMAPの映像どころかその名前すら出せなくなるよ。日本のエンタメ史上最強のスーパースターが存在しなかったことになるよ。
中居ちゃん、そりゃあないよ。
腐るほど金は持ってるだろうから無理に仕事を続ける意味もないんだろうけど、それでもそれでも例え僅かでも希望は残してほしかった。
国民認知度ほぼ100%の超有名人がこんな悪名を背負ったら、引退したとてとても穏便には暮らせない。海外に逃げるのも手だけど、そうすると大好きな野球も見られなくなる。
中居ちゃん、そりゃあないぜ。
ただただ残念でただただ悲しくて、もう一言で言うと虚無ですよ。ひたすらに虚しく空っぽです。